ネットワークプレーヤー総合29

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb5-I/NF)
垢版 |
2017/11/23(木) 17:53:57.44ID:zJVXoM5F0
ネットワークプレーヤーとは予めデータ倉庫(NASやメディアサーバー)に溜め込んだ音声ファイルをLANを通じて再生する専用プレーヤーです。
CDからのリッピング音源やネットからダウンロード購入したハイレゾ音源など、多種多様な音楽ファイルを高品位に再生出来ます。
操作はPC上のソフトを用いたり、iPod touch等をリモコンにして多量のファイルから快適に選曲可能です。

■前スレ
ネットワークプレーヤー総合28
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1505484185/
ネットワークプレーヤー総合27
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1491194849/
ネットワークプレーヤー総合26
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472965073/

■ネットワークプレーヤースレ@2chピュア板 まとめwiki
http://www35.atwiki.jp/networkplayer/pages/13.html

■ネットワークオーディオについて詳しく説明されているブログ
http://kotonohanoana.com/archives/75
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-5hSC)
垢版 |
2018/02/02(金) 12:39:18.72ID:wAYQNMmSp
NAS→ドラポw→DAC
ってか。ハードが増え過ぎて面倒だな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spcb-36QX)
垢版 |
2018/02/02(金) 12:43:44.97ID:UKmyNd6Sp
性能が価格に見合う程かが気になるところだが
現状種類の少ないネットワークトラポ専用機を出してくれたことは大いに評価したい
他者にも続いてもらいたいものだ
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spcb-36QX)
垢版 |
2018/02/02(金) 12:44:21.94ID:UKmyNd6Sp
他者 x
他社 o
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-CNA0)
垢版 |
2018/02/02(金) 13:17:03.30ID:HKr2NVpA0
>>879

>sonica dacも検討してたんだけどNT-505の方がいい意味で柔らかいというか聞き疲れがなさそうだね

NT-505は、自然な音がして聞き疲れしない。作られたような音は、もしちょっと聞きよくても
すぐに飽きて、聞く気がなくなる。
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-5mrq)
垢版 |
2018/02/02(金) 14:43:39.82ID:CpKIp8wq0
>>886
ヘッドホンを殆ど使わないので自分にはちょっともったいないかな

>>888
HAP-Z1ESを検討したのも柔らかく聞き疲れしなくて長時間でも気持ち良いみたいなレビューが多かったからで
NT-505はそれを解像度高くもっと音質を向上させた感じなのかな
soudgenicといいNT-505といい個人的にネットワークオーディオを始めるのにいいタイミングだった
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-5mrq)
垢版 |
2018/02/02(金) 17:45:25.55ID:CpKIp8wq0
>>891
やっぱり組み合わせるスピーカーやアンプで評価が変わるのかな
Z1ES+sonicaもいいかなと思ったけどトータルで結構金額かかるね
真っ新な状態からのネットワークオーディオ入門だから選択肢が多過ぎて悩む
0893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff81-UYd6)
垢版 |
2018/02/02(金) 19:17:45.25ID:s2I+Wiah0
sonicaゆっくり視聴した時は、解像度良いけど結構平坦な音に聞こえたんだけどなあやっぱり評価は高いし
店の電源環境とか悪かったのかな?
逆に割と評価低めなUD503が押出しあって音の前後感あるししなやかさもあるしグレード上に感じたんだけど
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-CNA0)
垢版 |
2018/02/02(金) 19:26:08.49ID:HKr2NVpA0
>>891

>Z1ESをトラポで使ってるが

Z1ESの場合、ほかのNPに移行した場合、
アルバムアートが使えなくなるよ。ファイルに埋め込んであるFLACならいいけど
Z1ES独自のデータベースに登録されているアルバムアートは全滅だよ。
folder.jpgがZ1ESでは認識されない。
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 979b-phf3)
垢版 |
2018/02/02(金) 19:54:56.52ID:Z3nAvA7L0
エソテリックのトランスポートは微妙な価格だなあ
90万円台か50万円台ならば購入意欲も湧くけど
製品のできというかクオリティも中途半端な気がして
物欲メーターはあまり動かないな

アキュフェーズ、はよ出してくれよ
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f08-meJv)
垢版 |
2018/02/02(金) 22:54:21.89ID:m7QGOloR0
PCでもUSBノイズフィルター挿せばそこそこ形にはなるという印象。
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77ea-meJv)
垢版 |
2018/02/02(金) 23:16:23.02ID:R5fQBNDJ0
>>893
sonica同等のUDP-205だけど平坦なんて事はないよ
特に女性ボーカルは、艶がある音ではなく、すごく実在感のある声そのものが出てくる
SN比の高さと音の立ち上がりと消えるスピードが速いので空間表現がうまいんだと思う
まあUDP-205に合うようにアンプのアクセサリーとかいろいろ試行錯誤で替えていった結果だけどもね
0902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ffa-UYd6)
垢版 |
2018/02/03(土) 00:38:53.41ID:pOT/tLR80
>>896
結局自分はps audioに行っちゃったんですが、すごく好印象なので新しいntは気になってます。
>>901
そうなんですね、知人もsonica持ってて電源周りやDDCかなり手を入れて化けたって言ってたので
ポテンシャル高くかつデリケートなdacなんですかね
0906759 (ワッチョイ bf33-VW3n)
垢版 |
2018/02/03(土) 11:38:33.68ID:4KjJcJbD0
注文していた電源コードラックスマンJPA-10000がきたので替えたよ
純正に比べて3倍太いw 極性マークもちゃんとあるので心配ない。
made in JAPANで作りも良い

音は一部の音源で高音がキツイことがあったがそれが無くなった(ような気がする)
雑味が取れてよりクリアでスッキリした(ような気がする)
気になったの一回り小さいのかちょっとぐらぐらするんだよね…
逆にゾノトーンの電源コードはキツキツなんだけどな
まあ悪くはなってないんで極性も確実に合わせられて精神衛生上は安心できるよw
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97bd-/Gcx)
垢版 |
2018/02/03(土) 11:56:39.36ID:dRmfghrt0
>>906
おれJPA −10000使ってるけど純正より3倍太くはない。
比較対象はなんだ?LUXMANじゃないだろ?
NT−505?Sonica?UDP−205?他?
0909759 (ワッチョイ bf33-VW3n)
垢版 |
2018/02/03(土) 11:59:52.84ID:4KjJcJbD0
PCM44.1kHzでアップコンバートを試してみたが
×2は効果が薄い、×4×8で滑らかになる、DSD256、512ではかなり滑らかになるが情報量は確実に無くなる感じ
やるなら×4×8かな。基本的に録音状態が良いものはなにもしない方がいいと思う
例えば2000年前後に流行ったやたら音圧を上げたりエッジを際立たせた録音CDには×8やDSD変換が有効だよ
椎名林檎や東京事変のCDはやたら音圧を上げてエッジを際立たせてるのでとても聞いてられない糞録音だがDSDに
変換したらやっとまともに聞ける状態になったよw
エージングも進んで電源コードも替えて(耳も慣れてw)かなり良くなってきた感じ
本当に買って良かったよw
ただアンプがRCAのみなんでXLRを試せないのが悔やまれる。誰かRCAとXLRで接続した違いを聞かせて欲しい
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-CNA0)
垢版 |
2018/02/03(土) 13:36:51.17ID:a1khBZiC0
>>909

どの機種の話? NT-505だったら
RCAとXLRで接続してる。切り替えだけどね。

アンプの方がXLRの感度が多少弱いので
XLRだと音量が気持ち小さくなる。

音色は、ケーブルによるけどXLRは
何もないところから音が出てくる感がより強くなる。これは言える。

それと優しい音になっている。こちらはケーブルの関係だと思う。

RCAは、ゾノトーン XLRは OYAIDE QAC-222
0912名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-As4G)
垢版 |
2018/02/03(土) 15:26:09.10ID:Min8LvT4r
気のせいだから何でもいいよ
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-5mrq)
垢版 |
2018/02/03(土) 16:05:22.96ID:9s60R1Dz0
>>912
いわゆるオーディオ用ではなく普通に価格コムの上位にあるような安価なものでもいいんでしょうか
ファンが内蔵されてるとよくないと見た気がしたので

>>913
やはり値段なりに良くなるんですね
そのクラスに見合うには他のシステムのグレードも相当必要な気がします
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf33-VW3n)
垢版 |
2018/02/03(土) 16:41:49.42ID:4KjJcJbD0
>>915
音楽用NASだとファンレスが絶対条件だがファンレスのNASってないんだよw
前だったらRockDisk for AudioやQNAPのオーディオ用NASがあったんだが今発売してないし
今だとちょっと高いがI-OのSoundgenicしかないな
あとNASの電源アダプターはノイズをまき散らす粗悪品だからifiのノイズキャンセラーか
アダプターに交換するといいよ
0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf33-As4G)
垢版 |
2018/02/03(土) 17:26:17.64ID:2oj6yZZr0
騒音装置をリスニングポジションから隔離できるからこそのNASなんだがな
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d72b-wSrj)
垢版 |
2018/02/03(土) 17:43:32.59ID:WqZilHTg0
NASなんて別部屋に置いとくもんだろ。
別部屋に置けないのは宅内LANとか構築してない系なんかね?

オーディオ用とか訳の分からんNASに価値は無い。
HUBとLANケーブルに拘る程度で十分。
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa5b-SZHQ)
垢版 |
2018/02/03(土) 19:23:53.52ID:bN9irxssa
パナのディーガでミュージックサーバー 使ってる人いる?
0929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f03-wEVL)
垢版 |
2018/02/03(土) 19:29:19.90ID:IAtfqwAN0
>>927
ホットカーペットだとアンプのデカいトランスが盛大に鳴り出すぞw
サイリスタ制御の電気暖房器具はダメだ
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-5mrq)
垢版 |
2018/02/03(土) 19:58:32.53ID:9s60R1Dz0
>>916
自作は知識がないので厳しいですね
おとなしくsoungenicというのを買った方が良さそうです

>>918
やっぱりファンレスの方がいいんですね
NASにしては少し高いかなと思いましたがSoundgenicを買うのが無難ですね

DigaってリッピングしたCDをハイレゾ化するみたいな機能があってきになってました
HAP-Z1ESみたいな感じでしょうかね
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1709-5N5P)
垢版 |
2018/02/03(土) 20:27:09.16ID:jhPoq0Yi0
HDDは超高回転して熱くなるし、SSDだって長時間稼働させれば熱くなる。
あわせて内部基盤も熱くなり、熱暴走、故障の原因にもなる。
それらを冷却して事故防止に役立てる役目がファンなのになぁ。悪者になってる。

素直にある程度音がしても親/嫁/子から文句の出ない別部屋か廊下に普通のNAS買って置こう。
もしワンルームで完結させる仕組みを考えてるなら、そもそもネットワークプレーヤー導入する必要があるのかから検討した方がいいんじゃないかと...
0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-5mrq)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:13:22.70ID:9s60R1Dz0
>>933
素朴な疑問ですがネットワークオーディオ以外で音質と手軽さを両立できる方法ってあるんでしょうか?
ネットワークプレーヤーに外付けHDDをつなぐとかだと音質的に良くなさそうな気もするんですが
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f1e-v9Gt)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:58:11.15ID:TUDP88TF0
>>935
933君はs/nに目をつぶり、ファンの音を無いものにしてる強者なのでちょっとやそっとでは真似できないと思う。
我々凡人はファンレスのNASにSSDを入れるのが本道でしょう。qnap HS-251 とか、同一形状のONKYO印もまだ入手可能なのだし。
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1709-5N5P)
垢版 |
2018/02/03(土) 22:27:24.15ID:jhPoq0Yi0
>>935,937
937さんの言う通り、ワンルームならPC+USB DACでいいんじゃないかと。
マルチルームで同じNASの音源をステレオで鳴らしたいなら、ネットワークオーディオ。

どっちかによりお勧め構成は変わると思います。
また、自身のライフスタイルによるのでどっちがいいとかはないと思いますよ。
因みに日本メーカーのネットワークオーディオはOSにWindows Embeded使ってる事が多いんじゃないかと。
例えばPは、昔あったN-xxスレで製品の自宅ローカルIPアドレスにアクセスしたらIISからの応答があったと報告されてました。
なのでOS的にはWindowsマシン、て事になるようです。
0940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-5mrq)
垢版 |
2018/02/04(日) 08:13:01.60ID:KcWLTIBB0
>>936
やはりSSDに換装するのがいいんですね
とりあえず何かNASを買ってみます

>>937
なるほど、いわゆるPCオーディオというやつですか
PCで操作するからスマホのアプリもいらないし楽そうですね

>>939
詳しくありがとうございます
基本的には自室で完結すると思うのですが
将来的に別室にサブシステムを設置する可能性を考えるとNASを入れたネットワークオーディオですね
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-D4k/)
垢版 |
2018/02/04(日) 10:41:53.58ID:3lWSeqlO0
fidata Music Appに対応してるってことはSoundgenicとUSB DAC搭載のプリメインアンプとかあれば
簡易的にネットワークオーディオになるのでしょうか?
fidata Music AppがAndroidは対応してないようなのでipadとか必要ですが
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-sRgO)
垢版 |
2018/02/04(日) 14:09:47.33ID:OP3D3FeIa
NT505がairplay使えるってマジ?
0952名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa2b-sRgO)
垢版 |
2018/02/04(日) 15:30:33.85ID:OP3D3FeIa
>>951
いや、それは知ってるんだけど
Airplayも使えたっていうブログがあったから
0957名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-HFoj)
垢版 |
2018/02/04(日) 18:21:22.82ID:hgqOA1rFd
>>955
何で無線子機モードにしなければいけないのかな?
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-5mrq)
垢版 |
2018/02/04(日) 18:50:15.11ID:KcWLTIBB0
>>954-955
ネットワークオーディオの為だけのインターネット接続のない無線LAN環境を組もうと思っています
今ある無線LANはPC、firetv、スマホ等色々とつなげているのと
オーディオを組む部屋から遠いので別モノにしようかなと
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-5mrq)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:17:41.63ID:KcWLTIBB0
>>961-964
ありがとうございます
知識がなくてそういうことが可能とも思ってませんでした
リビングにある無線LANルーターから有線で引っぱらなくても
別の無線LANルーターを買って自室に置いてそれにプレーヤーをつなげばインターネット接続も中継できるんですね
よく考えたらネットなしの単独のLANにプレーヤーつなぐとアップデートとかもできないですね
0967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fae-HFoj)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:43:44.03ID:xNKlwcZq0
>>965
無線は接続が安定しないので、有線の方が王道なのは間違いないけどね
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-5mrq)
垢版 |
2018/02/04(日) 20:58:10.56ID:KcWLTIBB0
>>966
ありがとうございます
仕様をよく確認して購入します

>>967
中継器モードにできる無線LANルーターを買って
もし最悪接続が安定しないならアップデートの時だけ中継器モードにして
普通に音楽を聴く時はネットワークオーディオ専用のネットなしLAN環境を考えます
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fae-HFoj)
垢版 |
2018/02/04(日) 22:21:38.95ID:xNKlwcZq0
M12 gold switchってどう?
満足度はどれ程ですか?

これ買うならsfzの柔らかいケーブルも買った方が良い?
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fcc-SlkI)
垢版 |
2018/02/04(日) 22:37:13.37ID:Ksa7lxIT0
JS PCの最新のハブもかなり良いらしい

http://www.shop-jspcaudio.net/smartphone/detail.html?id=000000000093

T社のオーディオ用高額ハブと本機を比較すると、T社のハブは(ノイズに由来すると思われる)

スピーカーに音がくっつような感じがします(比べないとわかりませんが比べると曲によってははっきり違いを感じます)。

音の力強さはT社のハブのほうが若干ありますが、どちらか1つを購入するのであれば、本機を選ぶと思います。価格も考慮すると、迷うことなく本機になると思います。

JPLAYのトリプル構成の場合は、
HFS1100をオーディオPCとコントロールPC(192.168.2.X)、

T社のハブをコントロールポイントPCとコントロールPC(192.168.3.X)

に使用して、T社のハブを生かしつつ、本機を活用することもできます。

両機のいいとこ取りのような音になり、よくなりますが、新しく導入するにはコストがかかりすぎますのでお勧めはしません。
ただT社のハブを既に所有している人にはお勧めします。

本機のヒューズはAMR Gold Fuseに交換することをお勧めします。
あと、本機にはLANターミネータ NLT2が良く効きます。
0972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fae-HFoj)
垢版 |
2018/02/04(日) 23:16:26.54ID:xNKlwcZq0
>>971
キット販売ってあるけど、コレって自分で組み立てなきゃならないの?
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spcb-meJv)
垢版 |
2018/02/05(月) 15:26:24.16ID:1+AY6MGIp
テレガートナーだっけ?
あのハブ介すとやっぱ全然音良くなっちゃうものなのかね?
誰か試した人いたらレビューよろしく
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fdf-jn1r)
垢版 |
2018/02/05(月) 21:35:37.80ID:kl68th520
オーディオ用ハブは高すぎるからネットギアのS8000っていうゲーミングハブ使ってる
ポートごとに優先設定とか出来てLEDも消灯出来る
デカくてやたら重たいので太いケーブル使っても浮き上がったりしない
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-HFoj)
垢版 |
2018/02/05(月) 22:32:50.01ID:yEhUmzyId
そもそもハブでホントに音良くなるの?

プラシーボじゃなくて?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況