X



スピーカー自作・設計・計測などなど 64

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc7-kEyS)
垢版 |
2018/03/24(土) 12:29:31.84ID:UFgVlgit0
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

※前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 63
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513265542/

※関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その35
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516425425/
バックロードホーン1
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/
● 長岡鉄男 総合スレ 23●
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513926891/
【SPIRAL】塩ビ管スピーカースレッド4本目【Yoshii9】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1496537802/
【また】フルレンジ18ペア目【買ってしまった】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1494888216/
Alpair Part.3
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1413209129/
PARC Audio No.03 (生産中止が多くてすいません)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1442042483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b9f-Ujwa)
垢版 |
2018/04/24(火) 18:02:50.12ID:9By2tJJq0
クロスオーバーパーツをケチると鮮度の落ちたつまらん音になる。
0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b9f-Ujwa)
垢版 |
2018/04/24(火) 21:12:54.88ID:9By2tJJq0
浮気性な私はフルレンジもマルチウェイも好き。
0201名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr3b-pwHO)
垢版 |
2018/04/24(火) 21:31:20.59ID:aZDmdLE1r
低域をあまり欲張っていない小口径フルレンジをワイドレンジツィーターとして使うのが割と好き
テキトーなウーファーと200Hz〜400Hzで繋げるのよ

チャンデバ+安いデジアン2台で安価に済ませると良い感じになる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a733-wDJb)
垢版 |
2018/04/24(火) 21:42:56.38ID:VAqvbdah0
>>201
安物ホームシアター2.1みたいなもんか
2.2だけど。
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp0d-R0DR)
垢版 |
2018/05/02(水) 09:28:21.05ID:CPGFjLIrp
BHよりDBの方が音質良いと感じたのは
オイラの気のせい?
0209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b03-LKmc)
垢版 |
2018/05/04(金) 17:46:14.45ID:7tQ9YADZ0
BHで音が良いって言う人は、色々な音が細かに聴き取れる耳を持ってる人だから稀な存在。
一般的な耳の人はBHの音を聴いても、「ふぅん、こういうスピーカーなんだな」って勝手に
納得して特に記憶にも残らないでしょう。(そして買う事はないだろう)
DBが好きだったりDDBHだったり共鳴管だったりが好きな人はいるんだから、本当に好みの
問題だよね。

どんな方式の音にも個性があって良いが、最終的には密閉型に落ち着く自分がいる。
DBは小音量でも低音がしっかり聴こえるから、静かな夜に音楽を流すには最高の方式でしょう。
0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp23-fSeP)
垢版 |
2018/05/05(土) 09:11:25.34ID:he7kqCncp
アイドルならDDは誰でも大好きの略だが
0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMc2-x52K)
垢版 |
2018/05/08(火) 09:03:17.49ID:icAG42N2M
JUNKなスピーカーでもユニットが無事だったり良品があるとバラして
自作の箱に入れたくなる。
ハードオフでたまに見つけるから、つい買ってしまってユニットが増え
ちゃう。
特に5.1chセットのサラウンドスピーカーは、極小箱の密閉型で無理が
ある設計なので、大きな箱に入れてやるとすげぇ元気に鳴るんだよな。
それが楽しかったりする。
プアオーディオの類だけど。
0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b03-LKmc)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:34:56.88ID:yrgMVX4w0
自作スピーカーに合わせて自作アンプもこしらえてみたんだが、小音量で左右バランスが
崩れるのは仕方ない事だろうか?
2連ボリュームの2つの電極?接点?に差があるのだろう。

左右のボリュームを分けた方が良いのだろうか。
50kΩでは難しいのか…20〜10kΩ程度の方が良いのか。
自作オーディオは難しいのぅ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b03-LKmc)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:41:15.20ID:yrgMVX4w0
ちょっと音量上げれば、スピーカーの中心に縦に空間の裂け目が出来て、その位置から
ヴォーカルが浮き上がるような感じの素晴らしい定位なのだけれども。

8cmフルレンジは夜に聴くのに最高なのだ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b8a-ZKdB)
垢版 |
2018/05/09(水) 00:48:39.79ID:CNnqlz+W0
>>220
2連ボリウムにギャングエラーがあるのは避けられない。
どういうつもりでボリウムを左右独立にするのかわからないが、もしも同じ角度で回すのならむしろエラーは増えるだろう(揃えるように管理されてないから)。
聴いて調整できるようにするのなら左右独立よりバランスボリウムを使う方が操作はしやすいと思う。
0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3c-dcCR)
垢版 |
2018/05/09(水) 01:29:54.31ID:Dy0Yyw/M0
2連VRいくつか買って、つか工作をこれからもやるなら買い置きして
テスタ当て左右誤差の小さいの使う
アルプスのとかバラせるやつはバラして組換えとかカーボン削りもありはありだが
あくまでいたずら、魔改造の範疇 ヘタすりゃホコリ、手垢噛んでガリになりうる
0225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aadc-a7mP)
垢版 |
2018/05/09(水) 03:03:50.71ID:p7jGw/l70
>>220
二連可変ボリュームでギャングエラーがあるのはボリュームの構造な原因です。
以下は基本中の基本。
完全にゼロには出来ません。
ギャングエラーが起こる音量位置は9時以下などつまみを絞り切った位置なので、
常用ボリューム位置を12時以上などの開けた位置に上げてやればいいです。
具体的にはその可動ボリュームの前でも後ろでも固定抵抗をプラスして抵抗量を増やして
可変ボリュームの担当抵抗値を減らしてやればOK。
こうするとつまみを開け切っても音量最大にならなくなってしまうわけですが、
普段ギャングエラーが出る位置で聴いてる人が、つまみ最大になど絶対にしないので、
何の問題もありません。
嫌ならバイパススイッチでも付けて、固定抵抗のスルーも選択できるようにすればいいです。
ボリュームに付いて勘違いしてる人がいますが、つまみの位置とアンプの最大出力W数が
直接対応しているわけではありません。
つまみを最大にした時に最大出力Wが出ている、などと勘違いしてる人がいます。
例えば100Wのアンプで、つまみ位置を80%まで回した時に80W出ている状態と考えです。
固定抵抗を付けてしまったら、アンプのパワーが無駄になってしまうという勘違いですが。
実際はそんなことはなく気にする必要はありませんので、気兼ねなく固定抵抗を付けましょう。
そして、固定抵抗をプラスしたほうが、可変抵抗の通過量が減るので、理論的には音質もアップします。
聴いて分かるかは別として。
0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfbe-HSUF)
垢版 |
2018/05/09(水) 07:30:33.93ID:pCdnvefb0
>>220
50kΩで難しければ100kΩにしてみたら?
10〜20kΩにしたら余計にボリュームを上げられなくなる。
0228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a31-HSUF)
垢版 |
2018/05/09(水) 07:45:56.35ID:M1C8yp5i0
左右バランスが崩れるからって直ちにVRの所為だと極め付けるバカ。テメーの耳も疑う対象だ。
VRを疑うなら、テスター1丁で「定量的に」点検できる。聴感上よい位置と悪い位置でのギャング
差を定量的にdBでみるのだ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a31-HSUF)
垢版 |
2018/05/09(水) 07:53:32.37ID:M1C8yp5i0
相談に乗った奴等も全て、しっかり調べもせずにVRの所為と決めつけてバカな答えを出してる。
ダーレも耳を疑わず直ちに機器や部品の所為と決めつけるバカさ加減!これだからメーカーは
買い替え需要を創り出せるのだww。
0230む〜ぱぱ (ワッチョイ debe-XucL)
垢版 |
2018/05/09(水) 08:01:50.98ID:69m32WcA0
シッタカ・グンモウ・ジジイしゃんまだ生きてたんだしゅか(^^)。
0231む〜ぱぱ (ワッチョイ debe-XucL)
垢版 |
2018/05/09(水) 08:03:08.68ID:69m32WcA0
私はエターナル・ヤングだしゅから10年でも100年でも一万年でもがんばりますぴょん(^^)。
0232む〜ぱぱ (ワッチョイ debe-XucL)
垢版 |
2018/05/09(水) 08:03:42.73ID:69m32WcA0
でわでわ〜〜(^^)/~~~。
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfbe-HSUF)
垢版 |
2018/05/09(水) 17:57:43.08ID:pCdnvefb0
技術的な間違いを指摘してくれるのを待っていたのだが
>>233のような奴が文句垂れるくらいだからな。
みんな素人と確定したわけだ。
0236220 (ワッチョイ 0b03-LKmc)
垢版 |
2018/05/09(水) 21:10:21.97ID:yrgMVX4w0
よく分からないけど、とりあえずバランスボリュームは調べた。
今回作ったのは、左の出力が大きいから(9時より上げれば左右同じになる)左にだけ
追加でボリュームでも付けようかと思ってた。

50kΩより10〜20kΩの方が、抵抗変化中の精度がマシなんじゃないかなと思ったんで。
こういう知識あんまりないんで。
プリアンプあるけど折角自作アンプを小さくしたのに、無駄にデカくなるから嫌。
抵抗一つで何とかなるかと浅はかに考えてただけ。
>>225殿のアドバイスを頂きますわ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3c-dcCR)
垢版 |
2018/05/09(水) 21:41:42.51ID:yQJ7NPlz0
> 左にだけ追加でボリューム
左が音量ゼロにならない可能性

> 50kΩより10-20kΩの方が、抵抗変化中の精度がマシ
VRが低抵抗値において、指摘のようにの左右差が小さい可能性あり
個体差があるので一概に言えないが試す価値あり
回路上ゲインやインピーダンスの都合でやみくもに小さくはまずいならシリアルにR入れて合計で合わせる事も可
例えば12時より上げないなら12時のVRの抵抗値測りその抵抗値のVR+差分Rにする
0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adbe-HfrX)
垢版 |
2018/05/10(木) 07:52:00.18ID:is4oxJmL0
>>235
ほら、説明できないよね、やっぱりね。
このヴァ〜カ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2595-a51E)
垢版 |
2018/05/10(木) 11:01:59.26ID:WjU8It600
>>220,>>236
2連ボリュームってAカーブかな? Aカーブは中間誤差が大きいよ
Bカーブに変えるのも1つの手、回し始めてすぐに音が大きくなるけどね
直列に抵抗を入れるのではなくてパラに入れてAカーブを補正する方法もあり
2連ボリューム ギャングエラー 修正  で検索すると出てくると思う
いずれにしろ部品が増えると音質劣化の方向になるけどね
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a331-HfrX)
垢版 |
2018/05/11(金) 12:18:19.78ID:rxfkoDeA0
>中間誤差が大きいよ
統計データーで言え。中間誤差とは何%か、何個のデーターの平均値なのか?少なくとも100個
ぐらいの統計データーでなければ判断できない
0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a331-HfrX)
垢版 |
2018/05/11(金) 16:47:34.29ID:rxfkoDeA0
その「カタログ」を今すぐウップしてくれ。
0244む〜ぱぱ (ワッチョイ 4bbe-SSf1)
垢版 |
2018/05/12(土) 10:32:00.27ID:dThVXrNt0
UPはウップじゃなくってアップと読みますぴょん(^^)。
0245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adbe-HfrX)
垢版 |
2018/05/12(土) 12:24:19.15ID:XEcaXSVi0
ウプでもよいです。
0246220 (ワッチョイ c503-I+Fn)
垢版 |
2018/05/12(土) 14:30:50.32ID:bYFmsL8D0
ボリュームの話をしたら荒れてしまったんで、もう大丈夫です。
とりあえず50kΩBカーブ10個入りを買ったんで全部テスターで抵抗値を確認したら、半分くらいは
誤差が大きいんで使えない(使いにくい)のは排除した。
まぁ、アマゾンで購入した低価格中国発送品なんで仕方ない。

今回は20kΩBカーブ20個入りを買ったんで、最初に選別して良い物を分けておきます。

面倒だけど、ボリューム交換するかな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d00-BHr/)
垢版 |
2018/05/12(土) 15:15:49.36ID:5zLpGB7b0
>>246
>ボリュームの話をしたら荒れてしまったんで、もう大丈夫です。
スレタイも読めないのか?
"ボリュームの話" は、ピュア(ハイファイ)のスピーカー とは関係ない。
主にアンプなどに関係することも分からないとは・・・
あたり前田のクラッカー だ!!
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a331-HfrX)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:09:50.94ID:EyqvoMSg0
>>242
早く「カタログ」をウップしろ!もう24時間過ぎてもウップできないのか!?
0249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a331-HfrX)
垢版 |
2018/05/12(土) 17:36:36.80ID:EyqvoMSg0
>>242
カタログをそのまま信じるバカもバカだけど、信じたそのカタログすら要求されても出せない奴はなんていう奴だろうか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adbe-HfrX)
垢版 |
2018/05/12(土) 18:15:59.66ID:XEcaXSVi0
>>250
普通。というかこれしか無いから。
これよりもちょっと高級、高精度の連続可変式アッテネーターが存在しない。
トランス式は高すぎて手が出せない。
20年前はAT102というちょっとましなアッテネーターもあったけどね。
0260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b52b-bFqk)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:46:37.84ID:D92WTgmq0
じゃぁATT無しの話で

とび猫氏のTDB-16ってFF165WKを使ったSPが安くて評判がいいので購入を考えています
しかしどうも高域のピークの気に入らない人が多いようなのでカットしてTWの追加を考えています

TWは昔買った余り物の
http://www.scan-speak.dk/?page_id=160&;single_prod_id=85
です

FF165WKにはインピーダンス上昇を考えて手持ちの0.68mHを
R3004/6620には手持ちの5μFを直列に入れて-6dB/octで考えています

これで音になりますか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adbe-HfrX)
垢版 |
2018/05/12(土) 23:55:06.99ID:XEcaXSVi0
>>260
クロスは計算上約8kHzだから一応音にはなるよ。
ただFF165WKに0.68mHでは落ち切れないので被る帯域が広い。
5〜10kHzで盛り上がりができそうだ。
かと言ってこれ以上大きいコイルを入れても必要な帯域にも影響が出るので一考の余地あり。
R3004/6620はFF165WKと音質キャラクターは近似なのかな?
似ているならそれでもいいけど違っているならクロスはもっと上げたい。
FF165WKの実機を聞いて高音のピークが〜ならまだしも
聞きもしないで得体に知れないネタを元にあれこれ先手を打つのはどうかと思うよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dae-79TQ)
垢版 |
2018/05/13(日) 08:48:46.39ID:+y1UbSN/0
>>264
参考までに手持ちのR3004/6620の実測特性を使ってFF165WKと5μF,0.68mHでの合成レスポンスについてBasta!によるご託宣をお知らせします。
ttps://i.imgur.com/YqA2Exe.jpg
黒実線がシステムレスポンスです。
オークションのスペアナグラフによるとFF165WKの特性はブレイクアップとリッジドームのためにBasta!ご託宣より相当かさ上げになっているようです。

冒険も良いんですが,何のためにSP作るか,ってことですね.6620持ってるのに…
0267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b52b-bFqk)
垢版 |
2018/05/13(日) 09:40:22.81ID:6dZp/tWj0
>>265
>何のためにSP作るか,ってことですね.6620持ってるのに…

いつもはスキルが無いので適当に組んでDEQ2496の自動補正で終わりにしています

今回はAV用途に安く4本欲しいので、DEQが使えずネットワークに頼るしかなくなりました
出来ればサブウーファー無しで済ましたいのでDBを選択しました
0268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2595-7lSO)
垢版 |
2018/05/13(日) 09:51:39.13ID:6881G2vq0
>>266
何のために作るかですね、フルレンジの音を楽しむのか、ちゃんとした2wayを作るのか
フルレンジで鳴らして10k以上をちょい足しするか、1kから2k 12dBクロスでまともな2WAYを作るか
ちょい足しにR3004/6620は勿体ないね
0269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adbe-HfrX)
垢版 |
2018/05/13(日) 10:08:44.10ID:7vuhcDOC0
6620とFF165WKのキャラクターが違うのでまともな2ウェイは無理。
フルレンジの高音補助に6620の方が無難でしょう。
6620は1kHz〜のクロスが可能だけどそれを選択すると〜20kHzまでの伸びはスポイルされる。
高めのクロスにして高音の伸びを狙うかでトレードオフだよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b47-C4gG)
垢版 |
2018/05/13(日) 13:51:54.56ID:+eLcXjsH0
>>260
キャラクターはたぶん合うと思う。FF105WKしか使ったことないけど。
クロスを下げるほどHiFiになるが、逆にウーハー帯域の薄さが気になる。だったら
フルレンジじゃなくてウーハー買えってことになる。
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b52b-bFqk)
垢版 |
2018/05/13(日) 14:28:06.65ID:6dZp/tWj0
>>270
6620は7000に較べてちょっと大人しい音です
FF165WKも全作に較べてかなり大人しくなったので何とかなるかなぁと

6db/octの場合FF165WKが0.68mHで2.1kHzクロスだと
6620は20μF、7000は25μFぐらい必要なようですが、
6620は能率不足、7000はそこまで低域が伸びていないから6db/octではそもそも無理のようです
0273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adbe-HfrX)
垢版 |
2018/05/13(日) 14:29:38.32ID:7vuhcDOC0
〜クロスを下げるほどHiFiになるが〜
ケースバイケースなので一概には言えない。
秀逸なフルレンジだったら中音域を生かさない手はない。
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 854b-Ca5/)
垢版 |
2018/05/13(日) 14:45:43.48ID:89UQCimV0
カタログに嬉しそうにfreqency インピーダンス変化 2時3次高調ひずみ 立ち上がり立下りを載せてるメーカーは
褒めたほうがいい気がする 勇気がある
ピッカピカの外観で勝負しないのが偉い
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8dae-79TQ)
垢版 |
2018/05/13(日) 17:11:36.31ID:+y1UbSN/0
>>276
Basta!が吐いたFF165WK特性を7000(こちらは実測値)とともにあなたの提案するネットワークで音圧出力特性をシミュレーションして見ました
ttps://i.imgur.com/gKRbgGJ.jpg

ECM8000あるならオーディオIF買ってインパルス測定されたらいかがでしょうか?
慣れれば30分もあればちゃんとしたネットワークを設計できるようになりますよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bd-RZDq)
垢版 |
2018/05/13(日) 18:32:48.32ID:0PQjFgbQ0
TDB-16使ってるを
FT-17Hにコンデンサー一発だけで使ってる
長岡DB-8を参考にした
0282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bd-RZDq)
垢版 |
2018/05/13(日) 19:11:27.14ID:0PQjFgbQ0
>>281
DB故?ダラ下がりなんで低音不足感強いw
トーンコンで補ってる
0283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bd-RZDq)
垢版 |
2018/05/13(日) 19:13:03.59ID:0PQjFgbQ0
アンプはゴリゴリの555ESXIIなんで
低音不足はスピーカー由来で確定かと
0285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23bd-RZDq)
垢版 |
2018/05/13(日) 19:27:27.32ID:0PQjFgbQ0
2ちゃん時の感想です。

サラウンド同一スピーカー論は同意だけど
センター収録してる映画なら、センターとSWは必須かと
※個人の感想です

BOSEの501Z?は良かったけど
邪魔なので映画はヤマハのたこ焼き使ってる💦
0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a331-HfrX)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:25:16.07ID:hh9xTV1g0
このスレ、バカのごった煮ですなー。類は友を呼ぶって本当
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adbe-HfrX)
垢版 |
2018/05/13(日) 21:02:28.03ID:7vuhcDOC0
>>284
TDB-16を見てきたけどこれでDB?内容積小さすぎる。
第一、第二キャビ合計26ℓではFF165WK用としては小さい。
26ℓならバスレフのほうが低音を伸ばせる。
中低音域にメリハリを付けたいならあえてDBもアリだが
宣伝文句には「ほぼ20Hzから〜」とあるから明らかな釣りだよね。
この内容積なら中高音の盛り上がりが気になってくるのは当然かもね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2595-7lSO)
垢版 |
2018/05/13(日) 22:05:12.37ID:6881G2vq0
>>284
やっぱ
Markaudio Alpair-10P Paper Cone 6" Full Range でしょ
耐入力30WはFOSと同じだから大丈夫では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況