X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001BL-99V
垢版 |
2017/12/27(水) 01:04:08.51ID:ZPp3B/Kb
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506703422/
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 10:09:16.66ID:smdyNavb
朝から血圧高い人多いな
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 10:13:21.09ID:xVGYmm/x
まあヨーロッパじゃ普通にアナログ聴いてる人が多いんでないの?
REGAもプロジェクトも、ずっと安くてそこそこ音のいいプレーヤー作ってきてるからな
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 10:16:21.32ID:JHRDF7Cd
メーカーの人はアナログを続けたかったんだけど
会社維持のために諦めざるを得なかったんだよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 10:43:13.62ID:yeWw6DMx
何で聴こうが人の自由
アナログで聴きたくないなら聴かなきゃいいだけ
アナログで聴きたい人がいる限りアナログを守ろうとするメーカーがいるのは素晴らしい事ではないか
あだ花だろうがなんだろうがユーザーには関係ない
自分の考えを他人に押し付けるのはやめてもらいたい
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 11:29:51.41ID:LN1FF2rS
小林貢さんが3000万のアナログプレーヤー買うよりも
TOPミュージシャン呼んでも意外に安いから自分で生録したほうが安上がりだよと言ってた
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 11:33:42.17ID:xVGYmm/x
3000万のプレーヤーどころか、散々自慢していた木の下モニター売っちゃったけどなw
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 11:35:16.84ID:LN1FF2rS
80年代後半にステサンのハイエンドCDP特集でスガーノが
ワディアやクレルを使うなら僕はもうアナログよりCDのほうがいいよと言っていた
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 11:38:54.68ID:LN1FF2rS
>>877
そのときその理由も聞けばよかったな
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 11:40:05.05ID:NUho76QD
そりゃそうだろ。
だいたい3000万なんて数字を出すこと自体が非見識。
しかも既に録音機材一式持っている人の発想だね。
ペアマイク(非ボーカルマイク用)を買いそろえるだけで結構な額になる。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 11:46:10.21ID:xVGYmm/x
>>880
最新の小型ブックシェルフスピーカー+サブウーハーを試してみたくなったんだとさ
内容積の大きい大型キャビネットの15インチ二発と、サブウーハーじゃ低音はまるで違うんだが(ご本人様も確かそんな様なことを雑誌に書いていた記憶が・・・)
ものは言いようだからw
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 12:08:44.12ID:LN1FF2rS
>>882
そうだったんだ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 12:10:57.19ID:smdyNavb
岩手のジャズ屋さんは持ち込まれたCD-12聴いて「へぇ、CDも良くなったねぇ(棒)。」って誉めてたらしいよ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 12:13:55.34ID:LN1FF2rS
>>881
3000万はそのときステラジャパンで発表されたカリバーンのことを言ってたのだと思う
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 15:36:05.79ID:fTMpaiX9
さだまさしの12インチ45rpmシングル買ってきた
音はキレイなので持っていても損は無い、そんな感じ
ライブを録ったものみたいだけど、その割には熱気みたいなものがイマイチなのは
全般に音がちょっと平板なせいかも
山本直純編曲らしい、という訳でオレもおすすめしとこうw
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 15:56:43.31ID:smdyNavb
意外なところで長渕剛のEP盤トンボもなかなか音が良い
33回転なので騙されて45回転で演奏すると志村けんになってしまうけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 16:11:11.36ID:h9TluqsS
で、改めてジャケット写真見ると指揮も山本直純だった
ギター伴奏は後ろの人でさだまさしは途中からか?
ライブ物ですら奇麗にまとめようとするのは悪弊だと思う
のはまあ少数派なんだろうなぁ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 18:49:24.60ID:yeWw6DMx
B面の「椎の実のママへ」も録音がいい
自分はどちらかと言えばこちらの方が好き
暗いのが嫌いな人はダメだと思うけど
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 19:32:04.26ID:smdyNavb
まっさんの歌は実話が多いからね、償いとか
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 21:40:14.42ID:BGYN9PTm
>>860
まあまあまあ…、ぼったくりとは言い過ぎだが昔とあまり変わらない仕様の割には高価な物が多い気がする。
販売出来る台数からすれば当たり前の値付けだし、メーカーもボランティアで製造している訳では無いので気軽にアナログを楽しめない時代だと言う事だろう。
お気軽価格のモデルもあるけど、良い音の条件からすればちゃちく思えるの否めない。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 19:45:51.77ID:cvMlIH/r
今日は谷山浩子であります
音は良いけどエコーが強い
内容的には、みんなの歌って感じで親しみやすいが
あまり後にも残らない、そんな感じで誰でも楽しめそう
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 21:33:31.59ID:DLoaOIX7
GBコレクションを久しぶりに聴いている
アナログだとOn Broadwayは目の前でジョージベンソンが生で歌っているようだ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 05:15:35.34ID:FDixOmRE
最近レコードに興味を持ちました
レコードやプレイヤーの扱い方等、基本的な事が載っているお薦めの本や雑誌等ありますか?
ありましたら教えて下さい
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 06:50:20.97ID:i/M4WdyP
テクニカなら一万円でお釣りがくるぞ
ヨドなら更にポイントも
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 08:36:08.08ID:icatbvmp
>>900
アナログレコードの魅力を引き出す機材選びと再生術
ちょっと高いがはどうだろう、、、オレも買ってみようかな
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 08:45:26.10ID:hel//84/
>>900
良い音とは、良いスピーカーとは 瀬川冬樹
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 08:52:03.82ID:gU5WWtFe
そだねー
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 09:59:22.09ID:d3zvbGTt
>>900
まず、音溝を傷つけないようにレコードを持つときはお盆を持つように中心の穴やレーベルに中指をあててレコードの縁を親指で支えて持つ

針を下ろす時は手で直接盤面に降ろさず リフターのレバーでそっと下ろす

カバーがあるプレーヤーの場合は再生中にカバーを下ろさず開けたまま再生する(閉じて密閉にするとレコード盤から拾った音を針が直接振動して響き、それをアームやその他が拾って音が濁るから
つまりアンプの電源を切り音がでなくして針を下ろして耳を針に近づけると音が聞こえる
この音がカバー内で反響する

プレーヤーの足からも音の振動を拾ってブーンノイズにも繋がるから徹底的にラックからの振動を遮断する

針圧の調整をしっかりする(ダイヤルのメモリを信用せず、針圧計を使う)

などなど 挙げたらキリがない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 10:12:40.79ID:hel//84/
>>912
良い店に当たらないと酷い目にあうけどな
ケツの毛まで毟り取られる
今はどこの店もカツカツだから手ぐすねひいてカモを待ってる状態
ヤフオクなんかでもアンプ修理しますとか初心者指導しますなんてのは余程気を付けないとダメ
小遣い稼ぎでやってる人と生活の為にやってる人がいる
後者に当たるとえらいことになる
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 10:42:56.21ID:ErdqRsdd
>>914
どこの店だよ?
上海のお店かぁ?w
オレは愛想のない店や、商品知識のない店員には当たったことがあるが
そんな客をダマくらかそうとするサギ店には会ったことがないぞwww
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 11:51:13.89ID:yhzXFcfG
初心者なら、安定感のある
オーディオテクニカが
おすすめかな

それより上にあったように
レコードや カートリッジを誂えて
音楽を楽しんで
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 12:21:09.48ID:i/M4WdyP
>>917
カバーは外して使うのがデフォだぞw
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 12:24:37.48ID:i/M4WdyP
とはいえ、オレはカバーつけたままでハウリング起こす程の大音量なんか出さないので付けたままw
音質への悪影響も、この音量ならない・・・
だろう・・・ ないはずだ・・・ きっとないな・・・ いや、絶対ないっ!
ということにしておこうw
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 12:26:48.24ID:XgVnTi4V
たくさん釣れたなぁ〜 w
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 13:52:10.78ID:hel//84/
スピーカーとプレーヤーが近い場合は下ろした方が良いかもしれないし、
上げているとカバーが共振してハウリングまではいかなくとも嫌なフィードバックを作る原因になるかもしれない
一長一短である
我が家ではダストカバーは外してしまっている
付いたホコリは払えばよいのである
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 13:57:45.52ID:McIqj42Q
コルクのターンテーブルシートって、良いの?
音、良くなる?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 14:00:11.44ID:PHwEB6OL
素朴な疑問なんですが、ダストカバーを外して再生すると再生中にレコード盤に埃が付くという事はないんですかね?
レコードに埃が付いてそれが針にくっ付くんじゃないかと思ってダストカバーを閉めてしまう
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 14:02:22.14ID:hel//84/
リフターも使わなければ手が震えてダメだという人以外は特に必要もない機能である
外周が斜め反りしたりしてると一気に針が滑り込み演奏が始まったりしてかえって使いづらいケースもある
手で下ろしていけば指掛けが滑り込みを押さえてくれるのでギャギャギャギャっと演奏が始まることもなくなる
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 14:09:07.48ID:hel//84/
>>926
音溝の上に乗ったホコリが再生音に影響するようなことはまずない
中古レコードでもお前は持主と一緒の布団で寝ていたのかと思うほどホコリまみれのレコードでもノイズ皆無な盤もあるし、
ホコリひとつ無いように見える盤でもノイズだらけで酷い盤もある
恐らくホコリではなく過去に使われたスプレーなどの化学薬品や水道水で洗ったりしたさいのミネラルやカルキが乾燥固着したものではないかと思われる
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 14:53:49.03ID:McIqj42Q
パイオニアのPLX-1000と500のダストカバーは
取り外し式だよね
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 15:08:26.55ID:hel//84/
>>925
硬質・軟質共にテーブルシートは各々に固有の音を持っているからシステムとの相性次第、何が良くて何が悪いとも言えない
個人的な感想では良い感触だったのは硬質ゴム、豚革(バックスキン側を上)、マグネシウム
最悪はブチル系ゴム、フェルト
ターンテーブルの響きをモロに味わいたい向きにはテーブルシートなしのダイレクトというやり方もある
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 15:11:00.55ID:5M5CeJ67
本に書いてある様な内容はここに住み着くオジイ達が教えてくれるので疑問に思った事があれば聞いてみればよい。
それ位は置き土産で置いていってくれる。

そして実際やってみて違いを楽しむのがアナログの楽しみのひとつ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 16:26:49.56ID:McIqj42Q
>>932
試してみるしかなさそうですね
ググってみると、コルクの評判はけっこう良いようです
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 17:32:09.27ID:5M5CeJ67
厚手のコルク試したけど大人しい感じに変化したので売っちゃった。
印象としては極薄いコルクで試せば良かったかなという感じ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 20:33:07.57ID:vuZNQXnu
コルクは100均でシート買って、加工して試してみれば。一時期それ使ってた。

>>932
ブチルゴムとフェルト、全く同感。
環境によるんだろうけど。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 20:57:06.26ID:McIqj42Q
ディスクユニオンが販売しているコルクのシートの厚さは5ミリだそうです
ゴムのシートと比較して、どう変わるんでしょうか?
09451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/02/27(火) 22:10:39.27ID:aQjFUbD7
パイオニアのタンテシートはベタベタにならない?経年変化で ヽ(´ω`)ノ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:19:38.55ID:2cGZI50P
>>945
日本製はならない
ドイツ製は・・・
ゴルフやアウディの内装プラは、古くなるとベタベタしてくるからなぁ〜╰(´Д` )╯
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:28:51.41ID:TRDR+ng7
>>929
926ですが、帰宅してからダストカバーを外して再生してみました
音が開放的になって音場が広くなった感じ
今までよりも音がスピーカーの外に広がり一音一音の力感も増したよう
自分のは簡単に外せるタイプなので、これからは再生中は外すようにします
どうもありがとうございました
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:29:54.87ID:b1uXpIdD
>>945
置いとく環境にもよるけど、加水分解するね。
キッチンハイター漬けしてベタベタ取ったよ。
ただし漬けすぎ注意な。
09501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/02/27(火) 22:34:48.30ID:aQjFUbD7
>>949
>ただし漬けすぎ注意な。

漬けすぎるとどうなるの?( `Д)=3
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:49:24.56ID:IEoOf9Rm
>>927
それはリフターの使い方を知らないど素人w
手で下ろしたらカンチにも負担がかかりカートリッジの寿命も縮める
「俺は手で下ろしてカッコイイだろ」と思ってるのは本人だけ

一気にレバーを下げてリフターのダンパー任せで下ろすバカはお前くらいしかいない
ゆっくりレバーを下ろしていけば指かけが滑り込みを抑えるとかバカな事は言わないからw
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:54:36.57ID:4X5X/EAb
DD型ならプラッターを左手で止めて、そっと針を載せて少しゆっくり回し、針をミゾに入れる
その後、左手離せばOKストア
実に便器、いや便利w
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:57:47.50ID:TRDR+ng7
>>951
今までは理屈ではわかっていても、ダストカバーの有無で音が違うとかほんまかいなと疑っておりました
自分の耳で確かめればわかる
普通の音量でも違いがわかりました
先人の知恵はやはりさすがです
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:02:11.93ID:t3lvy+zr
>>953
それ、モーターに負担かかるからw
最初に針を下ろす時回しながらというのは音溝と針を傷めないからまだいいけど、DDで針を下ろしてから回すというアホもたまにいるからな
どんだけ初動圧力がかかると思ってるんだよって話
そういう奴よりはましだけど
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:12:25.09ID:NXShWGVS
>>954
理屈は >>913 これやね
密閉された家具も何もない部屋で手を叩くと反響音が響いて叩いた音だけじゃなく反響した音も耳に入ってくる(鼓膜を振動させる)けど
解放された外でいくら手を叩いても 手を叩い音以外の反響音は耳に入って来ない

プレーヤーのダストカバー内も同様で、トーンアームやカートリッジ、レコード盤などが鼓膜と同じようにその振動を拾うから
さらに 外からの音をダストカバーが拾ってダストカバー内で反響して増幅されてさらにワオンワオンと響くからダストカバーを閉じるのは百害あって一利なし
閉じるのはあくまでも使わない時の埃(ダスト)を防ぐため
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:23:17.51ID:TRDR+ng7
>>958
それならダストカバーを開けた状態で再生しても、それが集音装置になって音が濁ると思っていいのかな?
つまり聴く時は取っ払ってしまうのが一番いいという事なんでしょうね
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:30:53.44ID:NXShWGVS
>>958
ちなみに後者の外からの音を増幅させる例えは 耳を軽く両手で空間を作るように塞げばサーっという音が聞こえると思う
塞いでるにもかかわらず外の音はしっかり聞こえ さらに手の小さい振動や隙間の風切り音がサーという音を空間に反響して増幅されて聞こえるのと同じ事

>>959
外せるなら外すに越した事はないけど、開けるだけでも全然違う
閉じるのは論外だけど、言うように完全に外すのが一番
利便性を考えて付けたまま開けて再生するのも効果あり
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:35:23.70ID:kOFELt2J
>>911
やさしくできるアナログレコード再生の本、いいよね
中級者まで面白く読めると思う
キンドル読み放題会員なら無料で読めるし
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 00:12:12.72ID:GbYw2+uE
>>950
アルカリでベタベタ部分の加水分解を一気に進めて剥がすという強硬策なんで、やりすぎると加水分解する成分が全部溶けちゃう。w
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 00:44:18.24ID:LNRR66xd
ダストカバーが強固ならダストカバーによって音を遮断する効果がある。
アナログ全盛期の高級機には非常に重いダストカバーが付いていた。
ヒンジも強力なものにしないと自重で落ちてきてしまう。
09651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/02/28(水) 00:46:11.50ID:/7ot8q1k
>>963
うむ。
荒業なんだね。w
うちのPL-5Lのタンテシートもベタベタしてオルが ヽ(´ω`)ノ
当面、そのままで使おう。ww
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 02:34:42.73ID:4xd0Iet8
>>955
放送局は針下ろしといて音出たところから逆回転させといて、そっから回すわけだが…
こないだやってなかったけど。
そのために起動特性1/3回転(33rpm時)とか書かれてたわけだし
(音が出たところから1/3周逆回転させて留置し電源ONで定常回転到達と曲スタート)
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 03:50:29.98ID:8pwKJ7Rs
>>964
ダストカバー全開だと全閉よりもハウリングマージンが悪くなるケースも多いね

あと極小音量で聴く場合だと、ニードルトークが大きなカートリッジでは閉めないと煩い事もあるし
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 05:41:17.95ID:K7h/NEPC
ダストカバー全開の不安定な状態がいいわけない
カバー自体が振動源になるよ

普段使いじゃ気にする必要もないだろうけど
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 06:22:45.03ID:TDcMKehQ
>>955がなんかミョーなコト言っとるけど、ベルトじゃあるまいし
DD型はでんでんOKストア
DJなんか、止めるどころか逆回転w
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況