X



★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-8ILv)
垢版 |
2018/01/19(金) 16:55:56.00ID:v/jZG7CZx
球に関することならとりあえず何でも。

○前スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1487104734/

○関連スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1514998224/
真空管の音って基本ボケボケですよね
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1347654914/
【KORG】Nutube 新真空管【itron】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1475103874/

電気・電子板
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-BzGw)
垢版 |
2018/04/09(月) 17:24:56.81ID:BPD17czP0
>>OTL
聴いたことないのですが、音の魅力はどんなもんですか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d8a-YtgS)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:05:29.32ID:V6AfEwIL0
技術史的には >>462 のとおり。
真空管はインピーダンスが高い方が得意だが、ダイナミックスピーカーは高インピーダンスに作るには不向き(ボイスコイルの線が細くなり切れる)。
そこで出力トランスを入れて真空管から見たスピーカーのインピーダンスを上げたわけだが、
この出力トランスの特性があまり良くできない上に高価なので出力トランスを排除した真空管OTLが試みられたが、やはり無理なものは無理で実験的な段階から脱しえなかった。
そこに登場したのが半導体で、トランジスタは真空管より低電圧大電流の低インピーダンスが得意でOTLに向いている。
そこで真空管OTLは顧みられなくなり、オーディオアンプの半導体化が進んだ。
実は当時日本製の出力トランスが悪く(質の良いコアが作れなかった)、日本製オーディオアンプは対米輸出でローエンド市場から抜け出せなかった。
この千載一遇のチャンスにより日本製オーディオ製品の黄金時代が到来した。
さらに真空管にはないコンプリメンタリ素子の存在により、オーディオアンプはコンデンサを排除した直結アンプ、さらには直流増幅可能な直流アンプへと進化していくことになる。
0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/09(月) 19:46:21.71ID:y0Pzl4FF0
>>463
OTLには内部抵抗が低い三極管を使うので種類が限られる。
もちろん五極管の三結という手もあるが。
そんな種類で性能のそろった球(ロットが同じ等)が今時何本もまとまって手に入るかな?
>>464
OTLとは出力トランスがないという意味。output trans less.
管球アンプで一番の問題点は出力トランス。このトランスの性能がアンプの性能を左右する。
それなら回路を工夫して出力トランスをなくしてしまおうといろいろ考えられた。
いろいろなやり方があるがSEPPが代表的な回路。
SEPPは出力管(三極管)が直流的に2階建てになっている。
上下2階建てになった出力管に位相反転回路からの信号を
均等に伝えるため「打ち消し回路」というものが組み込まれている。
OTLアンプの音がどうこうは聞き手次第なので。測定データはすっきりしている。
>>465
1972年11月刊行。当時で7500円だった。500ページ超。
発行された部数は多くはなかっただろね。
その昔ラジオ技術社は秋葉原から道1本離れたところ(淡路町)に本社ビルがあった。
何年前だったかこのビルを売却、「ラジオ技術」はいま別の出版社から刊行されている。
そして予約購読した読者に送られる。(アマゾンで買えるが)。
つまり書店には置いていない。店頭で立ち読みは出来なくなった。
日本の書籍の流通は委託販売。売れ残った本は出版社に返本される。
これを防ぐには予約購読した読者に直接送るしかない。
しかしこれでは立ち読みして面白い記事がある号なら買おうという
読者を見捨てる結果になる。苦渋の決断だがそれしかないと出版元は判断したのだろ。
アマゾンで「ラジオ技術」の最新号(5月号)の紹介が載っているが
あの説明だけで買う気になるかなあ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dc9-GsIJ)
垢版 |
2018/04/09(月) 20:15:35.25ID:kDRoxhsy0
7500円じゃなくて1000円ね。
現物手元にある。
索引まで入れて530ページ。
表表紙はくっついているが裏表紙取れて何処かにある。
0470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dc9-vJpg)
垢版 |
2018/04/09(月) 21:40:09.36ID:tT41QZK+0
>>466

半導体時代に入り、世には余剰真空管が山ほどあった。
真空管はあるが、国産の優秀な市販出力トランスが無かった。
音質の良いカップリングコンデンサも手に入りにくかった。
この2つの壁を乗り越える目的で、そのころはOTLに価値があった。

良質のトランスやコンデンサが手に入る時代になってきたら、
それと入れ替わりに真空管の市場在庫が減り、
OTLアンプ製作に望ましい真空管箱買いができる環境が
消えてしまった。

するとオーディオ用真空管を新たに製造する動きが出てきて、
高品質のコンデンサや出力トランスの製造も絶えることがない。
しかしOTL向きの真空管をもはや多数、手に入れられない。
ここに至ってOTLの存在理由がなくなってきた。
0471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/09(月) 21:44:10.70ID:y0Pzl4FF0
>>469
実物持っている。「OTLアンプの設計と製作」(増補改訂版)。
昭和47年11月20日増補1版発行。奥付に\7,500と印刷されている。
カバーには50H-B26(三極管接続)を8本使ったOTLアンプ
(武末氏製作)のカラー写真が使われている
ちなみに「OTLアンプの設計と製作」(増補改訂版以前の本)は昭和34年初版刊行で
460円だった(価格は変わっているかも、断片保存)。
武末氏の本はラジオ技術社から何冊も刊行されている。
「パワーアンプの設計と製作」(上下、昭和42年11月刊行)各950円
こちらは武末氏が「ラジオ技術」に掲載した出力トランスを使ったアンプの製作記事の集成。
掲載記事をそのまま製版して本にしたものもある。
「精選 武末真空管アンプ」昭和58年11月20日発行1600円
「武末真空管アンプ」1999年(平成11年)9月10日発行(アイエー出版)2800円
以上、すべて手元に持っている。

50H-B26はテレビの水平出力管25E5を松下電器がオーディオ用に作り変えた球。
松下はこの50H-B26を片チャンネル10本使ったステレオアンプ
テクニクス20A(50H-B26を計20本搭載)を発売した。
上記「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版516ページには
このアンプの解説が掲載されている。
0475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/09(月) 22:26:02.39ID:y0Pzl4FF0
>>473
6BM8にはヒーター電圧(電流も)が違うだけの球がいくつもある。
50BM8,8B8,16A8.
8B8,16A8はオクなどに捨て値で出ていることも。
ヒーター点灯にちょっと工夫が必要だけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9cc-BzGw)
垢版 |
2018/04/09(月) 23:04:47.35ID:BPD17czP0
どうもです!
言い換えると、
OTLは当時の日本の個別事情による独自技術で欧米では必要無かった。
出力トランスのコアが高品質で十分ハイファイだった。
つまり出力トランスが良ければOTLと同等以上のスッキリした測定データになる。
と理解しました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1rHC)
垢版 |
2018/04/09(月) 23:55:14.56ID:WXfaGc4Sr
銅や鉄の精練技術、絶縁処理技術、巻き線技術
敵国のトランスを分解するだけで戦争を仕掛けて良い国か否かが分かるって言われるくらいだからね
アメリカやイギリスに仕掛けて勝てる訳がなかったんだよ
0478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d8a-YtgS)
垢版 |
2018/04/10(火) 00:01:03.80ID:3wLNGvST0
>>476
いや真空管OTLは欧米でもやってましたよ。
ただ日本ではトランスの質が悪く一層深刻だったが、結局真空管OTLは超マニア向けの域を超えられなかった(それは欧米でも同じ)。
半導体時代になるとオーディオ回路からトランスは消えていった(業務用機器では比較的後まで使われていたが)。
オーディオ回路でかろうじて残ったのはMCカートリッジの昇圧トランスやマイクロホンのトランスなど微小信号のトランスだけで、
他には電源トランス(最近はこれもスイッチング電源の高周波トランスになっている)、アンテナ用のバランなどやデジタル信号用のパルストランスくらい。
そもそもコイルもほとんど使われなくなったことでわかるように、磁気系のものはいろいろ厄介な問題がある。
0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/10(火) 00:43:48.56ID:GyekIaRJ0
>>476
米国でもOTLアンプがいくつも発表されています(欧州ではフィリップス社)。
中でも有名なのがフッターマンH-3.昭和40年代初めに日本に輸入されました
(試作品ではなくて実用機として)。出力管は6HB5というビーム管(コンパクトロン)でスクリーングリッドの電圧をプレート電圧より高く設定するという常識破りの
使い方をしていました。
>>471 の松下テクニクス20AOTLアンプの回路もこのフッターマンH-3と似たような
回路になっています。
0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK4e-/0Lz)
垢版 |
2018/04/10(火) 07:55:22.96ID:UXdipkgUK
>>471
その7500円っていつの話?
昭和40〜50年代じゃないよな。
昭和50年代の始め、高校卒の初任給が6万円だった頃、
一般的な趣味の本で7500円もしたら売れないよ。
7500円は平成になって後で出た復刻版だな。
いつ出たかは知らないけど。
自分で買った物?
0486名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sred-1rHC)
垢版 |
2018/04/10(火) 09:02:56.67ID:slLRVM1fr
マッキンがトランス積んでるのは何があってもスピーカーを壊さないという信念があるからだね
石でトランスの音聴きたいなら4個トランス買ってきて2次→1次→1次→2次とつなげば良い
0487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b98b-3pes)
垢版 |
2018/04/10(火) 09:13:12.51ID:LsuS+32W0
どうせならSITトランジスタがいいな
0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/10(火) 09:37:35.72ID:GyekIaRJ0
>>482
秋葉原の書店で発売当時の新刊を買ったのだが。オクで落札したものではない。
本には末尾に奥付(おくづけ)というページがある。
著者名、出版者名、発行年月日。印刷所名、そして価格。これらが表示してある。
手元にある「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版の奥付には
昭和47年11月20日 増補1版 \7,500 と印刷してある。
本では価格改定等のために値段のところをシール等を貼って値段が
変わっている(値上げ)場合があるが、手元の本にはそうした痕跡はない。
「OTLアンプの設計と製作」は昭和34年に初版がでて版や刷(すり)を重ねた。
昭和45年9月30日に14版2刷が出て、昭和47年11月20日増補1版発行と
手元にある「OTLアンプの設計と製作」相補改訂版の奥付に表記されている。

ちなみに版と刷(すり)の違いだが、版は内容に大幅な手直しがあった場合。
先日広辞苑の7版が出た。刷は大幅な手直しなどがなく(誤植の直し程度)
そのまま増刷した場合のこと。

奥付の定価表示で印刷ミスはありえない。書店はここに記載された価格で本を売る。
「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版は武末氏のOTLアンプ製作記事の集大成とも言うべき著書。
手元に置いておきたいという読者向けに発行したのだろう。
部数はきわめて少なかったと思う(だからこんな値段になった)。
以上
0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/10(火) 09:50:25.97ID:GyekIaRJ0
>>488
追加だよ。ラジオ技術社から発行された「ラジオ技術全書」シリーズ
(「OTLアンプの設計と製作」〔増補改訂版以前のもの〕もそのひとつ)は
表紙がやわらかい。表紙が曲げられる。出版業界ではソフトカバー、並製本という。
「OTLアンプの設計と製作」増補改訂版は表紙に芯ボールが入っていて
表紙は固くて曲げられない。こうしたつくりの本をハードカバー、上製本という。
0491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/10(火) 11:12:15.99ID:GyekIaRJ0
>>490
豪華愛蔵版という位置づけでしょう。
その後にも武末氏の真空管アンプ(出力トランス使用)の
製作記事の本がいくつか出ている。
こちらは「ラジオ技術」の掲載記事をそのまま写真製版したもので
表紙はソフトカバー、通常の「ラジオ技術」と同じつくり。
0492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ade-vJpg)
垢版 |
2018/04/10(火) 12:17:37.79ID:EZC04mis0
増補改訂版うちにもあるよ。新刊で買った記憶ある
ラジ館の海神の向かいにあった本屋に、90年代まで
売ってたんじゃなかったかなぁ
巻末みると、昭和47年増補1版のまま。このころの
ラジ技本誌にはもう、出版リストの中に無いから、
あの書店がいっぱい買いきって、長く売ってたのかも
0493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/10(火) 12:33:06.72ID:GyekIaRJ0
>>492
あの本屋さん閉店したね。
例の本持ってるなら巻末の奥付確かめて。
昭和47年増補1版ならその脇に価格が出ている。
0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa06-udMy)
垢版 |
2018/04/11(水) 13:53:22.05ID:/MWUrPiW0
>>495
購入時期については当初から昭和47年に購入したと書いてある。
それからやり取りの対象になったのは本の価格。7500円。
これも現物の奥付に出ている価格をそのまま書いた。
同じ本を買った人からも7500円と書き込みがあった。
以上。
0502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a398-RdoA)
垢版 |
2018/04/14(土) 19:41:09.56ID:NW0EzmA+0
真空管の神様達、教えて下され。
最近真空管式のアンプを買ったんだけど、電源入れてから数分程度、感覚的
には5分位の間、「チリチリ」とか「ジリジリ」といった感じのノイズが乗る
気がします。同様に最初の数分位は音もいまいちな感じ。
これって電源ON後、カソードが充分熱くなってプレート電流が充分流れるよう
になるまでの間は仕方がないんだ、真空管アンプの宿命だ、という理解で
正しいのでしょうか。

正しいとしたら、電源ON後何分くらい待ってから音楽を流せばよいの?
ちなみに球はKT88のシングルです。
0504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:26:07.12ID:Rfh50CEe0
>真空管アンプの宿命だ

そんなことはありません。
おかしいと思ったからここに書き込んだのではありませんか?

真空管は電源ONから30秒〜1分くらいで完全ではありませんが定格の95%〜くら
いの動作に入ります。アンプ全体が落ち着くのに数分くらいかかることが多いで
すが、球自体がノイズを出すようなことは普通はありません。
出力管によっては温まるにつれて電極が膨張することでスピーカーではなく球そ
のものがピンピンとかカンカンといったかすかな音を出すことはよくあります。
スピーカーから変な音がするのでしたらそのアンプ特有の何かだと思います。
左右揃って同じ現象が起きているのでしょうか。
0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a398-RdoA)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:27:52.91ID:NW0EzmA+0
>>503
早速のレス、有難うございます。
ただ、「チリチリ」とか「ジリジリ」といった感じのノイズは本体が鳴く音では
なくて、スピーカから出力される音にノイズが乗っている、の意味です。
話がかみ合っているでしょうか。
0508502 (ワッチョイ a398-RdoA)
垢版 |
2018/04/14(土) 20:47:14.10ID:NW0EzmA+0
>>504
早速ありがとうございます。
「おかしい」と思ったわけではないのですが、石のアンプの時には出力リレーが壊れた
時に経験したようなノイズだったもので、ちょっと不安になったのでお聞きしました。
もっとも異音という感じではなくて、非常に小さなノイズ音が乗っている感じです。
音がざらついていると言えるのかもしれませんが私にはノイズが乗っているように
聞こえます。
ただ時間の経過とともに綺麗な音が出るようになります。

また、左右とも出ていると思います。ただ音楽を鳴らしていない無音状態ではノイズ
も出ていないようです。
と同時に上にも書いたように熱に伴って球のガラス管などが発する音ではありません。
0509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-WOdc)
垢版 |
2018/04/14(土) 22:15:48.32ID:8nE+nZyI0
>>502
>ちなみに球はKT88のシングルです。

本日TRX-P88S到着
の人かな?w

私が真空管アンプを使う時は電源ONから冬場10分、春から秋7〜8分位待って音を出しています。
(なのでそういうノイズは経験したこと無し)
デジタルアンプは電源ONしてすぐに音を出していますが。
真空管アンプのは同じくKT88のシングルですw

真空管アンプを購入した時に装着されていた真空管は電源OFFで冷えて行く時にカンカン、キンキンと音がしていましたよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-ycE0)
垢版 |
2018/04/14(土) 22:36:48.61ID:KiUj8lFq0
>>502>>505

真空管の足に接触不良の原因となる皮膜が付いていることが、経験上あった。
小型のブラシや歯間ブラシなどに、クレンザーを付けて磨き、ソケットの側も
歯間ブラシで良く磨き、きちんとクレンザーを除去したあとで、真空管を装填。
すると、まったく雑音がしなくなる。
0511502 (ワッチョイ a398-RdoA)
垢版 |
2018/04/14(土) 23:07:51.61ID:NW0EzmA+0
>本日TRX-P88S到着
>の人かな?w
さようでございます。ばれちゃいましたね。あっちで聞こうかなとも思ったのですが
一般的な質問としてならこっちかな、と。
>電源ONから冬場10分、春から秋7〜8分位待って
なるほど。やはりそうすべきなのですね。これからはそうします。

また、今のところ電源ON後数分すると雑音は全く聞こえなくなるので、その時点
では接触不良ということではないと思います。
暖まる過程で接触不良が解消される?
これまで石のアンプばかりだったので、リレーが入ったら直ぐに鳴らしていました。

でも、暖まるときも冷めるときもキンキンとは言いません。
本体の傍で耳をそばだてると聞こえるのかな。
0512502 (ワッチョイ a398-RdoA)
垢版 |
2018/04/14(土) 23:10:25.04ID:NW0EzmA+0
あれ、なんか行単位で前後が入れ替わってる。
凄く変な文章になっていますが、ご容赦。
0514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-5ItO)
垢版 |
2018/04/14(土) 23:56:10.68ID:Rfh50CEe0
504です。
スピーカーから出るのでしたら、やはりちょっと変だと思います。そういうノイズ
の出方をするアンプを作れ、といわれて作れるるようなものではありませんから。
自作ではなくてTRX-P88Sというのであれば、だからといってどうしろとも言いに
くいので、しばらく様子を見るしかないでしょうね。症状が悪化するようでしたら
不良と思っていいかもです。
0515502 (ワッチョイ a398-RdoA)
垢版 |
2018/04/15(日) 00:09:53.23ID:tMgUBMtP0
>電源ONから30秒〜1分くらいで定格の95%位の動作
ということなら、最低限その位の間は待って音を出した方が良いですよね。
先ずは電源ON後数分待ってから音を出すようにしたうえで、様子を見ることにします。
それで悪化するようならメーカーに聞いてみます。

色々ご助言有難うございました。
0516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 338b-b1gq)
垢版 |
2018/04/15(日) 00:34:27.55ID:F6e0O7uQ0
メーカーに問い合わせ
0517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23c9-ycE0)
垢版 |
2018/04/15(日) 00:43:40.23ID:DkX5Kx8A0
>また、今のところ電源ON後数分すると雑音は全く聞こえなくなるので、その時点
>では接触不良ということではないと思います。

いや、それは勘違いだよ。もしも抵抗値無限の接触不良なら、無音のままだ。
そうでなく、真空管が温まってくると金属表面の抵抗値が低下して、
雑音が無くなってくるというしくみ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-WOdc)
垢版 |
2018/04/15(日) 06:38:58.25ID:y+m6z+iI0
>>511
やはり本日TRX-P88S到着の人でしたかw

>なるほど。やはりそうすべきなのですね。これからはそうします。

いや、そうすべきかどうかは知りません (^^;)
真空管アンプを使う時は、ゆったりリラックスして音楽を聴きたいからそうしているだけです。
手をかざして、うんうん、だいぶ真空管が温まってきたな、とかやっていますww

>でも、暖まるときも冷めるときもキンキンとは言いません。
>本体の傍で耳をそばだてると聞こえるのかな。

1m以上離れていても聞こえましたよ。
トライ純正のEL34ですw
0521名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
垢版 |
2018/04/15(日) 09:04:01.57ID:8g56Uea2r
真空管アンプの意味不明なノイズの大半は脚ピンの接触不良
脚を磨けばだいたい解決する
最近作られた真空管ならノイズ出すほどの酸化皮膜が出来てるとも思えないけど磨いてみる価値はある
ヴィンテージの真空管なら必ず磨く
45とか本当に古いのはメッキが腐ってる場合もあるからその場合は容赦なくメッキも削ぎ落とす
メッキを落としたらスクワラン系の接点復活剤を薄く薄く塗っておく
MT管も同様、600番くらいのペーパーで磨く
腐った接点越しに良い音は出ない
0522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f4c-RVxI)
垢版 |
2018/04/15(日) 09:45:14.45ID:xPGizn2M0
俺なんかソースを先に立ち上げといて、アンプの電源ONからの音の変化を楽しんでるわw

新品トライ純正中華EL34でボソボソノイズ乗るので磨いてみたけどダメで、ベースピンのハンダやり直したら治った事もある。
0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf37-4D95)
垢版 |
2018/04/15(日) 10:01:11.60ID:WzUf+fhf0
新品だからとやってないぽいけど…
ピンを磨くのは有効だからやってみると良いよ。
やりやすいのはスポンジヤスリ。1番目の粗い奴ね。
なければカッター刃とかで削ぐ感じで。
0524502 (ワッチョイ a398-RdoA)
垢版 |
2018/04/15(日) 10:15:59.25ID:tMgUBMtP0
皆さん、夜遅くまで或いは朝早くからお付き合いいただき有難うございます。
皆さんのアドバイス、各々試していくつもりです。
今、試しに電源ON⇒2分待機⇒CD再生開始 とやったら、特にノイズは聞こえ
ませんでした。暫くこれで行ってみます。
今週か来週、色々と電気小物を買いに秋葉原に行くつもりなので、その際に
でもアムトランス辺りで予備球を買ってこようかな。
真空管初心者なので当面は現行管だけだけど。
差替えの実験にもなるし、球の音色の違いも聴けるし。
0526名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
垢版 |
2018/04/15(日) 15:09:00.91ID:8g56Uea2r
>>524
予備球も良いけどまずは脚ピンの掃除ね
これでダメなら蓋開けて半田のチェックとやり直し作業に移るんだけど初心者さんみたいだから掃除してダメならメーカーに相談だね
ヤフオクなんかで買ったアンプとかだとラジペンで配線引っ張ると必ず何本かは抜けるから
0529名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
垢版 |
2018/04/15(日) 18:06:07.90ID:8g56Uea2r
中華アンプだと中のコンデンサーも怪しいし、真空管のh-kの絶縁も怪しい
脚磨いてダメなら次は初段・ドライブ管を松下東芝あたりの国産に換えてみると良い
初心者さんほど最初は悲しい思いをしないために高いけどウエスギみたいなアンプを買った方が良いね
エアータイトやラックスも良いけど中露や東欧の現代管を使ってるから球の信頼性は今一かな
自分は20年前にウエスギで入門して魔改造しながらいまだに使ってる(数万時間は使ってる)けどトラブルはゼロ
0531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-WOdc)
垢版 |
2018/04/15(日) 18:24:15.88ID:y+m6z+iI0
>>530
>化粧が上手いだけのしょぼいトライオードなんかよく買う気になるね。

トホホ。
家電量販店で気軽に試聴できて、手頃な値段で買えたから。
0533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-5ItO)
垢版 |
2018/04/15(日) 18:55:36.36ID:7rsbBRvq0
左右ともに同程度に出ているという話なので接触不良のような不確実な現象で
はなく、もっと確実性のある何かだと思っています。
球の問題という声もありますが、左右揃って偶然にも同じ(しかも珍しい)不
良というのも考えにくいですね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa47-4D95)
垢版 |
2018/04/15(日) 19:17:38.18ID:yNIhyF1ia
宣伝が上手いんだよな、しゃーない。
分かってくるとトライオードやサンバレーなんて手を絶対出さない。あれらは真空管っぽいアンプみたいなもんだし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-WOdc)
垢版 |
2018/04/15(日) 20:17:08.13ID:y+m6z+iI0
>>534
orz
0539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1a-ycE0)
垢版 |
2018/04/15(日) 21:54:00.06ID:yYDFySpZ0
そりゃあタムラのトランスはすごいブランドだけど、トライオードだってかなりの贅沢品だしその風格があるよ
でもピュアオーディオって趣味はこうやってマウントとりあうものだから
0544名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-+YAb)
垢版 |
2018/04/16(月) 16:13:58.81ID:DWcBtVrUd
初心者とベテランの境ってどこだろね。キャリア長くても電子回路の基本が分かってないのも多いよね。態度はでかいけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff31-FHGt)
垢版 |
2018/04/16(月) 18:08:05.61ID:/GvjADXi0
>MJのライターでさえ滅茶滅茶な人いたからな

いるいる!発表されるデーターを見れば分かる。何年(ウン十年)も「あり得ない」データーを平気で
出してる奴だ。オマエら、どういうデーターか、発表してる奴が誰か分かるか?まあ分からんだろう。
何せ延々ウン十年も続いてるのにダーレも指摘しないのだから。種を明かしたらつまらなくなっちゃう。
だから明かさない。バカな奴も居るもんだ−と密かに喜ぶのだ。MJだけじゃないよ、ラジ技にも居たよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
垢版 |
2018/04/16(月) 19:07:35.74ID:M9VFAUCDr
長さんの本とか初心者時代に買ったけどさっぱり訳が分からなかった
製作記事も分かってる人向けに書いてるのがよくわかる
初心者さんには松並さんの記事が懇切丁寧で良いと思う
酷い回路の人は死体蹴りになるから言わない
0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff31-FHGt)
垢版 |
2018/04/16(月) 19:29:44.88ID:/GvjADXi0
546だけど、「酷い回路」の事じゃない。ごく普通の回路の製作記事で「実測」データーの事だ。
>>548、アンタ、案外解ってるような気がするがドオ?
0550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 338d-4Oun)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:16:31.63ID:Q6Doy4Af0
>>549
渡辺さんの測定値に対する疑惑はあちこちで表明されてるけどな
0551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-xg8r)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:30:53.29ID:G4UuHVYk0
実測データって言ってるグラフみてシラケる事はよくあるよね
実測ならそんなに綺麗なカーブは描かないって事は実測したことがある人ならわかる
測定環境次第で必ずノイズは発生してるし、むしろ飛び値があるのが普通だし
0552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e395-bQ8Y)
垢版 |
2018/04/16(月) 21:57:46.13ID:+6VZlw9I0
実測値を点で、カーブはそれに合わせるのではなくて適当に曲線定規で書くのが昔の流儀
きっと、実測値を省略してるんだろうね
もちろん、細かく実測して点がつながって線になるのが良いけどね
自動測定なら簡単な事だ、そういう努力をしなかったんだろうね
0554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3bd-xg8r)
垢版 |
2018/04/17(火) 01:15:57.01ID:dTDIgLmz0
そう
実測のサンプル数が少な過ぎる
それを繋げたところで大いなる推測にしか過ぎない
今は安い機材でも自動計測ができるから改めての発見も多くて、今まで何だったんだってなる
0555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc7-UPLz)
垢版 |
2018/04/17(火) 08:40:45.53ID:5KH5FtM+0
アナログディスカバリ(測定器)には感動した。
1Hzから1MHzまで120点の周波数測定を2〜3分で測ってグラフ表示してくれる。
今まで気付けなかった高域の詳細なピーク・ディップが分かるし、位相まで表示して
くれるので負帰還の余裕度も一目瞭然。
オシロにもなるし、歪率の自動測定もできるし。これで3万は凄い。
0556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff31-FHGt)
垢版 |
2018/04/17(火) 17:46:02.24ID:iz/QWBSt0
>1Hzから1MHzまで120点の周波数測定を2〜3分で測ってグラフ表示してくれる。

じゃ周波数分解能8kHzちょっとだよ。これじゃ10kHzまで一纏めにする粗い分解能で役に立たない。
一体何を「感動」してるんか??
0557名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
垢版 |
2018/04/17(火) 18:02:53.89ID:N7NBm/Lxr
疑惑かけられるくらいならハンバーグ屋さんみたいにはなから潔く測定なんかしない方が良いのかもね
ハンバーグ屋さんアンプを作って測定した人っているんだろうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr07-LPNb)
垢版 |
2018/04/17(火) 19:42:59.59ID:N7NBm/Lxr
ハンバーグ屋さんは自分の好きな曲を好きな音で聴きたくてアンプ作ってるんだから測定なんか全く関係ないんだろうね
アンプ売って儲けてる訳でもないし大きなお世話さまなんだろうな
しかしなんでタムラってパトロンが付いてるのかは不思議だな
耳だけでなく胃袋もつかめる人は強いのか
0562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e395-bQ8Y)
垢版 |
2018/04/18(水) 08:19:05.70ID:WYmAaotG0
>>561
他の人が全然使わないタムラのインプットやらラインやらインターステージやらをバンバン使って
そういうのがMJ(というか無線と実験ね)に毎月近く
大量のトランスを使ったそういう記事を出してくれればタムラも宣伝効果があるだろう
しかもメーカーじゃないからしがらみがない、しかも文章が独特(元詩人だったと思た)だし
LOWTHERに無帰還トランス結合はインパクト大きかったしね
でもね、中域のおいしい所だけを使うのは本当は禁じ手だけどね
最初は何だったんだろう、読者投稿だろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況