X



最強のブックシェルフスピーカー 14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 20:15:31.46ID:+JcVGpbR
フルレンジ+サブウーファーこそが最強説
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 21:32:13.46ID:VKMalx3X
>>594
イクリプスが最強で決定ってこと?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 21:39:25.60ID:4PKS5cw/
そもそも、フルレンジにコストはかからんよね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 22:51:59.71ID:Oxn1DUyJ
>>596
ボクサティブはスッゲー高かった気ガス
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 00:57:25.24ID:c/kfStEP
ジャンルによって最強は変わらないの?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 09:53:55.28ID:t0jZLjg8
>>596
フルレンジだけの話ではないが、ユニットにお金掛けられるなら励磁型が理想的
妥協して金属マグネットのアルニコ、次いでネオジム
絶縁体のフェライトはボイスコイルにより磁場が乱される事に対して弱い
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 14:13:32.32ID:E6yTbbt/
フルレンジが最強って誰がいってるの?製品化さえしてもらえてないじゃん
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 16:30:41.98ID:t0jZLjg8
再生したい周波数帯域が20〜20000Hzと3桁変わる
波長がそれだけ変わるのだから最適な振動板サイズも3桁違う
振動板が1個のフルレンジはどうやってもレンジが狭くなるので売りにくい

しかしマルチでフルレンジに近づこうとするとリスポジでインパルス特性を揃えたDSP処理が必要であり
そうでなければせめてメーカー開発時の最適距離でないとNGという話になる
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 20:18:35.41ID:+WbHdtKf
4wayをNWでってのもキツイな
やるならマルチだがハードルが上がるな
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 00:24:14.85ID:alRwlbVL
丁寧にきちんと検証しておこうと数日かけて805D3をオシロにかけてみたが
やっぱり噂通りある部分からある部分にかけて激しい落ち込みが見られる
どの音源も顕著に落ち込むので聴く人が聴けば相当不自然な音質になるんだと思う
普通に波形だけで評価すればフラットからは程遠く設計ミスと言わざるを得ない
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 00:27:03.34ID:5Na/5GkB
>>612
無響室で測ったのか?
普通の部屋は反射の影響でf特はボロボロ
特に低域ではすごく凸凹する
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 08:21:05.93ID:EhZ4tObe
>>612
で、その設計ミスな805D3はいい音してるの?

誰がどう言おうと耳で聞いたらほとんどの人がいい音っていうんだから測って何を検証したかったか、目的を教えて

音楽は耳と心で聞くんだよ。グラフじゃない
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 08:25:42.21ID:Dih4lSZ7
>>612の返事がない
B&Wをディスりたいだけのゴミだったんだろう
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 08:51:35.01ID:V5NUSKB2
805D3推しの人って今まで聴いたスピーカーで一番良かったスピーカーってなんなの?
ブックシェルフに限定しなくていいよ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 09:07:49.45ID:nrdyhYGz
タイムドメインのスピーカー Part24 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497650617/


823 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/07/16(月) 09:01:03.24 ID:us307fb3
エイジングでホンマに音が良うなるなら
メーカはエイジング後のものを出荷するやろ
ひのきのように何年か寝かせて熟成されたもの出すやろ
音が変わったとするならただの経年劣化やで買い替え時や


824 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/07/16(月) 09:01:58.30 ID:us307fb3
そういったオカルトオーディオと決別したのがタイムドメインやねん
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 09:12:48.94ID:VH/U5ZMI
うわーこんなのがドヤ顔で語ってるんだからな
無知って怖い
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 09:17:05.02ID:Dih4lSZ7
>>619
>エイジングでホンマに音が良うなるなら
メーカはエイジング後のものを出荷するやろ

コイツ、メロン食べたコトがないのか?
ないんだろうなあwww
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 14:40:20.01ID:FmXAzTt5
オーディオマニアは精神病患者ばかりだな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 14:47:02.13ID:3avU9VA+
車は初期の慣らし運転(エージング)をメーカーでやらずにユーザーに丸投げするぞ
理由は簡単で、新品じゃないと叫ぶ奴がいるのとメーカーで慣らし運転をしたらその分価格が高くなるから
エージング自体を否定するメーカーなんてない
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 15:20:23.72ID:3avU9VA+
スピーカーの場合エッジとスパイダー、ネットワークの3ヶ所が経時変化しやすく
エージング前後でF特が変化するので新品買って定期的に測定すれば誰にでも分かる

エッジレス、スパイダーレス、ネットワークレスのスピーカーであれば
音が変わる可能性は木箱やコーンの吸湿くらいに留まる
0626612
垢版 |
2018/07/16(月) 17:24:57.71ID:G55ueCK4
>>612
実験室と呼んでいる部屋があるんだが気になる機材があれば篩にかけて
必要最低限の機材を用いてその部屋を利用して記録している
幾つか環境を変えてテストしているがやはり805D3は波形に落ち込みが見られる
滑らかに行くはずがくぼんでしまっているのでうーん設計ミスというしかなさそうだね
メーカーも新製品をどんどん出していくしかないので音質が疎かになるのも仕方がないのかもしれないね
とりあえず今記録を集めているので記録が揃ったら後日うpします
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 18:13:53.85ID:TNUkb6d5
>>626
勝手にやればいいけどうpはいらない自己満足でどうぞ
綺麗な波形作るだけで売れるんなら高音質なら誰も苦労しません
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 22:43:29.66ID:UhYvmQFK
オレもオレもw

でも昔肌は白いがお腹は真っ黒のイギリス人が、初代ベンツAクラスをテストコースでムリクリ転がした様に
測定もマイクの位置をちょっとズラしただけで・・・
まあメーカーもチャンピオンデータを載せるんだけどなw
B&Wは確か補正回路を持たないNWなので、f特が悪いのはしょうがない
逆にNW付きのコンシューマ用西湖は、NWに総帥閣下御自らの鼻の油をきかせているので・・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 22:49:26.78ID:FmXAzTt5
早くしろ
D&Mへの問い合わせメールフォームも用意したぞ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 22:59:08.95ID:FmXAzTt5
そういえば2016年に発売された「オーディオの科学と実践」という本で、805SDが測定されてたが、綺麗な波形だったぞ。
軽いドンシャリで、プレゼンスの帯域は落としてある、いつものブリティッシュサウンドの波形だった。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 23:10:57.39ID:FmXAzTt5
>>612
噂通りって?そんな噂は聞いたことがない。
ある部分からある部分って?なんでそこ伏せる必要が?
よくわからん奴だが、うp待ちだな。即魚拓だw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 00:04:42.52ID:yaPqB9NE
>>612
こっちは高い金払って買って満足してるのに言いがかりつけてくるのは許せんわ
ここじゃなくて自分のブログでやれよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 01:02:21.53ID:HfgOz5nt
てか、満足してるなら他人がどう思おうといいじゃねえかw
そもそもユーザーならB&W公式の測定結果くらい知っとけよ。
ラジオ技術2016年1月号に細かく出てるぞ。デマや煽りに踊らされるなっての。

ぶっちゃけ805D3はStereophileやWhat Hi-Fi?でも絶賛されてるし
個人的にはもうお腹いっぱい。違うスピーカーの話がしたい。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 11:00:14.90ID:KfYdnfjL
高級ブックシェルフの中では805D3を持ってる人が多いから
更に太鼓判を押して欲しい、褒めて欲しい、満足したいってことでしょ
自宅で聴き比べて選んだ人は少数で、レビューや雑誌の評価を信じて買った人も多いと思う
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 15:43:51.20ID:2JoPgMOK
>>639
ほほう、それどこの情報?

>>643
おめでたいヤツだなw
イギリス人なんて、肌は真っ白だがお腹の中は真っ黒だぞw
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 16:05:17.10ID:eVqq7nhI
イギリスは世界一料理がマズイ国
それだけ感性に乏しくセンスも悪いわけだが
普通に考えて幾ら金をかけたところで
センスが悪い連中がまともな音がするスピーカーを作れると思うか?作れない、だからバランスの崩れたこの音なわけだよ
日本人なら適当なコストで世界を寄せ付けない遥か高音質なスピーカーが作れる
だからこの音質
ただまあ気分転換にヨーロピアンテイストなスピーカーも悪くはない
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 17:00:54.13ID:gYiFHhxN
英国はBeatlesとLed Zeppelinを生んだ国というだけで
もう音楽に関しては崇拝の対象でしかない
B&Wの音は好みじゃないので買うつもりはないけど
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 20:28:26.67ID:Gx1DfWff
ディナウディオのconfidence、TAD ME1、805D3と聴いてきたけど、805D3良かったけどな。
他は、805D3の音離れ、解像度と透明感に近づけようと思うと結構大変そう。
ただ、805D3は低域と中高域に音色の差があって変化な感じだった。
あと、言われてる?ようなディップは感じなかった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 20:51:21.89ID:b0pcxhrq
805D3の解像度やリアリティはやはり頭一つ抜けてるよ
上流の音をそのまま出すから環境次第では低い評価付ける人もいるだろうけどね
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 21:33:16.68ID:HfgOz5nt
フォステクスはとても苦手なスピーカーだ。
音も好みじゃない上に、ルックスもいけ好かない。

ただ、フォステクスのユニットを使ったオーディオマシーナの…
スピーカー名を忘れてしまったが、あれは素晴らしかったな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 21:34:12.36ID:xBpU0+e1
俺はME1買うつもりだったが、試聴してるうちに805D3の方がブックシェルフスピーカーとしては良いと思ってきた
音自体はME1の方が良いけどな
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 21:52:10.48ID:2JoPgMOK
>>654
ピュアシステムだな
スガーノがオレの家のシステムと同じ音調で鳴るとビックリしていたスピーカーだ
フォスのフルレンジをスルーで鳴らして、ツイーターとサブウーハーを追加した
まるで鉄ちゃんの自作スピーカーみたいな構成なんだな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 22:00:00.66ID:HfgOz5nt
そう、それだ。
インターナショナルオーディオショウで聴いて感心したのと同時に、
なんでフォステクスはこれを作れないんだ?と思ったわ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 00:07:45.78ID:R6ZUnChK
805D3 を変な実験室でどう測ろうと自由だし、その結果も見てみたいね。

ただf特だけの計測じゃないことを祈ろう。。
805D3がf特的にフラットじゃないことはあちこちで書かれてるからね。それだと既出。以上終了になっちゃう
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 00:08:39.56ID:c9UaUYws
>>659
俺も感動した。
あれは手間かかってるよな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 00:09:34.65ID:QAmCNbAD
芸術品とか世界最先端ってのは基本的に常人とは異なる一握りの異人(偉人)が作り出すものだから
凡人を何十人と集めたチームで勝てるものではない
そして日本はスポーツにしろエンジニアにしろ偉業に対する報酬が世界から見てショボいので
ゆらい大衆向けの量産品を上手に作れる集団が形成される

そして飛び抜けた人は海外に出て行く
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 00:19:27.05ID:QAmCNbAD
大企業の中に居るのはサラリーマンであって、スピーカービルダーに必要なのは寝ても覚めてもスピーカーのことしか考えてない一流の変態
日本に突き抜けた変人の居場所はなく、海外のメーカーはそういう人を上手く利用する能力に長けている
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 03:08:39.73ID:lrrQTf/2
>>626
アキュのDG持ってるけど、805D3に酷いディップなんてないぞ?
特性的には805SDとまったくって言っていいほど変わらん
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 04:20:39.57ID:mcJU5v2x
805Dは小さな部屋でこじんまり聴くには丁度いい
要するにきちんとしたスピーカーと比べられてしまうとドンシャリで抜け落ちに聴こえてしまうし機械的な測定されるとグラフで目視でわかられてしまうから更に擦り込まれるでしょうね
気軽に聴けば十分使えるのにね
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 05:27:35.54ID:lrrQTf/2
ぶっちゃけ俺が所有してる小型スピーカー(7種)の中で、805D3はダントツの完成度だぞ
しかしf特的には805SDとまったく同じなのに出てくる音が全然違うので混乱するw

ちなみに所有中、最もフラットなのはPL100だな
これはこれでとても良いスピーカーだ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 07:05:19.95ID:/Ao+gaRS
聴いたことないけどMANGERのZ1ってどうなんだ?
逸品館のQ1大好き店長がそれのトールボーイタイプがQ1に勝るとも劣らない音とか言ってるけど
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 08:31:26.77ID:h3RKJAbL
>>670
フカシもいいとこだw
なをマンガーはブックもトールも、実は内容積は一緒なのよねん
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 09:49:14.91ID:7/5SE7N0
>>670-674
特徴あるユニットなので興味はそそられるんだけど、高すぎる
周波数特性をみると、5dB範囲内で平らだけど、波打っている
周波数によって共振したりしなかったりしているのではないだろうか
そういうのが感覚的な聴こえ方に影響しているのかもしれない
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 10:34:04.06ID:b/VQXQNw
扱い易いとされる805D3でさえガチに鳴らしきるのは相当経験必要なのに、どれだけの奴が鳴らしきれてる上での評価なのか、勝手になもんだ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 10:40:27.03ID:b/VQXQNw
805D3に限らず少なくても200万以上のシステムかつ自宅もしくは試聴室、以外での評価は信頼度0%
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 10:58:21.06ID:5dn7NKSt
自分の部屋と似た境遇の部屋のほうが有益な情報になる
完璧の環境で聴けるほうが少ないのだから
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 11:02:15.63ID:NkMpiJW7
マンガーユニットはフラットなのに何故かハイ落ちに聞こえるんだよね
本当に正しいのはマンガーなのかもしれない
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 11:19:42.84ID:mcJU5v2x
批判ではないので冷静に受け止めて欲しいのだが
高域から低域まで確かに再生するには
800クラスか、それ以上の物量が必要で
高級機ほど大口径でスピーカーが大きい
どのメーカーでも同じで800クラスか
それ以上の大口径で物量が必要

小さな安ものになればなるほど
音は確かではなくなり妥協の産物となる

他のスピーカーと同じで805Dはそれが顕著に
表れていて冷静な俺には安っぽくミニコンポっぽい音の成分を沢山感じられるスピーカーだと伝えておく
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 11:26:00.93ID:i7h9fRY3
安物のフロア型より高級ブックシェルフの方がいい音だと感じる人達が集まるスレだよ
高級フロア型の話がしたいのなら他所でどうぞ
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 11:26:51.19ID:mcJU5v2x
ただ、このサイズからは考えられない!とか
お決まりの刷り込みがない人の場合は
過剰な期待をせず割り切ればNS-10M感覚で聴ける、比較すると数年後4D,5D,に踏み台にされて忘れさられるが割り切ると実用性は高い
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 11:31:02.06ID:mcJU5v2x
小振りなのでラクチンな分、実用性は高いが
コスパは詐欺レベルに悪い
お金に余裕がある我々大人が楽しむ道楽だな
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 11:48:40.13ID:b/VQXQNw
中音量以上出さないと音楽性出せないフロア型持ってても意味ないと思い805D3に買い換えたけど正解だった
深夜でもストレス無いオーディオライフ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 11:58:27.11ID:5JxzQLNV
>>686
そら最大瞬間音量ってやつで、常時音がデカいってわけではない
ジャズライブでもピアノはマイク立ててSR入れるが、ドラムはアンプラグドw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 12:01:12.70ID:mNh5vPTN
>>683
どんな決め込み?大丈夫か・・・
安物のフロア型より高級ブックシェルフの方がいい音だと感じないよ悪いが

でかいスピーカーの性能を小さくても発揮できるから好きなんだ
今時の高性能なものはな

小型ブックは小型ブックに向いた使い方があるからスレは有意義
フロア型とは用途が違い過ぎるだろ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 12:03:06.62ID:mNh5vPTN
ピアノの音がドラムよりデカイとか
楽器に触れた事ないレベルだなw
夏祭りや神輿がピアノなら村に響かないぞw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 12:06:19.77ID:mNh5vPTN
電子から確実に小型化高性能化が進んでいるが
スピーカーの場合物理法則が邪魔をしているがそれでも進歩している
作り手としては無駄に大きくできるだけで音質向上に繋がるからな

買い手に取って少しでも小さくて高音質なら需要は高い
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 12:27:20.16ID:lrrQTf/2
全然関係ないが、
先日、PL100を売ろうとしたら買取価格11万と言われたので売らないことにした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況