X



最強のブックシェルフスピーカー 13
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 23:51:03.77ID:VEx2ZknY
比較するからこっちがいいあっちがいいとなるわけで
人様のシステム初見のちょい聴きなら余程酷くない限り先ず褒めるだろ

サブウーファーが悪いレッテル張られてるのはAV用の安価で小型のバスレフ型が酷い音をまき散らしたからだろな
あれは映画の爆発音鳴らす以外には使えない
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 14:43:30.08ID:0jHR8sov
>>826
そうじゃなくて、そのサブウーハー2発の価格プラスすればもうワンランク上のSP買えるんじゃナイノ?って話
要するに50万のSP+サブウーハー50万なら100万のSPのが音がいいだろ!バカじゃないの?て事
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 15:39:02.82ID:ymAo9hx5
それはお前の価値観とこのスレ的にはというだけであって、実際の使用でどっちが音が良いかはいろんな理由で人それぞれだろ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 17:15:36.82ID:W98Y6MfH
>>836
これはオーディオでは大事な事だと思う
予算100万円を握りしめてスピーカーを買うか、50万づつサブウーファー込みで組むか
個人的にはバカじゃないのと言えるほどの差は出ないどころか
サブウーファー込みのシステムが勝てる場合もあると思う
スピーカーが大きく高額になる主な原因は低音を出したいからであって
低音さえ出るのなら小さくなるほど点音源に近づいて有利だし
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 18:08:37.54ID:aPCWxUkH
B&WのDBシリーズならピュアでいけると思うが
日本では売ってないっぽい

エラックのSUB2070も良さげ
クロスが40Hzまでしか下げられないのがネックだけど
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 18:43:44.90ID:1DbutXxj
CW250は持ってるけど価格なりだし今はしまってある
最強スレで名前をあげるほどの製品ではないよ
高額になる理由は低音のせいだからサブウーファーこそ価格に質が反映される
スペック関係ないと言われるスピーカーの中でも特にサブウーファーのカタログスペックは見る意味ない
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 18:59:16.04ID:l+JlICty
ピュアで行けるかどうか機種やメーカーによるものではないわな
バランスをどこまで追い込めるかにだけ懸かってる
部屋とオーディオは常に低音とのせめぎあいだが 選択肢が多いのはいいことちゃうかな
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 19:31:37.54ID:0jHR8sov
バカじゃないの?は訂正する
バカ、じゃないの
でもさぁ、原音忠実にサブウーハー入れれる腕のあるやつここに居てる?いないー
低温が出て満足してるのはピュアじゃなくて自分オリジナルが殆どじゃないのか?TVにウーハー完璧にフィットさすのさえほほ不可能だぞ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 20:47:01.06ID:wIqzPba8
サブウーハー使った方が高性能つーんなら、どこのメーカーでもイクリプスみたいにやんだろw
特にモニオなんかはプラチナムシリーズでSWあるんだから
PL-200とか300なんかいらないだろ?
でもある
そう、それが答えだ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 20:50:45.63ID:wIqzPba8
ただお金がゴマンとあるなら話しは別で
YGなんかは元がバーチカルツインのブックシェルフなのに
ウーハーベースにスーパーウーハータワーと、規模もお値段もエライことにw
だけんども置けるお部屋と買うお金がある人には、十分その価値がある
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 21:35:11.51ID:1DbutXxj
むしろB&WもMagicoも弩級サブウーファーを作っているけど日本代理店では扱わないのが答えだろ
日本では国内メーカーが悪いイメージ植え付け過ぎて良い物でも売れないんだよ
他にもユーザーの腕が無いとか住環境の悪さもあるかな

結局YGだってサブウーファーと呼んでないだけでやってる事はサブウーファー特盛りで高評価
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 23:13:22.89ID:c7COY5ud
ブックシェルフで低音を出すには、本物の低音じゃなく低音感を出すのが簡単だよ。
まあゴマカシなんだけど…
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 01:23:44.18ID:67d5VJcA
そういう言い方をするならスピーカーの低音なんてみんなごまかしw
本物のパイプオルガン再生する為には、同じサイズのスピーカーが必要だ
近いヤツでコンクリートホーンか
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 13:50:49.34ID:FUR2pw61
SWは「ナイスなサブウーファー」スレがあるんだけどな
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 16:25:41.20ID:zE4+/6CA
最強のブックシェルフに合わせるためのサブウーファーならそこまでスレ違いとは思わないが
コスパの良いサブウーファーの話ならスレチだな
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 20:45:20.86ID:PwOcoBx/
サブウーハー有りきで設計されてるSPと低音はサブウーハーに任すでは、やってる事は同じでも後付けサブウーハーの出音はちんぷんかんぷんな件
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 20:52:05.14ID:oTkQAOVG
ブックシェルフ+サブウーファーって、そもそもなんでブックシェルフ買ったの?ってならないか?
ラインナップがブックシェルフしかないってんならしょうがないけどさ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 22:27:02.99ID:JfoeFNcD
周波数特性的には40Hzくらいまでしか出てなくても、
量やエネルギー感でごまかして、あたがもそれ以下の帯域が鳴ってるように錯覚させるテクが必要。
部屋の力で増幅させる手もある。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 22:32:22.06ID:zE4+/6CA
その説明だとサブウーファーを出してるメーカーは当然自社製品に合わせてるはずだから
なんの問題も無いな、Magicoでもどこでも

否定されるのはサブウーファー専業メーカーとサブウーファーを出してないメーカーということになる
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 23:45:07.50ID:Me1sIkMF
本物のスーパーウーハーって、音色はあんまカンケーないんじゃないかな?
音というより振動だからなあ
お高いSWは重低音もだすが、箱が余計な音を出さないように金をかけて作ってあるというコトじゃね?
ちな、サブウーハーという言い方は補助ウーハーだから違うんでね?
映画館みたいにあちこちにウーハーがあるとかな
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 00:01:01.89ID:7y+Kb0/U
サブウーファーは、50cmとかの大口径ユニット使ったサブウーファーか、
TD725SWMK2みたいな方式のサブウーファーならまともな低域がする
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 05:12:45.11ID:/NYTI4j1
サブウーファーはONKYO SL-1が再生周波数帯域間の遅れが少ないのでピュア

密閉箱サブウーファーは音はそれなり、外国製超高級メーカーのそれの値段は工夫もないのにぼったくり

boseのキャノンウーファーやYAMAHAのやつは最悪
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 08:28:44.92ID:5wpUT89n
>>867
BOSEは超高級メーカーじゃないだろw
YAMAHAはスガーノや親分が使ってるだろ。上杉さんもウェストミンスターの重低音不足を補う為に使っていたはず
最悪なら使わないんじゃね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 09:49:33.04ID:H3DgpHn4
>>869

AV向けに雰囲気を盛り上げたいのなら、BOSEやYAMAHAのは安いし低音もすごい出るから良い。アコースティックではない、PAのライブ音源にも向いてる場合がある。

しかし、あれは音源の低域成分を出してるわけじゃないし、時間の遅れもある。もはやスピーカーというくくりではない。

好きな人が好きなのは承知している。音源を忠実に再生するという試みから離れて、再生芸術とか、レコード演奏家と言ってる人がいるなら尚更。独自の世界。

ブックシェルフの持ってる良さからは離れていくと思う。独自の世界に入っていく。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 10:36:55.93ID:1eeReoIx
ここは最強スレだからオーディオのためなら
高額機器だろうと改装だろうと金を無尽蔵に出せる人向けだな
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:49:27.46ID:jDvrGhte
それだとCR1では?
このスレでよく話題に上がるスピーカーの3-5倍の重量があるし、最強候補筆頭のQ1の2倍近い重量がある
当たればヒグマやシロクマは普通に屠れるだろう。

ただ、エンクロージャーが木製でアルミ製じゃないのが弱点か
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 15:35:41.00ID:IKzkUKFS
ロケットの打ち上げ音が周りにどんな影響をあたえるかシュミュレーションするために作られた
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 19:02:35.21ID:ffmnGDLX
アホかw
近すぎてコントロール不可能だわ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 19:03:15.21ID:ffmnGDLX
あ、B&Wのアンチじゃないよ
俺が信頼してるステレオファイルでもオススメされてるしな

STEREOPHILEのオススメブックシェルフ一覧(アルファベット順)
Aerial Acoustics 5T
Bowers & Wilkins 805 D3
Crystal Cable Arabesque Minissimo Diamond
DeVore Fidelity Orangutan O/96
DeVore Fidelity Gibbon 3XL
Dynaudio Contour 20
KEF LS50 Anniversary Model
Kii Audio Three
Technics Premium Class SB-C700
Trenner & Friedl Sun
Wilson Audio Specialties Duette Series 2
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 19:21:19.13ID:O3GkpnS6
>>891
805はニアがダメってだけで決して悪いスピーカーじゃないってのは分かってるから大丈夫。

好みに合わない人もいるけどね。

そもそもこのスレでよく挙げられるスピーカーの多くはニアだとダメじゃない?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 01:55:51.21ID:CRqe5OrL
俺がこのスレでオススメし続けている805 D3とC1 Platinumはニアでもいける機種だよ。
しかし、ここで言うニアとは、試聴距離2m前後を指す。
1m以内の環境の場合ならハーベスでいいんじゃね。

・HARBETH HL-P3ESR
・HARBETH MONITOR20.1

MONITOR20.1のほうがオーディオマニア向きかなとは思うが、
両者に大差はないので自宅環境に合った色を選ぶのが正解。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 07:20:45.39ID:FuDBYYHh
ここで聞くからにはFeastrexの励磁型とかでもいいわけ?
単にお手軽オススメってだけならKEFの適当なやつ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 09:56:25.32ID:JTsjk5ob
ニアは音量絞ることになるから
805だと音量絞るとまともに低音出ないことがネック
試してないけれどサブウーファーでクロス高めにしたら少音量でも改善するかもだけどさ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 20:39:37.59ID:r6/2wUr3
1m以下でまともに聴けるSPなんてない、その為のhp
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 22:35:28.17ID:RPyqehEy
スピーカーに極端に近づくと、ジャズドラムのブラシの音とかも
より鮮明に聴こえるね
ニアとかいままで考えもしなかったけど、まじでいっぺん
スピーカー動かしてみっかな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/23(水) 23:40:47.26ID:FuDBYYHh
評論家の故江川さんは首からスピーカーをぶら下げてたし
今ではメーカー数社から首にかけるスピーカーがリリースされてる
つまり超ニアでもスピーカーの良さがあるわけで
HPは音を聞くには優れているけどスピーカーとは別物

そんでニアフィールドなら同軸かフルレンジ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 10:28:58.60ID:i3u7roXD
トールボーイだが、占有面積はブックシェルフとさして変わらない
マジコA-3が発売されるのでこのスレ終了w
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 11:41:34.80ID:BStb8oLg
>>913
低音の量感では勝っている
なんつったってもウーハーが二倍、二倍byジェシー高見山
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 13:45:17.25ID:czl0pyXM
911は従来のマジコは高くて買えなかったが、A3登場でようやく憧れのマジコユーザーになれるかもしれないから浮かれてる
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/24(木) 21:41:48.51ID:49iyA3PK
マイナーメーカーはもっと鳴らしてる動画上げりゃいいのに。
傾向はわかるし、まずは知名度だろ
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 09:09:47.92ID:UOqAhGHl
画面には自社のスピーカーを映しているが
実際に音を出しているのはマジコとかなw
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 10:36:25.30ID:5tuVDwMn
FALの弁当箱なら出来そうだな
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 11:31:33.77ID:PAPumWEH
高音は波長が短い よって減衰が激しい
低音は逆

ヘッドルームがある構成(弄り回してない構成)なら近かろうが遠かろうが つまり音がでかくても小さくてもエネルギーバランスが変わりにくい
いじってあるやつはウハーを鳴らそうとしそのため効率が良すぎるツイーターを下げようとしたもののバランスをとるには音量 電流が必要でその時90dbを目指すなら近いとうるさい
距離が必要

ユニットをネットワクで保証する割合が高いと面倒だ

インピーダンス曲線がうねってるやつは電流の入れ加減で性能が出にくいかもしれない
よって小さい音の場合低音がやせすぎる 設計時の定格から外れラウドネス曲線以上に低音が不足する

サブウハー導入は仕方がないといえるけどもその設置面積と値段を考えると何のためのブックシェルフか理解できない
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 11:35:18.60ID:PAPumWEH
カジュアルでそのうえこいつやるなというのは手間と金と知恵がいる
ATCの新型ツイーターはダブルエッジでマグネットは2Tテスラだそうだし
ハーベスはシアーズの強力な奴 TADは言うに及ばず
それでも大概の場合80以下はアキラメロンになると思うよ
ズドンズドンはオクターブ上で聞くしかない
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 11:49:08.10ID:i0s1uOpn
結論2行だけでいいな、そんでスタンド買った時点でトールボーイと同価格になるのは最早常識
何故敢えてブックシェルフを選ぶかといえば定位や音場表現が良いから
何故サブウーファーを加えるかといえば一体型のフロアより音が良い(のでは無いか)と考えるから

そして蛇足だが波長が短いから早く減衰するわけじゃない
単に振動板が小さくて空間に与えるパワーが少ないだけ
ウーファーと同じ放射特性になるようにツィーターを無数に並べて同じエネルギーを出した場合で比較しないと波長の差とは言えない
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 11:58:10.19ID:5tuVDwMn
>>928
振動板サイズは関係ない
ホーン型なら大きい音が出るし、ダイレクトラジエーターの小型ブックシェルフですら、ツイーターに抵抗入れて能率を落としているくらいだ
スピーカー軸上1mで高音と低音が同音圧だとすると、距離が伸びる程高音の方が先に音が小さくなる
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 12:32:38.86ID:5tuVDwMn
そういや今時のスピーカーはアッテネーターが付いてないので、高音のレベル調整が出来ないんだよな
スガーノが音の純度でマイナスでも、音のバランスをリスナーが取れるようにした方がいいんだ、と言い続けたのは一理あるな
今のスピーカーは適正試聴位置を指定してたりするんだが、狭い部屋にM3入れてどないするんやヽ(´Д`)ノ
12畳だか20畳でもまだ狭くて、壊れるまでジェンセンからキッツイ音しか出せなかった長島先生を思い出すなあ
でも今ならデジタルイコライザーがあるから、長島先生も御満悦になっていたかも・・・
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 17:35:47.88ID:i0s1uOpn
>>929
ああ、うん、細かいことではあるんだけど、それはあくまでスピーカー側の問題だから

http://www.city.gifu.lg.jp/secure/6589/soukiso.pdf
4ページの3にあるように確かに波長が短いと減衰率は高くなるんだけど、これを指してるわけじゃなくて
ツィーターとウーファーの減衰量が違うと言ってるんだろ?
それはツィーターの音が360度に等しく放射されないのが早く消える本質であって
仮に球状ツィーターと球状ウーファーがあるなら減衰率は(部屋の広さ程度の距離では)変わらない
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 19:12:10.89ID:pmZufmBo
>>931
ねえよ
360度全周囲型のジャーマンフィジックでも高音から先に減衰する・・・
てか減衰率が大きいってか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況