X



オーディオにおける“音楽性”について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 06:04:31.65ID:pO/G4rxa
オーディオにおける音楽性とは何か。

「音楽性がある機器、ない機器」

このように表記すると、
なんとなく「音楽性がある機器」のほうが優れているように感じます。
しかし、そもそも機器に音楽性など必要なのでしょうか。
私には、機器による音楽性など邪魔な固有音にすぎないのではないかという思いがあります
(その一方で、大昔の国産機のような無味乾燥な音は苦手なのですが…)。
オーディオと音楽性について、色々と語っていきましょう。

※ 特定メーカーを貶すようなレスは厳禁です
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 14:02:47.72ID:dY4eSP76
今の若者はイヤホンの音しか聴いてないぞ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 14:23:32.36ID:17aawMQM
>>504
だってここはピュア板だからw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 14:25:15.61ID:1DIhuSSZ
論破されれて笑った
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 00:17:31.77ID:C6phnTcp
機器は色付けなく、音楽性はソースに求める。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 00:20:28.42ID:UbxDHs/v
>>507
>機器は色付けなく
それが理想なんだが、未だに・・・
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 09:43:21.91ID:5RTZ83v6
>>509
アホかw
おまいも様々なマイク繋げて録ってみろ
機器(マイク)の音楽性とはなにか、一発で理解出来るからw
とにかくこの板はやりもしねーであれこれつべこべ言うヤツ多過ぎw
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 12:06:33.19ID:5RTZ83v6
>>511
>数物に弱い
イミフ
おまいは日本語に弱いw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:13:02.74ID:6XzSVpjp
なんでも略したがるのはバカのするコトだぞw
本来の日本語で『数物』とは数の多い安物
あるいは数に限りのあるものの意味だ
数学物理を数物などと言い出したのは
明治になって伴天連の学門が入って来てからだぞw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 13:54:42.39ID:L2/c9YZS
全国の大学に数物を名乗る部門が多数ありますので
そちらの方にもぜひ文句を入れてください

元来オーディオとはざっくりと「音」の意味でしかなかった
機器や趣味を指すようになったのはいつからか不明だが
蓄音機が発明されたのが日本では明治年間なので
数物よりはるかに新しいのは間違い無い
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 14:19:30.75ID:6XzSVpjp
またまたイミフw
なんだか赤ワインのウンチク得意げに語るだけならいいけれど
んなもんなんも知らずに美味い、美味いと飲んでる人を
小バカにしてヨロコブウンチクオヤジと同じ臭いがするwww
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 14:21:00.00ID:6XzSVpjp
あと寿司屋で得意げに符丁を使いたがるオヤジと同じ臭いがするwww
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 14:36:50.24ID:L2/c9YZS
薀蓄をたれ始めたのは>>514では

>>1はオーディオと音楽性についての議論を提起している
何も調べず何も考えずにただ聴いた主観的感想を羅列するだけでは
>>1も残念がるだろう

論点のはぐらかしと笑えない自虐もいただけない
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 16:10:33.01ID:7O98/qt0
>>518
ハァ?
ホントーに自分の言いたいコトを人によく分かる様に伝える技術が下手だなw
主観的感想もなにも、自分で試しもせず聴いたコトもないくせに
エアで人様小バカにするようなヤツ(下のヤツとかなwww)よりよっぽどマシやんw

>>519
だ〜ら自分でマイク替えて録音してみろって(゚∀゚)アヒャ!
やってみろ、やれば分かるさおまいでもwww
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 16:21:19.02ID:EEl9WvHD
問題は録音バカが音源をアップすれば済む
すぐにやれば分かるというのは論証できないからだな
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 16:21:45.64ID:7O98/qt0
>>521
ならば、おまいの大した経験とやらを聞かせてもらおうか
by池田秀一
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 16:33:58.86ID:L2/c9YZS
様々なマイク繋げて録ってみれば
どういう理由で音楽性を理解できるか全く説明していない者に
伝える技術が下手と言われても
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 16:54:09.53ID:7O98/qt0
>>522
ホンマもんのパァ(゚∀゚)?
自分でやるコトに意味があるんジャマイカw
自分で体験してみなきゃ分からんだろうがw

>>524
ならばその問題とやらを、説明してもらおうか

>>525
はよ、おまいの経験語れや
オラオラ!w
オラ、スッゲーワックワクだぞby野沢雅子

>>526
だ〜ら、まずはやってみろってw
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:05:08.61ID:7O98/qt0
ビング・クロスビーは全く同じボーカルマイクを100本ぐらい持っていて
全部試して、その中の最も納得出来る再生するマイクを
マイ・ゴールデンマイクとして持ち歩いたそうだ
実はオーマニ(ってか録音マニア)の野口五郎は
自宅スタジオでの録音用に、ビィンテージノイマンを個人所有しているのだ
性能的には最新のマイクの方が上なんだそうだが
このマイクで録らないと、野口五郎の声にならないそうである
物理の神様ならば、かくかくしかじかの理由でそうなると
掌を指原莉乃の如く、あるいはなんでも解説するトミー・ヤマの如く説明出来るのであろうが
所詮おさるさんよりは毛が多いが、神様になるには三本足りない人間である
マイクには音楽性のあるマイクと、無味乾燥した音になる、音楽性のないマイクがあると言ってもかまわないであろう
ついでにハエもかまわないがw
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:14:38.23ID:L2/c9YZS
すまんが、言いたいコトを人によく分かる様に伝える技術が上手いとは思えない
お前さんの言葉でいえばイミフだ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:16:50.07ID:++t6+xFb
>>529
それはマイクに音楽性があるわけじゃ無い
単なる集音特性の個体差に過ぎない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:24:47.87ID:QMZd1MIa
じゃあそのノイマンのビンテージマイクを使えば誰が何を録音しても音楽性に溢れた音源ができるのかな?

そうじゃないでしょ?
音楽性を持った人間が扱うからこそそこに音楽性が生まれるんですねー
つまり音楽性とは音を扱う人の中にしかないんですねー
勉強になりましたねー
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:27:46.83ID:L2/c9YZS
乱暴な話だが
測定用マイクは楽音の収録に使えるが
楽音用マイクは測定には使えない
ここに音楽性に関わるヒントの一つがあるのでは
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:29:48.94ID:7O98/qt0
>>530
ウハハ( ̄▽ ̄)
そういうおまいは宅録すらしたコトがないジャマイカ(゚∀゚)www
おまいなんか口先だけのヘタレのひよっこだぁ〜
♪ぴっ ぴー ぴーよこちゃんじゃ
アヒルじゃ ガーガー
だwww

ちな、内臓マイク付きのラジカセをTVの前に置いて、アニメを録音するのも
宅録といってかまわないのであろうか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:31:11.58ID:7O98/qt0
>>530
ウハハ( ̄▽ ̄)
そういうおまいは宅録すらしたコトがないジャマイカ(゚∀゚)www
おまいなんか口先だけのヘタレのひよっこだぁ〜
♪ぴっ ぴー ぴーよこちゃんじゃ
アヒルじゃ ガーガー
だwww

ちな、内臓マイク付きのラジカセをTVの前に置いて、アニメを録音するのも
宅録といってかまわないのであろうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:34:01.32ID:7O98/qt0
ありゃ?
失敬、失敬、渡辺いっけい
スマホのバカメが不調で二回も書き込んでしまったよ(´Д` )
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 17:47:52.62ID:7O98/qt0
>>533
芦ノ湖スカイラインを911で30分で一周する
これは911が優れているのであろうか?
それともドライバーが優れているのであろうか?
答え どっちも〜
勉強になりましたねー
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 18:45:44.05ID:L2/c9YZS
芦ノ湖スカイラインは、全線法定速度40km/hの道路です。
交通法規を守り、安全運転で走行してください。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 19:10:29.41ID:sBida8OK
>>542
じゃあおまいは、再び御國が赤い紙切れ一枚で若者を戦場に狩り出す時代が来ても
法律だからと唯々諾々と従うのか?
夏の九十九里でタコツボ掘ってた(しかも正式兵装は竹ヤリだぞwww)オレが言うのだから間違いない
テメエで決めたわけでもない、くっだらねえ法律に従う道理はないっ!
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 19:12:00.56ID:sBida8OK
ちな、おフランスではそこの道路を走る80%が守れる速度が制限速度な
実に理にかなってオル( ̄▽ ̄)
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 19:34:27.63ID:sBida8OK
>>546
まあおまいは、日本が再び配給制になったら
ヤミ米食べないで飢え死にしてクレロ( ̄▽ ̄)w
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 19:46:50.24ID:sBida8OK
ところで芦ノ湖スカイラインの話しは悪魔で例え話しなんだが
理解出来ないのかな?
文章を、書かれたままにしか受け取れない・・・
・・・
・・・
・・・ アスペ?
ちな、オレはネットでテストすると実にPPAPであるっ( ̄^ ̄)ゞ

って、アスペにゃこういう言葉遊びのギャグは通じないんだったなw
失敬、失敬、荒川狂敬
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 22:10:46.55
>>557
いいからいいから
おまえに関係があるのか説明できないなら去れよ
ま、いずれにしろ音楽性に話を持って行けるのなら頑張れよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 23:15:50.50ID:8T43Umx9
>>550
オーディオ器機から音楽性を引き出すのも、車の性能を引き出すのも
結局は使う人の腕次第ってこったよw
ちな、オレはクラッチを一回しか踏まないで、ヒール&トゥでシフトダウンが出来る!<(`^´)>
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 09:05:29.96ID:yv+EgZon
>>562
アンプの話なのかな?
アンプでいじるところはボリュームだけなんだが・・・・・
エフェクタでも使っているの?

それとも、アンプには固有の音が存在し・・・・・という低次元の話?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 10:05:37.52ID:DCHpWM3l
>>567
入り口出口はそのままで、アンプだけ替えて同じソフトを聴いてみろ
そう、それが答えだ!(゚∀゚)w
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 12:33:52.53ID:eX8Dwq4j
>>569
そのアンプの音の違いによって、音楽がより楽しく聴けるのならば
そのアンプは音楽性のあるアンプといってもかまわないであろう

自然は人に見せる為にあの景観を形作った訳ではない
だが人がその景観を見て、あゝ、なんと美しいと思うのならば
そこに美は存在する
ま、そういうこったみのもんただw
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 12:39:46.51ID:eX8Dwq4j
>>570
おまい、それで改善されるのはf特だけだぞ(今時のDSPは位相まで合わせてくれるのかも、だけど)
音の質までは改善されない
ショボいスピーカーがDSPを通すと、ソナスやマジコになる訳ではない
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 15:05:59.78ID:oSzXI5PD
>>572
もちろんスピーカーのポテンシャルを改善するものではない
しかし、歪率等が破綻しない範囲であれば
イコライズによってソナスでもマジコでもかなり似た音になる
f特は仕様の1項目でしかないが、やはり最重要であり
音楽性にも大きく関わっているのは間違いなかろう
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 16:35:57.63ID:GsC4ypgq
>>574
イコライジングによるf特の改善の落とし穴は
例えばディップのある位置にマイクをセットしてしまうと
その周波数だけDSPが猛烈にアンプの出力を上げてしまうことだ
様々な周波数の正弦波を出して、頭を上下左右に動かすと
場所と周波数によっては全く音が聞こえない場会もある
そんな場所にマイクを置いてDSPでムリクリフラットにしようとしたら・・・
つまり、DSP使う前にセッティングをキッチリしなきゃダメ!
ってこったなジョー・モンタナ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:03:01.33ID:GsC4ypgq
近藤先生の、オーディオ放置療法ですね
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 17:09:32.79ID:r1VpCyk8
楽器は音を出す装置に過ぎない
人が介在する事で音楽になる
音量の強弱も演奏に含まれる

アンプも音を出す装置に過ぎず人を介在してボリューム調整で音量の強弱が可能だ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 18:54:12.68ID:yH6hDZ9I
あまりに幼稚な反論が多いね。
この人の言うことの全てに同意している訳ではないが
>568に書かれていることはその通りでしょう。
サルでも理解できるような問いだよ。

機材を変えても、セッティングを変えても、音が変われば音楽の聴こえ方が変わってくる。
ごく当たり前の話しじゃない?

その時の印象も他の組み合わせを変えれば逆転することももちろんある。聴く音楽、
ソースによって印象が変わることもある。
でもコロコロ変わるようじゃ、そのシステムはダメなんだと思うよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 19:12:05.69ID:yH6hDZ9I
>>582
もしかして凄く頭の良い人かもしれないから聞くけど、このリンク貼るのってどういう意味があるの?
この人は神様ではないでしょ?
変わる、っていう人ももちろんたくさんいる。

そういう当たり前の前提の上でこのリンクを貼る意味ってどこにあるの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 19:35:15.73ID:yH6hDZ9I
>>585
ずいぶん古いネタだけどそれって今も変わらずオーディオやって無い人のごく普通の感覚だよね。
普通で良かったねw
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 20:51:51.15ID:p84jx7F2
せっかくだから、どんな実演聴いてるのか
最近何聴いたのか、その間そうくらい書けば良いのに
音楽性の話にも広げられると思うけどねー
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 22:52:19.57ID:4XYaBXG7
デジタルアンプを十羽一唐揚げにするのは良くないぞ
今やスタジオのラージ鳴らすのもデジアンだw
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 23:13:02.42ID:PE9WnFAe
>冷ややかな音楽

どんな音楽なのかなー
そんなのがあるとしても単なるイコライジングですね
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 23:15:24.96ID:4XYaBXG7
>>595
じゃあどんな話しだよw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 23:19:22.82ID:4XYaBXG7
>>582のリンク先を見てみたが、10Wの真空管アンプとハイパワーデジアンが同じ音量で比較とあったが・・・
防音室で聴いているのに、10Wで歪まないって、どんだけ小音量なんだ?
それに球アンは最大出力時の歪みは石アンと違って10%ぐらいあるんだが
それで聴き分け出来ないって???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況