X



最強のブックシェルフスピーカー 14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 15:40:27.42ID:n1yKXlKx
>>473
解像度が高く小音量でも音痩せしないから、マンションでも十分発揮出来ると思うよ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 15:59:03.03ID:zbwbzTix
>>473
マジに検討してるなら、設置面積がたいして変わらない、S1mk2を試聴してみるコトをおススメする
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 16:14:32.27ID:a2b6IGXr
30cmウーファー付きのハイブリッドESLから、ME-1に買い替えた
プレーナーに合わせて部屋をチューニングしていたので、模様替えに時間がかかったが、
結果として導入に満足している
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 18:06:59.75ID:eBSZLpEW
ME1評判いいね、国産初の快挙って感じ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 18:11:13.63ID:ltdRLs9m
>>478
兄貴分のCE1、CR1も良いぞ

CE1と802D2と較べたらCE1の方が好みだった

(小澤征爾指揮、シベリウスのヴァイオリン協奏曲で比較。オケとソリスト不明)
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 19:24:13.31ID:vPpm0SG3
今日 805d3とME-1視聴してきました
店が違ったから、なんとも言えないが
中〜高域は805D3のが好みでしたが、低域は
ME-1のが実態感があって好印象

ME-1はボーカルサビで若干ざら付く所があって
解像感も805D5のがあるため、音がばらけずに
塊で来る感じが気になりました
一方、805D3は中〜高域は艶があり音離れも良く音と音の間に間隔があるため聴きやすかったです
しかし、低域はウッドベース等バスレフ臭くて
キックとベースの差が分かりにくく、更に言うと低域と中高域の繋がりが悪いと感じました

本気で購入を考えている為、各スピーカー をしっかり一時間くらい視聴した感じ、どちらのスピーカーも所有して暫くしたら今と同じ不満感に襲われるなと思い、購入も躊躇しました
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 19:34:41.22ID:mrvBd/sU
ME1は鳴らし込みに時間がかかるようだ
メーカーがデモで持ち歩くME1も、従来からデモで使っていたピアノブラック箱のユニットを
新しくデモで使うことになったシルバー箱に移植して使い続けているくらいだから

うちのME1もまだ1ヶ月だから気長に育てるよ
ソースによってはたしかにボーカルのざらつきが少し気になる時もあるね
将来的には改善できるだろう
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 19:53:52.95ID:sgtVao03
ME1、CE1のサイドバスレフの仕組みはかなりよく出来てると思うね
硬すぎずゆるすぎずだし、バスレフだけ横だからサイドウーファーみたいな違和感はないし
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 20:02:49.22ID:vPpm0SG3
あ!805D3もME-1も所有している方の方が
スピーカーの事良く把握してる事は承知で書いてますからね
色々と粗探しみたいな事しましたが、両者ともいいスピーカーなのは間違いありません
うちのスピーカーよりいいです
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 20:50:29.15ID:CU++I1dm
>>484
805D3の低域だけ不満ならやっぱり804D3聞いてみたらどうですかー?

中途半端?っていう疑問はあるかもですが、それ言い出したら膨大なお金がかかっちゃうよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 21:09:22.72ID:7YCTD8hL
>>356
違うぞ スピーカーが出す高域がシィーーーーーーーーーーーーー
というノイズになる
805が高音盛ってるなら結構つらいことになる
355はいい音だというから老人ではない

 楽器数が少ないと元の音がでかいから何とか楽しめる
これがオーケストラや多重録音になるととてもうるさい 高音がノイズまみれに聞こえる
2度と元には戻らないだろうからあきらめるしかなく俺という客がオーディオ会から消えてしまう
爺の小遣い銭程度だが
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/01(日) 22:13:28.28ID:rEvOEvAR
>>487
ちょっと何言ってるか分からない
病気自慢なら板違いやで
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 15:45:59.30ID:8ImcVAHR
こういう奥行きが狭くて幅が広いタイプは今の幅が狭くて奥行が深いタイプより
設置の場所がとられなくて使いやすい
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 19:38:34.05ID:PVyIfPS0
6畳だと707S2くらいで十分だよな
805まで行くと能力出し切れない
ブックシェルフって言っても最強クラス鳴らすには12畳は必要な感じ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 21:56:23.65ID:wfl3vKPE
>>497
ところがQ1だとそういう事は無いんだな
12畳どころか8畳くらいでもとんでもなくリアルな音で鳴る
環境に制約があるからこそブックシェルフって人が多いだろうけど、だからこそ、それでも鳴るQ1こそがやはり最強ブックシェルフなんだよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 22:51:03.11ID:XY49kdf8
あ、オレもヌケる
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 22:56:58.96ID:7iNoTmYM
狭い部屋で鳴らせないスピーカーってのは、
設計上のベスト試聴距離が4mの地点にあるようなスピーカー。
周波数特性は整えられても、位相とタイムアライメントの最適解が得られない。
例えばB&Wだと800D3とかは6畳じゃどうあがいても無理(入れる奴いねえよって話だが)。

でも日本人は狭い部屋にJBLのデカいやつブチ込むの大好きで、
これはもう日本人の習性みたいなもんだと思うので、そういう人を悪くは言いたくないw
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/02(月) 23:20:35.67ID:W625D8NZ
805D3は小音量でもバランスよく鳴ってくれるから小さい部屋でもいけるよ

静かな状況で聞けるなら十分楽しめると思う

むしろ20-30万のクラスでパワーかけないとダメなのも多いよね。

ダリのルビコンとか、B&Wなら700S2系も小音量だとちっとも良くない
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 00:09:13.49ID:BbUMmBkt
6畳間だったらテレフンケンとかシーメンスとか大昔のうっすい紙のコーンのスピーカーをリークとかの小出力トランジスタアンプで鳴らすのがいい
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 02:29:00.70ID:jUfczlYk
スピーカー〜リスナー間の距離が2m前後取れるのであれば、
このスレで語られてるスピーカーは全部行ける。
1mしか取れないならこれでも使ってろ。
https://ontomo-shop.com/?pid=114302816
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 07:22:00.69ID:m1+JdswD
スピーカーを壁付けしないとすると片側4mくらいで16平方メートルだから
何も置かない専用部屋で8畳や9畳以上
生活空間と兼用なら10畳は欲しい計算になるね
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 08:29:14.51ID:3moU3KR/
AudioNoteがDevoreそっくりのスピーカー出してるけど
とんな関係なんだろうか? 誰か知ってる? ただのパクリ? どっちが?w
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 08:29:23.46ID:Nvd6MtsE
>>512
専用部屋より家具とか椅子とか雑貨とか普通においてある部屋の方がほどよく吸音するよね

専用ならむしろ12畳以上欲しいなぁ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 14:01:11.56ID:FcQO4A6B
リスニングポイント2m以下スピーカー面3.5m以下でこのクラスのsp導入は、良いアンプ良いトラポ良いDAC良い壁が必要不可欠になり手間とお金かかりますよー
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 14:39:29.69ID:m1+JdswD
良い上流と良い壁(良い部屋)が必要なんてのはどんなスピーカーでも同じだろ
安物のスピーカーだと勿体ないだけであって
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 14:59:26.90ID:FcQO4A6B
>>516
いいや違う
spの精度が上がる事は上流への要求も高くなる
良いも悪いも全て吐き出すから
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 16:12:00.81ID:m1+JdswD
高いスピーカーは描写力が高く、安物では我慢出来なくなる
だから音の良し悪しを描写しにくい安いスピーカーを使えって主張か?
そうでないなら高いスピーカーには高い機器が必要になる、それが何?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 18:58:53.37ID:XOTC2cFB
専用のスレがわからなかったのでスレ違いならすみません

Amazonに売っているナカミチのバナナプラグは、芯が太いというレビューがあります
DALI ZENSORシリーズにはさせないんでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 19:33:59.59ID:FcQO4A6B
>>518
それが何?じゃねーよ、理解力ないな
>良い上流と良い壁(良い部屋)が必要なんてのはどんなスピーカーでも同じだろ
このクラスのsp入れると狭い部屋ほど調整難しくなるんだよ!
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 20:20:28.04ID:Qb5n2mZs
お前ら同じ中身で言い合ってるぞ
元気あっていいけどちょっと気の毒な感じに見えてくるからその辺にしとけょ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 20:20:49.25ID:u8/SQaEn
>>520
そんなに決めつけるほど多数のハイクラスとミッドレンジのブックシェルフを買って挑んだ経験があるんですか?

私はそんなに威張るほど経験はないけど、元値が高い安い関係なく、
調整に難儀するしないは個性だと感じてますよ

例えば805d3 は適当にやってもかなりの水準の音が出るよね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 20:27:34.40ID:u8/SQaEn
書きかけで押しちゃった。

あとCM1なんかは調整ちゃんと出来ないと不満足な状態になりやすかったし。値段に関係なく違うよね
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 20:32:05.53ID:u8/SQaEn
>>519
かなりスレ違いだけど、それ買ったことありますよ。
キツイけどさせると思いますよ。一応伸縮性なくはないので
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 21:20:08.25ID:XOTC2cFB
>>526
設置場所の問題で普段はスピーカーからケーブル抜いてスピーカーを退避させたいって理由です

あとはアンプ側は剥離させた部分が出すぎて気になる、ってくらいです
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 12:07:07.19ID:Z+zFb0Lr
>>527
もう、部屋のことは忘れて、スタックスのSR-009SとSRM-T8000を買いなさい
セットでも、このスレの大関級のスピーカーと値は変わらん
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 12:13:56.64ID:ZRtsPuQ/
ものぐさなおれは聴くときだけスピーカー持ち出してセッティングするだなんて無理だわ
めんどくさくて音楽まったく聴かなくなるかもw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/04(水) 22:32:01.10ID:eX7W/QUS
面倒だけど小型で軽いブックシェルフだからこそそういう使い方ができるんだな
こういう運用のしやすさこそブックシェルフの大きな長所の1つ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 00:18:12.78ID:pvYhttwL
>>527
ですけど、さすがに全部じゃありません
1台だけです

1個100円くらいでそれなりの精度のあればいいんですけど
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 06:49:28.22ID:rbUyJXww
>>530
それ自分もブックシェルフ選択理由。
805D3をBGMなときは固定場所のまま壁際で。
ちゃんと聞きたいときはズズッっとスタンド動かして聞く感じ。

>>528
STAXセットですか。それも良いですねー
私はゼンハイザーセット HDVD800+HD800ですが、惹かれますね

どっちも大関級聞くのと音質ではほぼ差はないですな、確かに。聞き心地が全く違うから両方やめられないけど
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/05(木) 07:51:23.27ID:0D/sqe/v
>>527
ケーブルを抜いて放置しているときにショートに注意
間違えてアンプに電源入れて音を出したらちとやばい、たぶん保護回路が働くけど
良いのは、スピーカー側固定、アンプ側で抜き差し、アンプにバナナが挿せればね
スピーカーに挿すんだったらこういうのがお勧め
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=cm&;s_maker_cd=233&s_category_cd=864
但し、間隔が合えばだけど
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/10(火) 19:19:37.40ID:OrR3yWtC
FALの平面振動板ってのはどうなの?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 09:48:06.82ID:+zDHA9sB
>>535
昔のは分厚い発泡スチロールの板をひ弱なマグネットとコイルで駆動するので???だったけど
今のはマグネットも強力になりその他改良されてずいぶんと良くなっているみたい
それでも周波数特性は、ハイ上がり
https://www.exclusive-audio.jp/data/images/C60F%E6%94%B9%E8%89%AF%E5%9E%8B%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E7%89%B9%E6%80%A7.jpg
平面スピーカーを使いたいんだったら、TANBANDのW4-1757SB を推薦します
安いし、ユニットではスレ違いですが、完成品ではボーニックの旧製品にあります。
http://boenicke-audio.ch/b10_c/   輸入されていないはずですけど
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 18:45:41.06ID:QCgkZkIS
タイムドメインスピーカーって最強とはほど遠いのでしょうか?
某店舗にてあんなもの使ってるのはカルト教の信者並みのキチガイだと言われてしまいました。。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 22:34:07.39ID:XPWA9FFT
>>540
最狂スレでやって
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 12:50:37.96ID:KpZESfv6
〇畳だから〇〇で十分とかないでしょ
JBLのデカイやつでも800Dでもどんな狭い部屋で鳴らせてもスピーカーの音色はコロせないからな

「サブウーハーならどこでも置けますよ♪」「小さい部屋ならこれで十分ですよ♪」

こういう風潮はメーカー側の売り文句でしかない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 13:05:53.33ID:KpZESfv6
>>468でコンタクトさんがNS-10Mを話題に取り上げてるが
ブックシェルフまで絞って最強となればNS-1000Mしかないでしょ
「それは当たり前だからNS-1000Mは置いといて」という暗黙の了解ですかねw
NS-1000Mに勝るブックシェルフが思い当たらない
存在しないような気がする
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 13:12:33.01ID:KpZESfv6
>>546
スピーカーの設置スペースがゼロで音だけ買えるならどうだろね

大半の人は”〇畳だから〇〇で十分”の刷り込みがある
狭い部屋と小さいスピーカーのユーザーも多いだけに
そういう設定にしたほうが楽で好都合だからな

4畳にパラゴンを置いても音は隠せない
パラゴンが透明で音だけ存在するならオーディオ選びも変わるかとw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 13:21:49.34ID:KpZESfv6
6畳でも12畳でもスピーカーの後ろのスペースを確保する為に
部屋の真ん中にポン置きした例って少ないよな
評論家の中でもごく一部な気がする

買ってきたスピーカーの設置前、音だしテストする時なら皆経験あると思うが
常識的に無理な設置方法なので、”小さくても十分”とするニーズがこういう話にするんだと思う
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 13:33:26.94ID:16VpqaWN
ID:KpZESfv6
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 13:34:52.49ID:KpZESfv6
>>550
私のIDを書き込んでどうしたの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 13:41:49.41ID:KpZESfv6
>ID:16VpqaWN
こいつはバックロードホーンスレで突如粘着してきたキチガイだと思う
こいつのIDはその都度変わる可能性ある
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 22:50:59.79ID:4sAp02IK
後ろの空間をたっぷり取ってるオーディオファンってほとんどいないよな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:10:21.51ID:PnUJXX+C
>>540
フルレンジ一発はマルチには替え難い魅力があるし実際に特性も悪くない(F特除く)
でも残念ながらレンジの狭さと見た目のショボさからフルレンジが最強とは言えないかな

それに市販のタイムドメインってバスレフ動作のF特気にした中庸派だから
真のタイムドメインはフルレンジ一発のオープンバッフル
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:27:48.98ID:aBoN/KI5
yoshii9が最強ってことになるとこんなことになっちゃうんやぞ…
もうオーディオの葬式やん
http://imgur.com/tTN0rdR.jpg
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:34:17.59ID:vtRbST/o
ここで言われてるような小型SPとタンノイの某フロア型の二刀流を予定してたのに、タンノイの某フロア型、生産終了してんじゃねーかよ!!!!!
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:36:11.38ID:qis5vIlL
>>557
素直に純粋にわろたw
これ見て学べたわw
爺が、おほん、もといw
高齢者がw おほんもといw
年配の方に老眼鏡が必要なように
フルレンジで聴くことを否定しようがないと学んだわw
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/12(木) 23:43:31.16ID:qis5vIlL
おっさん線香立てるの必死だなw
身体がツイーターやウーハーを必要としない
受け付けなくなるんだろうな
赤身がうまい!脂身がうまい!の次元じゃない
「牛肉なんて必要ありませんw」の世界w
でもそらそうだと思う
音質気にしてフルレンジなんてありえないと思うからね
フルレンジマニアの中では
マルチとフルレンジのレンジ差は2割の増減位のイメージなのかな
1割か、ほど気にしてないよな、だと思う
だが俺の耳では50円玉と500円玉ぐらい違って聴こえる
堪えがたいレンジなんだよな
10対100ぐらいに感じるわけ、利用不可なのも仕方がない
明らかに感じ方が違うんだろうな
そろそろ俺もいい歳だ、年配さんの身体を素直に理解しなきゃいけないなw
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 00:04:23.94ID:SeLDnsgW
>>557
料理に視覚が重要な役割を果たしているように音楽にも視覚が重要であることがはっきりわかるなw
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 00:13:59.41ID:uzSyltxy
見た目がそんなに気に入らないとはなww
そんなに気に入らないとはwww
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 00:31:55.18ID:7NA3MbT4
俺の知ってるオーディオ趣味とは、もはや別物だな…
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 00:47:08.04ID:KCFyhVSQ
誰かが死んでるなww
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 16:06:58.27ID:0a4+Mit4
しかしまあ、それらと何ら見た目風貌が変わらないよぼついた男が
「法事だなwお経だなw」と他人事、まるで別の立ち位置にいるかのように嘲笑ってる男もいるんだろうなw
そうだろ?正直に言ってみな!w それらの男より「わしのほうがヤバイかも!w」ってな男もいるだろ?w
そう思うと心が和むw 

>>557
パーティーかな?
ほう中々の好青年じゃないかねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況