X



最強のブックシェルフスピーカー 15

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:39:48.41ID:04oo4ml3
>>816
ラインドライバーにWE300B入れて、アンプはPMA-SX11。電源ケーブルにラックスの15000。そこから805D3ですよ。スタンドはTIGLON専用品を選択。
RCAはモガミの2549に統一。スピーカーケーブルはベルデンスタジオ。

本当にフラットで優しく柔らかく響き、でも超解像度、ワイドレンジでクリア、深いけどタイトで輪郭のある低音。ボーカルは柔和に立体的に目の前に浮き上がって音像を作ってくれます。

実に素晴らしい音で幸せを感じますね。
大好きな音に辿り着けた感じです。

店頭で800D3シリーズの音を聞くと、最初はこうだったなって思って立ち去りますw

いいスピーカーです
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 22:45:40.95ID:lWIruMSu
低音域薄々スカキン音質のB&Wのステマはいらん!
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:06:53.53ID:04oo4ml3
>>879
で、スピーカーシステムどんなの使ってんの?
B&W800D3使ったことないでしょ?(笑
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 23:15:00.09ID:zgCZvtHv
使う以前に聞いたコトすらない

>低音域薄々スカキン音質

バカ丸出しだと気付かないのはご本人様だけwww
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 00:40:37.84ID:irvv55Fz
ブックシェルフで音を突き詰めていくと、どの機種でも必ず“低音の壁”にぶち当たることになる。
低音に関してはstereophileで評判の高い805D3やME1でさえ、ちょっと厳しいか?いけるか?的な
微妙なラインにあるのが実情。中高域の特性なら、アコースティックな調整のみで、ある程度
所有者の好みの特性に変えられるが、低音は不可能。この“低音の壁”を、ブックシェルフで完全に
クリアしてるのはTAD CE1のみ。つまりこいつが最強。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 00:51:51.54ID:KBHLbv1l
>>882
それは800シリーズの話じゃないと思われますな
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 00:55:35.51ID:KBHLbv1l
>>883
CE1がブックシェルフカテゴリーでは低音がよく出る方なのはそうだと思う。が。。 好み次第では805D3 , ME1 でも気持ちいいと感じる人も多いわけで、低音強い=ブックシェルフ最強ってのもどうなんだろね。とは思うな

正直マジコの方が低音もいいわけだし
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 01:05:38.45ID:irvv55Fz
805D3は知人宅でじっくりと、ME1は自宅で短期試聴の経験があるが、
この2機種の低音は当落線上にあると思ってる。
合否のどちらにも転ぶ、微妙なラインにあると感じた。

個人的には、805D3、ME1共に、
追い込みの段階で「自分を騙す」的な作業が必要と思ってるんだわ。
何らかの手段で低音を“盛って”出てるように錯覚させる、もしくはサッパリ諦めるw
CE1だと、この作業が必要ない。だから(機械的に選ぶなら)CE1が最強、という考え。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 01:18:31.99ID:KBHLbv1l
>>887
なるほどね

僕はちょっと感覚が違う。805もME1も通常の音楽に必要な低音(40-200hz)の量感は十二分。ただしローエンドな40hz以下はあまり出ない。

そこが欲しいかどうか。そこだけ。僕はブックで聞く音楽にそれは求めてない。

欲しいならそもそもブックじゃないと思う。
0889このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ
垢版 |
2018/10/24(水) 01:39:44.96ID:nX325cP3
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

バカ瀬戸公一朗が多重ID自演でJVCウッドコーンを中傷
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 08:55:55.73ID:0cvBRNxn
高級スピーカーを聴いてみたいのにオーディオショップはどこも閑古鳥が哭いていて入りずらい
秋葉原なんてあんなに人がウヨウヨいるのになんでオーディオショップに入らないんだね
ヨドバシが出来る前はもっと盛況だったのかなあ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 09:02:56.66ID:8MWndXT7
オーディオショップなんて元々入りづらいだろ
冷やかしに来るなオーラまとってる店員とかさ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 09:41:40.63ID:DrwssgJe
>>890
CE-1の方が先に売り出されたんだから当然だろ?

>>892
価格が5ちゃんよりも賑わっているコトだけは良く分かった
危地害が多いのがどっちもどっち
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 10:26:34.69ID:DrwssgJe
まあ価格に荒れる様なネタを質問の形で投入している時点で
質問者は荒らしかな?
単に音が酷いというだけで、部屋やセッティング方法は書かない時点で・・・
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 10:28:32.54ID:L9exEk9E
>>895
ヤクザの事務所並に入ったらただじゃ出てこれないオーラが
出まくってるからな

高校生でも気楽には入れた1970年代の
イケオンが懐かしいわ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 20:57:08.54ID:P2bWwhGA
入りずらいとかお子さまか
用事があるなら堂々と入れ
なんのためのきゃんたまだよ 気合い入れろ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 22:17:51.26ID:xcrcdRty
そうはいってもよ
自室のシステム完成してしまったら金使う必要ねーし
用事なんてもう買う気もない試聴くらいしかないぜ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 08:03:03.18ID:e8jrXp6f
高級スピーカーてインパクトのある音では無いから一般受けしない
安いAV用のサブウーファー付きのスピーカーの方がビートの効いた重低音の方が凄いと感じるからな
オーディオショップが閑古鳥なのも当然
よく潰れないなといつも思う
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 08:28:02.48ID:LnR07mAn
低歪みであるほど地味な音になりがちだよな。ちょびっとアクセントをきかせるセンスが大事なんだよな。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 08:53:02.17ID:xXzMJKDU
潰れないのはそれだけ1品あたりの利ざやがでかいんだよ
ハイエンドモデルは年々高額になってるし
一方で中古品の買取額は冗談みたいに安い
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 08:58:44.72ID:Wc6hHv9S
店内が閑古鳥でも通販でもけっこう売ってるからでしょ
とあるショップはブログで半分以上が通販の売り上げとか書いてた
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 20:27:00.40ID:YGaypC3w
知りもしないものを想像だけで評する
悲しくならねえか
妄想はいいからお気に入りのショップでも探してこい
建設的に生きられるゾ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 22:43:56.71ID:pZvG7WmR
>>526
302買ったもんやけど312ええな、色がダサいと思って避けたけどこっちも欲しなってきたw
エンクロ補強して更に低能率化されてアンプさえ許せば302より更に低音伸びるらしい
正直302でもJBLの4312Eよりキレのいい深い低音出るから312やとどーなるんやろw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 22:48:10.74ID:pZvG7WmR
あんたらボッタクリちょんまげスピーカーなんか買わんほーがええぞ、探して古き良きオンキョーの302か312買いよし
中古やと安いし安い30cmウーファーのスピーカーより低音ガンガン出るしバスレフらしからぬキレの良さで最高や
10数年前はこれが10万そこそこで買えたなんて、今のイマイチなメイドインシナ製品に汚染されたオンキョー見てると悲しくなる....
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 00:08:55.89ID:yUkBDOZ5
>>915
特にあの色がな、302のままかブラックにしときゃいいのに何でわざわざライトブラウンにしたんやろねw
ゾンビ企業のONKYOに18万のプレミアムブックシェルフなんか二度と作れんのが悲しいわ
スピーカーと同時に注力してた低能率専用ハイファイD級アンプの進化も同時に途絶えてもて、A-1VLやA977のようなデジアン名機ももう二度と作られんのやろな....
中途半端な三流リファレンスアンプなんか作って結局泣かず飛ばず....
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 00:16:00.57ID:yUkBDOZ5
>>916
いやもう今のONKYOにそんな体力ないよ、メイドインジャパン自体殆ど店仕舞いしてるし
2000年代前半はインテック275ですらモータードライブアッテネータ採用とか性能最優先で採算度外視のコスト掛けてたのが最後の花やった
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 00:37:36.57ID:yUkBDOZ5
>>919
30cm1発はブックシェルフやろ、フロア型ってのは最低2発か1発やったら38cmからよ。
ちゅかD77もコストカットが酷い、MRXまでは国産4312で十分通用したけど今のはあかんわ
キャビネットが薄くて貧弱やしユニットも古臭い、音が昭和の国産機の音色がするしそれでいて無駄に高い、舐めくさっとるわw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 09:31:28.24ID:UKdhyufP
598スピーカーとか安かろう悪かろうの代名詞でしかない
まぁ、それなりに鳴るしコスパはそこそこ良いから買う人は多かったんだろう
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 15:53:13.15ID:2M+AYTED
アコースティックラボは更に音がいいんだ・・・
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 16:37:52.69ID:ptxVyIvF
売れてるから音がいいとは限らない
そもそもこのグラフの中でオーオタの割合は3%くらいだろ
一般層へのマーケティングが上手い3社って事だな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 16:39:40.60ID:L/rCB3P9
FOCALは音いいだろ
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 16:40:42.09ID:GkJdr4fK
つーかなんでその3社に限定したグラフなんw
どこの国でもその3社が売上トップ3なわけじゃあるまいしw
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 16:45:14.76ID:hIPE1tZw
各国の代理店が等しく取り扱ってるかわからんしな
そもそも輸入されてない国もあるのでは?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 16:46:20.15ID:UKdhyufP
>>937
仮に人気度がシェアというのであれば、他メーカーが入ってないから全くの無意味なグラフ
「その他」でも入っていればまだ良いんだが。

国ごとの好みを知るのに参考になる程度のグラフ

つーか、出処はどこでどうやって調べたのか書かないと全て無意味だからなぁ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 17:22:43.22ID:U6ZGH28+
>>924
国産でもウッドコーンは別格。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 17:29:24.47ID:7nTV2X+g
英国人の耳の好みは日本人に近いらしく
昔からタンノイやワーフデール、BBCモニター系と十指に余るスピーカーメーカーが人気だった
その他のヨーロッパ諸国は何故かダメ
特にドイツとフランスは度々輸入されては撤退の繰り返し
最近はフォーカルだのELACだのが頑張っているけどね
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 17:29:58.04ID:hIPE1tZw
あちこちのスレにグラフベタベタ貼ってるようだけど、ちゃんと正確に根拠も示しつつ拡散しないと無責任やで
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 17:31:18.83ID:U6ZGH28+
UKの部屋は日本みたく狭いという共通項が有るから、音作りが日本の狭い部屋でのリスニングに合うだけだ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 17:56:58.95ID:L/rCB3P9
>>945
フォーカルが叩かれていたので擁護しようとしたんだw
以後慎むわw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 17:59:02.51ID:HKUTILlu
>>944
初耳だわw
日本人は十中八九アメリカ製好きっしょ、日本のハイファイ市場って大半JBLとマッキンなんちゃうの?
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 18:09:26.18ID:HKUTILlu
>>946
それはさすがにイギリスに失礼かとw
確かに大陸の家よりは小さい傾向あるけど天井高いしコンクリかレンガの重厚な建物多いし
オーディオにとっては日本みたいな建売のショボい木造とか鉄骨はかなり厳しい環境やと思う
実家がコンクリ造なんやけど、30畳ほどの部屋で聴く坊主101がどえりゃーええ感じの音するのよ
悔しいかな8畳間の俺のマンションで聴く302より断然心地よいw
やっぱ部屋の広さと重厚さってモロに音に影響すると思うの。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 18:14:07.27ID:HKUTILlu
初めて1人暮らしする時にその101の記憶があって6畳間アパートに中古の101買ったんやけど音酷かったなー...
心地よさ皆無でラジカセみたいな低音も高音も無いシャカポコした音で速攻売り飛ばしたわ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 18:22:44.55ID:HKUTILlu
>>951
言い得て妙よね、レオパなんかが住居として存在できる国やもんw
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 18:25:59.64ID:7nTV2X+g
>>948
アメリカ(但し西海岸)とイギリスね

>>950
正月町会の新年会の会場の飲み屋のカラオケスピーカーが、その101
ボーカルはスゲーリアルでちょっと驚いた
カラオケ屋のSRスピーカーとはちょっとモノが違ってたな
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 18:57:17.33ID:NnlFzBu9
BOSE101は 3m以上の天井からつるして 爆音で鳴らして
人の耳の届くときには減衰された音で 気に留めない音聞かせない音を鳴らすのにむいてるから
狭い部屋で真剣に聞いたらだめにきまってる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 19:28:04.45ID:HKUTILlu
>>954
あの何故か心地よくてやたら眠気誘ういい感じの間接音と低音は部屋のおかげ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 20:26:27.62ID:1EjoLv9E
ウサギ小屋云々は誤解だぞアレ
画一的な都市型集合住宅を当時のフランス語でそう呼んでただけ
狭いのを嘲笑う意味で用いられた訳ではない
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 20:41:33.44ID:+GI7FB+5
>>944
元々イギリスのスピーカーは世界で人気
昔から作曲はダメだが再生芸術に長けてる国と言われてる
仮に感性が近いなら日本のスピーカーがイギリスで売れても良さそうだが全然ダメだしな
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 20:46:37.75ID:fsfO9kSK
>>957
フォスは売れとるがなw
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 20:56:02.71ID:41ay5tkY
日本人の好みは昔からアメリカだね
最近ではB&Wとか流行だしてるけど詰まった音でつまらない
JBLはそこ行くと開放的で躍動感があって何聞いてもしっくり来る
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 20:58:06.57ID:41ay5tkY
BOSEの101ITも長らくBGM用として愛用してるけどいい感じ
BOSEの考えは間接音主体で直接音だけの欧州製とは一味違う
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 21:15:59.38ID:fsfO9kSK
>>959
アバンギャルドもマシーナもフォス
完成品を外国でも売ろうと、力を入れてるかどうかは知らん
素材自体が余計な音を発しない、ピュアマグ振動板を作れるのは
いまんとこフォスだけ
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 21:25:33.97ID:Yi0vEJ7a
B&Wが最近???
20年を最近というなら最近だが

アメリカのスピーカーは開放的というのは確かにあるね
詰まった音がどうこういうなら最近のハイエンド系はJBLを含めても全滅だよ
この前エクスクルーシブ聞いて凹んだわ
でかい箱に入れたスピーカーのヌケとキレの良さは知っておくべきと思う
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 23:13:24.78ID:HKUTILlu
>>957
音は感性の部分が大きいから、楽器だってアコステ系は外国製しか流行らんし
実用性とか性能重視のデジタル系になると途端に日本が強い、ローランドとかコルグとか
オンキョーがハイファイのデジアン開発撤退したのも欧州で受けが悪いかららしい
でもアコステ楽器にあたるアナログアンプなら欧米に感性の部分でどうやっても勝てん
結局デジアナどっちも中途半端に...オンキョーよ、どこへ行くw
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 23:19:33.64ID:HKUTILlu
>>963
というか殆どの日本人(男)は結局ジャズとロックが好きやから、音質より量感求めたらJBL以外に選択肢がない
やれクラシックだオペラだヘチマだは少数派、ロックカフェとジャズ喫茶が日本あるがオペラカフェはないw
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 23:20:44.63ID:uWkS5fhM
>>957
ロックの作曲は世界一じゃね
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 23:32:14.49ID:HKUTILlu
>>966
イギリスのロックも悪くないけど何か軟いしどっかゲイっぽい、やっぱりアメリカがナンバーワンw
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 23:46:25.05ID:HKUTILlu
>>968
いや悪くないって言うてるやんw
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 23:49:55.54ID:HKUTILlu
でもビートルズだとかストーンズだとかクイーンだとかイギリスロックはBGMで掛けたい感じw
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 00:36:13.86ID:HvypTtYM
>>964
デジタルでもDACはダメだな
アナログ回路にはセンスが必要
良い耳と感性をもった技術者が日本には少ない
日本がいいのはトランスポートとかメカの部分
だからトーンアームやターンテーブルみたいな機械精度がものを言うアナログ時代は強かった
サエクやダイナベクター、FRなんかは今でも外人に大人気でヤフオクの高騰も激しい
テクニクスのSP10mk3もトーレンスやガラードと並んでヨーロッパで名機として扱われてると聞いた
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 00:41:10.15ID:gyHRizYp
>>973
インチネジだけは撲滅せんといかんねw
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/27(土) 00:56:07.88ID:gyHRizYp
>>975
そうそう、だからデジタルをアナログにするとセンスのない音になってまう。
でもセンスよく調律されたアナログをそのままデジタルに変換するのはわりと得意、だからデジアンはかなりいい。
オンキョーはデジアンのマイスターと思ってるねん、ぜひV1ALやらA977の進化版を出して欲しい思う、マッキンやマクレビかぶれのショボいAB級はいらんわ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況