X



【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 00:10:04.35ID:CVMCUJj4
700が長々と語れるようなスピーカーではないことが、こうなる原因かも。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 00:19:22.88ID:6jkz7sxf
興味はあるが聴いたことがないから、まともな話ができない(笑 ごめんなさいよ
実際のところ、皆さん試聴されてるの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 01:30:14.14ID:GUGNRCTu
>>298
スピーカーとしてではなくオブジェとして売ってるから問題ない
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 12:57:11.93ID:1KuDreXK
誰かヤフオクとかで輸入代行とか副業でやればどうだ?外資勤務とかで頻繁に米とか出張してる奴なら余裕だろ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 16:15:39.94ID:6exZw83B
まぁ当たり前だなw
詐欺サイトも多いから たとえ詐欺でなくても実店舗のあるところでしか普通は買わないw

自分で使う場合でも実際には少数を個人輸入したら高くなるし保証もないし輸送事故で傷があったら日本で買うより高くつく
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 16:37:49.91ID:LMTbA3/N
並行輸入は片手間でやって旨味があるビジネスにはなりませんよね。
3割くらいはマージン無いならヤるだけ損。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 16:47:45.22ID:/Bg26fpK
SONYスピーカー 
SS-NA2ES(日本定価38万円)→10,000ドル (アメリカ定価108万円)
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 16:52:04.38ID:TN86WqyN
米アマゾンのマケプレが海外への発送に対応してくれたらいいのに
そうすりゃアスク税みたいに下げざるを得なくなる状況になるでしょ>>300
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 22:24:39.75ID:1KuDreXK
>>307
じゃ三割マージン付けて売ればいいんじゃね?
国内ボッタクリ業者どもよりはそれでも安いべ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/26(金) 22:47:47.79ID:akF/ENH2
>>310
電卓で計算してみなよ。。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 00:25:21.57ID:odSjpOhj
BTOしたMacとか普通に国際便で送ってくるから、香港とかのオーディオショップが日本に配送してくれたらいいのに
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 01:00:26.46ID:odSjpOhj
中国はB&W直営だから羨ましい
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 01:58:42.15ID:UiLCkJ0e
CM・700シリーズは中国製じゃなかったっけ?
ちなみにB&Wの中国工場の隣にROTELの工場があるってROTEL営業マンから聞いた
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 03:54:29.83ID:odSjpOhj
いくらググっても所在地が謎に包まれた例のB&W中国工場か…
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 09:23:27.11ID:lAfJEsBi
705S2 バーンイン 1ヶ月の感想。
だんだん変化も落ち着いてきた感じ。当初1週間は、性能はいいけど、好み的には失敗したかな?という思いもあったけど、やっとB&Wらしい良さの方が前に出てきて聞いてて嬉しくなってきた。

感想だけど、調整にかなり敏感な機種。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 09:44:31.18ID:yHjKnoy8
705sは素晴らしい
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 15:52:33.28ID:odSjpOhj
しかし割高
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 17:09:10.54ID:syMkrmrI
>>316
そういうコメントが有るとホッコリするね。
良かった良かった。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 19:33:31.28ID:2siKp1Ij
初代705は初めて聴いた時感動したが705s2はどうだろうか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 15:18:03.21ID:EYu3g6t/
>>320
ほぼ丸一日レス皆無なので察しが付くと思うが、新705S2シリーズの音は「感動できる音」
とは真逆の音だ。
同じ音色に個性がないモニタータイプのスピーカーでも官能性・生音が持つエレガントさ、コク
が出るスピーカーもあるのは皆さんご存知に通り。
B&Wはなぜか昔から音色に面白さ、前記の要素がまったくない音。
しかし、これってB&W社自体分かりすぎるほど分かってはいる。
出なければマセラティ・エディションのような製品を出すはずがない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 15:28:09.29ID:EYu3g6t/
320さんは初代705に感動したとあるが、私は初代700シリーズは800シリーズに迫る音が
出るハイCP機だとは思ったが、感動はしませんでしたな。音色ははやりつまらない音だと思った。

>>322
前にティールCS3.6を使っていたが、ティールの音色が私が今まで聴いたスピーカーの中で
最も「色づけの無い」スピーカーだと思う。菅野さんもステレオサウンド誌で「色づけのない青い鳥」
と言っていた。
しかし、生演奏によく行く人ならわかるだろう「エレガントさ」、「コク」もしっかり
再現してくれるスピーカーだった。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 15:39:08.18ID:EYu3g6t/
生演奏の音を再現しようと思ったら位相の問題が大きいのだが、ティールは位相をインピーダンスレベル
で合わしてあるのでその要素も大きい。今まで聴いたなかではもっとも生に近い音だった。

が、今は音色に特化して話している。
B&Wの音色は、何も足さない・何も引かない、故長岡哲夫氏が言っていた所の「0再生」
ではなく、「エレガントさ」「コク」を引いた−再生(マイナスさいせい)に聴こえる。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:57:33.08ID:8YnyZQwF
>>324
そのコンビは素晴らしいな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 19:23:38.11ID:Rw2h6H4y
>>325
全てのオーディオは付帯音が大量に足されるだけのプラス再生
コンデンサ1個使うだけでコンデンサの音が加わる
メッキで1個、ケーブルで1個、どんどんどんどん音が加わる
プリメインアンプを1台使用すれば音が500はプラスされてる
セパレートなら1000もプラスだな
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 20:19:17.31ID:QM1yewkv
ティールはインピーダンス補正をしつこくやっているせいでやたらにコンデンサーをたくさん使っている。
そのせいで色づけが多い音になっていた。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 15:58:30.68ID:/VEuIs7s
感動する音というのは、粒が立って実在感の有る音だと思っている。
音色グラデーションの多彩さは、聴いての面白さには関わるが、感動とは直結しない。
だから色気が無いとされるモニターSPでも感動するのだ。
私の聴いた705S2の音には実在感が無かった。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 18:09:13.66ID:/VEuIs7s
実演もオーディオも知らないド素人ですと告白しなくていいんだよ。ww
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 20:33:11.89ID:s/3hsceP
同じ音を聴いても感動する人と感動しない人がいるんですが.
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 20:41:54.77ID:zxh3cO64
同じラーメンを食っても美味いという人と不味いという人がいる
そもそもラーメンが嫌いだという人もいる
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 21:09:12.08ID:F+ySWINZ
まぁ、感動するSPだって言っても、B&Wは音楽聴いて感動させるSPを目指して
開発されてないんで。そんなことメーカー側でもわかってることだし。
ただ、それでも判らんのが、このつまらなさを感じさせる音色。
なんでこんな音色にしてんだろ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 21:10:39.70ID:/hQoQYQK
さっさとティールスレに行けばいいのにね
別に感想は自由でいいけど、あえて700スレで語るのならユーザーもいることだし少しは気を使ってほしいわ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 21:21:07.56ID:s/3hsceP
そいつティール持ってないぞ.
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 21:30:50.17ID:5rxaX8OW
700を褒める意見しか受け入れないのかい?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 21:58:28.71ID:s/3hsceP
場外ホームランだな.
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 22:51:21.41ID:XPPw5EVM
>>343
だって空気読めないから5chにこもってるんだもの。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 00:40:43.09ID:PVBmtV4R
何が好きか、どんな音が好きかは十人十色でいいんじゃない?

私は飾り気の全くない、素っ気ない。スピーカーやアンプでの音色味付けなんて余計なお世話。ミュージシャンとエンジニアが伝えようとした音を出来るだけ音楽としてそのまま楽しみたい。

こんな705S2が気に入りましたよ。

特徴? んー確かにないかもw でもいい音ですよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 00:42:53.57ID:PVBmtV4R
最後ちょっと訂正です。

個性がないんであって、特徴はたくさんありますね。失礼しました。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 03:30:17.33ID:YIthn7Xl
>>347

ディスってるんだか、褒めてるんだか、よくわからない書き込みやな。w
俺はE370と705S2で聴いたが、これで音楽を聴くのか?っと疑問に思わざるおえない音だった。
ミュージカル・フィディリティくらい(まぁラックスあたりでもいいが)、色温度や柔らかさが
あるアンプでないと音色のバランス取れないだろうと思ったな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 06:27:47.99ID:PVBmtV4R
>>349
PMA-2500NEですが、聞くのが楽しくて仕方ないけど。。

開封して暫くは音がグルグル変わって早まったかと思ったけどね
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 08:26:38.90ID:fIJOp1yg
褒め側とけなし側の2つに意見が見事に分かれたね。
ただ、けなし側は面白くない音・実在感が無い等、けなす理由を述べていて理解しやすいが、
褒め側は「よい音だ」くらいしか書いてないので、何が良いのか分からない。
具体的に良さを書いて頂けますか。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 11:08:18.52ID:ed12wDfu
D&Mの社員が褒め倒してるだけ
しかも勧めるのは705のみという奇妙さ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:00:01.91ID:ui9Keuya
面白くないこと無いし、実在感もあるからなぁ。
難癖つける前に色々試したらいいのに。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 15:06:57.88ID:o3NuQ+Wm
ごめん。いい音っと思った時に私の場合理由なんていらないと思うから分析的な聴き方はしてません。というかそれこそ主観だから他人には参考にならないと思って書く気がしないけど。

705S2だけなのは、自分がそれしか所有してないから試聴での他機種の感想は控えてるよ。店頭でなんて印象しか当たらないでしょ。

ほかの機種書き込みが少ないのはわからないけど、この板の700所有者は705S2比率が高いのかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 15:17:53.62ID:o3NuQ+Wm
353も言ってるけど、
「面白くない音・実在感が無い」って感じたことは、それは感想だからいいんだけど、私の自宅で聞いてる音はどっちも逆ですね。

まぁこれも主観だから。
私は 705の音は素晴らしく愉しんでますよ。聞き慣れてくると余計な色付けのない音色で、飛び出してくる音楽が本当に楽しい
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 22:30:52.97ID:fnmfdTbr
実は706でも高音をアンプでちょっとプラスにすると705と変わらない音が出る
箱が悪いからノーチラスの意味があまりないし、+10諭吉出すならアンプおごったほうがいい
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 00:50:37.10ID:NOyVS838
ま、センター705でリア706にしたけどそんなところ
10万は目玉親父を所有してる優越感代みたいなもん
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 01:07:57.88ID:iJyEVWaz
>>359
高域の拡がりとか、微細なアコースティック演奏での再現力とか言いださない限り賛同ですねぇ。一般人からしたら大差ないかと。

どっちがいいかは、その少しの差をどこまで価値を感じるか次第ですね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 05:18:31.24ID:l/2256Kc
805>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
705>706

こんな感じ(ヨドバシ調べ)
雑誌に踊らされない賢い人は706かティール買うね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 05:35:52.43ID:v7IMVQMq
706S2が705S2より優ってる部分なんて、上に物置けるぐらいしか無いだろw
貧乏人向けしか買えないやつの僻み乙
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 07:17:38.71ID:iJyEVWaz
>>361
ウケたけど、私の実感コンぐらい
805>>>705>706

>これ一個が「ほぅ」一個分w
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 10:39:32.29ID:XbX0fmav
>>365
評論家と数年に1度スピーカーを買い替える人を除いたくらいのイメージ?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 19:02:59.33ID:ZMTDXiIS
805>>>705>706 だとしたら、

706から705が10万
705から805は60万

> 1つ分のコスパは前者がいい計算?w
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 19:38:31.24ID:lN4FhiH+
いい加減な環境で聴くとD3と700系はニアイコールに聴こえる。
店頭でも家でもそう。
セッティングを追い込むと両者には大差がつく。

逆に言えば、D3を使うならオーディオマニアじゃないとダメ。
買ってすぐレビュー書いちゃうような奴にはD3は向いてない。
とことん使い込むような奴に向いてる。

まあD3に限らず高額なスピーカーは全部そうなんだが。
ポン置きの500万のスピーカーはよく調整されたペア5万のSPにも負ける。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 20:10:02.99ID:psQJMRMx
ふ〜ん、そうなんだー(尊敬!)
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 21:15:47.56ID:lN4FhiH+
まあ書いたことは、当たり前のことなんだけどね。

http://community.phileweb.com/mypage/entry/1718/20151223/49780/
導入直後のポン置きのマジコQ1(400万円)が、使い込んだタンノイReveal 402(3万円)に負け。
しかも大差でw
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 22:56:21.61ID:fo3Zub+l
>>362
705自体がプアマンズ805なんだが…
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 00:20:46.65ID:2XJRcIff
>>371
それな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 01:04:22.87ID:1C2/tnvG
>>371
そうとも言えるし、お金の問題よりも、そこまでは関心ないだけっていうのが、まぁマジョリティ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 14:11:01.19ID:NXInm2VU
>>372
知ったかぶりと看破するその博学に感銘!
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 10:02:09.78ID:IWK+lccN
このスレ的には705と706の間に10万も払う価値ないのか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 23:46:53.41ID:jubd24Qr
>>377
個人の財布事情と、価値観次第。

個人的には大差ないと思いつつ、後から絶対に705が羨ましくなるから迷いなく705にしたけどね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 11:02:57.18ID:7JpfPv6T
正しい選択だ
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 15:08:02.25ID:N5oDer/4
707ユーザーだけど、705には憧れないが702はいつか買いたい
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 18:22:50.61ID:zPcQKlBf
705S2試聴して来た。
CDPはSA-14S1,アンプPM-14S1。
なんか高域が突き刺さるね。これは完璧に聴き疲れする音だな。
エージングはまだ2か月とのことなので、定員さんに、
「もっと鳴らしこめばこの高域は穏やかになりますか?」と聞いたら、
「いや〜B&Wですから、エージングが進んでも基本変わりません、同じと思います。」
とのことで、購入はやめにしました。
今は、DALIやワーフェあったりを物色しています。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 19:16:55.92ID:Ypt9fDiv
>>382
こっち田舎だから、定員さんは正直っすよ。
そうでないと信用つかなくて商売になりませんから。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 20:04:02.53ID:N5oDer/4
高音がキツイと感じるなら707か706進めればいいのに
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 20:31:23.14ID:L4q6WFwy
マニュアルにはこう書かれてある

スピーカーが意図された性能を取り戻すまでにかかる時間は、
開梱までの保管条件や、どの様に使用されるかによって異なります。
目安としては、温度による影響を安定させる為、ご使用される状況で1週間、
また意図されたデザイン特性に達するために、
平均15時間スピーカーを鳴らすことを見込んでください。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 21:35:36.26ID:gtsk/pEx
>>383
田舎の定員()は無知で知らないだけだからw
製品も知らないから適当に言う奴が多い
田舎に出張に行って休みに家電量販店とか行って一言二言話すればすぐボロが出る
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 07:40:53.99ID:9QlcbGoQ
>>387
東京住みの人も地方出身者多いけどなぁ。
田舎者は無知ねぇ?今の何処でもネットで情報手に入流時代に?
1000万越えのスーパーハイエンド以外なら地方でも試聴出来るよ。
店員が無知と言うなら、同じ理由で地方オーディオ愛好家も無知と言うのかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 07:59:20.31ID:c956M+eL
書籍で情報得るのかww もしかしてステサンwwwww
そりゃお前みたいに無知だわ。
地方でもお前が買える程度の製品は売ってるぞww
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 11:43:07.75ID:lrsLW1Pd
田舎者がバカにされて発狂しててワロタ
そりゃネットや雑誌で情報なんか得てるような田舎は音なんて分かるわけねーわなw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:29:27.54ID:RM5YhJ0V
地方にもいろんな人が居るし、東京でも色々。場所だけから推測するのは無理かな
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 20:56:00.73ID:kTBHoK71
旧CMもよく高音が刺さるって言われたけど
年数経ったらかなりマシになったからな
耳が慣れたせいもあるが
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:00:17.47ID:9QlcbGoQ
>>391
ごめんな関東在住だわ。そこそこ都会だと思うけど。老後は田舎の温泉出るとこに住みたい。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:03:10.43ID:ho0scgCV
>>393
そもそも刺さるわけねーんだよ
周波数特性見りゃ一発だ
B&Wはちょっと高域盛ってあるけど刺さる帯域じゃねえよ
それがキンキンになるのは使い方がおかしいんだ
アンプが原因じゃねえぞ
そんなアンプはもう絶滅してるしな
部屋か?設置法か?妙なアクセサリーか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:10:49.80ID:M1E/oeYm
刺さるってのはフォーカルみたいなのを指すんじゃね
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 20:08:42.06ID:K19Zix8p
いや大体は壁の音だろう
もしくは壁の音ばかり聞いてる人がたまにスピーカーからの直接音を聞いてビックリしたか
とりあえずここで受け売りの言い回しだけ使おうとしてるやつの言う「キンキン」は内容がない幽霊語だな
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 23:06:52.34ID:a2viHNJJ
ヨドバシのD&Mセールスマン
マジ態度だけデカい
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 23:22:43.26ID:+ErghsLK
>>377
音響オタクなら+10万で705を、音楽オタクなら706と10万円分のCDを、金持ちなら100万出して805を買う
これが正解
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況