X



ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★62

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 21:18:24.34ID:+UGG5hhw
昨今取り沙汰されて久しいオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kHzを越える帯域データも収録しCDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄えるなど、
ハイレゾそのものの効果を疑問視する声も出ています。
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、DVDオーディオ、SACD、DSDなどの規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤の話題などについても制限いたしません。
また、必要に応じて音楽全般、レコーディング環境等についての議論も可とします。

【スレッドルール】
・他の人の発言・意見などをお互いに尊重する。
・罵詈雑言、捏造、粘着等の行為をしない。
・○○詐欺!と断定しない。
・議論する場合は反証可能な根拠をもって主張する。

上記ルールに違反する場合、また主張又は根拠が本スレの趣旨にふさわしくないと判断される場合、
関係者は別途自治スレを立てて移動するものとします。
なお自治スレのルールは上記スレッドルールに準ずるものとします。

前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★61 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1499975572/
0808ロリペドバカ瀬戸公一朗発見
垢版 |
2018/08/14(火) 22:37:29.93ID:oTS1SzpO
770 名前:ロリペドバカ瀬戸公一朗発見[sage] 投稿日:2018/05/06(日) 22:35:51.70 ID:RNoZUXr/
 ↓
771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/07/24(火) 18:49:04.28 ID:mPtO7hnA

二ヶ月にわたってレス1個も無し
なぜならここはロリペドクソ野郎瀬戸公一朗しか書かないクソスレだから
それがなんと

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/08/12(日) 10:19:29.03 ID:WDqmtr25
 ↓
807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/08/14(火) 22:15:23.72 ID:+cE9V2ac
アンバランスがいなくなってからマスタリング関連はグダグダたな

急にクソレスの荒らし
これ全部ロリペドクソ野郎瀬戸公一朗の自演
なにしろ「アンバランス転送」=ロリペドクソ野郎瀬戸公一朗なのに他人のふり&アンバランス賞賛とか
ロリペドクソ野郎瀬戸公一朗しかやらない
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 22:41:34.08ID:DQY3Kxfd
>>806

> アナログは雑音とひずみなどの塊だからユニークな音がする。
> そしてその音が主観で良いと感じている人もたくさんいる。
うん、なるほどね。
蓼食う虫も、とは言うが、まあ完全に趣味の世界だもんね。
その上で好きなようにイコライジングすれば良いってことか。


LPをデジタル化しても音が変わらないってのはあれだが
良さを損なわないまま保存に耐えて自分好みに味付けできる点ではオーディオの楽しみ方としてアリだな
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:10:16.64ID:khjFL8HG
>アナログは雑音とひずみなどの塊だからユニークな音がする

デジタルだと歪まないと思ってはいけない
デジタルでもアナログ同様に歪むんだけど、その歪み方が現実世界とリンクしないから気付きにくいだけで、何となく不愉快な音だとかギラついたユニークな音になる
どちらのアプローチを選んでも質に拘るなら青天井だよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:20:54.91ID:opHTLJug
>>805
>アナログ<<<デジタルを知れば、アナログを知ろうが知るまいがどうでもいい
>と理解できないの?
>そしてそのことを言っていると分からないの?

いやさ、これほどのバカはさすがに初めて遭遇する。
アナログを知らないお前がこんなこと言える訳ないじゃん?

だからさ、知ってるなら、どう知ってるか言ってみ?
それから逃げ続けてるお前が、DZ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:22:42.87ID:opHTLJug
しかもDACすら語れないんだろ?

来るスレ間違ってるのもわかんないの?

アンプも、何も、音は変わらない!!

そんなスレあっただろ?wwwwwww
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:28:05.92ID:opHTLJug
>>806
>アナログは雑音とひずみなどの塊だからユニークな音がする。

おまけに決定的なこれw

どんだけクズな音しか聴いてないんだよ?w

それらを取り除いた先の音を感じさせない音、しか知らない、ってことだw

そんな貧しい自分の全てを全開で語るお前は凄いっちゃ、凄いw

声が大きけりゃ真実になる、と親に教えられたのか?w


親の顔が見てーーーw
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:34:09.58ID:opHTLJug
そう、デジタルも歪んでるの。
バカはバカなアタマで耳を塞ぐから尚更これに気付けない。

デジタルもこいつらを引っ剥がして初めて音が生きてくる。
アナログとどっちが本当の音に近づきやすいか、バカには、無意味な話しw
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:40:48.37ID:opHTLJug
>蓼食う虫も、とは言うが、まあ完全に趣味の世界だもんね

こんな薄っぺらい男がよくも薄っぺらい結論を語れるもんだw

好き嫌いにしても、突き詰めた上で語らないと安易な幸福論にしかすぎないんだよ?

おまえが何をしたんだ?
何にもしてないだろ?
人の話しをバカなアタマで判断して、如何にも自分が感じ考えたように語っているだけ。

その証拠におれが断定したことに何一つ具体的に反論できない。
出来るのは友人を持ち出して誤魔化そうとすることだけ。
却ってすべてが貧しいおまえが露見するのも気付かずw
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:47:58.01ID:opHTLJug
>オーディオの楽しみ方としてアリだな

腹痛てぇええwwww

オーディオやって無いお前が

>アリだな

wwwwwwwwww

なんだ、このしたり顔で語るバカはwwwww

世の中どうなってんだ???



日本はバカに優し過ぎる
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 00:01:04.91ID:GVqemPxo
最後になんでこんなバカが「このスレ」にえらそーに居座れるか、教えてやる。

どんな音を聴いてどんな音を出してるやつか、誰もそれを判断出来るなんて
想像だに出来ないやつらばかりが集まっているからだよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 00:08:39.92ID:7zilJJJx
>>795
エソに言わせると35bitでもアナログにはかなわない
おまいはDレンジだけしか考慮しないから、アホなコトを平気で抜かして自分がアホなコト言ってるのか気付かないだけw
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 00:24:59.34ID:OGMaaUk9
>>817
君w
えらい威勢がいいじゃねーかよw
>どんな音を聴いてどんな音を出してるやつか、誰もそれを判断出来るなんて
>想像だに出来ないやつらばかりが集まっているからだよ。

匿名掲示板において、君も含め全員がそうだろw
つまり
>最後になんでこんなバカが「このスレ」にえらそーに居座れるか、教えてやる。

この主張の根拠にならないw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 08:06:57.83ID:1BCC3Mb6
それにしてもやっぱり鈍いやつが集まって来るなw

>どんな音を聴いてどんな音を出してるやつか、誰もそれを判断出来るなんて
>想像だに出来ないやつらばかりが集まっているからだよ。

こういうやつら同士が遣り取りしていったいどんな意味があるんだ?w
その場その場で全員が「慰め」を得てるだけだろ?w


「AよりBが良かった」

これに何か意味を見出すことが出来るか?
出来ないんだよ、こう言ってる人間がどんなやつか、理解できない限り
それで初めて「良かった」の内容も理解できる
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 09:18:51.43ID:3khuhoO4
>>810
>デジタルだと歪まないと思ってはいけない
> デジタルでもアナログ同様に歪むんだけど、その歪み方が現実世界とリンクしないから
>気付きにくいだけで、何となく不愉快な音だとかギラついたユニークな音になる

そんな脳内のオカルトを言われてもオーヲタ以外誰も理解できない。
その歪とやらの理論的な説明をしてくれ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 10:00:06.82ID:1BCC3Mb6
な?
オーディオやって無い、と名乗るこういうやつが性懲りも無く出てくるわけだよw

やってる人間はこいつがどのくらいの人間か、容易に判断できるだろ?

相手にするからこういう輩が次々と出てくる。
相手にして良いことなんか全くない
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 12:09:05.77ID:6rBoWMYs
効果認めるので、CD媒体より安くお願いします。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 17:54:16.22ID:/jZgtMwr
>>822
んー、アナログの歪みは説明しやすいし理解しやすいのに比べて
デジタルで発生する歪みは用語の理解から始めないといけないししかも直感で理解しにくい
だからといって(簡単に分からないからといって)存在しないわけではない

たとえばプリエコーやプリリンギングは自然現象を無視したデジタル特有の歪みだし
クロックが理想的でないことによるジッターでもアナログ出力は歪む
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 18:04:01.40ID:/jZgtMwr
デジタルなら劣化しない、というのは
何回やっても劣化しないという意味であって
最初から劣化している
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 18:48:28.20ID:3khuhoO4
>>825
何だー、オカルト、詐欺業者の言ってることそのまんまじゃないかw

>たとえばプリエコーやプリリンギングは自然現象を無視したデジタル特有の歪みだし
これは、周波数成分無限大の信号を取り扱う場合。
可聴域に制限すれば(人の聴力も強力なフィルタ)、気にする必要は全くない。
サンプリング定理を勉強してくれ。

> クロックが理想的でないことによるジッターでもアナログ出力は歪む
ジッターねーw
相当粗悪な水晶でも10-5以下だとおもうけどね、ひずみ換算で0.001%以下かな。
きっとオーヲタはLC発振回路を使っているんだよね、だからジッタが問題となる。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 19:12:39.06ID:1BCC3Mb6
ほうら、相手するからバカがまたつけ上がるw

要はこいつはデジタルで歪を感じたことが無い、って自ら言ってんだよ?

まともに相手してどうすんのよw
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 19:29:58.31ID:1BCC3Mb6
>きっとオーヲタはLC発振回路を使っているんだよね、だからジッタが問題となる。

昨日も「オーヲタ」って言葉、使ってたやついたよな?w

だいたいオーディオやって無いやつに
>詐欺業者
とか言われたって、業者としては痛くもかゆくもないだろうにw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 19:33:53.57ID:1BCC3Mb6
真面目な話しをするならば、誠実な業者としての姿勢を貫こうとするなら

「うちの製品はクズ音環境では力を発揮できません」

とキチンとことわるべきだなw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:25:31.45ID:OGMaaUk9
>>820  >>821
君w
>そのことは昨日ある一人のバカを出汁にして証明した。

証明した?w
そのバカとやらは、どんな音を聴いてどんな音を出してるやつなのかね?w

>こういうやつら同士が遣り取りしていったいどんな意味があるんだ?w
>その場その場で全員が「慰め」を得てるだけだろ?w

おいおいw
お前を含め「慰め」ではなく「主張」どころか「否定」どころか誹謗中傷まであるだろw

>「AよりBが良かった」

>これに何か意味を見出すことが出来るか?
>出来ないんだよ、こう言ってる人間がどんなやつか、理解できない限り
>それで初めて「良かった」の内容も理解できる

おいおいw
どんなやつか理解できずとも、主張の根拠を考察すれば意味(正否等)を見出すことが可能
そのためには己の経験等も必要だがなw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:34:25.73ID:/jZgtMwr
知っているのなら
回避不能なので諦めた、せめてアナログをディスりたい
(デジタル信号でも)何を変えても音が変わるので辛いがとりあえずアナログを叩きたい
知ってはいるが理解していない、若しくはしたくない
理解しているが、アナログよりはマシなはずだという根拠の無いオカルト解釈

この中のどれかだろ
なるべく上の理由であって欲しいが、どうせ下の理由だろ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:48:18.78ID:GUIZ5J4q
デジタル特有の歪みってどういうの?
きっと、オリジナルのアナログ信号に対してデジタル化して再びアナログ信号を出力したときに
信号が違うってことを言いたいんだろうけどそんなの当たり前じゃね?

オーディオ機器でオリジナルの信号を完全に再現できるメディアなんてあるわけがない。

あるなら教えて欲しい。
LPとかアナログメディアの音が好きならそれでいいけどさ。
アナログ音源対デジタルがどうのってスレ違いだろ。
ハイレゾに対して16bit/44.1kHzが、っていうならわかるけど
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 20:59:14.89ID:LUF3z9XR
>>833
量子化歪みは、デジタル固有の歪みだな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:04:48.42ID:/jZgtMwr
デジタルだから良いはずだ、デジタルだから無劣化だ
みたいな薄い御題目が拠り所だとしたら
マジで昭和のメーカーが作り出した砂上の楼閣だから認識を改めた方がいい
当時の文系営業マンや経営陣のセリフというかポエムをいつまでも信じるのは滑稽だよ

アナログもデジタルも何らかの処理で何らかの劣化を伴う
アナログは不便、アナログは繰り返し再生に弱い、これは事実で誰も否定しない
でも音質なら決して負けてない(むしろ勝ってる)
何故ならデジタル領域での劣化に無頓着な人が大勢いるから
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:07:36.61ID:3khuhoO4
はるか昔に行われたCD品質のアナログダビング10回で
正解を出せず逃げてしまったクソ耳連中がいくらデジタルをディスっても
説得力皆無。

せめて逃げずに男らしく玉砕してみな、と言いたいw
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:10:49.69ID:GUIZ5J4q
>>834
それって歪みっていうよりは誤差といった方が良くないかい?
ハイレゾで音が良くなるか、っていうのは再現性の問題だしね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:18:38.86ID:jXoXsHyk
LPでもCDやハイレゾでも悪いものは悪い
昔から良いものは少ない
カーラジオだのポータブル向けだのの海苔のスカキン音源を、劣化させないには16MHz256bitが必要
384kHz32bitや11.2MHzDSDでも不十分なのは皆が知るとおり
業界もユーザーも精進せよ
来たれウルトラハイレゾ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:22:42.86ID:3khuhoO4
>>837
>それって歪みっていうよりは誤差といった方が良くないかい?
その通り、実際はひずみという表現ではなく雑音と表現される。

音楽を聴く上で雑音が聴こえなければ誤差はゼロ、
すなわち、忠実度100%となる。

ちなみにLPは95%以下くらいかな?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 21:30:28.15ID:GUIZ5J4q
>>835
>デジタルだから良いはずだ、デジタルだから無劣化だ
そんなこと誰も書いてないし思ってないと思うよ。

アナログメディアの方が聴覚で分かるレベルで劣化するでしょ。
何回も聞いたテープやLPが擦り切れて音が悪くなるのは有名で常識だけど
デジタル音源なら何回再生しても、ほぼ同じでしょうよ。

データが全く変わってしまうなら、預金残高がいきなり1ケタ減ったりすることになるけど
そんなことありえないよね。
0842821
垢版 |
2018/08/15(水) 22:28:53.66ID:RjOZq/IR
>>831

医者を変えてもらえないんだな
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 22:33:20.41ID:/K8i90Ed
>>841
>デジタル音源なら何回再生しても、ほぼ同じでしょうよ。
「ほぼ」ではなく全く同じ
コピーしても劣化が全くないのがデジタルの強み

また預金残高がいきなり一ケタ減ったりはしないが、銀行利息の1セント未満のデータを全米の預金者から集めて、己れの口座に入れていた銀行員はおったな
チリツモがマジになったのもデジタル時代ならではだな
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 22:51:42.63ID:GUIZ5J4q
>>843
>「ほぼ」ではなく全く同じ
デジタルデータとしてはね。
まあ、温度とか物理学上の変数として極端に厳密な条件のDA変換する回路の誤差を考えたら
全く同じとは言えないので「ほぼ」。

このスレに沸いてる基地外みたいな人に合わせてやるとこう言わないとね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 23:04:11.11ID:/K8i90Ed
>>844
実際にスピーカーから再生されたデジタルの音を聞く、という条件だと「ほぼ」同じになるというのは同意
データは変わらずとも、DA以降にもアンプやらスピーカーやら部屋の室温やら電源環境の変化やら己の体調やら
変数があまりに多過ぎw
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 23:40:00.07ID:OGMaaUk9
>>844 >>845
君らw
同じ条件なら、デジタルコピーはデータは「全く同じ」かつ再生音は「ほぼ同じ」ちゅうことかw

ちゅうことはだよw
例の否定派が得意の
http://highreso0.html.xdomain.jp/twice.html
これのMISIAの同じ曲を同条件で1回目、2回目を再生録音して差分出したものだが
差分-50dBはつまり「ほぼ同じ」ちゅうことだよなw

ちゅうか、むしろ2度目の再生の方が音がいいという主張してるやつがおるが
-50dBも差があるという証明か?これはw
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 00:01:43.18ID:JTfFlQRa
>>846
すげーバカ発見。クソワロwwww

申し訳ないが、バカ認定させてもらうわww
でも、ありがとう。面白いわwww

なんでDA変Cと更にADC挟んで比較してんだろ?ww

多分君は自分のバカさ加減に一生気付かないで生きるんだろうね。
ある意味幸せな人生かもしれない。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 00:12:21.00ID:WCzRcIIh
>>848
お前よw
バカも休み休み言えよw

前からさんざん言ってきたが
再生音での比較が目的なのに、再生前のデジタルデータ同士で比較しても意味がないと言ってるわけだよw
だから例の否定派は改心して、他の試験もDAC後の再生音(アナログ)をADCして比較してんだろw

目的は、CDとハイレゾもそうだが、再生音の差だぞw
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 00:34:13.75ID:JTfFlQRa
>>849
お笑いセンスは認めてあげるよ
わざと頓珍漢なこと書いてるならボケは有能。

でも病院にはしっかり通って、薬も飲んでね。
前からさんざん言ってきた?例の否定派?知らねーよ。
かなり危なそうだわ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 00:47:17.26ID:WCzRcIIh
>>850
お前よw
だからよw
バカも休み休み言えよw
>前からさんざん言ってきた?例の否定派?知らねーよ。

知らなくても問題ないんだが?
なぜなら、問題は
>再生音での比較が目的なのに、再生前のデジタルデータ同士で比較しても意味がないと言ってるわけだよw

お前はなんの反論にもなっていない、ただの誹謗中傷
このスレの>>1にある、スレッドルールを見直せよw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 06:29:43.88ID:QwhOG6lJ
ダイナミックレンジ
陶器の洗面台に陶器のコーヒーカップを置く
ほんの少し強めに置くと鼓膜がサチュレートする
誰でもわかる
鼓膜の限界を超えたんだわ
鼓膜に配慮して自然界は音を作っちゃいない
オーディオは全く歯が立たない
生をあきらめろは信念の言葉じゃなく物理的に無理だという意味
なるべく近寄りたいならビット数を上げなきゃいけないし高能率で馬鹿でかい音に瞬時に反応できるものが必要
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 18:59:25.42ID:TUv+j+XI
>>849
ゲインがずれてりゃいくらでも差信号は大きくなるわけだが…
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:44:09.95ID:jtOYvf+D
>>853
>ゲインがずれてりゃいくらでも差信号は大きくなるわけだが…
確かにな。

ちょっと音量操作で音を大きくすれば、CDは音が悪いよな、と言い
ちょっと音量操作で音を小さくすれば、SACDはさすがに音が良いよな、
と言うクソ耳連中だからな、いい大人がほんと情けない。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:49:00.09ID:TUv+j+XI
>>854
>ちょっと音量操作で音を大きくすれば、CDは音が悪いよな、と言い
>ちょっと音量操作で音を小さくすれば、SACDはさすがに音が良いよな、

ふつー逆だろ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:56:41.52ID:JTfFlQRa
>>853
ウケるよね。
>>849 ID:WCzRcIIh のバカ、ゲインって言葉の意味も知らないんだと思うよ。
どんなDAC使ってもラインに同じ信号が出るとでも思ってんじゃない?
冷凍されたものを解凍してまた冷凍してまた解凍しても同じ味みたいに思ってるんだよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 20:58:04.53ID:jtOYvf+D
>>855
だから、心理効果だけで音はどうにでもなる、という客観的事実が示されているわけでw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 21:36:20.10ID:WCzRcIIh
>>853
君w
>ゲインがずれてりゃいくらでも差信号は大きくなるわけだが…

当たり前だろw
ゲインを合わせる方法が出てるだろw
http://highreso0.html.xdomain.jp/cd-sacd.html
しかもゲインが合ってなければ差信号が大きくなり、差がない主張どころじゃねーだろw

>>856
お前よw
だからよw
バカも休み休み言えよw
>冷凍されたものを解凍してまた冷凍してまた解凍しても同じ味みたいに思ってるんだよ。

そんな比較してる試験じゃねーだろw
試験目的、方法、内容すら理解できねーんじゃ話にならん
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:08:13.81ID:ueSkAmmE
オーディオはリアルタイムでのストリーミング再生だから
デジタルだから同じとは限らないね
データ欠損があっても時間は止まってくれないし、適当に誤魔化すようになってる
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:26:41.00ID:JTfFlQRa
>>858
そうなのかねえ?どうなんだろうねえ?
おバカのせいでアナデジ宗教戦争になってるけど
本来このスレってハイレゾスレだからデジタル前提なんだけどねえ。

それにしてもさ、〜〜よw の人
この人はこのスレ的にどういう主張なの?
支離滅裂過ぎてよー分からん。

今初めて頭の方からザーッと見たけど、なんかすごいねえ。
真正キチガイっているんだねえ。こわいこわい。

>>859
お前が作ってんのか?このおバカなサイトは。
それかこれをコーランみたいに信仰してる宗教でもやってんの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:31:21.22ID:ueSkAmmE
>>846
言葉の定義としては間違っていない
もしもデジタルとはエラー訂正をしてバイナリ一致を担保したものであるなら
(DACが受け取る)オーディオ信号は一方向に送りつける単なる矩形アナログ信号でしかない
仮にバイナリ不一致でも確かめたり再送したりしないしね

気がすむまでお互いにやり取りできるデータのコピーとはやってる事が全く別物
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:42:43.22ID:ueSkAmmE
>>858
ハイレゾの利点は明確にある
通常のDACはサンプリング周波数付近での挙動が理想的でない
なので本来なら16bit44.1kHzで十分だとしても
10kHzより上が劣化したりするしDACで音がコロコロ変わる

ハイレゾにすればDACの苦手なサンプリング周波数近傍を遥か高域に追いやれるので
人間に聞こえる範囲の音質が向上する

人間に聞こえない超高域を議論する必要などないし
ハイレゾ対応アンプとかハイレゾ対応スピーカーとかいうやつ(メーカー)は文系ペテン師
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:58:14.98ID:Mm8WzMp9
>>854
君の耳は決して良くないよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:58:44.37ID:WCzRcIIh
>>861
お前よw
だからよw
バカも休み休み言えよw
>お前が作ってんのか?このおバカなサイトは。

俺じゃねーよw俺は肯定派だw
↑でも書いてるように、そのサイトは例の否定派が作成してんだよw
で、これのどこがおバカなサイトなんだよ?

それどころか、ここは誹謗中傷を書き込むスレではない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:23:11.19ID:JTfFlQRa
>>863
なるほどね。
じゃあ、CDからハイレゾに変換したデータを再生したら
無理なく再生出来て良い音になるかな?

PCライブラリがCDをAppleLosslessファイルにリッピングしたものなんだけど
ハイレゾにコンバートしながら再生する方法ってあるかな?

2000枚500G以上あるからアプコンしたライブラリ作るのはちょっとなあ。。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:32:19.14ID:TUv+j+XI
>>859
ゲインを合わせる方法は書かれてないけど?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 23:47:56.30ID:8FUVV1JC
否定派はいったい何が不満なのかさっぱりわから。。

巷にハイレゾ対応の機器があふれているというのに。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 00:01:47.36ID:5i270SeW
>>867
お前よw
ホームを見たのか?w
http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
CDとSACDの比較の際、まず波形を合わせてから音量操作してゲインを合わせてるだろw
それはCDとSACDは規格上、音量が違うからだが
だいたいよw
同条件の試験の場合(PCM同士等)は音量操作する必要はない
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 00:17:22.38ID:ASwdmmiZ
>>866
元が悪けりゃ何をやってもダメ
コピーしてもそれ以上劣化しないってだけ
AVのパッケージ写真がどんだけ可愛くても、いざ見たら・・・
てなようなもんw
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 00:50:56.04ID:apBEDo1G
>>865
デジタルデータをDA後またAD変換して比較するのが馬鹿って言ってるのよ。
わからない?

しかもその単位がdB? どこの? 平均?

LPだろうがCDだろうがDSDだろうが
アナログ波形を近似させて記録/再生する技術だってことを理解しようね。
そもそも「近似」って分かる?

そんなぶっ飛んだロジックでCDは音が悪いなんて言われても、開いた口が塞がらないよ。

>>868
ん〜、まあCDよりハイレゾの方がより正確に近似させることができるとして
その差を知覚できるかってのが問題だよなあ。

超音波を再生する意味がないなら192kHzなんて意味ないのでは?って考える。
ビット深度にしても、1秒間に2万回4万回振れる音圧の強弱が
65535段階と4,294,967,296段階の階調でその差を感じられるか?

ないだろ。って思っちゃうわけ。
で、まあプラセボでもいいし、>>863さんのいうような可能性を考えても
アプコンで十分だよねって思うなあ。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 01:24:39.40ID:5i270SeW
>>871
お前よw
だからよw
バカも休み休み言えと言ってるだろw
>デジタルデータをDA後またAD変換して比較するのが馬鹿って言ってるのよ。

だからよw
お前、DA前のデータでなにしたいんだよ?w
なぜわざわざそうしてるのか>>849で書いてるだろw
再生音(DA)の「音」で比較すべき実験であり、同条件でその「音」を録音(AD)して
比較してんだろ

>しかもその単位がdB? どこの? 平均?

比較する音源の差分の大きさ(dB)で、横軸が時間だがそのデータ詳細仕様は当人に聞いてくれ

>そんなぶっ飛んだロジックでCDは音が悪いなんて言われても、開いた口が塞がらないよ

誰がどんなロジックでCDは音が悪いと言ってるんだよ?w
お前よw
反論、主張するなら相手の主張をスルーして同じ主張するなよw
そして根拠を示して主張しろよ
0873日本鬼子 ◆3yNEHqeJlglY
垢版 |
2018/08/17(金) 01:32:31.03ID:SCdhphvQ
だからさー。
スピーカーエンクロージャーと部屋の反響音も聴いてるんだから、ハイレゾの差異なんて聞き分け出来ないって。

ハイレゾ使うなら、編集やトーンの調整に使えるぐらい。
高ビットレートならロス少ないから。

何年ループしてんの?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 01:38:19.11ID:5i270SeW
>>873
君w
21時消灯だったやつが夜中に出没かよw
>スピーカーエンクロージャーと部屋の反響音も聴いてるんだから、ハイレゾの差異なんて聞き分け出来ないって。

「スピーカーエンクロージャーと部屋の反響音も聴いてるんだから」
なぜこれが聴き分けできない根拠になるのか不明なんだが?w
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 02:03:01.90ID:5i270SeW
>>875
君w
ネタ?w
肯定する根拠などは昔から同じであり、演じるどころか元から「肯定派」なんだがw
だいたいよw
前から言ってるが、ブルやらとりやらの低レベルな主張をする肯定派がいるので
その指摘や反論することが増えたために否定派と勘違いされることがあるんだが
その影響じゃねーのかw
0877日本鬼子 ◆3yNEHqeJlglY
垢版 |
2018/08/17(金) 03:08:01.90ID:SCdhphvQ
>>876
極論を言おう。
スピーカーも鼓膜もハイレゾに対応出来ません。

なので電脳化して有線して試聴してください。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 07:11:08.22ID:ud5m8i5L
みんなアレだろ、サイン波で考え過ぎてるだろ
だから50kHzとか80kHzを意味ない音だとしたいんだって
何故聞こえない音が必要なのかと騒いでるようにみえる
サイン波を聞くのであれば無意味だと断言できる、サイン波を聞くならね
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 08:40:42.59ID:nhj2dTQz
>>877
いや、それおまいだけだってw
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 09:45:57.64ID:xATnVkgQ
>>878
情弱だねー、可聴域外不要は肯定派が行った実験結果による。

西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 12:53:04.91ID:BYGBZjtu
>>863
>>通常のDACはサンプリング周波数付近での挙動が理想的でない
これに気がついている人がほかにいるとは思わなかった
DACというよりサンプリング定理そのものだけどね
というわけで>>866は正解に近い
そもそもの収録のときから20kHzでハイカットして192Hzなり5.6MHzなりでサンプリングすれば
こんな議論にはなっていない
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 13:14:30.53ID:nbGL/S3C
なんかさー、いろいろ難しいことみんな一所懸命書いてるけど
そのことがそのまま耳で聴こえてる人はここにただの一人でもいるの?w

散々御託並べ続けてるが、誰一人ここには聴こえてる人間などいない、と断言する。
このことこそ、このスレがこの板で一番不毛な理由。

ここに居座り続けるやつがとんでもなくロクでもない、理由でもあるよん。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 15:03:58.63ID:5i270SeW
>>877
君w
だからよw
根拠も示さない主張は意味無しw

>>881
君w
>これに気がついている人がほかにいるとは思わなかった

過去スレでさんざん議論されてるんだがw

>こんな議論にはなっていない

こんな議論って、どんな議論だよ?w
CDとハイレゾの違いはサンプリング周波数だけじゃねーんだがw
(20kHzまで音が含まれない音源も多数ある)
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 15:19:12.49ID:YiRsp6h8
その差がごくわずかで、限られた人、限られた音源でしか区別できないのなら、コストをかけてハイレゾをやる積極的理由が無い。
オレは歳だから確実に区別できない側だろうし。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 15:56:34.66ID:nbGL/S3C
>>884
すんません、「どう聴こえるか」を前提とする
あなただけはまともでした。

ただ齢は極端じゃない限り、そんなに影響しませんよ。
齢なんかよりはるかにシステムの「質」が問われます。

こんな当たり前なこともここでは議論の前提として上らない、
異常者の集まりです。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 16:30:11.71ID:Po1i3lG+
これは、とある場所で行われたブラインド実験の結果である。

聞き比べしたのが生音と、ハイレゾ仕様の96Hz/24bitの音源であった。
持ち込まれたのが○○万円する某スピーカーとシステム一式。

まず最初に行われたのが、グランドピアノの演奏であった。
その、アンケート結果にショックを受けた。なんと、正答率が半々を少し上回っていた程度だったのである。

次に行われたテストは、少々趣を変えて和太鼓であった。
アンケート結果はなんと、正解率が半分を少し下回っていた。
流石に主催者側もこの結果に動揺し、結果を発表するかこの時点で迷ったそうである。

最後のテストはグランドピアノ+JAZZ演奏であった。
アンケート結果は最初と同じく正答率が半々を少し上回っていた程度であった。
関係者は驚きを隠せなかった。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 16:30:28.59ID:Po1i3lG+
某メーカーエンジニア「いや〜、この子は普段、住宅事情で実力を発揮出来ないでいたので、こうして実力を認めてもらえると造った甲斐があります。」
主催者側「それにしても凄いですね!」

エンジニア「まあ、人間の聴力は本来ならハイレゾの音を聞き分けることは出来ませんからね〜」
エンジニア「これなら、CD規格でもかなりの人を惑わせれるんじゃないですかね〜」

主催者側「う〜む・・・」それはないだろ! 何言ってんのコイツ・・
主催者側「一体、どうゆう手品を使ったの?」

エンジニア「簡単に言うと、それぞれの演奏に合わせて調整をとことん行ったんですよ」
エンジニア「もちろん、システム含めてスピーカーも全て演奏に合わせて替えたんですけどね」

主催者側「そうなんですか。でもそれだけで?」
エンジニア「まあ、人の聴力なんてそんなもんですよ」

主催者側は、最終的にお蔵入りにしたそうである。(やらせ疑惑や批判を恐れ?受け取る側の常識を考慮して?)
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 17:00:19.10ID:5i270SeW
>>882 >>885
お前よw
>散々御託並べ続けてるが、誰一人ここには聴こえてる人間などいない、と断言する。
>このことこそ、このスレがこの板で一番不毛な理由。

だからよw 根拠も示さない主張は意味無し

>ここに居座り続けるやつがとんでもなくロクでもない、理由でもあるよん。

だからよw 意味無しどころか根拠も示さない主張をするお前のようなやつらが
不毛だと妄想主張する原因

>齢なんかよりはるかにシステムの「質」が問われます。
>こんな当たり前なこともここでは議論の前提として上らない、

おいおいw
システムの「質」を問いてるやつなんか過去スレに多数おるだろw
問うどころか、質を低レベルだと決め付け(前提)するやつすらいるほどだろw

ちゅかお前、いつからこのスレ見てるんだよ?w
勝手に住民を異常者の集まりにするんじゃねーよw
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 17:11:14.26ID:5i270SeW
>>886 >>887
君w
>>886は生演奏と、そのハイレゾ録音をSP再生したものとの比較だろ?w
で、明確に区別ができないという結果ちゅうことだよな?w

それに対し、>>887はなんだよ?w
CDとハイレゾの聴き分けになんか関係するのか?w
「まあ、人の聴力なんてそんなもんですよ」

この主張の根拠か?w
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 20:32:39.60ID:apBEDo1G
バカは面白い。それだけが取り柄。
このスレはもうスレタイ関係なくって
おバカ>>889 D:5i270SeW のお笑いショーになっちゃってるな

http://highreso0.html.xdomain.jp/twice.html
こんなバカげた物を自信満々に張って、それ根拠にぶっ飛んだ理屈こねて
何がおかしいのかわからないが意味なく笑ってる。
ある意味幸せな奴だが、キモいな。

根拠だのなんだの言うならブラインドテストで有意差ありの結果が出た
レポート見せて欲しいなあ。世になくても、
自信あるんだろうから自分で公開ブラインドテストイベントでもやってみろって
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 21:17:17.06ID:5i270SeW
>>891
お前よw
だからよwバカも休み休み言えと言ってるだろ
>>872等で聞いてる回答すらなく根拠を示さない主張をまだ連呼してるが、意味ねーんだよw

根拠となる有意差有のブラインドテスト関係やらは過去スレでさんざん出てるだろw
お前のような根拠を示さない主張を連呼するやつが、スレのレベルを下げてるんだよw
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 23:22:51.04ID:nddPmTdu
>>886,887

二回読んだけどよくわからんw

いったいあなたは何を言いたいの?
ただ単にあるものを貼りつけだけにせよ
言いたいことは何かしらあるんでしょ?

このままなら如何様にも取れる内容だよ?

つまりこのままじゃ意味をなさない。
0895雀の涙 ◆Rawls78uuAuo
垢版 |
2018/08/18(土) 07:46:59.15ID:Cw9/ubrL
ハイレゾって口でヤスヤスと言うけれど高域がハイレゾのメインではないと思う
24bitと16bitの最大の違いは低域の解像度がぜんぜん違うところ

アコースティックな音楽でハイレゾ録音はしてあってもミキシングやマスタリングが
ハイレゾに対応してないこと多いんでないかな
クラのハイレゾ聴いてるとどれも弱音で超低音の音がまともになってないのが多い

早い話がクラ系はもともとロクなCDも少ないからかまともハイレゾがとてもすくないと感じる

POPSとかは低音シンセの音の調整に成功しているものが多い
一例を上げると自分の持ってる宇多田ヒカルの楽曲の場合はCDのそれに比べると
バス・ドラム系シンセでもCDと音量は一緒なのに輪郭がすごくはっきりしてるから聴き心地が良い

ハイレゾの本懐は高域にあるって言うけれど実際は中低域の解像度があがるところのメリットがおおきい

またハイレゾフォーマットで
リニアPCMならば24bitあればサンプル周波数はあんまり関係なく楽しめる気がする
DSD(PDM)は「記録用」音声規格としては編集できない&高域ノイズの問題で欠陥が多いので却下
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 09:30:43.60ID:g9Phns9g
>>893
単に人間の聴力を客観的に調べると、生音と再生音の違いが分からない。
それほど人間の聴力のレベルは低いということを言いたいんじゃないの?

だから、俺様は違いが分かる、なんて言っているやつは全てウソを言っていると。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 09:58:05.12ID:+sLwC8Hm
>>895
ハイレゾの効果は音波の鑑賞ではないとすればそこかな?となるね。

オーディオ機器のレビューで、よく粒立ちとか言うけれど、あれは比喩表現
毎秒数百数千の音波の一つ一つ認識してるわけはないし
その強弱が数万の階調で不足するなんてことはあり得ない。

画像の32bitトゥルーカラーの諧調表現だってRGB各色8bit。
それ以上必要なんて議論さえない。

>CDと音量は一緒なのに輪郭がすごくはっきりしてる
それがゲインが違うってやつでしょ。元の設定やDACが違う物を比べても意味ないよ。

PCMで録音・収録してミックスダウンその他様々な処理する制作現場では
ハイレゾフォーマットで扱うメリットがあるのは理解できる。それは明らかだろう。

そういう理由でプロが使っているオーディオ機器を
ベッドルームでも使ってみたいって発想は解るけどね
再生して聴覚で認識する上で有利というものじゃない

俺も>>886-887
これ全然わからない。小学校の国語からやり直した方が良い。

>巷にハイレゾ対応の機器があふれているというのに。
これひどいな。何の根拠もない。水素水と変わらん。
供給側の動機は金儲けで売りたい人がいるから売っている。ただそれだけ。
需要の動機がそもそも認知できないものをできる。ご利益がある
と信じて買ってるんだから壺買うのと変わらない。メートル10万のケーブルと同じよ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:10:10.30ID:8S3zsCtp
>>896
君w
>それほど人間の聴力のレベルは低いということを言いたいんじゃないの?

生音と再生音にどれだけの差があるかを示さなければ意味無しw
むしろ、録音再生技術が優秀とさえ言えるw

ちゅうかよw
似たような試験は1960年からビクターが試験しており、同様な結果だが
むしろ、録音再生技術がいかにすぐれているかを示しているようなものだろw
その後の現代技術でいえばなおさらだw

ちなみに前から書いているが、人間の聴力は物(敵)の位置等の把握に関係する
時間軸や音の大小の差に関しては驚異的な判断能力を有している
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:23:10.84ID:H3XOzu5w
そもそも>>886-887の言ってるコトは事実なのか?
創作じゃないのか?
また、仮に事実だったとしてもシロート集めて聞かせたって分らないってのは、芸能人格付けで証明済み
そういやアキュのセパが一万のデジアンに負けたwww って鬼の首獲ったかのように浮かれてたパァもいたが
シロートには醤油ドバドバ、砂糖どっちゃりの素人女子アナの作った肉じゃがの方が
名人が丁寧に本出汁で作った肉じゃがよりも、一口だけなら美味いと感じるようなもんw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:26:38.86ID:IcssZbpP
ハイレゾ否定派の人は欲しい新譜がCDとハイレゾで同価格で出ている場合でもCDを買うのだろうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:35:36.95ID:H3XOzu5w
>>901
どちらも買えません
つべです
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:47:08.99ID:8S3zsCtp
>>900
とりか?w
そうなら、ブル派のお前がなにしてんだよ ここでw

だからよw
http://www.suginokai.net/sakuhin/namasuri2/
http://www.suginokai.net/sakuhin/namasuri/index.html

「すり替え」とか言いながら1960年からビクターが試験してんだよw
しかも対象は「音楽評論家、オーディオ評論家、報道陣、特約店と客など約450名」等
最近の試験は、ユーチューブで見た記憶があるなw

>シロートには醤油ドバドバ、砂糖どっちゃりの素人女子アナの作った肉じゃがの方が
>名人が丁寧に本出汁で作った肉じゃがよりも、一口だけなら美味いと感じるようなもんw

だからよwお前の例えは毎度ずれてるんだよw
美味しいやらでなく、良い悪いどころか「差があるかないか」の話だぞw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 11:00:44.87ID:H3XOzu5w
昆虫には理解出来ないようだねえ

ブラインドテストなんて、違い(差)があっても分からないからあてにはならん、つーこったよ
しかし沢山食べれば、あるいは自宅で毎日食べれば味覚障害でない限り誰でも分る
ちな、ビクターのテストはホールで行ったのがキモな
オーディオ装置の僅かな差異よりも、部屋の影響力の方が圧倒的に大きいってこったな
実際広い部屋で聞く方が、概して同じ器機でも音が良い(TIASのアクシスブースの様な例外もあるが)
しかしハムちゃんハウスは宝くじにでも当たらん限りどうにもならん・・・
じっと手を見る
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 11:08:06.21ID:H3XOzu5w
それからビクターの実験はオケというのもポイントな
生演奏はpとfの間でしか演奏しなかったんだろう
寺井尚子じゃあすり替え実験自体成立しねえしな
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 11:15:47.19ID:+sLwC8Hm
>>900
ほんと、何が言いたいかもわからない上に
事実かも疑わしい。せめてなんかリンク貼れよと。
そもそも生演奏とレベル合わせるってなんだよ???って

>>901
そうだよ。
ブルーレイでみる以外はitunesで流すけど
ハイレゾ音源があっても不便なだけだしね。
0907雀の涙 ◆Rawls78uuAuo
垢版 |
2018/08/18(土) 11:20:30.89ID:Cw9/ubrL
>>897
> それがゲインが違うってやつでしょ。元の設定やDACが違う物を比べても意味ないよ。
ちょっと違うと思う。使えるDレンジが広いものと狭いもので比べるからある部分そうなのかもしれないが
製品としては24ビットのほうがスピカーから出てる音量一定にしてもクオリティは24ビットのほうが上

こういう話がある
引用↓
制作サイドから見た24bitの意義
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1641/20120422/30395/
> -24dB 4096段階
> -30dB 2048段階
> -36dB 1024段階
> -42dB 512段階
> -48dB 256段階
> -54dB 128段階
> -60dB 64段階
> -66dB 32段階
> -72dB 16段階
> -78dB 8段階
> -84dB 4段階
> -90dB 2段階
> -96dB 1段階

16ビットだと0dbで65536段階の表現ができるが弱音になるととたんかなりディテールが失われることを示す
24ビットはその点はかなり制作現場ですごく役に立つ話でこれをCDフォーマットにする際はSBMのような処理を通せば
そこそこ良いものが出来上がる。もしもと録音にアラが少なくそのままのクオリティで出せば高音質ハイレゾになるの容易に
想像できる
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況