X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 66★ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 06:55:48.85ID:pUpV7wrJ
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおながいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 65★©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488446635/
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 08:37:23.91ID:ppJ1tva4
>>354-355
同じく絶対買わない
中古はいじっていない物を買うのが原則、状態を見て自分でいじる
エッジさえ大丈夫なら音は出る
粗大ごみ置き場から拾ってきたような物は避けるのが良いけど判断がむずいね
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 08:45:05.13ID:KGskdvQd
>>354
乱反射防止??
反射波が規則性を持つと特定周波数での共鳴になり出音に影響する。
だから意図的に乱反射させて規則性を持たせないようにする。
おそらくは乱反射させたのだと思うけど。
オーディオグレードのフィルムコンデンサーもピンキリで安物低音質品使われてたらどうする?
クライオだの低温処理は無意味。
相方向性も無意味、それを理解できる奴は犬かコウモリだ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 08:58:17.08ID:3kPNZQlF
>>354
いくらなん?
安いものなら買っちゃえよ
買ってガッカリ(´Д` )ならそれも勉強だw
オクでさばきゃあいい
高いものなら・・・
オレなら新品w
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 13:13:48.81ID:nKDqM8jn
改造品なんて価値ゼロどころか火を噴いて
火事の危険もともなう
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 13:41:02.88ID:OoLr4igL
球アンじゃねーからw
スピーカーに火を吹く程の大電流が流れんのか?
PAつーならともかく
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 19:47:16.83ID:nKDqM8jn
わるい。アンプじゃないから火は吹かないな。
ただし改造品を買うということはすべて自己責任
なんだな。買ったほうが悪い。。。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:54:54.63ID:3kPNZQlF
ベイブレードでもミニ四駆でも、イジってナンボだろw
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 22:45:17.51ID:GKnZsih1
すげーバカな質問と分かってるんだけど
ジャズのウッドベースとかって、生で聴くと
音の輪郭とかまで、鮮明にききとれるの??
勿論聴く箱の音響云々で変わって来るだろうけど。
それとは別で、スタジオ録音したもので例えばヒラリーコールとかだと、結構ベースの量感があって音の輪郭はぼやけて聴こえてしまうのは、こんな物なのかシステムがダメなのかどっちかわからない
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 06:53:08.38ID:OA6x/pxG
そもそもウッドベース自体が、エレキのリードギターみたいにクッキリハッキリした音じゃないよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 09:13:28.51ID:Bi8ibDjx
>>363 一度ヘッドホーンでその曲聴くといいよ。
0370354
垢版 |
2017/10/18(水) 14:11:30.43ID:Sow2Fgex
皆様ご回答ありがとうございます、
皆様のいう事をまとめると改造品はギャンブルという事で冒険しようかなと思います、値段は4万くらいです、

また、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂きたいのですが、これまで
Victorのdolceが欲しかったのでやっと手に入れれるかなと思いましたが、
ただ、ウーファーが20cmもあるので、
低音が強い気がしまして低音あまり出せない環境だと鳴らせないのかなと思ったので、
バスレフのdolceエテルノよりも、
密閉型のdolceの方が良いかなと思ってはいますが、

密閉型のdolceでも低音結構出てしまいますでしょうか?
小音量で音を出す際に密閉型dolceなら丁度適切な小音量時は低音控えめで鳴ってくれるかなと想定しているのですが…、
また、申し訳ございませんが、
dolceはエンクロにアホガニー木を使用したdolceUのモデルがありますが、
無印dolceはUとどの様に変わるかご存知の方教えて下さいましたら助かります…。
0371354
垢版 |
2017/10/18(水) 14:12:35.09ID:Sow2Fgex
ちなみに、dolceの改造をチューニングしたのは、
ヤフオクで実績があるロビン企画というオーディオショップみたいです。
0372354
垢版 |
2017/10/18(水) 14:14:37.92ID:Sow2Fgex
ただ、密閉型はバスレフと比べると、
低音は出にくい代わりに一定の音量を出さないと実力を発揮出来ないとも聞きますし、本当に迷っております…、本日までが決めるタイムリミットなのでどうかご教授下さいましたら助かります…。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 16:22:16.46ID:YYfG9ptF
>>354
新品時の音調ならば覚えていますが中古改造品となるとどうなっているか分かりません。
吸音材の交換で低音にどのような変化があるのか誰にも想像できない
ツイーターのコンデンサー交換で高音の出方も変わっているはずです。
チューニングを主体とする業者は
万人受けするチューニングではなく「自己中的音質調整」の偏った音になっていることも多々あり。
ヤフオクでの実績など屁のツッパリにもならんです。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 16:36:48.35ID:4iX9u5kR
>>370
4万円なら小遣いだろ、買っちゃえよw
低音はある程度は、設置とトンコンでなんとかなる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 16:41:17.12ID:fCXqc8ME
>>370
ドルチェシリーズ全部買って聴き比べて気に入ったヤツ以外をオクで売ればいいよ。
高く売れるかもしれない
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 17:09:18.07ID:Bi8ibDjx
なーんだ。ロビン規格ね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 17:33:03.59ID:KT0iJDsu
>>354
クライオ処理って久しぶりに聞いた。

こんなことで分子が整う?
こういうことを真顔で言う馬鹿は中学の理科からやり直した方が良い。
>新たに温度-198℃(-200℃)で時間も長くかけ温度を下げ、また常温に戻す時間も多くいたしましたので、 ケーブルの分子も今までより整い
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 17:36:07.18ID:Bi8ibDjx
音は変化しますよ。 
システムがきちんとしていれば。。。
それがナンボか高いか安いかはしりませんが。  
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 18:09:08.32ID:oPuuUAPr
>>371-377
ロビン企画---名前からしてオーディオ専業ではない、オーディオにも手を出しているわけのわからん会社?
クライオ処理−−金属は温めると元に戻る、元に戻らず変化してしまうのは、外被かもしれない、
           学者があほらしくて研究しない似非科学、この怪しげな2ch(5ch)でも市民権を得ていない。
0380354
垢版 |
2017/10/18(水) 21:06:24.78ID:CZtJh5PL
皆様、迷える羊に多大なるレスを下さいまして誠に感謝致します、
クライオ内部配線等の下りは学校電気科なので正直おかしいと思ってましたが、
他の面でオーディオメンテ的な要素でユニットのケア等は一応オーディオショップなので一定のレベル以上のメンテはしてくれているものなのかなと思っていました…、

しかし、吸音材やコンデンサ等が本来の物とは変わるだけで、本来の音とは体感レベルで分かる範囲で音色が変わるみたいなのですね…、

すいません…貧乏学生でして聴き比べは出来なくて、
ひとまず普段聴きに使えそうな今後数年間使う1台が欲しかったので、評判を見てVictor dolceの音色が好みの音色っぽく感じたので(実際に視聴していないですが…)色々ご質問してしまいました…、

ちなみに使用しているアンプはICへの5V外部給電回路を追加したNFJ 第九ロット lepai LP-2020A+の改造品で(その他コンデンサ等色々な改造をしております)

その改造の副作用で電源オフ時に強大なポップノイズが出るので、

調べてみますと、古いSPにて内部線が経年劣化してたり、また内部線が細くて脆いSPだと強大なポップノイズがかかると断線するとかなんとか見ましたので、

とりあえずクライオでもなんでも良いので太そうな線で内部配線張り直して強化してくれてたら大丈夫かなと思っていたのですが、

本当にポップノイズが大きいとSPの内部線にそんな影響が出るものなのでしょうかね…、
Victor dolceは内部線が細くて断線故障が多いみたいなので、こういった場合強大なポップノイズが鳴るアンプでは使用しない方が良いのでしょうか…?

ずっとご質問してしまいまして申し訳ございませんが、最後にご教授下さいますと嬉しいです…。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 21:19:53.55ID:Bi8ibDjx
へんてこなアンプを普通のアンプにすることが一番だな。
そこからスピーカー選びだな
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 22:21:53.88ID:hRf+56Jy
>>380
80年代の30p超密閉3セット 25p密閉2セット 20p密閉1セット
自作20p20WAY密閉(製作費2万)1セットもってるけど、
20p密閉の時点で 今の新品ペア4万のスピーカーとは桁違いの低音出るよ。

小型デジアンでも鳴らせるっちゃぁ鳴らせるけど 80年代の10万円アンプ、
現行品でもやっぱり10万円超えのアンプつかうと低音の厚みが出る感じはする。
そして やっぱり ラウドネス入れてトンコンでバスブーストするのが楽しい。
その上で音量あげると かなり性格変わる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 22:26:41.63ID:hRf+56Jy
Victor SX-500 DOLCE  4万なら買わないなぁ。
美品無改造で2万で売れ残ってるきがするし。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/18(水) 22:36:56.17ID:dCRa4VZp
今時ポップノイズの出るアンプなんてありえないでしょ

あと、いつものサイト
>VICTOR SX-500DOLCEの仕様 ビクター
ttp://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500dolce.html
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 00:12:59.90ID:0c4HKHse
>>384
SPLはどハデに出るぞw
電源ONは上流からが鉄則
あとVIOLAも出るな・・・
節子、そのVIOLA故障やw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 06:43:27.72ID:zOeqMtyR
>>380
ポップノイズの原因は分かってるよね?
なぜ対策しないのかな?
電気科とはいっても回路方面に疎ければちんぷんかんぷんだろうけど。
ポップノイズで電線断線は考えなくていい。
LANケーブルなみに極細コードなら有り得るけどそんな軟な内部配線ではない。
君が調べた故障はツイーターのボイスコイル断線のことだ。
これはビクターに限らずどこのメーカー製スピーカーにも起こる可能性はある。
ポップノイズの流入でツイーターの断線は起きるか可能性は残っている。
ただしコンデンサーが直列に入っているのでノイズ成分はほぼ遮断できている。
音質傾向が好みに合いそうとの理由だけど
この先も長く使いたいなら中古品、怪しげな改造品には手を出してはダメ。
好みと違うかもしれないけど新品を買った方が長く使える。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 15:02:20.31ID:9GVi930g
調べていたらプロケーブルというページでEVのTX-1152が紹介されていたのですが
PA用?と思われるスピーカーでも家庭内での再生に適するのでしょうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 15:56:24.59ID:JsO7sp6/
適するかどうかは人によりけりだから何とも言えないが、普通に使える
ただ傾向としては大入力で使う前提の設計のため、小音量が重視される家庭内の使用の場合
大雑把な音、と好まれないことが多い。というと悪い一方のように聞こえるけど
メリットもあるから好む人もいるわけで、大多数や流行的にはあまり好まれない、使われないだけとは言える
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 16:15:41.75ID:vKjSY2Sn
>>387
PA用の最低周波数表記は 家庭用として考えると嘘w
広大なスペースで爆音で鳴らしたときに音としての最低周波数が出にくいだけで、
一般家庭の室内で適度な音量で鳴らす場合は アホほど低音出る。
15インチだと 一般家庭の極普通の音量で 吐き気するほどの低音になるよ。

あとは やっぱり広大なスペースで爆音で鳴らすことを前提としたスピーカーなので
ツイーターが荒々しい安物(消耗品)で かつ、遠くまで飛ばせるホーンなので
ホーンの音色の好き嫌いもでるかな。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 16:23:18.85ID:xwt+twpd
ベリンガーはホーンツイーターでも大人しいぞ
無論、だからと言って質がいい訳ではないが
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 16:25:03.10ID:3OP9x1Ww
プロケーブル? 誰もが笑う?マジで受け取るな
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 18:19:02.94ID:zOeqMtyR
プロケーブル?
あの売り文句に誘われた素人やビギナーが一度は嵌る業務用機器地獄だな。
0395387
垢版 |
2017/10/19(木) 18:41:16.40ID:9GVi930g
PA用とはいっても家庭用に全く使えないってことはないんですね
丁度フロントスピーカーを15万〜20万で考えていたのでいいかと思いましたが
初心者がいきなり手を出すべきではなさそうな気もしました、ありがとうございます

同じプロケーブルでSUB-1200というサブウーファーがあって
映画用に迫力のあるのを探していたら30pで安いのでとりあえずこれを試してみようかと思います
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 19:21:43.73ID:tjMVRVOY
業務用機材って本来の意味でのコスパがいい物で、
修理が簡単(安価)であったり少々雑に扱っても壊れなかったりするものだから、
丁寧に使う個人ユーザにとって最良かと言うとまたちょっと違うんだよなぁ

まぁ子供がちっさくて何するかわからないとかそういう家庭持ちが試しに買うくらいならオススメだけどね
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 20:55:01.67ID:/I9Uqth6
>>395
おいおいEVの次はサブウーハーかね
一度プロケーブルから離れなさいな
あの売り文句に誘われた素人やビギナーが一度は嵌る地獄だ、まだ抜けれてないね
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 21:29:26.66ID:9GVi930g
>>400
スピーカーはともかくSWは30pで25Hz〜だったので良いかと思ったのですが
30pクラスで3万円くらいで買えるSWって他にあるでしょうか?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 22:11:20.53ID:9GVi930g
>>402
ページの説明を鵜呑みにしてる訳ではないのですがSWは30cmあった方がいいのは一理あるかなと。
海外のレビューもチラッと読んだ感じ評価もよさそうだったので検討したのですが初心者ゆえよくわかっていません。
他にお勧めがありましたらお願いします。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 00:36:06.46ID:75wQTEHO
音の伝わるイメージ
高周波=レイザービーム、低周波=つめたい水風呂につぎ足している熱湯の熱さ

PAの低音は広大なスペースに熱湯をドバドバ つまりお部屋で聴くとすぐに熱湯コマーシャル
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 01:28:43.08ID:+AeuPDLH
>>406
フレームの横幅のサイズが ウーファーユニットのサイズ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 01:33:26.38ID:36TYoVc2
>>406
>>407 のとおりフレームのサイズです。
振動板としての実際の大きさは8割程度になります。
ただしフルレンジやウーハーでなく、ミッドレンジやツィーターは習慣的にフレームのサイズではなく振動板径でいうようです。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 06:39:31.37ID:mzV+hWJ2
>>404
サブウーハーはホームシアター用途では必須だけど
ピュアオーディオ用途では絶対必要ではない。
メインSPで低音を頑張ってもらうのが普通。

プロ毛のサブウーハーを見てきたけど相変わらずデタラメほざいてるね。
しかもアナウンス付き。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 07:07:18.27ID:vCV+myyX
2wayのスピーカーシステムが3wayのマルチアンプシステムになるってだけじゃない
何がそんなにダメなの?
フルレンジ派の人だったらダメなのかも知れんけど
プロケがアレなのには同意ね
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 07:14:38.08ID:mzV+hWJ2
>>410
ピュア用サブウーハーは機種が限られる。
それを承知で購入するのはまだいいが
そうではないビギナーには勧められない。
そもそもマルチアンプは超初心者向けか?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 08:57:40.96ID:CUrT3kQE
>>410
マルチアンプってメインアンプの前で分離してそれぞれのアンプ、スピーカーを鳴らす
サブウーハーって、メインアンプの出力から信号をもらってサブウーハーを鳴らす
しかも、メインのスピーカーのネットワークはそのまま、 なので違うのです
バイケーブルとバイアンプの中間くらいかな?
厳密にいうと、メインスピーカの前にサブウーハー部分のスピーカー端子を2個も通過するんだ
インピーダンスが上がって、音に影響しそうな感じは受けるね
>>403-404
デイトンの30cm、箱のサイズからして30cmユニットが生かされていないような
おそらくアンプで補償してるんでしょう、米で148ドル、プロケ3万円、他を当たるほうが良い
というよりサブウーハー、使いこなしはむずいよ、メインスピーカーを考える方が良いかも
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 09:04:23.37ID:CUrT3kQE
>>403-404
394に、丁度フロントスピーカーを15万〜20万で考えていた、と書いているのと同じ人だよね?
ペア20万ならトールボーイでもなんとか使えるやつが買える、低音もいやっと言うほど出る
何でサブウーハーかと思う、考え直す方が良い
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 09:09:19.22ID:7SxZcrle
どこかに聴きに行くことだな。
聴いて真実を自覚することだ。
望む音や思いは人それぞれだ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 09:11:16.84ID:7SxZcrle
ネットと本で、実践空手を習っても、勝てるわけがない。  
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 09:55:27.93ID:tjgj8TC+
ネットは殴っても痛くないからな
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 10:29:47.85ID:ZJk6G75t
4312Aの購入を考えています
検討中の個体は、ウーファーのセンターキャップがガッツリ凹んでいるのですが、音質に影響はでますか?
あと4312Aは初心者には向きませんか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 11:38:29.35ID:C0ZHgyhr
>>413
AVアンプでAV用途なので当然SWを使うからでしょ
SWはLFEだけじゃなくメインSPにも使うからメインSPで低域を頑張るより
フラットにならない低域はクロスオーバー80〜60HzぐらいでSWにまわした方が有利

AVアンプはプリメインとは違いマイクで測定した実測値を使い
デジタルクロスオーバーでHPF/LPFをコントロールしてメインSPとSWに振り分ける
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 12:13:36.79ID:C3Rmotfj
>>409
フロントを変更でピュアオーディオとホームシアター用途の両方でいこうと思っていました
フロントにある程度低域が出るもの使えば音楽用にはSWは必要ないですね

>>412
ウーファーの径ばかり気にして箱に注意がいってませんでした
確かに30pで20キロちょいだと軽いですね
オーディオ用はメインスピーカーの2.0chで考えます
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 12:15:57.46ID:C3Rmotfj
>>413
>>394も自分です
部屋が狭いのでトールボーイだと低域のコントロールが難しそうだったので
ブックシェルフタイプにしてそこにサブウーファーを足そうかと
あとは映画を見るのにフロントを兼用にしたいのでSWはいるかなと思いました

>>419
メインの低域をSWに回した方が良いならある程度SWにも予算を割いた方が良さそうですね
ピュアとシアター両方だとcw250、td316swあたりがお手頃でしょうか
AVアンプはピュアオーディオには音が悪いと聞いたので
何かセレクターのようなものでスピーカーを兼用しようと思ったのですが
もしかしてセレクターを入れると音質が劣化するのでしょうか
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 13:30:56.94ID:7SxZcrle
サブウーハー入れるなら密閉しかないな
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 14:03:20.38ID:C0ZHgyhr
>>421
例えば実売12〜15万のAVアンプなら5〜7万のプリメイン相当って感じの音
スピーカーを変えて今使っているAVアンプで音楽の音に満足ならそれでよし

もっと音楽的な音質を上げるなら普通はフロントchをプリアウトでプリメインアンプの
パワーアンプにダイレクトで繋ぎ、プレーヤーやDACもプリメインに繋ぐ

これでフロント2chに関してはAVソースはプリ部をAVアンプ、パワー部をプリメイン
音楽ソースはプリ部・パワー部ともプリメインを使う事になる
SWはLFE端子にAVアンプ、LR端子にプリメインのSW端子又はプリアウト出力を繋ぐ

自分なら2.1ch分の予算配分はこんな感じかな(AVアンプは安くなった実売価格)
ブックシェルフ10〜12万にSWを8〜10万、AVアンプ8万+プリメイン8万
ブックシェルフは15〜20cm、SWは25cm以上の密閉かパッシブラジエーター
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 15:40:07.50ID:C3Rmotfj
>>422
映画なら量感のあるバスレフで音楽なら締まった密閉って言われますね
両立するようなSWだと金額がかなり上がりそうですが

>>423
>>423
やはりAVアンプで音楽は大分性能が落ちるんですね
特に不満はないというよりプリメインで音楽を聞いたことがないので
導入すれば差をかなり感じると思います

今このアンプを使っているんですがプリアウトがありそうなのでプリメインアンプ買った方が良さそうですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/20435010221/

まずはスピーカー、プリメインアンプを買ってからSWを選定という順番にしたいと思います
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 17:26:43.12ID:+AeuPDLH
賃貸・6畳・メインのTVにつなぐ・深夜までTVみる・映画がメイン
これのどれか当てはまる場合なら 国内大手メーカー製安AVシアターセットお勧め。
16pウーファーで映画・ロック・POPは十分。これでもチョット気を使うくらい。
+メインの本格ステレオセット買う。

AVシアタールーム・防音室・一戸建て・深夜は使わない・内臓を震わし 食器棚をガタガタ言わす重低音を望む・
毎週日曜NHKEテレクラッシック音楽観(5.1ch)をみる・
別途 小音量でもつかえるTV・ベットサイドスピーカーがある
こんな場合は 本格AVアンプ&大口径スピーカーが有効。
とくに クラシックの5.1だと これくらいないと我慢できない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 17:32:48.08ID:+AeuPDLH
大口径スピーカーって 小さい音もでるけど、深夜モードはかなり苦手。
自分では爆音だと思ってない状態のキモチ良い音が 部屋から出て気づくかなりの爆音。
なので 大口径スピーカー使う場合は 夜間用の小型スピーカーも必須。
プリメインアンプにはスピーカー2セットつなげて切り替えできるのが標準だけど
デカイスピーカー使い出すと なるほどその機能があって当然だと感じれる。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 18:05:06.18ID:75wQTEHO
密閉とバスレフは低域の量感の違いというより、まったく雰囲気が別物になってくる
密閉は重い音の壁、バスレフは低音の砲撃のように感じる
実際に生演奏を聴く機会の多い人間から言わすと、生演奏に近いのはバスレフ
なぜってバスドラムもウッドベースも、あるいはベースアンプもバスレフ構造
間近で演奏をきくと各楽器から出るヘルムホルツ共鳴を体感してるわけよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 18:10:37.65ID:7SxZcrle
大型は爆音向き、小さくなるほど小音量向き、ってことだよ。適正な音量とサイズ、ということだ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 18:12:54.67ID:7SxZcrle
大型でも小音量ねらうならA級アンプが好ましい
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 18:21:05.63ID:eZqZCXaW
>>426
感じられる
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 23:12:17.46ID:WsyoFnsA
>>418
SP1本分の元値位のアンプでソコソコの音量で鳴らしてやらないと本領発揮出来ないと思う
この条件がクリアできればハマってみても良いかもしれないが、やっぱり難しいかも?
ウーファーのキャップの凹みは修理してる人もいるが、音は聞いてみないと分からないね
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 06:16:15.05ID:N4X6GVbB
>>418
どの程度の初心者かは知らないけれど、中古に手を出さずに現行品の定番をまずは購入して下さい。
古いものはやはり設計も古いのですよ
http://www.hi-fi.ru/forum/forum44/topic12114/?PAGEN_1=7
特性を見ちゃうと、要らないな、となりますね、私は
今は、16cm程度のウーハーで実現できる低域だし、上のほうももっと平らだし
JBL という名前に憧れる世代なら反対はしませんが、 今は JBL、え、何それ? って時代ですから
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 07:03:11.45ID:ZcfSG5lP
>>433
そのURL、ヤマハのロシア語に飛ぶけど?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 07:30:46.62ID:MV83mcyh
4312AのUならもってたなぁ
東京に転勤になったときサトー無線で買ったよ
マンションでこじんまりと鳴らしてたけど
弾むような低音が聴けて極度な不満はなかったなぁ
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 09:46:03.72ID:NroeCT1t
初心者は、何買っても同じです。欲しいモノを一度買ってしまいましょう。
そこから、不満を見つけてスタートかもしれません。
不満がなければ、それで終了ですし、ラッキーです。  
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 09:54:47.68ID:SzkA2PkQ
オデオに限らず、車でもオンナでも一度実際に試してみないとなんも分からんなw
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 17:03:01.16ID:ytUw4R4A
つうか 30cmウーファーの音は16cmじゃ出せないよw
ぱっと見の周波数特性グラフでは それっぽい「きがする」けど
1dbちがってたら全然別物だし、そもそもキモチ良い音圧が全然違う。
30p3WAYの上に16p2WAYを夜間用としておいて使い分けるくらいに別物だよ。

で センターキャップのつぶれは 音には影響しません。
見た目で我慢できなくなるから ずーーーーっと買い替えを視野に入れることになるけど。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 18:01:25.06ID:eL0R9zte
>>439
自分は30cm・密閉3Wayの上に最新の16.5cm・2Wayを置いて同時に鳴らしてる邪道派w
これが何故か気持ちいい音なんだよね
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 18:49:27.14ID:iEduafzK
>>442を安易に真似すると音が濁っちゃうからなぁ
彼のように上手くいくこともあるだろうけどね。
要は楽しく気持ちよく音楽を聴ければええw
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 19:03:39.76ID:8BkmeecM
>>418
4312系はmidとhighの音量をいじれるアッテネーターが付いてて色々出来るから、ある意味初心者向き
例えばmidとhighを思いっきり絞ってアンプのボリュームを上げていくと、低音だけがドンドコ鳴るようになる
低音が良い感じの音になったら、今度はmidとhighを良い感じになるように少しずつ上げていく
4312系はこう言う使い方をするスピーカー
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 19:46:04.82ID:bOkrdFZD
スピーカセンターキャップ凹んで問題ないなら、実際凹んで悪影響体感したことないが
であればなぜあの形状なんだろ
コーンが円錐であるので、振動波が前方にスムーズに向かうための細工なのではと想像したりもする
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 21:48:33.24ID:TEbzx+C1
>>447
ヘタですね。
電源を入れてから吸い口を近づけているのでは振動板が吸われて前に出てしまう。
センターキャップに当てておいて電源を入れるべき。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 23:50:53.66ID:YzNC9qoM
5万円程度(上限10万円)でブックシェルフ型を探しています
大阪で、様々なスピーカーの試聴を行える店舗を教えてください

多ジャンルを聴きますので、理想はどんな音楽にも合うものですが
特に重視するのは、人の声や弦楽器・ピアノの音です

ネット等で調べて気になった機種
ZENSOR3、DIAMOND225/11.2、Knight2(これらは優先的に試聴したい)
Aria905、RODIUM200、EmitM10、685S2(できれば試聴したい)

また、上記以外でおすすめの機種
試聴する際のポイントやコツなどのアドバイスがあれば、併せてお願いします
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/21(土) 23:54:20.59ID:1GzxNpTA
>>452
大阪なら東大阪市の西成区の三角公園の路上に沢山スピーカーが
展示してあるよ。値段は店主との交渉次第だから行ってみるといいよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/22(日) 00:10:40.84ID:89dZclMv
>>452
長い間行ってないけど、大阪日本橋の堺筋に面してる川口無線
色々展示してあって面白かったよ、2階の奥の部屋は入ってないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況