X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 17:49:27.13ID:Sv7Lp/PR
初めてアンプ買います!
音楽だけでなく映画やゲームにも使いたいので
デノン AVR-X4400H-K

スピーカーは
DALI ダリ OPTICON6 MH
です。
どう思いますか?
できれば邪魔くさいのでステレオで行きたいのと、スマホで気軽にいじれてテレビと連動してくれたらという希望あり。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 18:17:39.32ID:4nrbPPfp
史上最大出力のアンプは何ですか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 18:57:03.77ID:HdRvpKdL
>>707
音楽主体ならプリメインアンプ、映画等のサラウンド優先ならAVアンプを選べ。
俺もAVR-X4400H持っているけど、音楽再生はもっぱらプリメインアンプを使ってる。
プリメインアンプとAVアンプの音質の差は思ったよりでかいよ。
AV連動を含めた利便性が最優先ならAVアンプだけど。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 20:44:41.23ID:oT5zLnJt
4オームと8オームのスピーカーだと、
ボリュームが同じだと前者は後者の倍の音量で鳴るんでしょうか?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 21:12:06.04ID:riNYnQMl
30Wのアンプと300Wのアンプでは低音の駆動力が違うとかいいますが
ウーファーが重いから動かすのに電気の力?ワット数が必要ということでしょうか?
どうしてこのような差がうまれるのでしょう?
それに38cmのウーファーの低音力に16センチ2個のウーファーでは低音ではかないませんか?
お金がかかってるオーディオのメリットを教えてください
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 21:17:42.33ID:YasFBlr9
>>711
ホンマか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 21:23:27.16ID:riNYnQMl
うそっぽいですねw
能率違えば音量も違いそうw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 21:24:17.98ID:riNYnQMl
ああオームか
誤差なのかな
能率と勘違いごめんなさい
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 21:35:04.77ID:FMq+qXYk
>>710
前者は後者の2倍のパワーが入るが、2倍のパワーが入ったら大きな音が出るかどうかは能率次第。
能率が同じなら2倍の音響パワーが出る。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 22:52:33.60ID:TBOFNUhl
>>712
コーンが一秒間に前後に動く回数は、コーンの重さサイズにかかわらず、周波数によって一定です(50Hzなら50回)
重いコーン紙のほうが軽いコーン紙より当然動かすのに力が必要なので、より電力を必要とします
同じ音量ならよりアンプの出力を必要とするので、能率が悪いということになります
いわゆる駆動力は出力とは別に、音楽の強弱(音の大小)にいかにスピーカーを追従させられるか?ということです
出力はあっても駆動力のないアンプは、音が鈍ると言いますか、大きい音は出せても迫力や生々しさに欠けるということになります
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 22:57:13.02ID:TBOFNUhl
38cmのウーハー一発は、16cm二発よりも振動板面積が広いので、低音の再生には有利ですが
どこまで低い音を再生出来るか? はキャビを含めた設計によっても変わってきますので
大きなウェストミンスター・ロイヤルが、16cmの小型ブックシェルフに低い楽器の再生で負けるということもあります
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 22:58:22.06ID:ckVPo/2p
>音楽の強弱(音の大小)にいかにスピーカーを追従させられるか?ということです
出力はあっても駆動力のないアンプは、音が鈍ると言いますか、大きい音は出せても迫力や生々しさに欠けるということになります

これの性能を分けるスペックはなに?
オカルトじゃなく科学的に性能として説明できる?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 23:01:09.33ID:ckVPo/2p
>タンノイが小型SPに負ける事もある
ないだろww
恐ろしい例外ww

例えばそのブックシェルフはなに?
負けたタンノイも知りたいw
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 23:08:06.54ID:7K7SJv7m
>>720
過渡応答特性をみる。
インパルス波、トーンバースト波などについて
入力波形と出力波形を比較・観察する。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 23:08:06.81ID:ckVPo/2p
出力とは別なら追従の正確性として音の「フォーカス」「解像度」じゃないのか?
それを駆動力と言い換えているだけでは?
でないと説明が付かない、お前はどう思う?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 23:10:08.40ID:TBOFNUhl
>>720
例えば小学生のブラバンでアルトをSRで鳴らせば、SRを使わないプロのアルトより大きい音を出せます
ですがその音色は?
出力はあっても駆動力がないとはそういうことです

>>721
タンノイはウェストミンスター・ロイヤルと書いたでしょう?
ウェストミンスター・ロイヤルはBHなのでホーンのカットオフ以下の低音は出ません
ウーハーが16cmあれば、およそ殆んどのブックシェルフ型でより低い音を再生出来ることでしょう
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 23:16:25.20ID:TBOFNUhl
>>723
フォーカスは音の定位、あるいは空間情報でしょう
解像度は文字通り、より細部まで聴きとれるということでしょう
駆動力とはまた違うものだと思いますよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 23:34:16.67ID:HewAYBAI
>>720
過去には電流供給能力との関連が探られた。
電流供給能力というのは、たとえば出力電圧が瞬時値で+40V振れたときに4Ωの純抵抗負荷なら+10A流れる(アンプから流れ出る向き)わけだが、もっと流せるかということ。
また、出力が0V、あるいは-40Vのときに同じように電流を吸い出されても大丈夫かということ。
出力電圧が-40Vで抵抗負荷なら電流はアンプに入る向きに流れるわけだが、逆に出る向きに流れるとは、要するに負荷(スピーカー)が発電してアンプに電力を押し込んでいる状態で、抵抗負荷では起こりえないことだが、それでも出力電圧を正確に保てるかということ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 00:01:36.42ID:RgK+xsxQ
駆動力という指標は曖昧で難しいな
「歪み」ということか

まあオーディオマニアなら誰しも経験している
化け物級の重量アンプ
小音量でもとてつもないパワー感あるからな

俺は良く言われている「ワット数は関係ない」は嘘だと思っている
ワット数こそアクセルを踏んだ時に300qも400qも出せるパワーと馬力だと思っている
巨大はワット数は有り余る電力、スピーカーを動かす原動力なわけだから
音質にも馬力を与えると信じている
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 00:14:52.47ID:JwvobHLy
>>727
アンプの最大出力は車でいえば馬力ですので単位時間辺りの仕事量です
高い最高速度を出すには高馬力が必要ですが、実際の路上での、交通の流れに沿って走ろうとする時には馬力ではなく、トルクの大きい車の方が走り易いように
スピーカーも絶対的に大きな音を出すには出力ですが、通常家庭で聴く程度の音量であれば
ppからffまでスピーカーをスムーズに追従させる性能の方が重要です
とはいえ現状売られている製品はおおよそ大出力のアンプは駆動力も兼ね備えていると思ってもいいでしょう
例外として10W未満でも駆動力は高い真空管アンプというものもあります
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 01:27:19.35ID:rPisHYXG
大切なのはダンピングファクターでんがな。
ワット数はそないにいらん。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 01:27:42.34ID:uml2duLw
>>709
ありがとうございます。
それは誰しもが言うことですよね。

自分の中では現状より良くなる時点で、すべて同じ音に聞こえてしまいます。

ちなみにこのスピーカーなら妥当なアンプはどのレベルですか。
わざわざ付け替えるのがめんどうですねぇ。。
って考えるとAVアンプなのかなぁ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 02:11:25.83ID:/gVuTb8d
便利さならAVアンプだけど音は2万のプリメインアンプにも負ける
一度使ってみて音楽の音質追及したくなったらその時考えたらいいんじゃないですかね?
OPTICON6ならプリメイン使うとして最低でも10万以上ぐらいかなあ
30万クラスになるとまた化けると思うけど
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 07:34:06.14ID:ewUEgZKP
>>733
だよね。
プロ毛信者かもしれないがあそこは主催も信者もそろって池沼だからね。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 09:24:17.74ID:rPisHYXG
お前もなー
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 10:58:33.33ID:3Mv2EUnH
ダンピングファクターとは出力インピーダンスの表現である(8Ωを出力インピーダンスで割った値)。
パワーアンプの出力インピーダンスの測定法は、8Ωの抵抗を介して2.8V RMSの電圧を印加し、パワーアンプ出力に生ずる電圧を見る。
つまり約350mA RMSの電流を流し込んで(8Ω1W相当)測定した値で、それ以上のときどうなるかは全くわからない。
出力インピーダンスとはもともとそういうものである。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 11:57:17.64ID:3Mv2EUnH
プリアンプなどのライン出力にも出力インピーダンスがあり、100Ωとか600Ωとか書いてあるが、たとえば600Ωだったとして、600Ω負荷で使えるかどうかとは全く関係がない。
それはパワーアンプの出力インピーダンスが0.1Ωだからといって0.1Ω負荷で使えるわけではないのと全く同じ。
600Ω負荷で使うと歪みまくったり故障することすらある。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 12:43:38.40ID:EsEmnTaI
つぶしてこい!
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 13:50:46.75ID:7y6Uhc9G
>>739
自分のために気まぐれで始めたガレージメーカーだからじゃない
和室12畳で使ってたけど部屋の限界(空間不足)を感じて鳴らしきれなかった
このブログのとおり独特な鳴り方だったね
http://www.satonao.com/column/etc/shindo7.html
スピーカーとスピーカーの間に、歌手が、楽器が、オーケストラがバーチャルに浮かび上がるのだ。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 17:28:44.27ID:0ZiH1NeY
>>737
スピーカーの振動板(ボイスコイル)が動くと逆起電力が発生するからアンプの負荷インピーダンスは変化し続けるから固定抵抗で測ったダンピングファクターなんか意味無い。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 18:09:15.57ID:ewUEgZKP
DFなんて100もあれば十分。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 19:54:34.34ID:vvwTelLV
DFの細かい計算には意味はないかもしれないが
大きいか小さいかの値にはそれなりの意味がある
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 09:36:26.90ID:9W8VM0s3
アンプの購入を検討しています。
パソコン(光ケーブル)とテレビの音声をアンプに入力して、
スピーカー(DALIのzensor1を検討中)とbluetoothヘッドフォンに出力(同時にではないです)をしようと思っています。
安くておすすめなアンプを教えてください。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 09:30:30.53ID:PGvNX44v
やはりないですよね。
いままで使ってたMDR-HW700DSが壊れたので
何か別の良い方法はないかと思ってアンプとヘッドフォンをBTで接続する方法を検討したのですが・・・
ありがとうございました。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 07:07:12.86ID:bqLnHlfy
DALIメヌエットに合うアンプを探しています
現状中華デジアンです
マランツかデノンで5〜15万程度で考えているのですが価格による差は大きいでしょうか
マランツの低価格帯ならDACも付いていて便利だなと思うのですがどうなんでしょう
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 17:36:40.44ID:tRTczLBv
DAC付のCambridge Audioの方が音質的にも合うと思うよ
悲しいことに今はアンプも海外製品のほうが技術的に進んでるようになってしまった
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 19:06:57.14ID:TpNMJtbW
>>750
良さそうですね
昔の大きなアンプも所持してますが大艦巨砲主義のような重厚長大なアンプに疑問を持っているところでした
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 22:45:37.07ID:eU4Jo/oK
>>750
ダリは低音域出ないからスカキンなマランツはやめとけ。

ヤマハのa-s501以上が無難。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 09:56:33.32ID:msFKtpQL
ソニーのポータブルラジオを買ったのですが
音量を最大限にしてもイヤホンの音量が小さくて困っています
イヤホンから出る音量を上げたいと思っているのですが
昔使っていたテクニクスのアンプの入力部分に
ポータブルラジオのヘッドフォンの出力を差して接続して
イヤホンをアンプのヘッドフォン接続した時、音量は上がりますか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 10:18:29.58ID:gFUdfdqY
>>756
他のイヤホンで試してもダメなのかな?
アンプが手元にあるなら試してみたら?
それ以外の可能性として
イヤホンの能率が低い
ラジオのイヤホン出力に問題がある
君の聴覚能力に問題がある
のいずれかだな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 12:24:02.77ID:o/AkPZ74
ポータブルとしてのプライド!
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 15:11:59.92ID:rzs7C5lD
イギリスのLEAKというメーカーのアンプがいい音出すと聞いてstereo30plusというトランジスターアンプをebayで買いました
背面パネルに電圧調整のノブがついていて110Vの設定で使用してるんですがステップアップトランスを使ってイギリス仕様の240Vで聴くと音違いますか?
今でも凄くいい音で満足はしてるんですが、本場の音と違うならトランスを買って240Vで聴きたいなと思います
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 00:03:25.65ID:e4zmhZ2b
1968年くらいの物です
一応コンデンサとかはチェックして交換してある感じです
父親に貰ったサンスイのα607MRを使っていたのですがそれに比べると音が飛ぶというかインナーイヤーのイヤホンみたいに耳の中に音が入ってくる感じで驚きました
240Vで聴くともっと違うのかなと興味があったので
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 00:24:16.93ID:KxvxAaZU
そもそもその110Vってのはアメリカ用で日本の100Vだと、実力発揮してない。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 06:18:03.05ID:+lJqFm38
ありがとうございます
やはり本領を発揮?していないみたいなのでちょっと高いですが
amazonでステップアップトランスを注文してみました。

>>763
ebayでアンプとチューナーは売っていましたが
スピーカーも作っていたのですか。
アンプがものすごくいい音なのでちょっと探してみよう…
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 07:40:39.07ID:gEjfHMMX
>>765
元が100Vなのだからステップアップトランスを使ってもよくならないよ。
金をドブに捨てるようなものだから100Vのままで使った方がいい。
と過去に電源系にいろいろと試した俺が助言してみる。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 07:51:30.74ID:VQZJNRrR
エアコン電源の200で仮に動かすとどうなるの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 17:44:53.81ID:gEjfHMMX
>>769
同意。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 19:01:14.33ID:RByuvFBP
アメリカのアンプなら115vに昇圧して使えば良いし、
製造者、製品に合わせた電圧で良いだけでないの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 20:05:02.25ID:HPeKNTms
昇圧するのすら@コスパなんだろ
もう好きにしろだ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 22:08:45.41ID:KxvxAaZU
音が気に入ってるんなら、トランス追加でもっと良くなれば、ってのは、まともな発想だと思う。
トランス買う金で、違うアンプ買ったとして気にいる音が出る可能性は非常に低いだろう。、
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 22:09:34.61ID:yavogaaF
>>765
リークサンドイッチシリーズというアルミと発泡スチローのサンドイッチ構造のスピーカーが日本でもかなり話題になったよ
辛口の極みのような音で未だにああいう音のスピーカーは他に聴いたことがない スレ違い失礼
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 22:29:43.89ID:lsoCnyLW
>>775
昔、テクニクスの平面スピーカーは発砲スチロールをアルミでサンドイッチにした振動板だったぞ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 22:51:24.32ID:lsoCnyLW
テクニクスで無くフォステクスみたいなスピーカーユニットメーカーだったわw

メーカー名が思い出せん、、、
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 22:55:27.97ID:lsoCnyLW
このメーカーでは無いのは確か。
http://www.fal.gr.jp/

俺が買ったのは35年ぐらい前。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 00:40:43.20ID:vUjCI2KW
>>775
リークサンドイッチはコーンが重すぎてボイスコイルが擦ってしまうから
半年ごとにウーファーの上下入れ替えるのはマニアのみ知る使いこなし
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 07:30:32.06ID:ZVcWriLX
>>781
Lo-Dの平面振動板は
コーンのくぼみに発泡スチロールを充填してアルミ箔で蓋をしたような気がするが?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 07:43:03.61ID:fh2ccsdB
超初心者すぎる質問ですみません
アンプのプラグが3ピンなんですが
コンセントにアースの穴がありません
アースってアナログプレーヤーのように
音質的に必ずすべきですか?
その場合みなさんはアース線をどう処理していますか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 18:22:30.13ID:ZVcWriLX
>>783
コンセントのアースは洗濯機や電子レンジの対漏電もの。
オーディオ機器とは無関係。
レコードプレーヤーのトーンアームは金属部分が独立した状態なのでハムノイズを誘引しやすい。
誘因したハムノイズをアンプ側に逃がす目的で繋ぐ。
オーディオ機器とコンセントのアースを繋ぐとノイズが載るから繋いではダメ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 21:39:08.32ID:O9lo62i0
タンノイは日本の淡輪で生産されているというのは本当でしょうか
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 09:35:50.94ID:mOcnzGoe
アンプはどれも同じ音だよね
パワーは違うけど音量合わせればおなじ
みんなはそう思わない?
デジアンはちょっと音の感じがちがうけどね
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 10:08:32.80ID:5ytVMDAK
>>790
もうその釣り針は古くてサビついてるぞwww

ひっかかる答えは
良かったな、一万の中華デジアンですんで安上がりだ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 11:12:09.78ID:v/jsY2hk
アンプのトーンコントロール使ったことはない?
トーンコントロールで音は変わるよね。
ソースを忠実に再生することと、それを耳で聞いた時に忠実に再生されていると感じることには、スピーカーや
部屋の環境で大きな違いがあるのはわかると思うけど、それに合わせてアンプだってそれぞれ色をつけることだって
あるでしょう。
どのアンプでも音は同じというより、アンプによっては音に色付けして、音を変えてることがあるってことは言えようよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 11:55:13.80ID:mOcnzGoe
メーカーによって色付けして音を変えてるのね
ただ極端な話トンコン使えばパイオニアのをデノンの音にすることもできるのかな?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 12:10:18.14ID:LV6jUNH3
>>793
釣りじゃないよ〜、という釣り師やなw
聞くのは自分なんだから、人に聞いてどうする?
自分がアンプの音の違いが分からないってんなら
もうなんだっていいジャマイカw
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 17:13:23.34ID:+A0RZzmR
以前LEAKアンプで質問した者ですが
ステップアップトランスが届いたので電源プラグを英国仕様に変えて240V駆動してみました
電圧セレクターが230V250Vで、230Vにしたら本体が熱を持ったので慌てて250Vにして聴いてみましたが
中高音が薄く低音の響きが太くなったような…?
正直よくわかりませんでした…

>>790
自分もはじめそう思ってましたがものすごく変化しましたよ
今まで使っていたサンスイアンプはふつうにスピーカーからまっすぐ音がやってくる感じでしたが
LEAKのトランジスタアンプは耳の穴に音が回り込んで入ってきてなんだかふわふわ浮いてるような不思議な感じがしました
特に低音はスピーカーの周りにまとわりついてる感じがなくスカッと飛んできます
トーンコントロールで同じような音場感作れるかなと色々いじってみましたが同じようにはなりませんでした
超初心者の駄耳でもはっきりわかるくらいなのでメーカーの音作りの考えでアンプの音は変わると思いますよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/24(火) 00:08:12.47ID:bqKLk/qa
オーディオ機器から出て来る音は周波数特性だけで音質の差が決まるのではない。
周波数特性の他に位相特性とか歪み率とか色々な要素の違いから音質に違いが出て来る。

だから、いくらグライコを弄っても機器の違いによる音質の差を補正するのは不可能なんだよな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 07:31:32.24ID:94FzmF3V
>>799
オーディオ機器による音質の違いではなく
部屋に起因する周波数帯域の凸凹問題を補正するのがグライコ
持ち上げるのでは無く、不自然なピークを下げるのが目的
デジタルイコライザは一度使うともう手放せないね
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 09:52:01.37ID:rkHEaUJV
デジタルイコライザー通すと音の鮮度が落ちたりしませんか?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 14:35:04.72ID:gra87PvP
デジタルチャンデバとかはどうなんだろう?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 20:47:25.77ID:vg5yTOlu
音響特性が酷い部屋には有効だけどね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 21:19:49.30ID:gra87PvP
デメリットが無いわけではないがメリットの方が多いんですね。
活用してゆくべきですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています