>>639
君w
↑でも書いたように、「S/N比」を部屋の「S/N比」と思考するなら
音楽信号の音圧レベル-暗騒音の音圧レベルで算出

音楽信号の音圧レベルは音楽により異なるんだから、いわゆる
@部屋のS/N比をあげたい場合は、暗騒音を下げればよいw

だがw
@の部屋自体のS/N比をあげるのではなく、聴感のS/N比と言える
A暗騒音は同じだが、音楽信号の音圧レベルをあげてもいいわけだよw

単なるS/N比と@Aの部屋のS/N比とダイナミックレンジ(最小音と最大音の比)
との関係を混乱しないようにしないとなw

まぁ、部屋のS/N比の場合、最小音=暗騒音と思考すればダイナミックレンジと同様な
思考ができるがw