X



大阪ハイエンドオーディオショウpart2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 19:31:48.61ID:aRqgWBNs
>>98
オーディオセッションは行く意味がない
ハイエンドショーは2700万円のスピーカーなど普段オーディオ店でも聴けない音を聴ける貴重なイベント
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 20:14:47.97ID:IBjEdYGm
朝2階に並んでた10人ぐらいは立ち聞きしただろう
ちょっと中年腹のおにいさん=おそらく関係者の人曰く
「オーディオセッションは今年が最後」
「来年はあの場所が使わせてもらえない」
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:30:21.03ID:k21mb92A
ハイエンドオーディオショーだけでいいだろう
オーディオセッションは不要
プロジェクターやサラウンドのデモならシアター完備の専門店のイベントの方が音も画も良い
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 23:35:23.54ID:IBjEdYGm
自分はセッションの側のほうが楽しいわ
ハイエンドの側はかなりマンネリ化で行っても新発見や新鮮な体験がほぼ無い
0109コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/11/23(金) 23:46:13.02ID:qb6IZOoU
>>106
のんびり遅くに出かけて偶然ラックスマンのペア300万円オーバー(予定)の真空管アンプを鳴らす時間に当たりました。
何の歪みっぽさも強調感もなく、ただただずっと聞き続けていられる音です。
聞けてラッキーでした。

明日は12時からデモンストレーション予定のようですから、今日の私のようでは聞き逃してしまいますよ!
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 00:12:07.19ID:8QKKyoKt
10Wも出ねえアンプなんてイラネ
ビンテージやホーン型などの高能率スピーカーをお持ちの方にはいいんジャネ?
FYNE AUDIOとかも合うカモ?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 02:50:21.00ID:u5OUz4sf
TIASのスレでも確か見たと思うんだけど、ゼファン取扱のBAYZ audioの変なフォルムのスピーカーが面白いよ。
音が強烈だったけど、まぁ値段も500万とお高い。
外観は部屋の片隅にあったら新手の暖房器具かと思うわw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 05:34:41.30ID:WgXXeXR4
昨日行ってきた
ランクを付けると
1位 ファインオーディオ F500 (ペア 98000円!)・・・ オーディオショーでは一番鮮明で低域も充実、この低域で不満の人はいないだろう、そしてこの値段!
2位 ボーニックオーディオ W5 ・・・ こんなマイクロスピーカーからこんな低域ガー・・・、そしてフルレンジのような一体感、びっくりです
3位 エステロンYB ・・・ 見た目がスターウォーズに出てきそうな超未来的オブジェ、芸術の領域、見た目+音のトータルでは一番好き

大型スピーカーは(オブジェとして以外)時代遅れという事が分かりました
大部屋のマイクロスピーカーでも充実した低音出ます
そして小さな部屋の大型スピーカーの籠った悲惨な音

あとデジタルアンプが無いのは頂けない
本当にハイスピードな音はデジタルアンプしか出ないよ
あれだけ金掛けてミニコンポにも劣る部分があるのは駄目
ミニコンポやiPhoneの若い人が参入しないのも当然
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:26:15.98ID:JoMYRErP
最後は物理法則なんだから小型スピーカーで出す低音は
どんなにスピーカー作りが進歩しても限界あるよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:39:20.66ID:4uJQTFuU
ヘッドホンや再生音に産まれた時から親しんだ世代と
再生音よりも生音で育った世代との違いは大きいのかも
まあ世の中色々移り変わるんですよ、スレ違いだしすれ違いだ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:41:59.83ID:H6Ime8Hb
>大型スピーカーは(オブジェとして以外)時代遅れという事が分かりました

大阪のクソ会場で試聴しただけでこんな断言されてもね
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:42:03.38ID:4uJQTFuU
密閉なら付帯音が無いなんてのは勘違いでしかないし
実際生音とは全然違うのに違和感を感じず、これこそが正確な音だとかいってたら
そりゃお笑いだろう
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:54:37.11ID:LcWYLYm3
密閉だろうがバスレフだろうが、音の良いスピーカーもあれば
ありゃ? てなスピーカーもある
しかしTIASでもそうだけど、部屋の音(定在波?)の影響が強すぎて
まともにスピーカーの低音の良し悪しが分かるものなのかね?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 08:59:28.94ID:/2GsIBix
ボーニックの小さいのは確かにサイズの割に
低音も音場の広さも出るけど、実際に大きめのスピーカーと
聴き比べたらまぁ小さいなりに頑張ってるかな…ってなる典型な印象だわ
大音量時のパフォーマンス低下も気になるし
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 09:05:39.81ID:4uJQTFuU
広い部屋で準備不足、調整不足だろうから色々厳しいだろうね
でも聴く側の問題で、何を聴こうとしてるのかってのは書込み見てても結構気になる
ただ出てくる音聴いて、ああ良いなぁとか酷いなぁとか、そんな漠然と聴いてるのかと
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 10:23:27.31ID:OCgIPgpd
昨日は開場と同時に入ったけど、午前中はダメダメなとこが多かったな
セッティングが間に合わず入れないところもあった
各所夕方になってようやく調子出てきた感じ
今日明日はさらによいかな
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 13:54:09.15ID:CYth9GpO
ボーニックの小さいのはとても良くできたKiso系(箱の構造は違うが)の音作りで
最強ブックシェルフのスレでもお好きな人はどうぞみたいな扱いだな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 19:08:56.53ID:zq0eh0t3
大広間でのアイレックスのデモでイタリアの600万越えというスピーカー鳴らしてたが、自画自賛してるのに出ている音があまりにも糞だった。
特に後半にデブのキモオタ営業マンがカートリッジのデモやってたが上から目線の自慢話ばかりなのに出てくる音はキモい音。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 19:28:15.41ID:FEVB2uHO
アルベドとかいうトールボーイか。
密閉型より低音が出てバスレスより歪みがないとか言ってたが、出来の悪いバスレスみたいだったな。
ことごとく売り文句とは真逆の酷い音でワロタ。
イベントルームは夕方からの評論家のトークショーを待ちながら席取りする人ばかりだから、誰もさほど期待はしてなかったと思うけどね。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 19:54:04.56ID:ahJYBIQh
買う気がまるでないのに来てる老害が多過ぎる
特にセッションが酷い
購入を検討中で比較目的の客が端や立ち見に追いやられるのはいかがなものか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 19:56:40.71ID:GVoJ4SPy
>>127
セッションはデカい大部屋が並んでいて朝からずっとデカい音出してデモしてる部屋が多いから、デカい部屋でデカくて派手な音を聴ければ喜ぶ暇な爺さん達がここぞとばかりに押しかけるんだよ。
ハイエンドショーの方は上の階の小部屋は実際の家庭の部屋に条件が近いから、真剣に検討してる人が割と多い。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 20:00:29.95ID:JT2Agtsz
有料にするか、無料なら外車のイベントのように販売店からの招待制にすべきだな
買う気がないのにただ暇で来て顰蹙買ってる爺さんがあまりに多い
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 21:05:30.62ID:+JrThGTm
一つ気になったんだが、買う気が無いのに来てるとか、こいつは買う気があるとか、どういう根拠でソレ判別してんの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 07:21:25.20ID:uTu8ICqE
TADを鳴らす前に雑巾でキャビネット拭いてたけどグラグラ揺れてたぞ
ガタつかないように床に固定するという事も分かってない事に呆れた

それに対し802D3は最強だった
650万のSPケーブルのお陰かもしれないけどな
SPケーブルは重要だ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 09:35:04.78ID:tJwuXhcF
TADとマジコこの二つが群を抜いて良かった
B&Wはイマイチ
ただTADがデモしてた部屋は場所によってかなり変わるので、前の方の席で聴かないとダメ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 10:42:56.22ID:+LKjrh9Y
俺今日暇なんで四国から出向いてるオッサンだがね
買う気がないのに来てるジジイがどうのこうのとか
えらくご立派な選民思想だな
そこまで言うなら自分で店開いて気に入った客だけ呼んでろや
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 13:54:23.43ID:Dy6ovpQy
>>137
おまえとんでもない勘違いしてるな
誰の金で買いもしないおまえがら聴けると思ってるんだ
こうしたイベントを設ける費用は製品の価格に乗ってるわけで買ってる人達に感謝の気持ちを持てよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 16:57:25.35ID:O3i2y5uw
モニオのSTUDIOが素晴らしかった
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 17:00:22.88ID:3OJXdR2g
B&Wは俺のときはよく鳴ってた
マジコもよい
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 17:12:11.16ID:LVNV+uLd
>>140
行ったけど音が糞すぎです
キンキン、ゴキンガキンで聴きてるのが苦痛なレベルでした
ピアノのハンマーのフェルトがへたった安物のピアノを通り越してフェルトを剥がして金属が弦を叩いてるかのような金属的な音でした
アコースティックな楽器を聴き慣れてない高齢者が音決めした可能性大のスピーカーでした
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 17:23:58.07ID:3olm7ibQ
セッションの方はTADがダントツ
TADはもっと高いスピーカーと張り合える
ハイエンドの方にあった方が良い
ハイエンドではマジコが良かった
マジコとTADはどちらもいいけど骨格の太さとパンチでTADが上
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 18:06:47.20ID:fSzAWOX0
>>140
三菱は人が来なくて可哀想だった
まさに貸切状態
音がアレなんで
あと音があの値段では売れない

みなみに三菱の会場は南船場からでも歩いて結構ある
ハイエンドの会場の心斎橋からは歩いては無理
南船場から往復の時間がロスになるし
肝心の音は酷いので行かなかった人もわさわさ行く意味はなかったかと
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 18:12:25.34ID:4X8t473r
>>139
キミがオーディオにいくら銭かけてるのか知らんが気持ち悪い考え方やなあ
感謝されとうて高い機器買うてんのか
誰の金でってメーカーさんや輸入業者さんの販促費ででしょ
それらの業者さんがこのような催しを開くのは販促に何がしかの
効果があると考えているからであって
キミがせっせと高い機器を買っているからではない
キミがいくらそうし続けようと販促効果が見込めないと業者さんたちが判断すれば
かようなイベントは行われなくなる
別にそうなったとしても俺には何の不満もない
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 18:20:11.81ID:4X8t473r
ついでに書くと俺個人としては2000円くらいまでなら
有料化してもらっても構わん
当面新しい機器を買う予定はないのだがそのくらいの入場料なら
水族館や動物園に行くつもりで負担してもよい
なんか面白そうなものが見られるならね
逆につまらないものばかりだったらタダでも行かないよ
交通費がもったいない
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 18:20:22.45ID:xfC6iABQ
まぁ いつものことながら老害おやじがプレゼン中に前に出てくる・・・
真剣に試聴してるのに 何やらブツブツ独り言言ってる老害まで・・・
でも超高額オーディオ機器買ってるのは こういう老害なんだぜ
若い者には手が届かないのばかり。
ちなみにうちの場合、オーディオ機器に1500万、聴く環境に
専用オーディオルームの1500万
合計3000万以上かかってる計算になる。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 18:25:50.37ID:xfC6iABQ
有料なら馬鹿らしくて行かないかもしれん・・・
ちなみにうちの購入店は昔から河口無線だけど
あの2700万のSPはどうか分らんけど
聴きたい機器が有ればいつでも取り寄せて試聴できる。
貸し出しや出張試聴もしてくれる。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 19:05:13.52ID:MR1L0QM4
>>149
そんな老害は買ってないよ
大阪は10人に1人がナマポ
65歳以上になると二人に一人がナマポ
そんな奴は行儀が悪いから視聴中に喋るわ邪魔をするわ
まさに老害そのもの
こういうのを排除するためにも有料化に俺も賛成だな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 19:29:31.81ID:zHhRDCty
来年からの件
まずセッションの側のホテル自体、建物の所有者が変わることにより明日の朝で営業終了、これは入り口に掲示があった
https://www.hearton.co.jp/wp-content/uploads/2018/10/closed-1.pdf
次の所有者との話はすべてこれから。
もし使用できなかったらハートン心斎橋でハイエンド/セッションの時期をずらして開催になるか

などいろんなブースの人に聞いてだいたいこんな答え
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 19:42:56.84ID:4X8t473r
>>153
展示会を開くかどうかは
キミや他のオーディオマニアが高額商品を買うことによるのではなく
業者さんたちにその意思があるかどうかによる
キミがいくら業者さんの売り上げに貢献したところで業者さんたちに
費用をかけて販促のためのイベントを開こうという動機と意思がなければ
そのようなイベントは開かれない
逆にキミが何ひとつ貢献してなかったとしても動機と意思があれば
催しは開かれるだろう
開かれた場合お金は天下の回りものだから確かにキミが貢いだお金が展示会の
開催費用になっていると考えてもまあ間違いではないが
オレたちが買ってやってる「おかげで」テメエらにも高級品に
触れる機会ができるんだ感謝しろてえのは流石に我田引水が過ぎないかい
まあ面倒くさくなったからもういいやキミのおかげだよーありがとねー
あと一応俺も昔の買い物だがアキュやらラックスやらオルトフォンやら
タオックやらのユーザーなんでハナクソくらいはキミも俺に感謝してくれ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 19:51:39.37ID:p7oVqMGq
展示システムや機材について、語れ。

匿名掲示板でマウント合戦を繰り広げても
徒労となることは、歴史が証明している。
これ以上は、顔本などでやり合え。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 20:10:59.85ID:4X8t473r
ほいほい
リンのブースで誰かのヴァイオリン協奏曲の演奏を流してたのは
すっきりしてて個人的に気に入った
OHASでリンの音をいいと思ったのは実のところこれが初めて
ボルダーとウエストレイクの組み合わせは気取らないざっくりとした感じの音が
相変わらずいい
和田さんの解説つきで聴いたマジコはひとつめの何とかいうグループの演奏では
結構いいと思ったが
デュプレのチェロ協奏曲では強奏部分で音が歪むように感じた
ソースのせいかもしれないが
ヴィヴィッドオーディオの音は繊細で鋭利で鮮烈ではあったが
こういういかにもハイエンドでございみたいな音はどうも自分の好みではない
タオックでは解説のおじさんの言う通り確かにラックで音は変わるが
安いラックの普通の音が高いラックで素晴らしくなるではなくて
安いラックのアカン音が高いラックでようやく普通になったという感じだった
ラックの買い替えは検討しててタオックも候補に挙げてたが
こうなるとちょっと躊躇してしまう
あとアキュやらラックスやらも回ったがあまりいい印象はなかった
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 21:00:28.47ID:G9p10eNt
FALCONのLS3/5aのレプリカがすごく厚みがあって良い音奏でてた
値段きいてみたらペア38万、もうオリジナルの15Ωは不用な程
ソフトの録音の良さもあったのだろうが、聴きなれた自分のCD持ってくればよかった
0166コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/11/25(日) 21:15:25.63ID:qd0r44hb
>>161
2150プリと4500パワーという新作セパレートを聞きましたが、すごく良いです。
50万50万で100万円は確かに高価ですが、しかし100万円のアンプであの音はこれまで無かったんじゃないかな・・・。
もちろん上流が新鋭750で出口がモニターオーディオ・プラチナ500だからある意味ずるいとも言えますが。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 21:38:19.71ID:G9p10eNt
金曜日に4年ぶりに出かけて傅 先生の講演メインで楽しんだ
本館のトライオードの方、応援の高島さんも久しぶりに元気そうでなによりだった
15年前のジョーシン三宮のマラソン試聴会での高島さんと変わってなかった
流暢なしゃべり聞きたかったけど、今はもう裏方なんだなあ、残念
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 22:02:16.62ID:+nXX8Liw
アコースティック・アーツの弩級オーディオ群をほぼ貸切で聞けたのが良かった
でも一番の驚きはあの面々の中で八面六臂の活躍をするクリークのCDPかも
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 23:10:53.66ID:hS8tInlt
2階の物販コーナーでケルテスVPOの新世界のBDオーディオディスクが
1万2千円で売られてた
俺が持ってる同演奏の盤は音源が年数経過で著作権フリーなのをいいことに
どっかの業者がどういうふうにかしてこしらえて近くのショッピングモールで
紙袋入りで売られてたもの
お値段税込み108円
彼我の違いになんか笑ってしまった
SACDあったら買いたかったけど人気だったらしく売り切れてた
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 10:27:59.04ID:ne49eM1q
ATCは大型3wayスピーカーのくせに全然低音出てなかった
鳴らしにくいとは聞いていたがあれほどとは
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 11:20:29.58ID:9l+HZPE2
アルベドというイタリアのメーカーのアクララとかいう640万円スピーカーは酷かった
輸入代理店のデモ説明員の自慢話とはことごとく逆の糞な音でよくもまああそこまで自画自賛できるものだと
他のメーカーのスピーカーを聴いてない井の中の蛙なんだろう
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 12:25:52.80ID:3vF2MVjP
>>171
ATCは12インチのヤツか?
TIASじゃいい音で鳴っていたんだがな

>>172
アルベドって昔はアクトンのユニット使って、同じアクトンを使う
ルーメンやTIDLよりずっと安くてお買い得だったんだがなあ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 12:31:07.19ID:3vF2MVjP
あとイタリア人って耳がいいんだよな
イタリアのオーディオ機器って、アンプでもスピーカーでも音のいいものが多い
ただ耐久性は・・・
ベトベト、白濁、熱であぽ〜んw
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 13:05:29.76ID:Wly2ZrHn
今回一番よかったのが、ソナスのpair90万のSP
破格の値段の割に 上級機を圧倒していた
次回サブ機として導入考えてもいい
しかし 1Fの福引外ればかりだったけど
幸い一等賞でタオックPTS-Gゲット
他の方はいかがでしたか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 13:16:26.13ID:N6SEVfPU
アルベドのトランスミッションラインって密閉型の低域が好きな人は、バスレフ以上に肌に合わないと思う。
PMCの低音大嫌いだもの。
ATCの大型フロアは穴開いてるけど、あれは内圧を抜いてるだけで、密閉型の低音なんだよな。
確かに低音出てないけどw
0177コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/11/26(月) 13:31:50.46ID:zUcIrXPN
超高額なアルベドに関して、出音の印象は私も確かに否定的ではありますが、同じトランスミッションライン式のウーハー鳴らしている身としてあれはこの場所でこう鳴らせばこうなるという予想の範囲内です。
で、逆に設置環境で左右される分を分けて考えると、これはものすごいスピーカーだと思いました。
基本的にセラミックの振動板のスピーカーは私の好みでないのですが、その理由である重くて固い振動板を磁気回路のパワーで無理やり駆動している感が、ないです。
鳴らせる場所で鳴らせばパッと聞いて上の方にかけて物足りなさを言う人も出てくるかもと思う位・・・。

買える身分でもないのに厚かましくスタッフの方と話をさせていただいて自室の低音処理の苦労話などもしたのですが、
スタッフさんも音響上の問題点を百も承知の上でしかしデモンストレーション効果の点で、ある程度の音量を取らざるを得ない難しさを思っておられました。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 13:56:29.54ID:N6SEVfPU
確かに、金属振動板みたいな完全リジッド系振動板には音が重々しくなる、広がらずに直進的になる、音離れ悪い音素がほぐれない、といったネガが出るのに、
ルーメンホワイトにも、それが無いよな。
実に軽快でスピーディで音離れが良い。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 15:28:06.14ID:pJtKeU6W
まー、アルベドはデザインもださいし買う候補にはならないな。
同じくらい出せるならルーメン買えるし。
何よりあのスタッフの態度が無理。
次回は部屋にもイベントにも入りたくない。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 19:56:56.63ID:2OitmeE8
今回個人的に一番なごんだのは離れの本館のTRYODEブースだった
山崎社長の穏やかなしゃべりは癒されるし、スペンドールの30cmウーファーの音も厚みがあって
クリアーでよかった。
時間があればこのブースで1日中でも聴きたかった
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 20:37:29.11ID:4Ovkn1k3
代理店の高島氏は、トライオードとの関係が深く
最近はネットワークプレイヤーの一種である
カクテルオーディオ機器の伝道師となっている。
各地で10回以上カクテルオーディオの一人イベントをしている。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 22:09:56.91ID:52pjPqLZ
TRYODEって、あのTriodeのこと
Y社長の、ズラは健在でしたっけ?
どうにも、あのズラがきになって、音が聞けない。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 22:12:17.63ID:52pjPqLZ
Triodeの取り扱いブランドに、 Spark electronics社が無いのが残念
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 22:13:27.50ID:pwwsSzKe
カクテルオーディオの機器
ディスプレイのフォントが不揃いなの直ってないな
直す気ないのかな
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:32:12.02ID:4Ovkn1k3
16cmウーファー・トリプルのトランスミッションライン、ALBEDO Acclara(アルベド アクララ)

Accutonユニットならではのトランジェントの高いサウンドと、
かなり下まで伸びた低音に納得したのであるが、
同時に縦にスリムな形状にもかかわらず、
以外と面で押すような印象のサウンドを感じた。

ウーファーは400Hz、ツィーターは2400Hzとなっているとのことで、
小口径のウーファーでもあり、ウーファーのクロスオーバー
としては妥当な設定と思ったのであるが、
販売先のMCが、トランスミッションラインの後方のポートからも、
「かなり上の周波数まで後方のポートからも出ています」との説明があり

音道の長いポートから400Hzを超える音域が出ていることが、
せっかくの臨場感再生を阻害している

https://blogs.yahoo.co.jp/audio_jbl/64336695.html
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 23:54:31.19ID:nl4MZL0/
>>188
実物聞いたワケじゃないが、そりゃPIEGAのMLSシリーズやソナスの高級機みたいに
後方へも音を出すコトによって、アンビエントを向上させる狙いじゃね?
クラには効果的カモよw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 02:12:31.72ID:jEQ4HhsF
>>185
同意
後ろダクトから中域も筒抜けに出てて、それが設計の意図のとおりにはならないような音だった
出来の悪いバスレス以下というのはまさにその通りだった

>>189
聞いてみたらまるで聴けた音ではないのがわかるよ
理屈ではなんとでも言えるけど
出てくる音がすべて
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 07:18:55.87ID:g/8Kbdov
2万いくらかのQ Acousticsとハーベスの違いがよくわからん位良い音、
クラシックはソフト録音の良しあしもあるし、
あの小部屋は音がデッドすぎてつまらん音のブースが多かった
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 10:20:00.33ID:o+vo7kwy
部屋が悪いというよりおっさんが大勢いるからデッドになる
唯一のスイートスポット前列真ん中でも横と後ろにおっさんが詰めてるから
部屋で独りで聴くのとは訳が違う
後ろで聴くとユニットからの音がおっさんのハゲ頭に遮られたり乱反射したりするから本来の音が聴けない

毎月ハイエンドオーディオショーやれば来る人も少なくなるからもっと条件が良くなるのだけど無理なのかなぁ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 11:23:24.61ID:L1DDjGS5
まぁ 兎に角問題になるのは音出しの環境
どんなにいい機材を導入しても
肝心なオーディオルームが悪かったら 文字通り宝の持ち腐れとなる。
あのアイレックスブースもさることながら
環境が悪過ぎかもしれんな
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 13:19:22.63ID:SV8+vqtj
>要するに、2000万円超えの大きなスピーカーシステムを相対的に小さな部屋に設置し、
 小音量で聴くなんて、全く迫力もクォリティーも真価を発揮しません


コアの店長さんが、AVCATさんに痛烈な皮肉を・・・
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 13:56:14.34ID:L1DDjGS5
まずはオーディオルーム・・・
その環境に合わせて機材導入
そこが一番大切
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 14:18:08.14ID:o+vo7kwy
レコードを掛けてたブースが多かったけどCDと区別がつかないな
レコードってもっとサーノイズがあって暖かい音だと想像してたのだが
ブラインドテストされても分からん
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 14:29:19.22ID:FysHGpuB
>>198
エアコンや隣りの部屋から音漏れだとか部屋のフロアノイズが大きいし
老害が雑談したり音立てたりザワザワしてるからね
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 19:33:12.17ID:BIEFbq/Z
地方都市に単身赴任で築2年RC造りのワンルーム14畳に住んで半年、
2Lとか選ばつくづく痛感、周り上下は独身、小奇麗なとこなんで若い女の子も結構住んでる
子供が住んでないのでドスンドスン無く至って静か、

道路からも離れてて車の音すら聞こえず、18時に帰ってきて飯前までの2、3時間が
コーヒーと菓子でオーディオ聴ける至福の時、21時以降は鳴らさないと決めてる、
つくづく静かな環境が大事と痛感
単身赴任は誰もじゃまされず、オーディオファイルには良いチャンスだ
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 23:12:07.59ID:CfOLWOkx
>>198
ちゃんと盤とスタイラスのクリーニングをしてホコリやゴミを取ってあげれば、ノイズはほとんどなくなるよ。
中古の盤だと前の所有者がどんな管理方法だったかにもよるけど。
あと、CDかレコードかは同じ録音を聴き比べれば全然違うよ。
レコードの方が桁違いで良い。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 08:16:27.32ID:IOmQw5Cs
アクシスのブースにFyne Audioというスピーカーがあったけど、俺が行ったときは鳴らしてなかった
はじめて見るブランドで見た目のインパクトが凄い
肝心の音質は、代理店の人が「タンノイとB&Wの中間的な音」だと言ってた
ここではあまり話題になってないけど、聴いた人いる?どんな音なん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況