X



プリメインアンプの初級機 15台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 12:16:04.58ID:CCN3hQeU
TEACと聞くと発作起こす病気なのか?
一体どんなトラウマがwww

まあスレが荒れるから、烏賊スミ・・・ いや、スルーな
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 12:25:56.74ID:x/GfO46M
別にTEACもケンブリッジオーディオも含めて好きなアンプを選べばいいさ

何も音質最優先じゃなくてもいいけど
少なくてもAVアンプよりは音質の良いアンプの中で選んでるわけだから
後はデザインなり操作感も含めて個人の好き嫌いで決めて問題無いよ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 12:31:03.25ID:YNUwoOH+
>>740
ダブルカセットデッキ、カセットデッキ/CDプレーヤーって需要あるのかな?
ダブルカセットもCDプレーヤーもオートリバースも要らない。
パソコンとの連携も不要。

その代わり、ここらのスペックが欲しい。
DOLBY B/C NR
3HEAD
クローズドループデュアルキャプスタン
自動バイアス調整
NORMAL CrO2 METALテープ録再対応
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 12:36:48.41ID:gyrNb9tJ
>>743
スレチ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 13:06:37.18ID:H3Ecxims
>>743
今あるのがTEACの実力。
欲しい機能はTEACじゃとても無理。カメレオンなる糞デッキを作った黒歴史あり。

日本のオーディオメーカーの恥さらし。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 13:31:49.37ID:1DQDXtba
今売ってる好きなものを買え、で結論は出てるからこのスレは終了なんだよね
あのメーカーはもうあぼーんになってるからのんびりとみんなで雑談してればいいと思う
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 14:14:50.51ID:gpKYvWWP
パイの50DAの後継機種はまだかな?
そろそろ出してもいい時期なんだけど
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 16:31:49.01ID:7c61+/zt
なんかアンチのフリしたTEAC推進派みたいだな
興味本位で調べたり試聴する人が出そう
たぶんエントリースピーカーでは
音質差なんて分からないだろうけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 17:30:53.66ID:mlDnsint
>>750
お前もアンチなんだろ?
余計な事を描いてんじゃねえよ。
お前が興味持たせるような事を書いてんだろが!
TEAC社員仕事しろよ!
だからまともな製品が出せないんだろよ!
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 19:06:07.31ID:c4Ggqxg4
>>756
だから老い先短いお方なら一生モノでしょ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 20:02:09.82ID:4Nz5q884
進化の早いDAC付アンプを一生物ってのがなあ。だから基本分けたいところだよね。
単体アンプに
DAC
ネットワークプレーヤー
CDトランスポート
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 20:58:48.19ID:Q8SJYNeV
>>761
DACは付いてたほうが便利だよ
最初に単体DACを買う分の予算もアンプにかけられるし

どうしても新型DACの必要を感じた時に単体DACを買い足せいいんだし
それまで何年も持てば付いてたDACも役割は充分果たしてる事になる

もちろん人それぞれ考え方が違うから
初めからそれぞれ単機能に徹した製品を買い揃えるのもありだとは思うけどね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:04:05.74ID:YNUwoOH+
俺はAVアンプのHDMI基板が無くて修理不可になったから、DACの基板が無くて修理不能はありえるよ。
メーカー指定の部品保有期間のうちに基板が無くなるとその金額で同等機種をメーカーが提供することになると思うけど、数年後の故障発生時に50DAと同グレードの後継機種があるのか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:07:15.97ID:050jUzDv
>>765
アンプってそんなに故障しなくない?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:17:21.08ID:YNUwoOH+
デノンのAVアンプは7年で故障して修理不可、修理費用と同価格で現行製品を提供してもらった。
サンスイのD907G Extraは30年で故障して2年前に修理。現在絶好調。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:46:59.62ID:S/bSjGbD
実売10万以下なら使い捨てでもかまわないんジャネ?
そら最低10年はもって欲しいが
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 21:48:19.28ID:S/bSjGbD
>>769
オレはアンチTEACではないが、TEACはヤバイかも知れんぞ?
長く使いたいならデノン?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 22:52:43.59ID:EFP6A/W0
スカキン音のマランツ

ドンシャリ音のデノン


どっちも糞!
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 23:54:06.73ID:Zwbe6Kvk
所詮このクラスのアンプじゃそれほどお金をかけられないので
どこのメーカーが作っても似たような性能だ(トライオードは除く)
一万円でもマクレビに匹敵!www なんて中華デジアンみたいなことは無いかわり
このメーカーは糞! なんてこともない
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 00:23:57.36ID:qclQsBBe
アンプで音は変わらないのでこだわっても全く意味がありません。
また、スピーカーもプラシーボレベルの話で全く音は変わりません。
「変わる」とおっしゃる方は是非ブラインドテストを行ってください。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 00:38:31.67ID:Vz4ukCHf
音が変わらないならば最高級機を使っても悪くはないだろう。満足度も高いし。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 06:21:10.80ID:L6HScB0b
じゃあ
ちっこくてセコイTEAC
昭和のデザインヤマハ
あの曲面がふざけすぎのデノン
色が最低なマランツ
赤字まっしぐらのオンキヨー
そのオンキヨーの参加のパイオニア


これ全部糞な。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 06:46:46.14ID:grg6haqA
お前らの糞スピーカーだと何したってうんK音だから好きなデザインの買えばいいよ
煽りじゃなくマジで
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 08:03:21.93ID:f9H8rT3B
とりあえず9050が壊れるまでは使い続けるつもり
デジタル入力が少ないが今のところは変換したりやり繰りしてる
そのうちアンプじゃなくて単体DACを買ってもいいし
深夜の小音量時にはフェーズマッチングバスが重宝してるよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 11:57:12.49ID:koPthiZB
>>783
こういうのは参考にはなるね。
だいたいのレビューはクラシック、JAZZ、せいぜいヴォーカルあたり。


腹立たしいのは石田義之みたいな奴。この数十年あの男、クラシック以外聴いてないんじゃないか?

つまりクラシック聴く人以外全く参考にはならないし、そんな奴がベストバイだの審査してる。
クラシックのプロではなく仮にもオーディオ評論家なら様々なジャンルの音に親しみ、その音を判断出来るようにしろよ!
と言いたい。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 12:28:42.44ID:YxwIintj
>>787
メタルオンリーってほうが
よっぽど役に立たないレビューだよ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 12:44:54.20ID:rAtooWvn
ハードロック、メタル聴く俺には参考になるよ。
むしろクラシック、JAZZの評価ばかりだし。そっち系の人は幾らでもレビューあるんだから問題点ないわけで。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 13:57:19.57ID:8LG3Nm1m
>>787
オーディオ評論家はオーディオ機器の評論家であって、音楽の評論家じゃねえw
オーディオはソフトの入っている音を、より正確に出すのがいい機械だ
したがって、比較対象にしやすい生音が中心のクラやジャズが試聴ソフトの中心になるのは当たり前
オレはもっとロック寄りに特化したオーディオで聞きたいんだあっ!
つーなら自分でエフェクターかませや
パソコンのエフェクターソフトをダウンロードするとか
ラックスのハーモナイザーとかさ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 14:05:54.10ID:zBA+fa/z
>>791
そういう人はオーディオ機器じゃなくてモニター機材を利用したほうが向いてるね

オーディオ評論家の言うことなんてハナから気にしなければいいんだよ

TEACのアンプは音を作ってないからそういう人にとってはいいんじゃないかな
ストレートでキレがある

それをオーディオ評論家は素っ気ない音で煩いって評価したとしても気にしなければいいんだよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 14:09:34.31ID:8LG3Nm1m
参考にならないのではなく
貧困な音楽体験しかないので、参考に出来ない、だろ?w

ちな、お金を貰っている以上迂闊なコトは書けないのさあ
狭いギョーカイ、AVcatみたいなクレーマーもいれば、耳の極めていいアマチュア音楽家もいるんだぜ
その時に切り返せるだけの耳や腕がなければやってけねえぜ
だからこそ、評論家ではなくライター名乗ってる人もいるわけで
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 14:54:17.21ID:6932EHVE
このスレ見て先入観無しにまとめると
パイオニア、デノン、マランツ、オンキヨー、YAHAMAを買って置けば失敗は無い。
ケンブリッジは止めとけ。

パイオニア A-50DA、YAHAMA A-S801は良さそう。
TEACはAI-301DAなら良さそう。

不思議なのは、このスレにデノンのPMA-60やDRA-100が話題に出ない?
アマゾンではPMA-60が売れ筋ランキング1位だね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 15:02:25.69ID:pJ1F+IMP
雨の土曜日

静かにスムースジャズを流してる

雨音との競演もなかなかオツなもの

程良くエアコンの効いた部屋で
熱いコーヒーを飲みながら

音声を消したテレビでは雨のフィールド
ラグビーの試合中継

子猫の頭を撫でながら

つかの間の幸福な場面(シーン)

このスレはいつ見てもバカみたい
クスッと笑ってしまう午後
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 15:25:57.17ID:BT5lTVZa
評論家はあてにならない

視聴も環境違うから無意味

デザインで決めろ、でもキモいのばかり



結論としては初級機は買うな
ってことになるんだが。

全くまとまりがないスレだな、
こういうのを糞スレっていうんだよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 15:29:47.69ID:NaQQwLIR
>>798
要するにNWPも含めてその辺りの複合機はピュア的に言えばAVアンプと同等の音質という解釈なんだろうね
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 15:45:22.23ID:YmCa3y3J
>>791
オーディオが生音に忠実とか原音再生とか疑問だなあ。デノンなんか味付けしまくってるし。単に評論家の好みがJAZZやクラシックならだけなんちゃうか?

岩田由記夫みたいにロック中心の評論家もいるしね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 16:03:33.64ID:8LG3Nm1m
>>801
それはアクティブは楽器屋扱いでオーディオ店では売らないから
スタジオのモニターは、今やアクティブが中心

>>803
それが再生可能かどうかは別として、オーディオの設計者は全てソースに忠実に、を目指している
ロック中心だと、オレがこうだと思う〇〇の音に近い再生をする機械がいい機械というコトになってしまう
ユーザーはそれでかまわないんだが、評論家は客観的に評価を下さないとねえ
まあその辺りはプロだから極端に偏った評価はしないと思うけどね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 16:09:35.46ID:vTieON00
>>805
それは爺専用だな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 16:49:08.81ID:6932EHVE
>>799
エアコン入れてるなら窓は閉めてるだろ。
ジャズを聴きながら、雨音が聞こえるのか?
そうとうボロいあばら家なのか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 19:38:28.91ID:iozAjX16
じゃあ無くなる前に買っとかなきゃね

修理はオンキヨーのサポート部門が優秀だから後々まで問題無いだろうし
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 20:19:54.56ID:L6HScB0b
パイオニアにこだわらなくてもいいだろ。

ドンシャリのDENONでも
スカキンのマランツでも

いいじゃあないか!
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 20:36:03.91ID:3Ej376WA
パイオニアが一番マシだと思う
他のは意外とクセが強くて一度気になり出すとそれが嫌になってくる
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 20:47:31.62ID:Y+cyddZo
細かい点だが
ボリュームノブとトンコンとバランスのツマミのデザインが統一されてるのは50DAだけなんだよね
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 20:57:23.55ID:YOXBiAnt
384kHz/32bitの録音はまだ無いよね。長く使えますってことなのか。

COAXIAL/OPTICALデジタル入力は、192kHz/24bitまでの入力に対応しています。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 21:19:34.93ID:6932EHVE
>>763
50DAの人はA-30も持っていたと思うけど、デジタル入力は除外してのの2つの出音をを比較したらどう?
あまり変わらない?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 21:30:02.11ID:L6HScB0b
デノン ドンシャリ
マランツ スカキン
ヤマハ デザイン昭和
オンキヨ パイオニアの劣化版
TEAC おもちゃ
ケンブリッジ 盛り盛り詐欺


消去法でパイオニア一択。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 22:22:32.31ID:swu2tFCC
>>801
そそ、

今時のレコスタではパワードモニターが主流なのに。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 22:23:32.62ID:swu2tFCC
>>803
マランツもな!
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 22:26:40.28ID:swu2tFCC
ティアックを叩いてる奴、パイオニア工作員だなWWW
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 22:50:05.93ID:9SP7JT1d
パイオニアのA-70Aはあの余韻も糞もないサラっとした味気ないサウンドが苦手だ
無機質すぎて聴いてて全然楽しくない
価格のわりに高性能なのもわかるし好きな人にはいいんだろうけど
自分は苦手ですね
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 04:24:00.26ID:PUkelTLC
>>831
デジアンとアナアンの違いがあるのにアナログ入力ではちゃんと同一メーカーとしての調整がされてるってことなのかな
A-30も頑張ってるな
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 05:11:02.97ID:2hwTcTfX
>>829
3つは買えないけどYAMAHAのA-S801はもっと評価されても良いと思う
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 06:23:03.80ID:kjEwgSjw
>>835
ネットワークのやつのほうがディスプレイがあったりして
レトロモダンなデザインのバランスはいいかもな
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/24(日) 06:49:21.76ID:RHmRFCRL
一番モニタライクなのってTEAC?YAMAHA?
今の最有力候補はYAMAHA A-S801です。
変な色がつくのが一番イヤなんだけど、PA用アンプは電源と変換で減衰するのがイヤ。
何がいいだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況