X



【B&W】Bowers & Wilkins 700シリーズ 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 03:02:18.71ID:NMmLgiBy
特定イヤだから、b&wの所有物だけ。
htm72s2、asw610s2、702、705。
インプレはまだまだエージング中だし、何とも。。
702を鳴らすのは難しくて、ケーブルはオーディオクエスト、ゾノトーン、モンスターと色々試した。今はオーディオクエストのバイワイヤです。
ダリのリボンツイーターは解像度が良くないので、b&w一択だったかな。804と悩んだけど、総合的には702にしてよかったと思ってる。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 08:26:30.03ID:1bELyLeg
バイワイヤは音が薄い感じがするから
個人的にはシングルワイヤー+ジャンパーのが
好みだ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 13:19:49.80ID:bhGZjDyk
>>503
どもです
700のサブウーファーが日本では手に入らないのが残念ですね
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 19:46:42.29ID:q63defCf
>>507
ベタでつまらんってことでもある……
ま、ベタでつまらんのが嫌なら、700なんて選ばないだろうけど
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 20:17:31.25ID:oGCTNvGj
白の販売放棄してる時点でオシャレを求めてない代理店
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 22:34:35.58ID:gMz0a3H5
>>510
黒にPB税かけてボッタクってる時点でゴミと確定している代理店
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 03:28:45.93ID:il9XUhX0
代理店の話になると話題をそらそうと躍起になる奴が一匹いるな〜
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 11:53:20.89ID:EA9JUhP6
B&W買う度に代理店のカス共が焼け太ってるのか思うとやり切れん
しかもこう書くとB&Wなんか買えないプアユーザーだとか罵倒されるし、ホントクソ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 18:05:33.88ID:1Zm1VFYV
Youtube見てたら、705S2 を最強のブックシェルフスピーカーとして
20分以上にわたって何が凄いかを詳細に解説&力説してる動画登場してた。
なかなか説得力ある。。 総合的には最後の方にまとめてるね。

https://youtu.be/hMADA7EexlI

喋りっぱなしで全部は聞き取れなかったけど、全体の感じではこんな感じかな?
極めて正確、描写力も高く、微細な音も描き分け、全帯域にわたってレスポンスが驚異的。
音響特性は環境による影響を見極めることが大事。インパルス応答も計測した。どちらも
環境に合わせた適切な補正&使いこなしできたらこのスピーカーはほぼパーフェクト。
特にシネマシステムにも非常にマッチする性能を持ち、モニター用途にマッチする。
それでいてかつ音楽性が高いといえる。

恐ろしくべた褒め。ユーザーとしては参考になる。そんなに完璧とは感じてないし(笑
ほんとかよ・・・

と思いつつ、このPursuit PerfectSystem が撮った705S2 動画を Macbook - ifi iMicroDSD BL- HD800
で聴いて見たらやばい音出てる気がする。うちのはこんな音で鳴ってない・・マジか!

https://youtu.be/SCWNbODXKiI

再生能力高いヘッドフォンシステム持ってる人聞いてみて。
ちょっとうちの705君もテコ入れしてみようっていう気にさせられた
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 18:30:28.30ID:3TA1lsST
オーディオに限らず何か買ったり食ったりする度に誰かが儲かってるだろ。
毎日そんな事考えて生きてるの?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 22:19:32.29ID:gSzwcY0G
B&WスレであってD&Mスレではないことを弁えずいつまでも愚痴ってるからだろ
直接代理店にクレーム入れろや
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 22:55:58.55ID:il9XUhX0
いま日本でB&Wのスピーカーを買うと、もれなく↑みたいな頭の悪い人の懐が潤います
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 23:12:43.23ID:EA9JUhP6
ワロタ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 23:50:45.72ID:+Y7r3M8i
嫌なら買うな
嫌なら見るな
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 23:52:52.18ID:gSzwcY0G
さて、共通点はなんだろう

39 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/01/13(土) 02:31:59.32 ID:Nbf4wuvV

>>24
960俺じゃないけど・・・
頭大丈夫?妄想ばかりしてると基地外になるよ。
もう遅いかもしれませんが。


415 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/02/07(水) 08:34:24.69 ID:8pY/sjsa

>>414
人の年収語る中学生は頭悪いな。

526 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/02/24(土) 22:55:58.55 ID:il9XUhX0

いま日本でB&Wのスピーカーを買うと、もれなく↑みたいな頭の悪い人の懐が潤います
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 00:18:07.66ID:PCYHYFwO
鎮火したいのか燃料投下したいのかはっきりしてくれ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 00:50:05.91ID:eaTNGmIe
オーディオ専門店行くと20〜40万の価格帯だと頼んでもないのにどこも物凄い705をプッシュしてくる
相当粗利がいいんだろうなw
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 00:55:43.63ID:jFsf/YFE
What Hi-Fiじゃ星4つしか取れなかったCM6S2を
日本のオーディオ誌で年間グランプリとか取らせて売ろうとしてたからな
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 02:23:42.04ID:QWgsepAr
>>522

そのURLの705、SONY MDR Z900で聴いてみたが、なんか低音ボコボコだし、そんなにいい音ではないな。
ソースもあんま良くない気がする。

https://www.youtube.com/watch?v=kcqSXOjPnmQ
ここの方がわかりやすいし、700S2シリーズの音の特徴わかると思う。
これは705S2でなくて706S2だけどね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 07:17:52.01ID:pLChTWg/
706も705と似た音出すけどあまりプッシュされてないよな
ウーファーは一緒だし、もうちょっと目立っても良いと思う
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 08:14:04.05ID:aDQFreoW
>>534
DACとアンプが何使ってるかわからないけど、MDR-Z900って本来の音に対して低音の量感が多くなり締まらず中域がやや後ろに下がり上が延びるタイプ。。。要するにドンシャリ系。あの動画をそれで聞いたその感想はある意味正しいなw
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 10:43:57.04ID:LVNBzHxJ
>>535
内外価格差見ると706は今回705よりコスパ悪いからな
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 14:17:46.84ID:aDQFreoW
>>534
紹介ありがとう。聞いて見たけど、部屋の音響特性なのか録音ソースの問題かわからないが、
やたらとリバーブがかかっててこれだと評価が難しい。60Hz以下の低音も入ってない感じの曲。
帯域バランスにピークディップを感じるし、開封直後的にミッドの鳴りが不十分かと。

Pursuit PerfectSystemのデモからしたら段違いに普通では??
これは買ってきてポンと置いて出そうなレベル。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 14:25:15.84ID:aDQFreoW
>>534
こっちは Eric Clapton Unplugged 2

https://youtu.be/b71QWANNl-Y

これで低音ボコボコに聞こえるなら、ヘッドフォン側の問題が大きいですよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 22:37:55.20ID:1yzNb4Sz
Stereophileのオススメブックシェルフ(アルファベット順)

Aerial Acoustics 5T
Bowers & Wilkins 805 D3
Crystal Cable Arabesque Minissimo Diamond
DeVore Fidelity Gibbon 3XL
Dynaudio Contour 20
KEF LS50 Anniversary Model
Kii Audio Three
Technics Premium Class SB-C700
Trenner & Friedl Sun
Wilson Audio Specialties Duette Series 2
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 02:37:14.82ID:+OHp0uoL
インシュレーター何がいい?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 01:46:51.15ID:OS7y78vs
タオックの新しいやつ
滑り止め付きの
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 01:58:01.48ID:5Pj2xtFL
B&WのスピーカーにD-PROP extend使ってる人いたな
いいらしいけど8個で10万とかだったかな・・・
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 19:39:59.59ID:atkuqH8C
そんな金かけていいならWB-30を6つ買った方が音もいいしお得では
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 19:45:16.50ID:5Pj2xtFL
ttp://community.phileweb.com/images/entry/485/48561/5L.jpg?1440907533
805SDとの組み合わせいいらしいから
他のでもいいだろうな。高いけど
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 04:02:07.25ID:anIWykBq
うちも805SDにスタンドKRYNA stageなんだけど、天板とスピーカー間にインシュかますと低音が不足するので直接ボルト固定してる
KRYNA stageは底面にTPROPってインシュが標準でついてる
スピーカーとスタンドを一体化させてスタンド底面で振動を抑えるイメージ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 12:02:32.41ID:0mmiGI1z
705S2 + TAOC + KRYNA T-PROP

っていう組み合わせ使ってる。TAOCはCMシリーズ専用使ってるからボルトで本体とスタンドをガッチリ連結してみてるけど、相当ハマっていい感じになってる。

床はフローリング。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 17:26:11.11ID:0mmiGI1z
>>454
ディナウディオのSP40聞きにライフサウンドいってきた。

感想は正直うーんっ?ていう感じだった。
エージングは500時間くらい超えてて十分らしいけど、
音に全く感動とかいいなーっていう気持ちが起きなかった。

普通すぎてコメントすら難しいw

ライフサウンドがマニアックなセットアップ過ぎるのかもしれない。
配線は全て単線。SPの内部配線までそうらしい。機材はATOLLとSimaudio MOONばかり。
リスニングルームは空間チューニングの塊。
CDディスクは水性ペンで周囲を塗ったり、重心をわずかに変えるような細工に相当なこだわりようでしたね。

それはそれでもいいんだけど、肝心の音がフツー過ぎる。
しかも過度な空間チューニングのせいか耳が不自然な響きを感じて違和感だらけ。

ご主人は相当自信に溢れててで説明してくれたけど、どうも感動が薄かった。

SP40こんなもんかなー?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 17:31:09.92ID:os7lx9Ko
100万クラスのスピーカー普段から聴いてたらその評価で間違ってないよ。信者が持ち上げ過ぎているから、実際に視聴するとがっかりすると思う。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 20:21:29.02ID:6j4Wvtdn
というか記念モデルに何のサプライズを期待してたんや。。
新興メーカーでも革新機器でもない、特に話題にもなってない、それで感想がフツーとはなんというかはい乙としか言いようがない
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 20:56:33.15ID:8nvy+8PQ
SP40勧めた者やけど
そうか普通かー
中低域の表現の違いに価値を見出せるかどうかと思ったけど
駄目だったかー
そうなるとたぶんC1でも同じような感想を持つと思う
たぶんコントラストが高く高域に派手な特徴を持つSPの方が
合ってるのかもしれんね
そういう意味ではEPICON2はとてもオススメできる
>>559
FOCUS160とはさすがにレベルが違うよー
高域エネルギー感と中低域の鳴りが全然違う
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 21:45:47.94ID:VM8SRGri
>>561
557だけど感じ方は人それぞれだからなぁ。c1と160持ってる。c1とは比較しちゃダメだわ。価格帯違うし当然クオリティも一聴してすぐ分かるくらい違う。160は最初メインスピーカーだったが今はサラウンドスピーカー兼用。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 21:54:35.10ID:YYYAvY2i
sp40買うなら素直に705s2でいいべ
dynaudioはコンフィデンス以外買う価値はない。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 21:59:51.55ID:8nvy+8PQ
もちろんC1の方が凄いよ
違いは一聴してわかるレベルで
ただB&Wのような高域の派手さはないし
EPICON2のようなわかりやすい高域の鳴り方もしない
そういう音が好みの人がC1を聴いても
たぶんちょっと凄いけどわりと普通という評価になるんじゃないかと
これは音に対する価値観の違いだと思うけどどうだろう
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/04(日) 22:24:14.49ID:kdOk7w1y
ピュア板で805D3とC1 platinumを推し続けてる俺が来ましたよ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 10:18:33.78ID:ftcZZpJS
c1はカーオーディオだけで十分だわ。
家ではb&wこそ至高。
dynaudioはゴムっぽい変な色が乗るから
家のようなしっかり聞くような環境下では違和感が出まくるからな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 12:30:00.80ID:+i8iY0m5
出た〜。ゴムゴムww
こいつディナスレ常駐の基地外アンチだ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 16:20:49.73ID:XddRIzMS
C1と805は、モデルチェンジを繰り返してJOJOに洗練されてきた機種だから、
ハズレがなく安心して買えるのが強みだな。
でも、なんとなくだけど、C1はモデルチェンジ直前じゃないかと思うので今買うの怖いな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 19:47:49.35ID:j1B3Y2y5
c1はモデルチェンジなんてこの十数年間ほとんどされてない。

せいぜいマイナーチェンジでちょっと変わった程度で音質的にも発売当初からほぼ変わってない。
故に徐々に洗練されて来たなんてことは大間違いで発売当初より最新技術も何もない大昔のスピーカーであって今やローテクスピーカーと言っても差し支えないかもしれない。

だがその点b&wmはこの十数年で何度も技術革新を繰り返し大いに洗練されて来た。

まあどちらも素晴らしいスピーカーとは思うが
b&wのような洗練されたスピーカーがあるにも関わらず今や古臭くなったdynaudioのような旧世代型スピーカーを積極的に選ぶ理由はないと個人的には思う。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 21:43:11.00ID:loUrnHsC
c1はある種のクラシックだね
もうb&Wなんかと同じ土俵で競うような
スピーカーではなくなったのかもしれない
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 21:43:13.20ID:lxNLvGcl
705s2 買ったのですが皆さん何を使ってますか。
自分は今はta-a1esを使ってますが解像度を上げたくて買い替えを検討してます。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 22:02:34.23ID:2J+vqOy0
>>574
コンティニュアムコーンはそんなアンプじゃ鳴らない
相性と駆動力の面で、理想的かつ最低価格なアンプはRSA-888(無印/DT)
30万くらいだが、中古で探せば16〜18万くらいで手に入る
(805D3でも鳴らせるシロモノ・・・)

解像度についてはエージングで向上する部分もあるから1年ほど様子見推奨
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 22:27:06.08ID:lxNLvGcl
>>575
早速のご回答有難うございます。
予算としては40万ぐらいまでは大丈夫ですので検討させて頂きます。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 22:59:26.01ID:5Wmh9088
>>578
ラックスマンも検討対象です。やはり皆さんいいアンプお使いなんですね
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 01:49:41.19ID:NvcpMaeE
>>579
いやすまんL-507UX2は持ってない
俺が聞いたことある中では旧機種のL-507UXが解像度高めでバランス良かった印象なので挙げてみた

うちは805SDにROTELのセパレートです
ROTELは解像度それなりの暖色系なので好みに合わなさそう
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 10:24:31.69ID:teAYNvUJ
507ux2は名機
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 11:46:17.49ID:C2/27txH
>>582
ご理解のとおり今回は暖色系を求めてるわけではないので参考になります。ラックスマンは視聴しやすいので確認してきます
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 12:43:37.20ID:Idg9TVVN
家電量販店みたいに、セレクターやアホみたいに長いケーブル使ってるお店だと、解像度が死んでて評価できないので要注意です
その状態で無理やり比較すると、買って家で繋いだ時に思っていたのと全然違う音がして、「こんな筈では…」と後悔することに。
そして早々に手放すことになります。

つまり中古市場を覗くとアンプの良し悪しが判ります。良いやつは出回らないし、出てもすぐ買われてしまう。悪いアンプはいつまでも残り続ける。
0587575
垢版 |
2018/03/06(火) 21:41:54.54ID:hYuN9mJr
なんか荒れてるな。無責任なエアが湧いたのかね?
俺は他人にお奨めするアンプは当然所持してる。

購入当時に試聴した限りでは、
E-600 > RSA-888DT >> L-550AX2 > L-507uX2

最初見たときはデジアンかよ!って思ったが、安いわりに音の傾向はE-600に似てるし、
ラックスのL-550に圧勝してたから即決だったわ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 09:21:18.20ID:BsyTOE+w
発達障害w
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 09:25:58.53ID:xKvukLDI
お前ら全員な
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 12:40:54.95ID:Wwa0wgW4
ラックスのL-507uXIIなんかより
トライオードのTRV−A300XRの方が解像度もドライブ力も高いです
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 15:14:01.81ID:lbDrjjNa
>>588
いずれもオーディオ評論道の手練れ供、一般と大きく相違あらば
ハラ掻っ捌く覚悟を持って書き込んでおり申す!
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 15:26:31.62ID:84Z9SUq7
>>591

解像度やドライブ力が高ければ良い訳でもないがな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 18:56:38.78ID:84Z9SUq7
どっちもだろ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/07(水) 21:27:48.06ID:cuVLp/LH
>>593
言われるまでも無いと思う
だから具体例で示すんだよw
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 08:44:51.46ID:6IFVjcna
予算40万だと、デジアンしか思いつかない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 20:06:17.24ID:kZ5JTKtV
とりあえずL-507uX2を705s2で組み合わせて試聴してきました、ヨドバシで。後はta-a1es やデノンの30万と50万のを聴き比べながら。
確かに解像度はta-a1esより上でいい音鳴ってましたけど、環境がよくないこともあり45万も出して買い直す程の価値があるのか正直判断しかねました。
今度ちゃんとした環境で試聴します
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 20:19:47.57ID:gGKSROHw
アンプなんて特に値段が高いの選んだからと言って
自分好みの音が出るとは限らんからな
先入観は捨てるべき
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 20:26:53.14ID:sCfCcIDx
507ux2 を702で使ってます。705もあります。
507の素晴らしいところは、ボーカルがぐっと前に出てきて伴奏が少し裏に引っ込むところ。
しかし解像度も高くて今風な音も聞ける。SNや誇張されたリバーブが好きならマランツが合うと思うけど、マランツは全ての音が遠くて音を眺めながら聞く感じ。面や立体的に音を聞く感じ。
507はどかん前に出てくるボーカルの押し出し感を楽しみながら、音を点で聞くのに適していると思う。少し大きめのボリュームにした時にすごい性能に化ける。
設計ポイントがそこらへんに合わせてあるんだと思う。小さい音でもスピーカーが消える感じは507ux2 の方がわかりやすいかな。ただ音場はそんなに広くないです。

音場や音像感はそこまで得意じゃないけど、例えるなら507はイヤホンで、マランツ系はヘッドホン的な距離感で音が聞ける点だとおもいます。

参考まで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況