X



TOPPING系小型デジタルアンプ Part40 【IP非表示 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テンプレ
垢版 |
2017/08/26(土) 07:50:55.84ID:n9YcH8AY
TOPPING系小型デジタルアンプ Part40 【IP非表示】

中華小型D級(T級)デジタルアンプについての総合スレですが、
FX-AUDIO(NFJ)とLepaiの話題はスレが荒れる要因になる為に禁止とします
上記メーカーは専用スレが存在する為、そちらで行ってください
専用スレが存在しないメーカーの話題は大歓迎
改造についても盛り上げていきましょう

前スレ
TOPPING系小型デジタルアンプ Part39
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1466221276/
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 18:55:25.86ID:FVPTJnYs
>>48
まあ、しょうがない。中華に手出すとそうなるってこと。
リスクがでかい替わりに安いだろ?
あきらめろってこと
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 18:57:28.23ID:72jk6RUd
白箱ってもう無くなったんじゃないっけ?
サポート()だけは続けてるのか?w
現存してたとしてもまともに連絡が来ないけどな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 08:26:45.74ID:7WEWqTCC
>>48
TP20Mk2で左チャンネルの出力が無くなったので開腹してみると
青いリレーのケーシングがパックリ割れていたよ。
SMSLがよく使っている黄色いリレーに交換して無事復活。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 14:36:59.99ID:fC7rw9ek
イタリアミラノのジェラートにも負けない某富裕層のお気に入りのアイス。
本日すーぴーFriday。
https://i.imgur.com/RJP4NYt.jpg
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 10:54:33.97ID:fb1VK68K
>>59
サブウーファプリがついてるのを見て速攻で注文した。海外通販が129.99ドルばかりで尼で14500円だったから尼で買ったよ。届くのが楽しみ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 20:22:10.80ID:HFm+pWZw
AmazonでM3 黒で わいも発注したよん。
現在 FX-D802なのですが、サブウーファーと青葉たのしみです。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 22:23:01.60ID:FSe8MSi3
入力がBT/USB/OPT/COAX/AUXと豊富だな
HPAも専用ICチップが載ってるしリモコン付きだしまさにオールインワン
だけどTDA7498Eにデジタルボリュームじゃホワイトノイズは避けられそうもない
TP-32EX2の方が音質は良さそう
006862
垢版 |
2017/10/17(火) 21:30:03.13ID:WwIJBGSu
届いた。
https://imgur.com/bz6agdd
https://imgur.com/Il5Dx5n
https://imgur.com/Co5l9ys
で、動かしてみたんだけど、ヘッドホンモードにしてもサブウーファーが消音しない
(なぜか逆に大音量になる)というバグがある。なのでヘッドホン使うならサブウーファーは
電源を切るしかない。
あと、メインは大丈夫だけどサブウーファーにはポップアップノイズが出る。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 18:02:58.37ID:eamR9AXs
TP-22 と FOSTEX ボリュームコントローラー という USB DAC でPCの音源を19年ほど鳴らしているけど、音質全然問題ない。壊れない。
全ての人にこの組み合わせを進めたい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/30(月) 21:49:30.10ID:eKRpNE8e
TP-22 と FOSTEX ボリュームコントローラーって10年も前からあるの?
2年くらい前に買って両方持っているけど、息の長い商品なんだ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 23:08:32.51ID:dl1VxDvm
アンプチップてそんなに重要?
こだわれば違いはあるんだろうけど
中古も見つからないならVX1でも買おうかと思ってる
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 00:26:49.01ID:1vcyo7Hm
そりゃ重要に決まってる
ホワイトノイズやTHDなんかはチップのスペック以上には良くならない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 03:44:17.18ID:HkFRratW
TDA749*系はチップが原因のホワイトノイズが有名だしね

Tipping製品はスイッチオンのままにしているとトグルスイッチがイカレやすい
TP-22も半年ぐらいつけっぱなしにしてたら電源切れなくなった

>>81
ebayではもう売ってないけどaliで1件だけ売ってた
https://ja.aliexpress.com/item//32777053237.html
メーカーHPからも消えたし新品を買える最後かも

>>84
WOSONG WA-205の今のモデルは廉価版と言ってもいいくらい初期モデルから変わってる
$50以上の機種で音声出力の電圧調整用ポテンションメーターとリレーが付いていないのは基本的に避けたほうが無難
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 12:08:30.09ID:1tivjK08
VX1 とTP22 迷ってるわ
DAPは持ってるんだけど、VX1なら内臓と両方楽しめるのと、ヘッドフォンのセレクトボタンの利便性が良いなと思ってる
ギャングエラーはもう一個のスレにも書いてあって気になってる

でも2050や2020とその他では全然違うとも言われてるから
TP22なら他メーカーのも色々気になる
2020のlapy fx smsl
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 13:56:24.41ID:uum6rocE
俺はDAC-1000から山水の907に繋いで、それのTAPE1のREC OUTからTP22に繋げてる。
カセットデッキが壊れたけど、こんな使い方も出来る。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 15:08:39.52ID:1tivjK08
TP22かTP32EXだなあ
TP32EX見た目好きじゃないんだが、デジタルボリュームだからギャングエラー回避できてるんだな
TP22は別付けボリュームで回避か、せっかくシンプルなのにスマートじゃなくなるな
ボリューム交換とかで治せるんかな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 20:00:22.95ID:pCLooNFr
久しぶりに書き込みます
>>91
山水の907ですか良いアンプですね
自分も一応ありますが今が開店休業中ですね
デジタルアンプの魅力と凄さにはまって色々買いました
カセットデッキは自分のも壊れましたが何故かラジカセだけは壊れなくてたまに聴いてます
DAC-1000はかなりの物量投入されているDAコンバーターみたいですけど実際に聴いた事ないです
>>95
自分はTripathTK2050採用のDT2050を使用しておるのですが友達のTP32EX聴かせてもらったのですが音良かったですよ
あとSA-36Aの音が自分的に2020採用のアンプの中では一番好きな音です
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 21:07:09.63ID:kSLam7nH
>>96
横から失礼
デジアン、全ての音が綺麗でいいんだけど、音の厚みが無くない?
デジアンにはまって聞いてて久し振りにトランジスタを聴いたら、デジアンは全て正確に音があるが、奥行きが全くない感じで、トランジスタの方は立体的に描かれてる感じが普通に出てるんだが
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 21:18:39.65ID:pCLooNFr
>>97
う〜んそれは3ウエイとかの大型スピーカーを再生した場合の話ですか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/01(水) 21:39:23.21ID:/zWorK9L
TP22はボリューム交換してちょっと良くなったけど8時半よりボリューム回さないとギャングエラー気になるなー
最近買い換えようかと思ってる
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 06:48:13.64ID:WcAbZN6G
>>99
16pの2wayとか小型ブックシェルフでもそう聞こえるよ。
サンスイの907持っているなら、デジアンと繋ぎ変えて確認してみると良いと思う。

安物のアナログプリメインアンプは電源がショボいから、ある程度まで音量を上げると音にならない空気の不快な振動を感じる。
しかしデジアンはそれが無いから、スピーカーで大きな音で聴く人は人には向いていると思う。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 17:39:59.34ID:eEeMCCGK
>>96
DT2050とTP32EXを比較して音質面での違い詳細に教えてくれませんか?
DACは持ってるので純粋にアンプ部分の評価を知りたい
DT2050のデカいトランスが音質面でどのくらい寄与してるのかが気になる

私も907休業中です
月一くらいで通電しないといけないのだけど長いこと忘れてます^^;
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/02(木) 20:11:08.10ID:EfhhXgk8
>>101
私の惰耳のせいかもしれませんが小型スピーカーではそこまで感じませんでしたね
メインで使っています大型スピーカーの話ならまあそう感じるのも多少分かります
私の求めているのは正確無比な音の輪郭の描写が最優先です
最初Tripathの音を聴いた時は感動して「何だこれは!ヘッドホン並みでヘッドホン使わなくなるか」と思った程です
でも現在はヘッドホン使ってるんですけどねw
あと私的な意見ですがデジアンは小音量再生こそ真価を発揮するようにも思えるのですが…
>>102
音の傾向は両者ともそう変わらないです
ただトランス面の恩恵からか音の芯の強さは若干DT2050の方が分がありそうな気がします
あとオカルトと笑われるかもしれませんが電源タップや電源ケーブルでDT2050の音は変わります
私の愛用の電源タップはナチュラルな特性で気に入ったオヤイデのOCB-1 RXで所蔵電源ケーブルはオヤイデのブラックマンバ(古い方です)とL/i 50 EXsと今は販売中止となったオーディオテクニカAT-PC1500などです
この中で自分の中でDT2050に合うと言うか自分好みの音だと思ったのはAT-PC1500の音でした
ちなみにDT2050の付属の電源ケーブルは泣けてくるほどボロくて試しにパソコンのまだましな電源ケーブルにつなぎ変えたら音が明瞭になったのがケーブル交換を試してみた動機です
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 00:25:44.76ID:NPOyZi6k
デジタルボリュームは確かにギャングエラーが無くなるが、このクラスの安物デジタルボリュームはそれ自身が起因のホワイトノイズを避ける事ができない
そしてボリュームノブでの音量調整が難しい(音量調整中にいきなり音量が飛ぶ)という欠点がつきまとうからリモコン必須だ
名機DT-2050Aを一時期持っていたけどデジタルボリューム特有の欠点がイヤですぐに手放しTP22を残した

アナログボリュームのギャングエラーの原因の大半はカップリング回路の粗悪抵抗なので抵抗を交換するだけで改善することが多い
音質を気にする人は安物デジタルボリューム搭載の中華デジアンは避けたほうが賢明
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 08:11:25.03ID:K33nVEKi
ボリュームの品質考えると、激安中華デジアンだからこその電子ボリュームだよな
安いアンプは電子ボリューム一択

>>104
それはロータリーエンコーダーの質が悪いからだよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 21:53:49.54ID:pO6F/JG9
TP32EX届いた、最高ですわ
DAC付きにして良かった

Amazonで シルバー残り8個

ブラックは俺が買って1個あったけど無くなってる
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 22:23:50.39ID:sdENw5sm
>>107
良かったですね
後は思う存分音楽を楽しみましょう
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 22:27:46.60ID:ivRgNAf5
中華アンプを改造するときは大体このボリュームに変えてるわ

http://www.mouser.jp/Search/ProductDetail.aspx?R=P092N-QC15AR20Kvirtualkey57700000virtualkey858-P092NQC15AR20K

中華アンプのボリューム交換としてマルツがよく出てくるけどあれは
高域が粉っぽいというか粗い感じに聞こえる
こっちのほうが導電性プラスチックで音が滑らかで良い

デジタルボリュームは最低限PGA2311クラスじゃないと
20kΩの安い導電性プラスチックにも負ける
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 11:02:08.82ID:ega7Vuea
TP32EXとMX3で迷ってる
32のケースは見飽きたという点から言えばMX3なんだが
音的にはどうなんだろう
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 12:07:54.34ID:u+1Ql3+u
MX3どうせなら標準ジャックが良かったな
これヘッドホン繋ぎっぱなしでもリモコンで出力切り替え出来るんだろうか
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 14:53:58.32ID:cFxAu5FP
TP32EXのアダプターだけど24V5Aであってるかな
まだTP32EX購入してないけど純正アダプターの評価はどう?
それとLEDは消灯できる?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 15:10:21.12ID:FWcyMMGk
TP60のお値段をアマゾンで観覧してビックリ!
かなりお高くなってますね
レビュー投稿者の方々が気合いの入った人も多いのも印象的
バイアンプ化している人も複数見られますね
デザインは無骨な感じだけど私は結構好きでブラックボディがデザインに似合ってる
アナログ系だが中華アンプのLM3886 YS-1のシルバーもシンプルだけどデザイン好きですね
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 07:02:36.61ID:s8Jmr3U6
>>113
TP60なんていらね。
同じ60繋がりでPMA-60が欲しい。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 15:12:57.87ID:XzxW3pOh
向こうは強制AL32イコライジングでドーピングしてるし
原音から離れる代わりに耳当たりはいいんじゃね
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 17:00:41.49ID:eMiyb2gG
>>123
デノンの今現在の音作りが好きでALPHA Processingの特性による音が気に入る人ならPMA-50/60が良いかもしれないですね
私のCDプレーヤーでの印象で参考にならないかもしれないがデンオン時代のデノンの音作りの印象の方が良い印象がある
個人的にはデノンのALPHA ProcessingよりビクターのK2 TECHNOLOGY の方を高く評価しています
でもK2はポータブルタイプとか小型コンポは搭載されてますが据え置き式のUSB−DACは出ないんですよねw
昔は旗艦機のAVアンプにも搭載されてましてそれに入力を通して聴くと凄く感動した思い出があります
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 16:05:14.01ID:OG2vQAcf
アマからTP32EX届いたよ
エージングせずともそれなりの音を出してたのでニコニコ

数時間後 音量の位置に関係なく左チャンネルからノイズがブチブチ始まり
その後暴力的な発振が両チャンネルから大発生!!!
リモコンも本体のボタンもまったく効かない 物理電源スイッチもないので
プチパニック 大慌てでアダプターを引っこ抜きスピーカーを確認・・・
スピーカーが焼けてないか心配でしたが無事でした
さすが中華クオリティ
返品決定だよ (;´д`)トホホ


教訓:100均スピーカーとかで暫く音出し確認してからじゃないとヤバイことになる
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 17:12:25.97ID:zLH8A4vX
>>127
それは痛かったですね
不幸中の幸いでスピーカーが何ともなかったのが良かったですね
自分もTripathのデジタルアンプの音は好きだが中華クオリティの品質は信用してないのでどの機種もメインスピーカーにいきなり繋げたりしません
ハードオフで千円で買ったスピーカーで試験運転をある程度しないと怖くて…
国産品はそんな事気を遣った事は一度たりともないんですが…
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 18:46:18.74ID:0StAH6tX
似たような話をどこかのすれで見たけどホントかなぁ?
そっちはスピーカーも壊れたとか書いてた

漫画みたいな壊れ方だし
中華製品のネガキャンとか愉快犯も多いからね・・・

まあ一応テスト用のスピーカー使ったけどさ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 18:50:34.27ID:k/6XOu1d
>>127
今までAMP SP CDP、PC本体、その他電化製品から
バイク、車、トラクター、重機、家、女房、子供、ETC
いろいろ買ったり手に入れたりしたけど不良品に当たった事が
一度もない、実は宝くじも30年以上有ったったためしがない

これは貴重な体験です、ぜひ年末ジャンボ買いなされ
トッピングなど問題外、世界最高級のオーディオいやオーディオルームも
一緒に手に入る先駆けでは

健闘を祈る
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/07(火) 19:07:42.41ID:zLH8A4vX
>>130
こればかりは分からないですねえ
ただ自分自身はそういう現象の中華アンプに当たった事はないですねえ
LR逆とかアンプの左右の音量バランスが明らかに合ってない奴とかはありましたけどw
0134127
垢版 |
2017/11/07(火) 20:33:28.56ID:OG2vQAcf
これまで白箱時代から今回を含め中華アンプ5台購入
どれも価格破壊オーデイオとして魅力的だと思う
以前から気になっていたTP32EXは発売時よりかなり安くなってきたので
ポチったんだよね
まさか自分が外れを引くとは思いもよらなかった
中華製品はどこのメーカーでもリスクはあると思うのでたまたま私が外れを引いたと
しか考えていませんので誤解無きようお願いします
129さんと同じでTripathのDアンプは今でも評価してるし
これからも気になる品があれば購入すると思う
ホントにツィターが焼けなくて不幸中の幸いだったよ

>>133
異常ないことを祈ってる
私の場合 比較的静かなソフトを聞いてたのですぐに異音に気づいた
しばらくは派手目の音源は控えるのも良いかもしれません
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 11:07:23.10ID:HUysUod2
MX3かTP32EX買おうと思ってたのに
MX3はウーファー端子がポップノイズ+ヘッドフォンで消音せず爆音のバグ
TP32EXはスピーカー破壊レベルの異常動作じゃどっちも買えなくて困る
人柱報告には感謝しかないが
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 16:46:44.02ID:aScKLTn2
>>136
Amazonは多少面倒だが返品対応してくれるはずですよ
しかも今回のは明らかな不具合だからお客様都合でもないから送料も戻ってくるんじゃないかな
自分はLepyの入力端子がLR逆でしたけどそんなに高いものでもなく面倒くさいのでそのままでしたけど
1万円以上の機種で致命的な不具合があった場合は返品すると思います
127さんも返品すると仰ってましたし
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 18:52:27.26ID:aScKLTn2
>>141
情報有難うございます
アンプの品数は少ないがTP60はこちらの方が安いですね
インシュレーター も手頃なお値段からあるんでいいんじゃないでしょうか
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 20:59:29.19ID:JJEDJlJa
1:2017新型WA-205パワーアンパックt 50ワット+ 50ワットtk2050ハイファイアミニオーディオデジールアンプ
https://ja.aliexpress.com/item//32800316579.html

これどう?
空芯コイルタイプのようだけどTP22とどっちがよさげ?
電子回路の知識がないのでエロい人解説たのむ

アダプターは別売
1PCS高品質120W DC24V 5Aスイッチング電源(TK2050 AMPに適しています)
https://fr.aliexpress.com/item//32233912757.html

他に面白い電源みつけた
50ワットhifi dac Lps-50-v2rリニア電源amp、デュアル出力、dcダブルアウト5ボルト/9ボルト/12ボルト/18ボルト
https://ja.aliexpress.com/item//32643590090.html
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 00:01:45.36ID:+uYGK6RO
>>144
PSEマークもない怪しげな中華アダプターなんて怖くて使えたものじゃない

24VのアダプターならSANKEN SEC165P2-24.0(24V6.5A)が150Wクラスだしベストだが中古でしか手に入らない
次点で秋月のGF65I-US2427 (24V2.7A)が65Wクラスだけど必要十分だし入手性も良い
19Vのアダプターを使ったほうが良い場合もある
その場合はSANKEN SEC165P2-19.0(19V7.9A)がベスト
次点で秋月のGF65I-US1934 (19V3.4A)かな。白箱のTP22にはこれが付いてきた。

SANKENの2種類はオクでSEC165P2で検索しろ
NECやFUJITSUのPC用純正品として用いられていた逸品
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 00:20:57.55ID:vCdgq6Dj
tp32exのDACについて教えてください
@USB→MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ Burr Brown PCM2704→TP32EX→SP
AUSB→TP32EX内臓DAC→SP
どちらが音はよくなりそうですか?
チップ性能だけで比較するとPCM274が評判は良いようですが
https://www.amazon.co.jp/Audio-USB-DAC-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-Brown-PCM2704/dp/B0093KZTEA/ref=sr_1_32?ie=UTF8&;qid=1510239751&sr=8-32&keywords=USB+dac
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 00:40:58.51ID:L9ULAbVc
>>147
USB Sound Blaster Digital Music Premium HDのコンデンサーを音響用に交換したやつを気に入って使ってたけど
場合によってはSBを通して使おうかと思ってたが、内蔵DACの音聞いて は? ってなるくらい音良かったんでTP32EX一台になった
Toppingもほとんどのサウンドカードより内臓DACの使うほうが音が良い見たいな事を書いてたと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況