X



ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 10:25:28.60ID:QUfLO/ge
ローコストで高音質なスピーカーを求める、無茶な人たちが集まります
ペアで 5〜10万円程度のスピーカー(o・ω・o)

■ブックシェルフ
3万前後、ZENSOR1、NS-B330、SX-50
4万前後、DIAMOND22、QAcoustics3020
5万前後、BRONZE2、ZENSOR3
6万前後、BS73、DebutB5、DIAMOND 225、Q150
7万前後、4312MU、686S2、SS-AC5、Revolution XT Mini、Q350
8万前後、QUAD11L-CS、Chorus706
10万前後、MENUET、Silver50、Emit M10
■トールボーイ
ZENSOR5、BRONZE5、NS-F700、FS-20、DIAMOND 10.5

前スレ
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart40
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1509521028/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 10:32:58.38ID:Ki5J8v5i
>>1

前スレの995さん、Q150のレビューどうかよろしくお願いします
00031
垢版 |
2018/01/30(火) 10:34:29.92ID:QUfLO/ge
勝手ながらQ150、350などいくつか追加してみました。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 11:08:35.28ID:X+WpBkBz
>>3
拍手もの
サンクス
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:00:05.33ID:HDEHAZYJ
バイワイヤって、屋外フェスのPAとか、そういったレベルで入れないと、差が検出できないとかそんなレベルの話だろ。まあ、その場合はバイアンプなんだろうけど。

家庭用のスピーカーに入る所の波形で変化するのかね?
変化したとしても差が知覚できない気がするけど。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:11:53.55ID:PqOy4EvT
>>6
おっしゃる通り私も出来ないと思ってますよ。変わった気がするだけなんだけどやった本人はプラセボ効果により変化を感じます。
ブラインドで誰も判断出来ないのがなによりも証拠です。だけど自分はプラセボ効果で楽しむのもオーディオの醍醐味だと思ってますから色々と遊んでます。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:13:54.27ID:0v2PBjLf
環境と人によるのかもな
個人的にはバイワイヤにして音が籠った感じがなくなったのを感じれた
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:18:33.24ID:rk9EOoc4
>>6
聴き比べた事ある?
俺はバイワイヤとノーマルで家で聴き比べたけど、かなり音がスッキリしたよ。
雑音が減ったというか、切れ味が良くなったと言うか、全然違う。

ハイレゾ否定する奴も同じだけど、自分で試さずに机上の理論で書いてある事を真に受けて、それをドヤ顔で語ってる奴が多過ぎる。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:20:50.32ID:Q16A71H9
>>9
例えば自分でセッティングしないで聴き分けは可能?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:23:45.99ID:Hwl+CX7k
オーディオの場合、違う違わない、って事はもちろん、違ってもどちらが良いか
なかなか判断は難しいし、人によって結論が違う事も当たり前のようにある
だからなるべく自分でやってみて確かめてみた方が言い
鵜呑みにしない事と、自分の感覚で判断する、これが大切
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:25:53.87ID:PqOy4EvT
全然違うという事は確実に聴き分け出来るレベルであるという事だよね。視覚含めての聴き分けだったら納得出来るけど聴覚のみで聴き分け出来るのであれば貴方は特異聴覚の持主だよ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:08:36.90ID:XQy+XL8k
よくブログとかでバイワイヤにした瞬間世界が変わったレベルの書き方されるけどアホだなーって思うわ
バイワイヤする前はゴミってことかよ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:16:34.82ID:2JnAP873
>>13
わかるわその気持ち。音が激変するとかそのスピーカー壊れてないか?と心配になるわ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:20:52.30ID:kxJWfnhI
たとえば1500円/mのケーブルでバイワイヤにするのと
3000円/mのケーブルと同じケーブルでジャンパー線でつなぐのとは
どちらがいいんだろうね?
価格差だけで比較するのは難しいだろうけど
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:31:09.61ID:2JnAP873
>>15
価格で音質が決まる訳ではないからその質問は回答が難しいね。見た目が気に入った方選んどけば問題ないよ。あと、レビューとか見る人だったら良い事書いてあった方買っとけばいい。レビューで書いてあったように聴こえてくるから。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 13:41:28.56ID:ZnUwAw4C
>>15
例え価格なりに音質改善するケーブルだったとしても、シングルワイヤとバイワイヤで改善ポイント違うから比較に意味がない。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:16:31.71ID:dWmdrzo1
逆起電力派は、発生した逆起電力がどこに流れるのかを明確にしないと、意味がない気がする
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:20:45.07ID:2O1J/LRF
バイワイヤリングネタはいつも荒れるなぁw

これだけ世の中にバイワイヤリング対応スピーカーがあるってのに
ただのオカルトにしたい奴が多過ぎ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:22:29.83ID:ZnUwAw4C
>>20
メーカーに聴け。
あいまいで良いならググれカス
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:22:48.62ID:kxJWfnhI
>>17
ケーブルとスピーカーの相性もあるだろうしまぁいろいろチェックしてみます

>>18
なるほど、どちらをより求めるかということですね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 14:31:10.99ID:IU+37n7t
>>15
1500円のケーブルをシングルでまず使う
次に3000円のケーブルに交換してシングルで使う
差があるか?
最後にその2本でバイワイヤにしてみる
どっちをどっちにつなげるかは試して両方やってみる
大した出費でなくて楽しめるし無駄にはならない
但し、使っているのが真空管アンプだったらバイワイヤの効果は薄いと思うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況