X



[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 03:58:10.50ID:ZR/hU9wF
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 14:00:23.63ID:eyRGjlRf
電源入れて煙が上がったところが故障箇所や
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 23:05:03.11ID:K8oropzW
先日、頭から液漏れして白い粉の吹いたコンデンサ(470μF)2個を取り外して容量を測定しました
でもちゃんと容量は500μF ESR0.7Ω Vloss0.5% 程でした

このように粉の吹いた明らかに不良のコンデンサでも容量はそれほどおかしくありません
いったい何が悪くなっているのですか?
今回は吹いて分かったけど吹いてないのは見た目でわからないし
計測したところで上記のようでは不良の判断がつきません。

壊れてからの場合は周りのパーツにも被害があるといけないので悪いのは先に交換したいのですが
コンデンサはどのような時交換すればよいですか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 02:19:22.36ID:bYMFVbJJ
また出た
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 05:50:17.23ID:Xrm0Qdjo
明らかに不良のコンデンサなら交換する
そうでないコンデンサでも交換したいなら交換する
交換したいという気持ちに素直に従うのがいちばん大事なこと
何びとたりともそれを妨げることは多分しない
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 08:25:54.08ID:jnenvTj1
ケミコン不良で容量ぬけはレアケース
寧ろリークが問題でもろにショートした場合は周辺回路に波及しダメージが大きい
容量ぬけ対策の為古いケミコンを外さないで新しい部品をパラ付けするのは愚の骨頂
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 09:58:26.91ID:SFBubNpx
>>408
コンデンサが吹くような粗悪品は返品して買い換える
ユーザーが部品を予防交換するなどまともな製品といえない

でも、よっぽど気に入っていたら、耐圧、耐熱、耐リップルなどに余裕が無さそうだったり
怪しげなメーカーだったりするものを高信頼のものに交換して使うかも
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 12:08:40.35ID:thsASRIP
>>408
金出して修理するか、コジキみたいに下から見ろや
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 07:59:36.21ID:ePZAyyEg
国産メーカーのコンデンサーは少しくらい頭膨らんでいても
正常な音かどうかは別にして一応動作するが
中国のは気持ち少し膨らんだだけで作動しなくなるんだな
経験してわかったことだけど
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:10:39.94ID:7fd/aUCJ
ハードオフでサンスイau999を買いました。バイアス調整で左を測ったときデジタルテスターがマイナス数値となりました。(つなげる場所は間違っていないと思います)

マイナスになる事ってありますか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:13:46.14ID:5DSqWmiZ
>>419
計測ポイント指定場所のヒューズF003とF004を外してその金具に電流モードのテスターをあてています
なにやら準コンプリアンプと呼ばれているらしくて、この形式のアンプってバイアスにマイナスってありますか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 22:39:48.49ID:quBSPReI
>>420
電源電圧が正常ならテスターの極性が間違ってる

ヒューズ外したら普通は1Ωとかの抵抗を入れて測ると思うんだけど?
電流レンジは間違って電圧計ろうとする壊れるから極力使わない方が良いと思う
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:28:42.25ID:5DSqWmiZ
>>425さん

原因がわかりました
前の持ち主がF003への配線をその横のF005へはんだしていました。
F003はブリッジダイオードの+の先のヒューズでF005はーの先にあるべきなのに逆になっていたようです

アドバイスありがとうございます
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 23:32:16.54ID:wMtl4R/t
電流レンジで測れとは絶対書いてない、なんて事はないね。
実際AU-999みたいな古いサンスイアンプのサービスマニュアルには電流レンジで測れと書いてある。
海外版だけど100mAレンジで28〜32mAに調整せよと書かれてるヤツかな?
単純に極性が逆なだけでしょ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 00:07:13.94ID:b0bjzsh9
お前ら親切心なのか知識をひけらかしたいのかwwww
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 00:56:12.36ID:m6l9hCbW
>>427
前の持ち主がつなげるところを間違っていたみたいです
あやうくわ罠にはまるところでした
ヘッドホンの音が左右逆だったりまだまだ罠がありそうです
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:57:32.63ID:/GFXWqph
test
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 12:59:45.70ID:TfHLLs0g
test
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 23:24:13.83ID:k6zhYseD
一体型コンポのスピーカー出力とヘッドフォン出力とプリアンプ出力の音がほとんど出なくなってしまいました。
ボリュームを3時くらいまで上げるとシャカシャカ音が聞こえます。
テープ出力だとちゃんと聞こえます。
最初はボリュームをグリグリ回すと改善したんですが、しばらくしたら聞こえなくなったのでまたグリグリしたけど、それ以降全く変化ないです。
どこの故障が考えられますか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 23:28:36.88ID:k6zhYseD
>>434
すみません、追記です。
BOSEのなんですが、後ろに低音の調整のアッテネータが付いてて、434で改善した時は、ボリュームのグリグリと合わせて、このアッテネータをグリグリしても改善したんですが、今はそれも効果無いです。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 01:46:42.40ID:aw0R/ZM8
また出たよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 09:56:15.92ID:W5zy0zmC
hifiengine.comのマニュアルPDFが見れなくなったのですが仕様変更になったのでしょうか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 00:39:41.73ID:E5NcU8Ss
PDFファイルをダウンロードするようになってファイルが破損してるため開けませんてなる
ブロックされてるのかな
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 04:11:43.27ID:gC12B075
PC側の問題じゃないのかな?
ウチだと問題ない。
ダウンロードができない?できても開けない?
他のマニュアルもダメ?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 01:06:05.22ID:JEI1ogB5
PCはWINとMacそれにiPhoneでもだめで、前はマニュアルを開いたらそのままブラウズできてたけど、今は直接ダウンロードしてアプリがファイルを開いたら破損してますとダイアログが出て見れない状況です。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 02:01:16.57ID:8Dyf8iKa
>>448
>前はマニュアルを開いたらそのままブラウズできてた
こうでないと(ダウンロードせずにブラウザ直接でないと)見られない仕組みのサイトが幾つかある

>ダウンロードしてアプリがファイルを開いたら
アプリがインストールされたか
ブラウザの設定が変わったか
等々で
いったんダウンロードしてブラウザ以外のアプリが起動するように変わってしまったのを
元に戻せるなら戻してみないといけないような気がする
それか別のウェブブラウザを試しにインストールしてみるか
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 13:17:28.22ID:aXSaC015
落としたPDFにカーソルを置いて右クリック、プログラムから開くを選択してつかってたブラウザが表示されればそれをクリック
正常に表示されたら同じように進めてブラウザの代わりに別のプログラムを選択をクリック、このファイルを開く方法を選んでくださいが表示されたらブラウザを選択して常にこのアプリを使ってpdfファイルを開くにチェックしてOKをクリック
たぶんpdfの関連付けが変わったと思うので上の方法などでブラウザに関連し直せば大丈夫かと・・・
うまくいかない場合はfoxit readerでもインストールしてみれば
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 16:18:17.94ID:qqlQcFnf
IPでダウンロードの制限が掛かっているのでは?

気になって試してみたけどうちの環境Win7とMacとiPadでは問題無かった
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 20:45:38.77ID:8bnDX8ID
RCAジャック アンプ一台分となると結構高くつく
Aliから赤黒のやつ買ってみたけど品質が悪くて使い物にならなかった
ヤフオクで二個340円てのが品質良いんだけどもっと安く買えるところないかな?
皆さんどこの使っていますか?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 08:48:47.85ID:WCo2aL26
>>455
>>456
現在(メーカー純正)も基盤についています
基盤もののを買って端子を外して移植はできないかなーって計画していますが
メーカー物はプラスチックの台+基盤なので形が一致しないですね

そしてTOMOCA形のやつになっちゃいますね
パネ直付けなので後々バックパネル外すときジャックの再はんだが発生しそうです
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 18:02:28.42ID:b86ZDiBW
この週末サンスイAU-D907コンデンサー総取っ換えし無事出音しました。
DCオフセットしか調整の仕方が判らず他の半固定抵抗は触らないでおきました
ちゃんと調整すべきですか?
回路図は持ってますが素人なので殆どちんぷんかんぷんです

しかし昔のコンデンサーと大きさがまるで違う(小さい)ので心配になります
基盤に接しない方がよいのですか?(足の間隔が違うので股裂け状態で浮いてます)
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 18:38:31.90ID:V4GuPl8m
>>460
元のコンディションからDCオフセットがおかしくなければ大丈夫。
電解コンの交換でDCがずれることは稀。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 23:24:08.33ID:cn9zJVC9
また出たよ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 09:23:17.12ID:Ke99JVmH
>>463 ヲデ用じゃないフツーのやつ、結構量が多かったので通販で揃えた。
まあ素人にしては良くやったと思えます
こんな事(ハンダゴテ握って)厨房の頃からしてるから経験則もあるかな
どこが悪いのか症状から察しがつくしテスターであたれば部位の特定範囲も狭める
今回はプロテクションの解除にやたら時間がかかるようになり(音はでていたので)
でもDC漏れはなかったのでてリレー周りかなと・・
ついでにコンデンサ替えてやれと・・なによりバラすのが大変
部品取り換えなんて回路図も不要で基盤に全部書いてあるのでプラモより簡単
取り換えはできるけど調整ができない
以前パイオニアSC-100のフォノイコ不調でTR探して全部とっかえたがこれだけは治らなかった
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 09:50:04.47ID:wdC3ibY3
電解コンがドライアップしていると充電がなかなか終わらない。
規定値まで電圧が上がらないとリレー解除まで時間がかかるようになる・・・・・はず。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:02:36.39ID:wdC3ibY3
そう、それを聞きたいね。
リレー回りと漠然としてるけど
素人が弄れるのはリレー本体の交換か制御ICを交換する程度。
他はハンダクラックにコード断線をチェックするくらいだからね。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 18:49:01.88ID:Z+SgPOhi
増幅部のキャパシタの劣化でDCバランスが揃うのに時間がかかっていたからでは?
安全装置はオフセットがあるうちはリレー動作しないから、
不具合のあるアンプでは時間がかかることがあるよ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:31:19.85ID:FhUH8rj/
>>470
増幅部のキャパシタとはどこの事だ?
電源整流部かローカルレギュレーターの電解コンのドライアップは経験してる。
いずれも熱源近くにあったからドライアップが加速した。
んで君は>>466か?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:50:00.97ID:1LZbhTz0
このような時はオシロが有ると便利なのですよね。

具体的な使い方としては怪しそうなコンデンサの足にプローブ当てて波形を見て波形におかしな所があれば、これが悪いってなるのですか?

正確な波形を先ず覚えなきゃならないですか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:56:25.91ID:XhSQdrVf
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 05:25:25.44ID:zSWg429E
あー、いやだいやだ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 07:24:28.16ID:u+7eiwXp
抵抗も全数チェックしろよw チェックというより交換だな。
特にヒューズ抵抗は数値が正常に見えても全交換が吉。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 12:18:03.34ID:8Bgc9V8A
>>455
ベース基板一体型でカシメ固定
そしてジャック上下左右寸法はメーカーによって違ってばらばら
だから市販品の多ピンは使えない。
寸法ぐらい統一してればいいのに。

古い機種でジャック交換する時は黒ベーク3mm板に穴あけて
ベース基板作って金メッキジャック付けているよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 13:24:53.61ID:ZqGiKvBK
>>477
あれいろんなタイプがあって、いちばん酷いのはプラグが基板面に垂直に刺さる、基板に覆い被さる形で付くやつ。
基板に端子用の孔の他にジャック固定用のボス孔を開けて差し込んである。
ところがこのジャックがはんだ付け時の熱でかなり変形しており(不良品ではなく仕様)、ボスは熱でブクブク膨らんで、切り飛ばさない限り基板から抜けない。
もちろん端子のはんだも外さなければならず、脚がいっぱい生えていてスルーホールを通っているので、外すだけでも一苦労。
ジャックの真下に部品が付いている基板があり、その部品が不良だったり、そもそも真下にどんな部品があるかないかもジャックを外してみないとわからない。
ジャックは外したら再使用不可。
というか無理に再使用して具合悪かったらまた外すなんてやってられない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 10:31:29.33ID:964T+cw8
正常動作の古いアンプを譲ったら(タダ)
「バランスボリューム回すと雑音が出て片方音が出なくなる」
で、送り返してもらって確認するとガリや雑音なく正常動作。
一応バランスボリュームを洗浄し半田を確認して送り返したら
「バランスボリューム回すと雑音が出て片方音が出なくなる」???
で、送り返してもらったら正常・・・・。
輸送中の振動が要因かと色々突いても、色々試しても安定動作。
 迷宮入りかなぁ・・・アンプ外の要因で起こり得る?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 16:55:25.51ID:Cd67xgyK
入力時点で、DCカットしてない場合(よくある構成)、
つないだ機材がDC垂れ流しにしてると、
ボリュームに電流が流れて、ガリや不具合が生じる事はあるよね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 19:16:45.45ID:pOKKvizo
二回目の里帰りで「有り得ない」、でも嘘や言掛かりとも思えない。
「なぜ???」、かなーーーり悩んだ挙句の質問。
>>482 >>483
今のプレーヤーを外し、別のプレーヤーを試させてみます。
結果の良し悪しに関わらず、外部機器が原因の事例や
可能性が有ると知れただけでも質問した甲斐有りました。
   (人''▽`)ありがとう☆☆☆ございます
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/19(金) 10:27:01.33ID:UP8788Vc
>>479
>>481
アンプ入力側何もつなげない状態でどうなるか聞いてみる
ショートがいいんだけど
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 15:29:57.89ID:Spxx6i2F
>>479 の件「その後」
別のプレーヤーを持っていないとの事なので
プレーヤーの電源ONとOFFそれぞれでバランスボリュームを
動かしてガリの出具合を比べる様に言っておきました。
  「受け取ったら(宅配)スグ試して報告する」
とっくに届いてるはずですが日曜を過ぎても報告は無し。
クレームは即座に連絡してくる人
〜便りが無いのは元気な証〜・・・って事にしてソッとしておきます。
  アドバイス下さった方々、ありがとうございました。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 21:12:16.22ID:zUhy8JY/
>>490
消費電力またはVAから計算して余裕10%以上とする。
わからなかったら15Aの物を買いなさい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/29(月) 23:52:26.54ID:9Q2mRdax
あー、いやだいやだ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 02:13:12.55ID:BrWBccpz
並みのアンプならせいぜい4〜5Aもあれば十分でしょ
マッキンットッシュの1kw出るやつとかでもなけりゃ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 14:39:38.14ID:5X3B+8wr
M-508のvariable入力が死んだー
どうせハンダクラックあたりだろうけどラックから出すのおもいよー、修理自体もおーもーいーよー
はぁ(*´Д`)=з
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/30(火) 16:05:02.83ID:RcsH9NTp
>>496
そんなに重いの動かすのが嫌なら、本格的に壊れた時どうすんのw
まだ動いてる内に高値で売り払った方がいいよw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 03:49:47.58ID:KCEv/FZa
あー、いやだいやだ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/03(土) 12:28:34.47ID:BuJjI/Px
通常ボリュームには最大減衰量というものがあって絞り切っても出力は皆無にはならない
このやりとりだけで正常とは言い切れないけども
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況