X



そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ2【BA101】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 17:14:30.75ID:OcMVetoR
>>321
アコンは秋月と同レベル。悪く無いがもっと作りが良いアダプター沢山ある。音が良いとは限らないけどね。 
スイッチング電源に関しては結局リップルを抑える設計次第なんじゃね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 22:11:53.80ID:PNw6WhHn
BA100鋭意設定中、MP2は準備中
・左:自作トロイダルトランス安定化電源(50VA、〜16.7V可変、max17.5V)
 ?の間:LittleSusie12V用(NFJ、WG470uF/16Vx18=8460uF、YDA138用ケースに収納、電圧計緑付)
・中上:TDA7294アンプ(NFJ改造の常用アンプ)
 中下:Raspherry Pi B+ +ES9023DAC+PCM5102DACネットワークプレーヤー
 (今回は当方リファレンスで使ってる既製品DACにUSB出力)
 ↑の上:LittleSusie24V用(NFJ、KZH560uF/35Vx13=7260uF、電圧計赤付)
・右上:BA100設定中!
 右下:Raspherry Pi B +PCM5102DAC(今回未使用、置台w)
・手前:秋月65W級スイッチングACアダプター24V2.7A GF65I-US2427未改造

BA100のゲインは前スレのアドバイス通り、
R1:6.8KΩMELF0204/R2:無しの約22dB(TDA7294と同等)にした。
入力カップリングCは一応ERO MKC1862 2.2uFに固定。
インダクターはNFJの10uH空芯コイルに変更しデータシートの推奨値に近づけた。
OPAMPは無改造慣らし中にNE5532シグネティック/OPA2604/LME49720/MUSES8920等試し、
結局OPA627AUで決定(LME49720も汎用性あって良いなと思った)。
KZH50個Aliで買ったのでLittleSusie13個とこれのアレイ10個に使おうとしたんだが、
両方KZHは性格強調され過ぎ即却下、35Vの種類持ってないのでアレイの構成に苦労が…
てか、アレイのコンデンサの違いが駄耳でも即聴き分けられるこの基板は凄いな。

https://i.imgur.com/iMS9qFh.jpg
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/27(土) 23:04:28.11ID:EG90EzpV
MKC1862一発だったけど、最初の作り通りにPMLCAP 0.1uFをパラってみたらいい感じ
ECHUとか他のフィルムも試してみようかな
0328324
垢版 |
2018/01/27(土) 23:26:26.28ID:PNw6WhHn
俺に言ってる?
タイト系好きならBA100そっち系なんで何でも好み次第だけど、分厚い系好きなら半端なのでは改善大変よ。
艶ぽい+低域出る系OPA627でもAUじゃそこそこAPでやっと、持ってないけどBPだともっと良いんだろうなあ。
(うちのケースは前に空きがあり元のWIMA0.1uFのままだとソケット2段で627AP入れれた)
OPA211IDだっけとかOPA2211?の分厚い系が欲しいかもしれん。
OPANPよりBA100ではアレイのコンデンサを好みに合わさんと大変。
低esrCで締めすぎるのは性格助長しがちだし、ドンシャリor緩いオーディオ系持って来た方が変化は大きい。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 01:10:47.07ID:32G+rxjx
OPA627APとOPA627BPはオーディオ用途で使う分には差が無いと聞いた事がある
特に最近製造されたものはブラインドで音の違いが区別できないとか
0331324
垢版 |
2018/01/28(日) 01:34:58.02ID:Oi9rOAnS
2.2uFのMKC1862良いと言う評判信じて比較すらしてなかったが、TA2020で却下したMKT1822発掘してチョイ聴き。
ちょっと緩くなるけど女性のボーカル優しく弦の響きが自然で意外と良いな、ハイ寄りと固さが解消!
残念ながらパラの0.1uFは聴き分け切れてない。

>>330 そうなんだ、うちの627AP正規品2個のうち1個異様に音が良いんだよな、出力も微妙に違う固体差あるみたい。
と言う事でMKT1822をクリアするソケット3段重ねの627APにして聴いてるが、まあ別格w
0333324
垢版 |
2018/01/28(日) 02:29:11.41ID:Oi9rOAnS
・コンデンサアレイ:SANYO SA 330uF/35V
 (KZHだとうちの場合スージーと合せ技できつくなったのでNFJスージー35V用SAにしたら適度に緩んだ)
・電解47uF/25V*3→KZH 47uF/35V(OS-CON SEPF68uF/32Vだと少し締まリ過ぎてた)
・電解10uF/50V*4→FG 10uF/50V
 (VR直後をOS-CON SVP15uF/16Vで始めたが大失敗、ここはPMLCAPとかオーディオ用なんだろうな)

・0.1uF*2→MKT1822 2.2uF(MKC1862から替えてアコースティック増した)
・1.0uF*2→不明ポリエステルorMKT1826 0.1uF
・電解2.2uF*4→MKT1826 1.0uF
・0.68uF*4→MKT1826 0.68uF

自作電源max17.5V(画像ではスージー通して0.2V降下してる)、OPA627APで良い感じ。
https://i.imgur.com/azhzWrw.jpg


その前、タイトでハイ寄り気味が残ってた奴
https://i.imgur.com/IFVDbRN.jpg
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 02:50:16.89ID:l1iAeol6
こんな時間なのに627、8920、2604で聴き比べてみたんだが
DACで既に627を使ってる環境なので、BA100にも627入れると派手過ぎて頭が痛くなる様な音響効果が´д` ;
(前スレで誰かが言ってたとおりだった)
8920は627程の派手さは無いが、何というかバランスがイマイチ。
2604が一番自然でかつ音が厚い。これしかないわ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 03:55:45.52ID:QHyOhhns
3つを厳密に比較したわけではないのと
LME49990のみ安定動作のため10μFを追加していて条件が違うので
今は時間が時間なんで鳴らせないので、そのうち時間ができれば聴き比べてみるよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 12:37:26.78ID:JV4SbV60
>>334
>>335
>>337
DACで十分味付けしているなど49990が良いと思う人は
是非、オペアンプ手前のカップリングコンデンサ手前からオペアンプの出力を直結し
オペアンプを取り外してスキップしてみてください。
高ゲインでは未確認ですがTPA3116のスゴイと思うところは、入力を問わず安定して
メリハリのある良い音が出るところで、アンプで味付けを変える必要がない場合、
49990といえど不要な存在で単なる歪み発生器となる可能性が高いです。
私はBAではありませんが、ほとんど同じ構成と思われる基板のオペアンプはスキップ
しており、非常に具合が良いです。
また、TPA3116はデータシート通り高音が苦手で歪みます。
量は出るので一見元気が有っていいのですが、出し過ぎると俗に言う刺さる高音に
なりやすいため、オペアンプなしで安定する組み合わせ(たいがい大丈夫だと思います)
であれば無い方が有利です。
0339324
垢版 |
2018/01/28(日) 15:03:56.15ID:Oi9rOAnS
>>338
ん、VR直後から入力カップリングまで飛ばせばいいのかな?
正面から見て0.1の左側の足に

VR−10uF−1kΩ−OPAMP−47Ω┬1.0uF┬
              └0.1uF┘ これを


VR−−−−−−−−−−−−-┬1.0uF┬
              └0.1uF┘ で良いのでしょうか?

それと、高域の歪の原因と思われる事は何か判りますでしょうか?
0340324
垢版 |
2018/01/28(日) 15:05:05.29ID:Oi9rOAnS
↑ズレタw 1.0と0.1を並列と見なしてください。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 15:58:32.48ID:JV4SbV60
>>339
申し訳ございませんが実物を持っていないのでお答えできません。
理論的に矛盾したことは言っていないはずなので、回路が分かる方にお願いする
ことを前提に考えを述べると、基本的に正しいのですが間の抵抗が気になります。
この図だけでは10uF−1kΩの組み合わせの理由付けができません。
今まで以上にボリュームを絞らないといけない可能性と最大にすると不具合が
発生する可能性があります。
感でしかありませんが、間に1~5KΩ程度の抵抗を入れた方が無難でしょう。
(結論として爆音になっていなければ大丈夫です)

高域の歪の原因は、アンプ以外も含め
・そもそもTPA3116の性能が低い
・カップリングコンデンサにセラミックなど質の悪いものを使用している
 (チップセラコンがパラで付いているものがある)
・質の悪い電源や外界ノイズ
・スピーカーケーブルの太さ,被膜,銅線(細い単線がいいと思います)の質
・ツイーターネットワークの質
・ツイーターそのものや裏の吸音材の量
などが影響していると思います。
スピーカーについては特に箱鳴りも考慮していたりバスレフなど、スピーカー裏側
から出る音を考慮しているものは要注意。
ツイーター裏から出る音は百害あって一利なし。(だと思います)
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 16:31:34.51ID:fTN4SNm7
興味本位でBA100にTHS4631乗っけてみたけど発振してすぐ熱くなってダメだったわw
手持ちのDACだと発振しないので4631はそっちに積んでBA100は627で良いかな
0345324
垢版 |
2018/01/28(日) 17:41:14.34ID:Oi9rOAnS
>>343
了解しました、直結の場合適度な値で質の良い抵抗をいれてやってみます。

高域歪の
1はユーザーでは対処できないし
2は皆さんリード品は中華パーツ換装が主だし、
チップコンはzobelの0.01*4、IC周りの0.1*4/OPAMP裏の0.1はデカップリング(パスコン)で影響少ない?
3はACアダプタの人は留意、ケーシング自分でする人はケーブルの引き回しに注意。
4〜6はアンプ以降の問題なので各自の環境で留意、って感じですね。

有難うございました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 17:56:43.71ID:JV4SbV60
>>339
やっぱ1kΩ,47Ωの前後にグランドとの抵抗が入っている気がしてならない
ので、VRの足は浮かさないと心配です。
信号を持ってかれるだけなので、やってみて音が小さいとか悪くなるって
ことが無ければいいだけで、壊れることはないはずですが
理想は両カップに直接信号放り込むことです。
個人的には、10μは是非スキップさせたい。
ん~気になる。ますますBA100が欲しくなってきた。けど、これ以上増えても...
思ったほど簡単じゃないかもしれません。申し訳ありません。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:12:49.50ID:0yNSBgyd
理論上は余計な回路は無い方がそりゃ化粧なしのすっぴん(笑)に近付くのだろうけど、それがよい方に転ぶかは分からないね。
シングル版も持ってるけど、少なくともオペアン無しの音質的メリットより刺さる高音をオペアンで抑える調整ができないデメリットをより感じるよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:16:26.83ID:vJsfI3qC
3116シングルの方は全然話聞かないな
オペアンプが省略されてる以外はほとんど作り同じで価格差数百円だったら
デュアルの買うのが普通だもんな
音質の良さも、デュアルモノラル構成がだいぶ貢献してそうな気がするし
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:19:42.86ID:JV4SbV60
>>345
1はスピーカー関連に比べれば誤差ですが、スピーカーに手を入れたら気になるもの
です。(でもデータシート見てなければ気にならなかったかも)
2,3が比較的表に出てきます。

実はTPA3116の一番の欠点は、小音が出ないことだと思います。
楽器(シンバルが分かり易い)が単独で鳴って音が消えるところが不自然に一気に
無くなるんですよね。
でもこれは、逆に言えば、音の立ち上げりで小音削って、ある程度の音圧が一気に
立ち上がるので、メリハリが付いて元気が良くコントラストが高いので、いい感じ
にハマルものも多いので、長所にも成り得て趣味によって変わるとこなんです。

元気,勢いのある音楽にはハマりますが、しっとりとした曲はYDAに敵わないん
ですよね。YDAは勢いがないけど素直に優しく音が出るからアナログっぽいって
言われるのでしょう。でもデジアンとしては面白みに欠けるのも事実だし、実力
引き出すのはTPA以上に難しい気がします。(プリにすごく影響を受ける)
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:22:58.86ID:vJsfI3qC
>>346
気になってるだろうし、ここまできたらBA100買っちゃうしかないと思う
別にいじらなくても素の音を聴いてみるだけでもいいんだし
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:29:09.31ID:JV4SbV60
>>347
だから、比較的味付けが薄い49990が良く聴こえる人向けに言っているのですよ。
刺さる高音については、カップ後とグランド間に小さな容量のコンデンサ置いても
低減させられますし、そもそもオペアンプで抑えるのは理想のやり方じゃありません
しね。
あ、別に私は原音忠実が良いなんて言いませんよ。
好き好きに味付けするのが正しいと思っています。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 18:42:57.22ID:JV4SbV60
>>350
ごもっとも。でも私に「いじらなくても」は絶対無理な話。
その辺見渡すと、アンプは10台くらいですか。
弄っていないのは...D302J+のみ。去年のジャンク袋で修理したけど使ってない。
で、BAは、もうほとんど同じのが有るので我慢しています。
ただでさえ、弄ると趣味が出るので皆同じような音になってしまうんですよ。
BAの誘惑は強いのですが、「これどんな音が出るのだろう」って好奇心がない。
弄ることが目的になり過ぎることを防ぐための自主規制なんですが誘惑に負けそう。
0353324
垢版 |
2018/01/28(日) 19:42:21.05ID:Oi9rOAnS
>弄ると趣味が出るので皆同じような音になってしまうんですよ。

同じ人間がやっているからなあ、今そうなりつつありますwww
デュアルのせいか音像ボケないで音場が広いのはお手軽な割に凄い。
最終は今メインと比べて良い方を自作電源専用、予備に廻るようだったら24Vアダプタ用で調整します。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 20:11:49.94ID:vJsfI3qC
オペアンプ交換くらいしかできないので
8920、2604、MUSES01などをDACにX6(627AU)使用で比較した

5532、ナローレンジ。だがいやな音はしない、意外に聴ける
8920、5532比でかなりクリア感出るが薄くシャリ気味、腰高
2604、これ結構いい。厚みが出てバランスいいが8920比で高音減る
    そこが逆に良いと思う。長時間視聴に向く
MUSES01、表現力、クリア感マシマシ。ボーカル1歩前に出てリアル、でも少し疲れる

用途次第では2604もかなり合ってるけども一発の音はMUSES01圧倒的。お試しあれ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 21:50:57.19ID:vJsfI3qC
OPA1622も試してみた
低重心になりややクリア感減るがこってりとした音で音楽性は高い
BA100でこういう音も出るのかという感じ。かなりキャラクターが変わる
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 22:15:23.84ID:vJsfI3qC
と何度か差し替えをしていたら基板側ソケットがゆるゆるになってしまった
こりゃ二重ソケット必須だった感じ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:06:07.08ID:sJyyQFXW
>>356
何度もやらなくても端からゆるゆるでんがな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:29:41.85ID:32G+rxjx
Official store 3週間も休むのか

当社は2月3日から2月23日まで休暇を取る予定です。
休日の間、製品の販売を中止します。
休日中にご質問がありましたら、メッセージを残してください。
紛争を開かないでください。
私たちは休日の後にあなたのためにそれを扱います。
ありがとう
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:31:03.00ID:dE7URGav
聴き比べたので一応感想

NE5532AP : 解像度で少し劣る感じだが、癖のない響きが心地よい。ザ・定番

NE5532P(BA100付属) : NE5532APに似た印象なので偽物ではないと思う。
ただ、製造年月の違いか外観が異なっているし、NE5532APが選別品という事もあってか、確かな違いは感じる。

OPA2604 : 音の端々にドヤァって感じの余韻たっぷり。NE5532に比べると濃い。こってりしてる。

OPA1622 : やはり万人受けしそうな音に感じる。力強さがある。ドンシャリ気味。

LME49720 : カラッと芯の通った音。比較したLMEシリーズの中では一番あっさり。

LME49860 : カラッと芯の通った音。シリーズの中では一番低音寄りかも。腰が据わってる。

LME49990 : カラッと芯の通った音。LME49720を数段グレードアップした感じ。透明感がある。ボーカルがたまらない。

OPA2604だけなんかよくわからない感想になってしまった・・・
LMEシリーズは、ボーカルをよく聴くならおススメ。

※個人の感想です
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/28(日) 23:34:28.41ID:Oi9rOAnS
ERO 1826/1862は高域の伸びが良いのでこれを生かす設定やっと纏まった。
>>333がベースで
・コンデンサアレイ→止め ニチコンKZ 1000uF/25V*2(暫定、24V時は50Vに換装可)
 (KZH/SA+1826/1862はタイトで固過ぎる低音が解消できなかったのでオーディオ用投入
  で俄然音楽性出たし、弱冠のハイ寄りも解消、低域の適度な膨らみ/床を伝わる感が来た。
  低esrアレイ+1826/1862だとバスレフから前に固い低音が飛んでくる感じで床を這わなかった。
  うちの場合スージーで全段に充分な容量持っているのでKZ 220uF*2でも悪くならなかった。)
・電解47uF/25V*3→OS-CON SEPF68uF/32VでKZの膨らみを少しカリッと締めた)
・電解10uF/50V*4→FG 10uF/50Vで同じ

・0.1uF*2→MKC1862 2.2uF(やはり聴き込むと1822より表現力上の気が)
・1.0uF*2→不明ポリエステル(画像はこれ)orMKT1826 0.1uFで同じ
・電解2.2uF*4→MKT1826 1.0uFで同じ
・0.68uF*4→MKT1826 0.68uFで同じ

自作電源max17.5V、OPA627APは同じ。

https://i.imgur.com/NLFHXyZ.jpg
元気さを失わずに聴けるのに成ったと思う。
かなり音量絞っても躍動感や低音不足なしに聞けるし、無伴奏などの弦の響きもなかなか。
KZ慣らし中なので低域過剰気味?、駄目ならELNAのシルミックに替えれば良かろうと思う。
0362360
垢版 |
2018/01/29(月) 00:03:32.65ID:/1bcvWXq
PURECAPにそんなデカいのあるんやね、アレイは数があるから音質調整厄介だよね。
24Vもコンデンサの耐圧から種類選びにくくなるので20V当たりで使う方が楽なんだよねえ。

今回の活かしてMP2(BA100より大人しい)ではVR直後の10uFやチップコン0.1uF/フィルム1.0uF*4をPMLCAPでやってみたいな。
0364336
垢版 |
2018/01/29(月) 00:32:47.95ID:WhIXKC0J
>>359
詳しくありがとうございます。
49990試してみようと思います。
しかし約一ヶ月の出張あるのでその後になるな。。つら
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 11:19:17.34ID:n6XIE+pb
うちは1622が気持ちよかった
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 11:20:16.32ID:wCp3E1P1
8820良い感じ。
艶もあるし、繊細なところも聞こえる。
下が弱いというか何と言うか・・・薄いな。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 11:38:44.92ID:wCp3E1P1
8920もいい感じ。
というか8820に厚みが加わった感じ。
下も8820より全然良い。

opa827 おっと!627よりも好きかも。
繊細だしボーカルが前に出る。
艶とか厚みは627の方がいいなぁ。
下は薄い。

opa2277 艶もあるし厚みもあるが若干ザラついてる気がするなぁ。
でもありっちゃアリだな。
下は827以上627以下。

>>370 そうかぁ、使ってるスピーカーとか環境とか改造によるからねぇ。

と言う訳で8920で行きます。
おま環垂れ流しでスマソ。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 12:00:36.94ID:wCp3E1P1
この前オクでセットになってるの買ったがいい感じだよ。
鳴らし出しはどうなるかと思ったけど3日経ったくらいから素晴らしいよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 12:24:45.05ID:Dkhg3Ebr
ぶっちゃけハイエンドのopampなんて好みの問題だからなぁ
感じかた一つとっても千差万別だし試してみるしかない
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 13:36:07.52ID:rZKve2vZ
>>365
12v〜24vまで試して見ました。
電圧が低い程高域よりになり、綺麗だけど線が細いです。
電圧が高い程トルクが有るという感じと自然なレンジ感になり音に力が有ります。
問題はACアダプターのDC側コードの芯線の太さで、Φ18の24vよりΦ14の19v
の方が上に感じます。
19vなら上質なPC用アダプターが良いみたいですね。
例:TOSHIBA dynabook 19V 6.32A 120W オールインワンデスクトップ
ACアダプター PA3717U
0378360
垢版 |
2018/01/29(月) 13:37:46.70ID:/1bcvWXq
>>365
15Vは多分俺の例じゃないかなと思うが、当初用意したスージーに使ってるコンデンサの耐圧が16Vだったから。
今は35V耐圧のスージー用意して自作電源から出せる最大17.5Vに上げてやってるよ、電圧は高い方が明らかに良い傾向。

>>376
朗報だよね、今迄は8000円以上パーツ纏められなかったもの。
RSやChip1stopにも頼らんでも済むかもね。

その後追記
KZ+627APは明らかに過剰演出に聴こえて来た。
627AUでもまだ少し過剰、LME47860/MUSES8920に替えて丁度いい具合だ。
LME49860は高域の綺麗さが際立ち女性ボーカルは試した中では一番、ただ全体少しカチッと高域寄りに感じる、
8920は49860に比べて高域は伸びて聴こえないが好バランスで安定感が素晴らしい。
(低esrコンデンサアレイの時は、LME49720/49860は高域寄り過ぎ8920はつまんなく聴こえてた。)
自作電源では良いのはもちろん24Vの秋月ACアダプタ(どちらもスージーあり)でもかなり聴けるようになった。

うちのSP特殊なんで、この通りやったらドンシャリになるじゃないかなと思う。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 21:58:26.15ID:HJnpIt1u
やば!電圧の話が出てる。気になる気になる。
トランスの0〜20Vくらいの可変安定化電源があるから、
逆に電圧落としていったら、どういう風に悪くなるのか
ってのも、電圧上げたら、どういう風に良くなるのかって
ヒントになる気がしませんか?
でも、私のは電圧に最も影響を受けるであろうオペアンプが
入っていないから、全く違う結果で誰の参考にもならない
だろうから止めておきます。
ウズウズ。
ちなみに、みなさん、BAは何処のお店で買いましたか?
基板だけもあるとか...どうせ電源部とカップリングは外だし
にして、オペアンプスキップSW付けてしまうからケースは
自作...って買うって言ってない。けど...
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 23:07:59.68ID:qeqNGYZA
もちろん!
まずBA100ノーマルの5532で改造してベースラインを決めてから色々とオペアンプ試して行き着いたのが8920ですわ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 09:39:56.89ID:88gH795P
>>394
自分はそう思ってても他人にも当てはまるとは限らない。627に限らずオペアンの合う合わないは環境や個人の好みなの。
どうせ上流にでも627使ってるんだろ?(笑)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 09:46:39.76ID:ihjbDJuC
>>395
上流はSQ5J+MUSES01だよ
他にも何件か627合わないって書込みみた気がする
好みなら一択なんて表現使うべきじゃないだろw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 17:28:54.91ID:vWX84OlQ
ところで、Alieで買うときEbates通してる?
Alieはキャッシュバック結構美味しいよねぇ
ttps://goo.gl/k9ufQr
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 17:31:27.86ID:3NyY0KNk
わざと荒らしてワッチョイからIPスレにして勢いを削ぐ作戦か
ワッチョイにしてもしなくても荒らしは変わらない
普通の人が書きづらくなるだけ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 17:47:12.92ID:3NyY0KNk
書き込みの多いスレはそうやって潰されてきたんだよ
歌手スレなんてみんなIP丸出しスレじゃん
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:33:11.19ID:GFDmuZIz
別にIPまでつけろとは言ってないと思うが
それにワッチョイごときでわかる情報なんぞ知れてるだろ
それとも他スレを荒らしてるとか後暗いことでもあんのか
IPとて有意な情報が出てくるものでもないしな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:55:11.40ID:3NyY0KNk
>>408
ワッチョイ廃止してください22
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/accuse/1515459226/

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/accuse/1515459226/5
このスレを見てもわかるようにワッチョイでもIPが割り出せるようになった
IP出してまで書き込みたい人は少数

一方でワッチョイ派の押し付けは凄まじい
執拗に荒らしてワッチョイ導入止む無しと思わせて
ワッチョイ強制化してるスレがたくさんある

皆さんもいろんなスレがIP化して以前のように気軽に書き込めなくなってるでしょう
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 20:07:58.51ID:GFDmuZIz
だからそのIPに有意な情報がなんぼあんのかと
それともIPから割り出せるくらい情報もらしまくってんのか
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 21:01:40.37ID:qQhxeGnG
ワッチョイつけて個人名や住所、性別なんてわからないよ
分かるのは誰がどの回線からどのOS使ってどのバージョンのブラウザーで書き込んでるかくらい
要は同一人物か分かるくらいだ 何か問題あるか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 21:58:10.48ID:aCuu0fiU
良く分かっている人は心配ないことが分かっているかもしれませんが
分かっていない人は不安なんでしょうね。
また、そういう人に限りネットワークの管理が甘くPCの電源落とされた
とかいう話が有ったのは昔の話ですが、昔の経験者は何かされるって
恐怖が有るかもしれません。

また、小さな会社からやっていると困りますよ。社名も住所も分かってしまう。
こんなとこに書いているのはアイツだとバレてしまう。
変なことは書かないつもりですが、オタク扱いされるかも。
ひっそりとやりたいな。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 22:03:30.56ID:3NyY0KNk
今後も非ワッチョイでいきますし
ワッチョイ強引派が勝手に立てても通常スレを用意します

たくさんのスレがワッチョイを経てIP化され、2ch5chは書きづらくなっている
ワッチョイ導入の彼らこそ荒らしそのものだと思っている
変人を装って執拗に荒らしてからのワッチョイ必要だなって流れは多くの人が見てきたはずです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況