X



【国産ガレージ】10万円前後のDAC #5 【中華OK】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fdf-A3/R)
垢版 |
2018/11/27(火) 20:37:53.43ID:R8yL3ryY0
無帰還なんだから測定上は波形が奇麗にならないってのは常識だと思ってたよ
帰還がいいのか無帰還がいいのかっては定番論争のネタだったんだけどね
SOULNOTEのD-1あたりも測定してみればいい
0272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9391-n9Ol)
垢版 |
2018/12/06(木) 17:51:07.55ID:NkBgMHEp0
DSDはまだ試したことないけどd1は10万前後としてなら満足できる音出してくれてると思う
20万クラス聞いたことないから比較できないけど今9018使ってる人ならいいアップグレードになるんじゃない?
特にピアノの音とか解像度高いから繊細な曲とかも表現できてるし
アッと驚く派手さはないけど特にこれが特徴ってのはなくてニュートラルな音を出してくれてる
味付けはアンプとかスピーカーで出す感じなんじゃないかな

一応電源落としてるけど本体もほんのり程度で熱くならないから通電しっぱなしでもよさそうな感じだし
重さはあるけどサイズがすっごい小さいから場所とらないし

SMSLは中華だけど低価格がしっかりしてるイメージあることも買った理由の一つ
低価格でもよかったけどAESメインなのでD1しか選択肢がなかった
今のところd1でトラブルないし安定してるわ
0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 135f-zQHK)
垢版 |
2018/12/12(水) 17:43:36.55ID:o+HNwNwZ0
SchiitのDACは時々オクで出るんだけど、どいつもこいつもやたら強気な値段なんだよな
下手すりゃ元値より高い
所詮ガレージメーカーだし、直接やりとりすれば輸入できるのになんであんな強気なのか
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-dzMK)
垢版 |
2018/12/13(木) 02:46:30.66ID:sIfQg7XX0
MYTEK Brooklyn DAC+
0279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e32-DOJB)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:04:31.54ID:8KEbYo7a0
最新のDACでDSD再生して、それを10年前の古いアンプに繋げた場合ってDSD音質で再生されるのかな?
0281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e32-DOJB)
垢版 |
2019/02/12(火) 20:25:00.69ID:8KEbYo7a0
それならアンプは中古で安く済ませるのもありだね
0288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-yBG7)
垢版 |
2019/02/14(木) 22:12:57.65ID:lEZWyXTP0
>>285
録音したデータを加工することが前提の今の環境で、加工ができないDSDの生データは何の意味もないよ
アナログで録ってアナログで加工して最後にDSDにするほど頑張ってるレーベルもあって、そういうところの音源はマジ凄いけど、
結局それはアナログが優秀ってことでDSDが優秀ってことではないからね

WAVEvsDSDも、同じデータ量なら情報量としてはDSDの方が優秀だけど、それだけ
DACの音や録音機材の基本性能の方が録音フォーマットより遥かに影響度が大きいから、DSDだからって考えは止めた方がいいと思う

DSDだから雰囲気出るってわけじゃないよ、waveだってアナログだって出る。
DSDは音質的に空気感が出やすい傾向はあると思う。これは昔からずっとかな
0290名無しさん@お腹いっぱい。 (エアペラ SD4f-ngFe)
垢版 |
2019/02/14(木) 22:35:41.23ID:P39qWeorD
帯域やDレンジ的には96/20で十分だし、余裕を見たって192/24以上は必要ない。

余裕持たせてどうすんだというと、たとえばデジフィルに楽をさせたい云々の場合、
サンプリング周波数が192kHzでも出力帯域を50kHzで制限しちゃうことで、
デジフィルの自由度が増すとかいう使い方ができるのが便利かなぁという程度。
0291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-yBG7)
垢版 |
2019/02/15(金) 01:21:18.44ID:4nS4JdMS0
192/24のデータが簡単に手に入る時代になったからね
昔はCDかSACDしか選択肢がなかったから、そりゃ16/44.1と比べればDSDが優位だって話にもなったんだけど
今はもうそこに縛られる必要はないよ
0296233 (ワッチョイ e731-cT+3)
垢版 |
2019/02/16(土) 22:02:55.03ID:UkHYLCMF0
そうね、自宅試聴できるのがポイントだね
ネットで評判良くても実際聴いてみると
あれれ???が、多いからね
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f74-A2tD)
垢版 |
2019/02/20(水) 20:31:16.78ID:/2D5buoD0
>>293
ここはすぐエルサウンドとか中華ってワードだけでdisるやつがいるから自分で聞いてみてとしか言えない
自分は某業務機の20万くらいのより良かったわ

エルサウンドの該当ページにも少しレビューあるよ
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6674-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 14:42:08.36ID:h1Vc78ph0
>>298
ほらこうやって「妄想」とかすぐ使って貶したがる人が出るでしょ(この手のヤカラほど具体的な機種名は出さないのに)
逆に私はその業務機まだ便利で使ってるし別に貶したいわけでもないし
だから自分の手持ちで比べたらいいのです
そういうのが出来る事が個人制作屋のよいとこだから利用するだけ利用したら良いわけですよ
気に入らなきゃ別に買わなくてもいいと思うし
0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e23-4qoz)
垢版 |
2019/02/23(土) 14:58:39.08ID:ovtBIkNO0
5ちゃんあるある
擁護派が買った試しなし

全く知らないスポーツ中継でなんとなく負けてるほうを応援してしまう
ユーザーですらなくそういうくだらない心理に支配されてるだけ
0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eae3-txeB)
垢版 |
2019/02/23(土) 15:06:01.90ID:wyJg0WPk0
業務機はA/Dやマイク入力がメインでD/Aは一部の機能でしか無いのが殆どだからな。
にもかかわらず同価格のオーディオ用と音質で比較対象になるのがオーディオ業界の闇だな。
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6674-uGSY)
垢版 |
2019/02/23(土) 19:41:44.32ID:h1Vc78ph0
>>304
それはそう思いますね
DAだけで見たらエルサウンド欲しくなったけど、実際A/D、マイクプリ、ヘッドホン端子、クロックでの底上げ要素(これが何気に大きい)
全部込みで言えばコスパは圧倒的に業務機だと思うことも多いです
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f129-5GpB)
垢版 |
2019/02/23(土) 21:14:01.00ID:BHs5kQG60
国産のDACで、USBからの入力信号に対して
ディエンファシスを行えるもの(手動操作でよい)があったら教えてくれ
自分の知る範囲ではRME(ドイツ)の製品ぐらいしかない

プリエンファシスのCDをリッピングした音源をディエンファシスせずに聴くとか
オーディオとしての出発点にすら立てていない状態だ。
愛聴盤にプリエンファシスが多いので看過できない重大な問題。

今自分はUSB-DDCを介してBEHRINGER SRC2496 Ultramatch Proに入力し
エンファシスのボタン操作でビットを立ててDACに流してる
0312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f29-DF3n)
垢版 |
2019/03/07(木) 09:32:15.44ID:TL7uOw9b0
Tascam DA-3000 をレベルメーター目当てに購入。
価格コムにはDAC としても優秀みたいに書いてあったけど、価格相応かな
解像度があまり高くないのと、寝起きが悪い
ケーブルはあり合わせのものを使ったので、替えたら少しマシになるかも
今のところ、Yamaha CX-A5200 内蔵のDAC とほぼ変わらないか負けてるw

ただ、内蔵のサンプリングレートコンバーターはうんこ
同じ系列の周波数にアップサンプリングしても、音がぼけぼけになって聞くに耐えない
あと、トランスがかなり唸るんで、夜間は気になるね
ブ〜〜〜〜ン………
これは全くの想定外。
0313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df67-gi2a)
垢版 |
2019/03/12(火) 16:43:17.27ID:ArCLhFkh0
9038PRO使用のUSB DACでエーワイ電子のEDAC-5ってのがあるんだけど
こちらの皆様の意見をお伺い出来ますか?
もっと安くて良いのがあれば教えた下さい!
0323312 (ワッチョイ 0b29-0zLl)
垢版 |
2019/03/24(日) 18:23:10.56ID:mftVNO6q0
DA-3000 はバランス出力にしたら化けたね
出力レベル設定用のアッテネーターとか入るのに、アンバランス出力より格段に音がいい

初めてバランス出力がアンバランス出力より音がいいと思ったw
0324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f67-vSLw)
垢版 |
2019/06/09(日) 22:05:41.95ID:D2Tb/0XL0
数年前にLuxmanのDA-200を買って未だに使ってるんだけど
今10万ぐらい出したらもっといいのが買えるんやろか?
DA-200は15万ぐらいしたけどヘッドホンアンプも兼ねてるから割高だとは思う
今はヘッドホンだけじゃなくスピーカーも買ってDA-200から音取ってる
DA-200のヘッドホンアンプはクソみたいなもんだから結局使ってないし
0326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-Pv24)
垢版 |
2019/07/06(土) 15:17:41.85ID:gO7zjyo/0
>>325
Gustard X26のUSBバージョンじゃダメなの?
それなら今は15万5千円
USBチップは X26もU16も同じES8620
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63cc-T0Pq)
垢版 |
2019/07/06(土) 15:43:47.76ID:RG3+4tCF0
DA-200はDSDに対応してないがそもそも音源がないなら問題ないか
DSDとPCMの音色はかなり違うしDSD音源に自分の聞きたいものがないと意味はないが
DSDに興味がないなら買い替えてもさほど意味はないだろう
0328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f33-jGuh)
垢版 |
2019/07/21(日) 12:31:12.16ID:tWwXoROx0
このスレの価格帯買うと、
FPGAのHugoとか欲しくなるね
麻痺してるんだろうか
0329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d87-Ybim)
垢版 |
2019/08/03(土) 15:43:51.16ID:8AZNXAYi0
DA-200は今となっては化石みたいなもんだ
オクに出してもそれほど高くは売れないし・・・
0330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7643-iNuD)
垢版 |
2019/08/12(月) 09:24:10.10ID:eKssgvs10
Gustardの10万円ぐらいのDAC使ってるけど、
中華DACと国産大手メーカーどっちがいいのかよくわからん。

中華DAC確かに解像度は高いんだけど、ロック外れたりピーキーなところがあるし、木気づかれるような。
0339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3aff-LpRE)
垢版 |
2019/10/05(土) 22:20:58.02ID:yDCT4Kkw0
本体のonスイッチを押す
リモコンのonスイッチを押す
電源は入るけどoffにできません
どこの故障かわかるかた
いますか
コンセントぬいてoffにするしか
ありません
機種はパイオニアのu05です。
音もだすことができません
0341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe3-k227)
垢版 |
2019/11/07(木) 23:40:16.77ID:m1TKCDPI0
Bug Headの人が買ったSingxer SDA-2はどうですか
なんか使い方難しいのか SPぶっ壊すとか怖いこと書いてたけど 
あれなんの機種だっけって見ようと思ったらブログとか全部消してるのね 
ブログまで消すっていうことはなんかあったのかな
0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 861d-q8D0)
垢版 |
2019/11/18(月) 10:58:32.30ID:uIyQkv7E0
英語・中国語堪能だったり、現地在住なら中華メーカーも全然アリだと思うけど、不具合が起きた時に繊細な機材を海の向こうまで送らなきゃならんのは正直キツいな。そこに至るまでのやり取りも面倒くさい。
かといってガレージメーカーのコスパも捨てがたいし…ってな感じでエルサウンドのDACを買った。
基盤の見てくれはそりゃひでえもんだったけど、出音の良さに嘘はないよ。
当時検討してたSonica DACよりは断然良い。
0346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd65-tVD9)
垢版 |
2019/11/19(火) 00:39:28.09ID:sRxbsGJH0
sonica dac今も使ってるけど、音いいよ。解像度、情報量ともに文句無しで脚色のないストレートな出音。
dacに色気とか艶を求める方には合わないだろうが、価格対パフォーマンスは高いと思うけどなぁ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0539-cDdS)
垢版 |
2019/11/19(火) 10:05:36.82ID:ZHcu/Slu0
何と比べて悪くないという評価なのかわからんけどASRで評価の高いsu-8とかD5辺りが
ちょっと前の100k〜150kくらいの複合機の出音を軽く超えてる
AKMもESSも最新の世代はアナログ部凝った造りでない評価基盤そのままでもかなり良い音だよ
0348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee4d-56X8)
垢版 |
2019/11/19(火) 17:02:49.06ID:au9RIaF+0
俺は、結構色んな機種取っ替え引っ替えしてきたが、su-8も価格を考えると音は良いと思うが、sonicaを超えてるなんて事は断じて無かった。一世代前のES9018を積むHA-1にも負けてると思う。
やはり、音場とか解像感のレベルが1ランク違うというのが現実的な話。
0350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e3-zGDE)
垢版 |
2019/11/20(水) 07:01:08.20ID:/HhlqgNQ0
>>344
シンセンから買ったのが不良品で送り返したことあるけど住所が長くて
送り状書くだけでも面倒くさかった 送る際の送料は自分持ちで後で
返してもらうのもいやだったし 自分のPCが悪いのかと思って何回も
OS再インスコしてダメでその手間と焦りで疲れた
交換したらあっさり直って結局不良品だったわけ 詫びクーポンもくれない
0351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbe3-IQVd)
垢版 |
2019/11/21(木) 09:37:37.43ID:z53NKwsm0
AK4499搭載のDACを所有してる方いますか?聴いた感想を聞きたいです。特に9038Pro や兼価なq2m版の機器と比較した感想など、よろしくおねがします。もちろんDACだけでは音質は決まらないことは承知の上で。
0357名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa53-8NSa)
垢版 |
2020/01/08(水) 13:42:39.31ID:PAHP6G2ma
予算10万ちょっとで考えるとDAC-A22が気になるな、、、
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f8f-aRWq)
垢版 |
2020/01/08(水) 13:45:27.61ID:PuP5FwvI0
チップの比較なのか機器の比較なのかよくわからんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況