X



FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72c7-ft4a)
垢版 |
2018/06/02(土) 02:07:01.69ID:F/pfDyFc0
※前スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その35
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1516425425/

※こちらはFOSTEX製ユニットを用いて自作スピーカーを作成する人のためスレです。
完成品スピーカーについての話題は下記リンク先でお願いします。
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その6【完成品】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1455892667/

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/
フォステクス 公式サイト スピーカーユニット
http://www.fostex.jp/speaker-unit/
インターナショナルサイト(TSパラメータ等の取得はこちら)
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_components/speaker_overview.shtml

Fostexショールーム
http://www.fostex.jp/showroom/
フォスター電機株式会社
http://www.foster.co.jp/products/index.htm

参考サイト
ミューズの方舟
http://d.hatena.ne.jp/musenohakobune/
スピーカー追求道 FOSTEXトップ
http://www.diyloudspeakers.jp/5000html/fostex/fostex.html
オーディオの足跡 FOSTER/FOSTEX
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/index.html
Wikipedia フォスター電機
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%9B%BB%E6%A9%9F
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0646名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1f-UCWB)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:41:29.52ID:fUSrsBjda
純粋に疑問なんだけど、スピーカーの音を録音したyoutubeを見てどこが参考になるの?
0647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83be-ivPO)
垢版 |
2018/10/30(火) 00:01:37.22ID:t455TTPP0
>>646
正直そのまま聴いただけじゃ参考にはならん。

けど、ある程度自作の経験積んでたり、実際の視聴会に参加してたりすりゃ
ユニットや箱の組成がだいたい想像が付くから、それなりの相対比較はできる
ようになる。そういうのを想像して楽しむってとこかな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-B+G+)
垢版 |
2018/10/30(火) 02:06:42.34ID:PXYRFMGZ0
否定しとかないと、録音して聴かせろ、なんて言われそうじゃん
それが一番困るだろ
だから否定、全否定、意味ない、わからない
だからボクはそんな事はしない、遠まわしな言い訳だなw
0650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2533-LrXv)
垢版 |
2018/10/30(火) 02:26:39.99ID:KmK+l+zS0
自分の持ってるスピーカーだと 雰囲気は伝わる。
その数が多ければ もってないスピーカーでも特徴が判る。

ただし 録音環境がまとも  再生機器もモニター系っていう条件付きかな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2533-LrXv)
垢版 |
2018/10/30(火) 03:06:04.35ID:KmK+l+zS0
>>649
「録音環境ショボいから アップしても無駄」で断れる。

スマホは論外として そこそこ高めのカメラのマイクでもダメ
そこそこ高いマイクを買わなきゃ話にならん。
そして そんなものを買うのは それをつかって毎日利益を得られるプロだけ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78b-FNN4)
垢版 |
2018/11/01(木) 21:06:39.70ID:c06k7fU70
168NSの続報まだですか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-wDY0)
垢版 |
2018/11/02(金) 01:12:41.18ID:LGJNrTFl0
T90Aなんてちょっとづつ値上げしながらずーっとあるな。
ちょっとモデルチェンジして音質アップ!とかうたってズバっと値段上げちゃえばいいのに。
現行が古く見えるようなデザインにすればそれなりに売れるだろうに。
ってそういう事しないのがフォスのいいところ!
0658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7be-PL5+)
垢版 |
2018/11/02(金) 08:38:33.46ID:SLQc3+f50
>>657
現行T90Aが古臭く見えるデザインとはどんなの?
現行品は単純な円筒形だけど弄りようがないくらいの完成したデザインなんだよね。
やるとすればホーンのアルマイト処理で色調を変えるくらいだけどね。
材質をアルミ意外にするとしても真鍮は限定ユニットで採用済み。
それ以外の材質は値段や加工性、防食性、固有振動の絡みで無理。
0659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e81-MyS3)
垢版 |
2018/11/02(金) 23:03:28.73ID:X9fXdZFN0
>>643
チャンネルディバイダーで2階に放置してるFW208N 4発のサブウーハーを
1階に下ろして使おうかしら。ユニット外しても下ろすのはたいへん。
2本背中合わせ1対型を作ったのはミスだったな。
FE108SOLスーパースワンと88SOLバックロードホーンの低域拡大になる。
調整がたいへんそうだけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-PRUr)
垢版 |
2018/11/04(日) 14:43:18.80ID:E062911b0
>>661
FT96H は、確かに Fostexの公式サイト から消えていましたが、
T96A-EX、T96A-EX2 と、限定バージョンを出している人気のあるモデルだと思います。

FE163En-S のとき(2011年)に T96A-EX2 が発売されていましたから、
FE168-Sol(仮) と同時期に FT96H の限定バージョンが出る可能性があります。

そして、個人的にはどうでも良いが、今はハイレゾが常識になりましたから、
周波数特性 40[kHz] 以上を達成するフルモデルチェンジの
次期モデルを検討しているのかもしれません(スーパーツィーター を名乗れない?)。

以上、妄想ですが、そのように期待します。
0663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6be-/L6y)
垢版 |
2018/11/04(日) 20:11:11.40ID:Pg0ntU4c0
>>662
今回のFE168NSと同時に、T96A-REが限定モデルとして出る予定。
https://pbs.twimg.com/media/Do3jOLmU8AELGVR.jpg

型番的にはT96A-EXの系譜だけど、全体の形状はT90A-EXの系譜。しかしホーンや
イコライザの素材や形状はまんまFT96Hのような?スペシャルなのは磁気回路だけ?

FOSTEXはFE168NSを『久しく登場していない「スーパー系」16cm の最終モデル』と
謳っているので、今後FE168-Solは出ないかもしれん。

なのでFT96H廃版、上記の限定モデル、並びにFE168-Solの可能性小などを合わせて
考えると、バッフルマウントが付いたT96A系の限定バージョンは期待薄かと…

悲観的なカキコでゴメンね。ここまで書いておいてなんだが、俺の読みが外れることを
切に願う。
0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e23-QXT6)
垢版 |
2018/11/04(日) 20:41:41.76ID:kjFk1lxu0
バッフルマウントホーンスーパーツィーターはあきらめるとして
NSは限定品なのか?
Solを飛ばしてNSになったのか?
10cm、20cmもNSがでるのか?
EΣはまだ続くのか?
色んな疑問が
0665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bd-upsk)
垢版 |
2018/11/05(月) 00:36:58.58ID:gu6pDP7t0
NS = new sol

New sol is Standard item, Not limiting.
0666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bd-upsk)
垢版 |
2018/11/05(月) 00:48:04.85ID:gu6pDP7t0
Changed to all EΣ⇒NS.
0667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bd-upsk)
垢版 |
2018/11/05(月) 00:51:35.30ID:gu6pDP7t0
Therefore, the possibility of selling FE168-sol is extremely low.
0668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b64d-kJZy)
垢版 |
2018/11/05(月) 02:35:27.05ID:EdVVG6vQ0
俺の妄想によれば
NS=Next (またはNew) Sigma
NSはレギュラー品なので(これは妄想ではない)、FE168-Solもそのうち発売する
NSシリーズはより低歪みな音質とバスレフ方式への適合性を追求。BH専用強力ユニットは限定シリーズに任せる
T96A-REにはバッフルマウント用プレートが装着可能。ホーン周りの3個の穴がプレート取り付け用のねじ穴
0670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c78b-FNN4)
垢版 |
2018/11/05(月) 08:55:08.25ID:Mi8CN1aL0
ギザギザコーンは重量がかさむ割に波形が平坦じゃないからフルレンジとしてはイマイチ
歪低減になってるならウーハーとしては使えるかな
0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bd-upsk)
垢版 |
2018/11/05(月) 10:15:24.94ID:gu6pDP7t0
「NS」 is the abbreviation for 「new sol」.
This is the official announcement from Fostex.
0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0314-Kxlm)
垢版 |
2018/11/07(水) 04:18:09.53ID:rX1YOiWK0
>>663
> FOSTEXはFE168NSを『久しく登場していない「スーパー系」16cm の最終モデル』と
> 謳っているので、今後FE168-Solは出ないかもしれん。

615のリンク先の文章ではスーバー系16pの最終モデルはFE168NS ではなくて、以前の FE168ES です。
NSは『スーバー系』ではないということらしい。
0678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4114-qfbI)
垢版 |
2018/11/10(土) 16:46:29.06ID:+K6S04yg0
>>676
675です。677は私ではないです。

間違いを指摘することより、NSがスーバー系でないことに主眼を置いた書き込みのつもりでした。
気分を害されたらお詫びします。

しかし、スーバー系でないとちょっと魅力減と感じるのは私だけか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b98b-AVYk)
垢版 |
2018/11/10(土) 17:46:16.58ID:QQ0d/k3y0
真空管シングルで鳴らしたいから168sol販売して欲しいです
0682676 (ワッチョイ dbbe-6+ng)
垢版 |
2018/11/10(土) 18:38:44.98ID:JQGB2gRt0
>>678
いえいえ。ご心配なく。

噂によれば、確かにFE168NSはスーパー系ではないみたいですね。
しかも現行EΣ系は併売されるらしい。いったいどういう位置づけなんだろう?

ひょっとして旧FE168Σみたいなユニットになるのかな?

Sol系の新型が出ることを望んでいる自分ではあるけど、モアイのミッド
レンジみたいな使い方ができるユニットも欲しいので、それはそれで嬉しくもあるが…
0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b4d-4Mmv)
垢版 |
2018/11/10(土) 21:47:27.46ID:G79F2UMg0
>>684
今日は流し読みしただけなのでうろ覚えなんだけど、
バスレフ箱に入れて測定した結果がハイ上がりで、バックロードホーン向きだと
書いていたと思う。
あと、次号でモアイに挑戦するとか。

>>685
「Solシリーズのレギュラー化」がコンセプトだとか。


(このレスに大きな間違いがあったら、後日訂正レス入れます)
0688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbe-6+ng)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:14:33.69ID:JQGB2gRt0
>>687
情報サンクス!モアイに挑戦かぁ。ちょっと面白そ。

>「Solシリーズのレギュラー化」がコンセプトだとか。

再販もされずに短命に終わったFE108-Solがレギュラー化されると面白いけど…
マグネットはSolより小さくなっちゃうのかな?
0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b98b-AVYk)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:17:28.38ID:QQ0d/k3y0
>>690
16cmはツイーター無しで使えるようにしろが長岡さんの遺訓だから
そんなウーハー設計にはならないと思うよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbe-6+ng)
垢版 |
2018/11/11(日) 00:28:00.79ID:eVI/OgTg0
>>690
それ、もろFF165WK。高域早めに落ちるし4KHzにデカいピークあるし。公式F特じゃ控えめだけどなw
でもまあ良いユニットだよ。

つか初期のSol、FE103-SolはどちらかといえばFF105WKをベースにしたと言っても過言じゃないんだよな。
試作モデルの写真には磁気回路まんまFFのヤツ使っているし。

FF165WKベースで良いモノ作れると思うんだけどなぁ…
0693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99be-hiLZ)
垢版 |
2018/11/11(日) 12:12:34.33ID:PWXqSTCv0
FF−WKシリーズに組み合わせるのはリッジドームTWにしたい。
だけど高すぎる。
0694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbe-6+ng)
垢版 |
2018/11/11(日) 16:02:36.28ID:eVI/OgTg0
>>693
リッジドームってFT200DとかT250Dのこと?

FF-WKと合わせるにはどちらも能率が低過ぎるから、マルチアンプでないと合わせられないよ。
つかそこまでやる価値あるかなぁ?どちらも、特に後者は気難しいって聞くし…

以前、小澤氏がMJにてFOSの小型チャンネルデバイダー使ってテストした時は、FF165WKに
1.5mHを噛ませて高域に向かっての上昇を抑えてたけどね。そうしないとフラットにならないし。
と同時にテストしたFW168HRと同列にする意味もあったけど。

ツィーターにはT250D、FT48D、FE108-Sol(!)の3機種。クロス1〜2KHzでテスト。FF165WK
とでは小澤氏はFT48Dを推してたな。ちなみにFW168HRはFE108-Solだった。
0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bd-kOT7)
垢版 |
2018/11/11(日) 16:24:12.98ID:5q9hwV9n0
モアイ復活するのか、、、ってステレオ誌じゃないのかよwww
しかしユニットの金額を計算すると諦めざるを得ないのだ
誰か作れよ         気に入らなければ安く譲ってくれればいいから
0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbe-6+ng)
垢版 |
2018/11/11(日) 17:13:40.91ID:eVI/OgTg0
>>695
今更モアイもなかろう。小澤氏もどう料理するのかな?

正直言ってウーファー正面向けてマルチアンプ組んだほうが良いよ。今度Stereoのムックで
サブウーファー用チャンデバ出るぞ。


>ってステレオ誌じゃないのかよwww

まぁ、昔、AA誌かAnlog誌で炭山氏が次世代モアイを謳って金次郎を出してたからな。
あの辺りから、雑誌の住み分けいい加減になってたし。

んで、その金次郎だけど、炭山氏によれば気乗りのしないモノだったらしい。どう考えても
能率の合わないユニットの組合せ(FE163En-SとFW168HR×2)なのに、FOSの故S氏に
押し切られたんだそうな。実際、雑誌のF特通り、ハイ上がりw
0697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99be-hiLZ)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:32:37.83ID:PWXqSTCv0
>>694
FF-WKがのリッジドームのセンターキャップだから
それに合わせるTWがソフトドームというだけでも「何か違う」と思える。
165WKならばFT17Hも選択可能だけどプラ感丸出しのホーンがね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbe-6+ng)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:06:40.62ID:eVI/OgTg0
>>697
まあヴィジュアル的には合わないよね、>ソフトドーム
でもFF-WKってセンタードームだけでなくフレームとコーン紙の色もあ〜だから、合うモノって中々無いよね。
旧FF165Nや165Kのほうが無難だったのにね。

確かにFT17Hが無難だけど見た目も音も安っぽいです。持ってる自分が言うから間違いない?
FT96Hも廃版だしなぁ…

ちなみに小澤氏イチオシのFT48Dとの組み合わせは、48Dのラウンドダイキャストフレームと相まって違和感半端ねぇwww
0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99be-hiLZ)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:04:10.83ID:azcIzTT10
>>698
大昔、FT15Hのホーンを塗装できないかと分解したことがあった。
SUSプレスの化粧リングを剥がすにも無傷とはいかなかった。
たわみも出易く再貼り付けしても浮いてしまう。
結局どうにもならず最終的には廃棄した苦い思い出がある。
今回はフランジだけでもライトグレイメタリックに塗ってルックスを馴染ませられないかと思案中。
0700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931e-otFY)
垢版 |
2018/11/12(月) 19:19:59.76ID:AR1/oZ4G0
検索しても出てこないんだけど、L555ってウーファーのスペック知らない?
0701687 (ワッチョイ 5b4d-4Mmv)
垢版 |
2018/11/12(月) 20:59:46.08ID:/TMa/M8U0
やっとMJを入手したよ…。

大間違いはなかったけど、
「新登場のNS(New Sol)シリーズは、好評を博している限定生産品Solシリーズをカタログ化するというコンセプト。」
という記述は、小澤氏じゃない記者の、真空管オーディオ・フェアの
レポート内のものだと補足しておく。
あと、T96A-REは限定生産品らしいから、FT96Hは廃番にならないと思う。

小澤氏の記事では、フォスのロクハン6機種のF特測定をしているから、
ロクハン使いならNSに興味がなくても読むといいよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 931e-otFY)
垢版 |
2018/11/12(月) 22:54:15.93ID:AR1/oZ4G0
>>704
D130
0708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8933-ApEQ)
垢版 |
2018/11/13(火) 03:19:04.50ID:0wEMvFEN0
あと、ALTEC 416とか515とか。完全にビンテージだけど。
FOSTEXだとPA用のウーファーでそういうのがあったけど、当然ながら遥か昔にディスコン。

長岡鉄男がそのユニット使ったバーティカルツイン作っていたなぁ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99be-hiLZ)
垢版 |
2018/11/13(火) 07:09:57.24ID:sqvUWYAv0
PS300とかMS400だね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbe-6+ng)
垢版 |
2018/11/13(火) 15:58:52.50ID:ZImfkqiJ0
俺もやっとMJ誌買ったわ。

磁気回路は若干プレートに差異は見られるものの、写真のは試作品らしいからほぼFE168EΣって感じだな。
特性はFE166En以上にBH向き。1KHZ以上が暴れるEΣよりずーっと素直で使い易そうだ。ついでに小澤氏が
MJ誌で以前測定したFE163En-Sと比べようと思ったのだが…あれ〜無いぞ?探し方が悪いのか?2011年末
〜2012年の間にあるハズなんだか?だれか掲載号知ってたら教えて!

でもこれをモアイタイプで使うって…、バスレフにするのかな?でもこのハイ上がりでどーやってサブウーファー
と繋げるんだろ?まあ小澤氏のコトだから、FE168NSにフィルター噛ましてハイエンドの上昇抑えるのかも?


それよりも気になったのが>>701にもある通り、

>「新登場のNS(New Sol)シリーズは、好評を博している限定生産品Solシリーズをカタログ化するというコンセプト。」

10cm、20cmも出るのだろうか?特に10cmはどうせレギュラー化するならFE108-Solよか103-Solにして欲しいな。
それも16Ω版のほうを。

それと、噂によれば併売されるEΣもその内改良するんだとか。これで当面FE168の限定スペシャルバージョンは
遠のいたなぁ…って気がした。
0712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b81-ki2E)
垢版 |
2018/11/13(火) 22:16:47.02ID:FBJWOAJw0
FE88solをヤフオクで入手したFOSの説明書のバックロードに付けたけど
音良くない。スーパースワンFE108SOLとは全然違う。
エージング200時間くらいしたら良くなるかなと、そこそこの音量で
1日12時間くらい鳴らしはじめた。
0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b98b-AVYk)
垢版 |
2018/11/13(火) 22:29:37.11ID:OnKi0p640
>>712
箱作って間無し?一ヶ月程待ってみたら
0714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8681-4fLB)
垢版 |
2018/11/15(木) 19:48:44.97ID:O09vfsdA0
>>713
自作スレであれだけど、ヤフオクで落としたのです。
出品者は同じのを出してるので、作ってから1ヶ月はたってないと思う。
鳴らし続けてユニットのエージングと箱が落ち着くのを期待して待つわ。

FE108solと木材屋製のスーパースワンがあるのに何で88買ってしまったのか、
ボーカルが108solよりいい、てので買ったんだけど。
0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラ SD72-2qly)
垢版 |
2018/11/15(木) 20:17:42.34ID:RRjjcJJjD
88solは能率が低い上に音量出せないから、108solみたいな音量出そうとすると話にならない音になる。
大振幅にも弱いので、ホーンのカットオフ周波数以下の領域はいっそアンプ段階でローカットしたいぐらいだし。
0716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8681-maOp)
垢版 |
2018/11/15(木) 22:08:16.03ID:O09vfsdA0
なるほどサンクス。
108solは大きな音だせるからな。
小音量用にするしかないか。

長岡鉄男氏設計の使ってないFW208Nを片チャン2本一体型のホームシアター用
サブウーハーあるから、サウンドハウスとかでチャンディバ購入して、
70Hzくらいでクロスしても考えてる。
小音量なら、あまり意味がないような、それするならバックロードでなくて
バスレフでよかったような気もする。

208solのバックロードを年末か来年に作って、それが大きな音用だな。
小音量もいいだろうけど。

こんなのばかりでなく普通のスピーカー買うべきだったな。
なにやってんだか。
0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5bd-fgEB)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:09:09.47ID:RMB2dQki0
108-solと比べられるレベルならもっと早くに売り切れてる筈だからね
口径が小さくなって点音源に近づく=ボーカル向きと言うても全体的な量感不足は否めない
自分も8cmユニットをバックロードで低音増強しようとすると無理やり感を感じることが多いから
小型のバスレフ箱で割り切って使ってる

クロスオーバー60〜160Hzで208Nを組み合わせたことがあるけど普通に聞く分には168ESのバックロードホーン箱+TWの方が好印象だった
ボーカルの厚みは168ESが上回り 低音の量感は若干168ESが劣って音量を上げたときに低音が破綻しないのは208Nを組み合わせた方かな
ただバスレフ箱の容量が25Lなせいなのか低音の伸びがそこまででないのに対して音のキレが微妙な気がした
ウーファーを30cm以上にして冷蔵庫サイズの箱に入れて3wayにすれば上回るのかなーと考えるけどそれだと指摘されてるようにバックロードの必要性は?ってオチになる
0718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1e-4fLB)
垢版 |
2018/11/16(金) 09:47:30.61ID:4KosZQnN0
http://www.koizumi-musen.com/ivent/181113for1124/181113for1124.php

今冬発売FOSTEXのニューモデル「FE168NS」を聴く

内容
FOSTEXのニューモデル「FE168NS」を使った 2019年版“モアイ” MJ無線と実験2019年1月号(12月10日発売)に
発表される実機を持ち込み試聴を行います。
オリジナルモアイの設計手法を踏襲しつつ6.5インチのニューモデル発売を受けて、
新世代の音作りに小澤隆久が挑戦!

開催
於 :コイズミ無線 本店 (東京都千代田区外神田4-5-5 アキバ三滝館2階 TEL:03−3251−7811)
日時:2018年11月24日(土) 13:00〜15:00
講師:小澤 隆久 氏
0719名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMce-zaQw)
垢版 |
2018/11/16(金) 14:16:52.33ID:tDNHTnCkM
ちょっと質問なんだけど、今スタガードバックロードホーン 作ろうとしてるんだけど、左右に分割した長さの違う2つのロードは最終出口まで分割した方がいいのか、それとも出口手前で1つにまとめてもいいのかどうなんでしょう?
目的はディップの軽減です。
0720名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMce-zaQw)
垢版 |
2018/11/16(金) 14:20:36.53ID:tDNHTnCkM
ちょっと質問なんだけど、今スタガードバックロードホーン 作ろうとしてるんだけど、左右に分割した長さの違う2つのロードは最終出口まで分割した方がいいのか、それとも出口手前で1つにまとめてもいいのかどうなんでしょう?
目的はディップの軽減です。
0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9be-VNEZ)
垢版 |
2018/11/16(金) 16:44:10.64ID:ry96m5aN0
開口部まで分割した方がいい。
途中で合流すると相互干渉が起きてピークディップが目立つかも。
ただスタガードが目論見通りに機能してればだけどね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMce-zaQw)
垢版 |
2018/11/17(土) 15:27:24.73ID:/LyJFLWLM
>>721
ありがとう。今回のスタガードは反応の良さが目的ですね。
ロードを長くしたり容積を増やしたりした208solの箱を作って見たけどソースにやボリュームによる低音の質感に差があり過ぎたので。
ロード長による質感の調整は後からだと出来ないし。
まあ今回も上手くいくのか分からないけど、、
0729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 398b-CtMS)
垢版 |
2018/11/19(月) 16:41:09.53ID:aaMLYZVo0
ついでにFT600も再販すればいいのに
0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ef2-Wc+1)
垢版 |
2018/11/20(火) 11:30:16.67ID:Q2aG/p4V0
>>718
コイズミ無線がもうちょっと早く発表してくれたら、
どうにか仕事を空けられたんだけど残念
前日の22日が代休になっただけに悔しい

東京オーディオショウのFE168NS動画各種アップしています
https://www.youtube.com/watch?v=fMFji9OFKq4&;t=161s
0732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 398b-CtMS)
垢版 |
2018/11/20(火) 14:20:16.91ID:Cq8k9BAC0
>>731
ツイーター無しの音が聞きたかったのにフォスは解ってないなー
0734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8681-4fLB)
垢版 |
2018/11/20(火) 17:35:22.13ID:Mw5Vpn6D0
コイズミ無線のイベント、大阪の河口無線でやらないかな。
オーディオセッション大阪はフォスは出展に載ってないし。
やったところで、これ以上スピーカー置く場所も、お金もないけど。
0736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9be-VNEZ)
垢版 |
2018/11/21(水) 20:02:57.49ID:pNLDosIF0
>>735
D50やD70は最も〜と言うほど難しくないよ。
直管の連続にすることで組み立てやすくしたと長岡もコメントしてる。
唯一難題なのが開口部の三角柱の位置決めくらい。
その後のD〇〇はその三角柱すらなくしてさらに簡単になった。
難点は重量級なので一人で組みられない。
0737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbe-C/ND)
垢版 |
2018/11/22(木) 00:53:20.38ID:fsp+cgq50
>>736
実際全部のBHを作ったことはないので「最も」かどうかはワカランけど、D-50を2回作った経験上
D-7系やD-55以降より難しいのは確かだよ。つか難しいというより手間がかかる!面倒い!!

>直管の連続にすることで組み立てやすくしたと長岡もコメントしてる。

それ逆。D-7系は斜めカットが素人目には難しく感じるけど、実際にはかなりアバウトなので簡単。
後の調整も簡単。D-7系はボンドと釘打ちで出来る。それに多少のズレは目立たないしw

逆に直管構成のD-50以降は部材の誤差や直角の精度が後に行くほど響く。最後の組み上げで
その誤差が大きいとあっちこちガタガタになったり、はみ出したりで酷い有様に。その上、後々の
調整もほぼ効かない。正確に作るにはズレる釘打ちは避けて、ハタ金とクランプを多用し、ネジで
ガッチリ固定したほうが良い。直角と誤差は一部材組み上げ毎に確認してその都度、調整・修正
したほうが良い。

>唯一難題なのが開口部の三角柱の位置決めくらい。

あれはそんなに難しくない。コツはD-7の音道の組付けと同じ。それより三角柱組み立て時に使用
する水中ボンドのほうが厄介。

で、D-50、70の最大の難関はバッフル下部の階段部分。あれを並行にズレなく組み立てるのが
思ったよりも面倒で難しく、初めて作った時は酷く見っともない出来となった。長岡氏のトコにもその
情報(苦情?)は来ていたようで、D-55では思い切ってそれを無くし、D-57以降では見栄えの理由
で戻したけれどぐっと簡略化、最後にで組み付ける形に変更されたので組み立てが簡単になった。
0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbd-MI5w)
垢版 |
2018/11/22(木) 02:07:07.68ID:HfTWhkC50
>>703 祖国の味だよ

韓国の珍味ケブル(和名:ユムシ=日本では釣りの餌)を食べる

ケプルとは(直訳で「犬のちんちん」)と言い無脊椎動物です。
店で買うと塩水に入れて鮮度が下がないようにしてくれます。
食べるときはチョジャンというタレやわさび醤油でもいいとのことです。
5匹で10000ウォン=1000円ほどで購入意外と高価だった。

磯の味がして、後から貝の味がしました。ナマコを食べているような
噛み切れない感覚と、硬さはこホルモンを噛んでいるようなそんな食感です。

画像
https://marukan01.com/wp-content/uploads/2017/10/koreanrarefood-urechis.jpg
https://farm5.staticflickr.com/4739/38424030434_b03d1e78f7_n.jpg
https://farm5.staticflickr.com/4635/39102311492_c1d7299d14_b.jpg
0741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83bd-L5v9)
垢版 |
2018/11/22(木) 18:46:57.02ID:mpzDsMne0
FE168EΣで耳障りだった5K〜10kのピークとディップの山が減ってるし
FE168NS結構良さ気だね

価格はペアで+2.400円
マグネット量はΣと1g差でほぼ変わらず
能率は94.5→90.5dB/Wに低下
foは50→60Hzに上昇
重量は2.6→2.28kgに軽量化
実効振動半は6.0→6.4cmに増加
m0はなぜか記載されてない

FE168ESからだと物足りない感あるからしばらくはsol待ちでいい気がしてきた
0743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f33-X45A)
垢版 |
2018/11/23(金) 10:18:33.54ID:i7GY8XbC0
ちょっと質問です。
自宅新築を機にサラウンドに挑戦したいと思っています。フロントCHには168EΣ2発のBHを設置するのですが、これに対して、どんなサラウンドSP・センターSPを設置したらよいでしょうか。
田舎暮らしなのでいろいろな方式のSPの試聴ができる場所もなく…
スペース的には10〜12cmほどのユニットでバスレフにしたいところです(サラウンドは天吊予定)。やはりBHと合わせるにはBHでしょうか?
メインユニットにBHを使ってサラウンドを組んでいる先輩方、ご意見をお願いします。
0744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-zhOP)
垢版 |
2018/11/23(金) 10:26:48.93ID:iWyFzTW90
一般論だけど、センターは驕った方がいい
その他のサラウンドスピーカーはなんでもいい  大した音が出ていないからね
あと、天吊りを考えてるなら、人気のドルビーアトモス配置も検討するといいよ  いい評判しか聞かない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況