>>576
>まじっこSACDとCDではデジタル化の方式が違うので、同じデジタルデータになる訳ないじゃんwww
これが、DSD、PCM、SACD、ハイレゾなど大騒ぎする人たちが越えられない壁なんだろーね。

みなさんは電圧の時間変化から出る音を聴いているんじゃないの?
例えば、スピーカの端子にオシロをつなげば、電圧の時間変化の波形を見ることができる。
この波形が同じ、もしくは違いが小さければ(実験では1%以内)同じ音として認識される。
仮にデジタルデータが全く違っても、電圧の時間変化が同じなら音は同じ。

だから、分かっている人はDSDであろうがPCMであろうが
電圧の時間変化が同じなら音は同じと理解できる。
そしてSACDのハイブリッドでCDとSACD層の違いは単にレベルシフトだけで
そこを合わせれば音が同じと理解できる。