X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 44★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 23:26:38.59ID:9BzEGqQM
前スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 42★ [無断転載禁止]??2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1495315331/

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515682487/


(参考

低音域薄め&高音域強め
 ↑
マランツ
ティアック
デノン(ドンシャリ)
パイオニア
ヤマハ
ラックスマン
オンキヨー
 ↓
低音域厚い&高音域弱い)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 01:12:05.30ID:5qX5EwMc
>>108
低音域スカスカ高音域キンキン音が好きならマランツでいいけど、
そうでないならマランツはやめといたほうがいいを
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 07:13:12.45ID:TAv2kzIp
>>1のテンプレくらい読め
マランツがキンキン最上位に位置してるのはそれなりに理由がある
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 02:18:27.59ID:uMZcEHfA
パイオニアとヤマハが無難
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 04:16:21.60ID:iB3W3VeV
パイオニアは音がガザ付く、
ヤマハかラックスマン。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 15:55:32.62ID:Wid2P1EM
PMA60とダリのMenuetを買ったんだけどハイレゾ音源何本か聞いてみてすごくいいものもあるんだけど殆どが期待外れでショボかった。
特に低音がボソボソしてる感じ
エージングの問題なのかスタンドのちょっとのグラつきをまだ修正してないのが悪いのか、設置位置は悪くないはずなんだけど
PMA1600とか2500で鳴らしてるzensor3や5の方が全然良かった。
自分の好みにあってないのかスピーカーのサイズの問題なのかデジアンのステマに騙されたのか素人のため原因がわかりません。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 16:49:48.45ID:Wid2P1EM
スペースの都合でこれにするしかなかったんです。
もしかしてデジアンていっても値段と重量に比例する感じですか?
それならラックごと変えるべきでした。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 18:34:52.71ID:77zI4V9x
初心者はデノ・マラの二大糞メーカーに騙される
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 18:57:58.54ID:rvEtBkfr
いまだ克服されてないデジアンの欠点は低音の不自然さ
鼻につく人は一生デジアンの音で安らぎは得られない
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 23:24:08.52ID:77gaGEyN
>>121
オデオ雑誌がデノマラの提灯記事を書いてそれを鵜呑みして騙される可哀想な被害者続出。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 23:46:51.26ID:h8BnOyCm
メヌエットは心地よい中高域と箱鳴りを楽しむもので、基本的に低音出ないからね。
20万円超えの重量級アンプを合わせても出ない。
しかも、デジアンはメヌエットの得意とする中高域以上が苦手。
端的に言うと組みあわせが悪いし、スピーカーも選択ミスだと思う。
KEF LS50の方が良かったんじゃ無いかな。
アンプ不要のアクティブ版も含め、低音は驚くほど出るし海外での評価も最高だし。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 23:52:16.85ID:77gaGEyN
アクティブモニタースピーカー人気ランキング


いつも使っているモニタースピーカーランキング【SynthSonic調べ】 : SynthSonic http://synthsonic.net/archives/53208626.html

KEFはランキング外
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 00:09:34.82ID:fH06wWYq
とりあえずスピーカーとアンプを100時間ぐらい鳴らしてから
納得できない部分を改善する方向でいいんじゃないか?
自分も新品で機器購入した後は失敗だったかと疑心暗鬼になって
鳴らし続けると納得する音になったりする事もあったし
まずは鳴らし込んでどうしても駄目なら機器の交換だな

ただPMA60は躍動感みたいなのが出てるのを聴いた事ないから
元気に鳴らしたいんなら別のアンプにした方がいい気はするけど
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 00:41:23.33ID:kbvdSQK9
>>130
所詮オデオ雑誌の提灯記事w
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 00:42:02.62ID:uuy91Vmk
KEF LS50 wireless 受賞歴まとめ

1)BEST HI-FI PRODUCT AWARD (T3@イギリス)
2)EDITOR'S CHOICE (HI-FI CHOICE@イギリス)
3)BEST COMPACT MUSIC SYSTEM AWARDS 2017/18(AVTECH MEDIA@イギリス)
4)2017 AWARD(DIAPASON D’OR@フランス)
5)PRODUCT OF THE YEAR - BEST ALL-IN-ONE SYSTEM (What Hi-Fi?@イギリス)
6)REVIEWERS' CHOICE AWARD (SOUNDSTAGE! ACCESS@アメリカ)
7)BEST BUY AWARD(HIFICRITIC@イギリス)
8)BEST PRODUCT 2017-2018, WIRELESS LOUDSPEAKER(EISA@ヨーロッパ全域)
9)CHOC CLASSICA AWARD(CLASSICA MAGAZINE@フランス)
10)VGP2018 アクティブスピーカー 金賞(音元出版@日本)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 00:45:01.82ID:kbvdSQK9
>>133

>>132

メーカーから金貰ったら賞とれるからw
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 00:46:01.96ID:uuy91Vmk
とりあえず、世界中の主要な賞を総なめにしてる状態と認識してる。
これだけ受賞歴があっても素人に推薦しちゃいけないスピーカーなの?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 00:46:54.13ID:kbvdSQK9
KEFなんかレコーディングスタジオでもミュージシャンにも全く相手にされてないしw
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 00:47:55.75ID:kbvdSQK9
>>135
>>134
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 01:03:02.26ID:fH06wWYq
賞を獲ってるのとその人の好みに合うかはまた別問題だからねえ

せっかく試聴して気に入った音のスピーカー購入したんなら
その気に入った音を出せるようにあれこれするのがオーディオの醍醐味なんじゃ
ないですかねえ
ここで評判や賞うんぬんで別のスピーカー選んでもまた別の問題に直面すると思うわ
メヌエットの音が気に入った人がLS50選んでも高域がつまらなく感じるかもしれないしね
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 01:09:14.92ID:uuy91Vmk
デノンのアンプで鳴らしたセンソール3や5の方がよく聞こえるって書いてあるから
これは典型的な低音厨だと見なしてお勧めしたんだよ >LS50

高域好きならLS50なんて絶対に選んではいけないスピーカーだし
そもそもデジアンを選ぶ時点で間違えてる
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 01:43:27.01ID:d76ASHFa
よくできたデジアンならいけるんじゃね
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 03:53:33.07ID:aUXsrTHX
皆さまありがとうございます。
この板はしょぼい質問にも丁寧に答えてくれるので温厚な年配の方が多いんでしょうか。
以前も迷ったり質問や悩みを書き込むとポタアンパワーアンプ直結やアクティブスピーカー等やフルレンジウッドコーンを勧められるのですが
なんかそれって入門者にとっては一般的じゃない?気がするし、選ぶ楽しみみたいなのがない気がするので
やっぱりあれこれやった後にアクティブスピーカーに到達するのはいいんだけど、他を知らずにいきなりそういう機器に走るのは今のところ考えてないのですよね。
なので普通のパッシブに普通のプリメイン ていう組合せがいいかなと思っています。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 04:10:44.96ID:aUXsrTHX
>>140
自分は典型的な低音厨なんでしょうか。
実家の機材(kenwood5002と7002や型番不明ですがオンキョーの古くて馬鹿でかいアンプでもいつも特に意識せずバスとトレブルを半分くらい回すことが多いです。
用語の意味はわかりませんがいわゆるドンシャリしたのが好きなのかもしれません。
PMA60とメヌエットは音源によっては調整ゼロでも素晴らしい音を出してくれるんですが
別の音源ではトレブルマックス、バス4にしないと安物オールインワンコンポ並みの音でした。
特にバスは0だと全然音が出ないしマックスにすると下手くそなコントラバス?みたいな音が耳にくるんで限界でした。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 04:14:15.67ID:aUXsrTHX
>>140
箱がでかいからか音は大きくないのに体にビリビリ来てなんか音が降ってくるというか包まれるとでもいうのかそんな感じでした。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 04:22:57.09ID:aUXsrTHX
>>131
暫くこの編成で防振マットとか入れてエージングも進めてみますが
もしダメだったらお勧めのメーカーとかありますか?
マラデノは提灯記事で初心者騙すというならpma60 をDACとして使いヤマハの1100なんかを増設するのがいいかなと思うんですが。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 09:20:45.86ID:kbvdSQK9
>>143
ドンシャリ音質が好きみたいだからBOSEが良さそうだな。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 09:56:39.13ID:mBh5QS58
>>143
世の中の96%くらいはドンシャリ好きですから気にしなくて良いと思います。
私は中域重視で軽低音と重高音が好きな変り者です。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 12:33:28.41ID:mBh5QS58
そうですね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 15:27:07.09ID:uuy91Vmk
>>143
メヌエットはエージングやセッティングで低音が出るようになる機種じゃないからね。
あくまで使い続けるつもりなら、オーディオ的にはサブウーファーの追加をお勧めする。
けど、周囲から苦情が来る可能性が高いから、一軒家以外ではお勧めできない。

メヌエットは例えるなら小洒落たフレンチ、君が食べたいのはカツカレー特盛。
俺は今すぐ店を出てカレー専門店か学生向け食堂へ行けとアドバイスするけど、
オーディオを楽しみたいならフレンチの良さを味わってからでも良いとは思う。
とりあえず、フレンチのお店でカツカレー特盛を食おうとするのは諦めたほうがいい。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 15:29:43.65ID:aUXsrTHX
>>152
自分ですか?
http://www.mominoki-iin.com/hobby2/hobby_7_3.htm
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11146747821
https://www.aist.go.jp/science_town/living/living_10/living_10_01.html
知っているかと言われれば聞いたことあるレベルでこの板では多分知らない部類に入るんでしょうけど先ほどこちらで勉強しました。
結果、自分の心地よいトーンに調整することに決めましたw
自分は右耳がほんの少しですが高周波音の感度が低いです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 15:51:08.12ID:aUXsrTHX
>>153
なるほど、解説ありがとうございました
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1533596437/740-743
ここに13センチ以下はサブウーハーと相性が良くないとあるんですがマジですか?
暫く様子見してやっぱりカツカレーがいいと思ったら検討します。
新築軽量鉄骨の一階の角部屋の外壁側に設置してるのですがこれでも周囲に迷惑となる可能性はありますでしょうか。
純正スタンドやらウーハーやら、最初からトールボーイにしておけばよかったかな。

価格のレビューって全くあてになりませんね
メヌエットなんて買うのは半分は私みたいな素人だろうけどどれもべた褒め。
96パーセントはドンシャリが好きなのになぜこんなに評価が高いのか謎ですわ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 16:13:15.96ID:uuy91Vmk
軽量鉄骨は音が筒抜けだけど、新築なら多少マシ。
1階角部屋なら、音を絞り気味に使うこと前提でサブウーファーの設置を検討してもいいかもね。

>13センチ以下はサブウーハーと相性が良くない
ユニット径が大きすぎないサブウーファーを選べばいいと思うよ。
あと、床がフローリングならスタンドを使用しないで床に直置きしてごらん。
質は悪いにしても、低音は増強されるから。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 19:53:20.23ID:fSLygQg5
>>153
ダリはフレンチじゃないがな

フレンチはFOCAL
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 00:40:45.38ID:04466BT6
国語の成績悪かったんだろうなあ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 02:25:19.18ID:GtGBmTZH
>>140
あー確かに低音重視する人かも

>>145
デノマラが悪いというより価格なりの性能という気がするよ
でも自分はデノマラの音はあまり好きじゃないし
ヤマハのサウンドも素直すぎる感じがして面白みにかける気がするかなあ
意外とSONYのTA-A1ESなんかはいいかもしれない
何にしろデノマラのPMA-1600NEやPM-14S1を含めた組み合わせで試聴してもいいんじゃないかな?

ただ曲によって低音出たり出なかったりAMラジオ音質になったりするようだと
単純に糞音源なだけかもしれないけどね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 07:00:06.12ID:E6itmO75
>>160
マランツもよかったです。
6005ではこんなもんかという感じでしたが8005の音はいいと思いました。
1600との組み合わせの方が好みでしたが。

ズンドコ鳴るだけのは近所迷惑だしDQNの車みたいで好きではないです
今windowsのitunesでエージングかけてますが長いケーブルが届き次第macの有料ソフトで再生してみたいと思います。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 17:09:39.21ID:Ij8BImMS
バイアンプについて質問です。

今使っているプリアンプはライン出力がひとつしかありません。

バイアンプにするにはRCA分岐アダプタを使えばいいのでしょうか。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 18:46:51.44ID:Rw4OICXg
>>162
質問スレスピーカー編から引用

4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。

バイアンプは止めましょう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 08:57:01.07ID:JzK8usbN
ラインアウトとテープアウトはおなじ
プリアンプの出力はプリアウトと言う パワーアンプと接続する端子
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 10:25:04.80ID:BSQxLm7j
>>166
プリアウトはボリュームが効くがラインアウトは効かないから違うぞw
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 16:06:40.51ID:xRMXsasT
アンプのパワーに対して主力が低いような使い方らなら
バイアンプ、バイワイヤってあんまり効果ないんだよな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 16:41:58.88ID:V0wofNlZ
>>170
バイワイヤは全く関係がない。
バイアンプの場合はアンプを2台使う(2wayの場合)ことになる分、貧弱なアンプ1台をかつかつに使っているのなら余裕が増えることになるが、そうでなければこれも関係がない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 16:53:36.85ID:d9VVLDlV
プレーヤーのラインアウトは出力ボリウムに連動するが(ボリウムの無いプレーヤーは一杯ある)、
プリアンプでボリウム連動するのはプリアウトやサブウーハアウトだけだよ。
ただし例外があるかもしれないので例示していただければよい議論が出来ると思う。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 17:59:47.41ID:toFVpenj
プリアンプのラインアウト??
装備された機種はあるのか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 18:02:18.39ID:KLtkPljs
>>170
ざっくり言うと、
10万のアンプ<=10万のアンプのバイアンプ<<<20万のアンプ
よって、バイアンプは基本的にほとんど無駄。

石アンプの今の時代、出力とクオリティはほぼ関係ない
初心者はマジで何をやらかすか分からないから、火事になる可能性もあって効果も薄い、そんなものはお勧めできないというのが本当のところ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 18:06:47.21ID:KLtkPljs
バイワイヤの音の違いがわかる耳があるなら、もっと他にやることが山程あるよ
みんなプラセボでよくなったと思ってるだけ
アクセサリにお金使うなら、その分いい機材を買った方がよっぽど早い
もちろん、アクセサリが不可欠なレベルもあるけど、そんな人はそもそも質問なんかしない
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 18:15:24.34ID:nqVSwpZw
バイアンプは効果が(認められる場合も)あるが、バイワイヤの効果はほぼ100%気のせいである
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 20:51:51.27ID:uqFPnp5r
でもバイアンプってモノラル的にもつかえるんだよね
大昔、精神的に許せなくて止めたけど
片方のアンプで低音用高音用なんてね
でもバイアンプは確かによかったよ
俺の場合は
最終的にはマルチだけどね当然
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 23:55:20.16ID:p5MueeVk
てか、LINE OUT端子はボリュームを通らない出力端子だなんて初めて聞いたぞ?
ボリューム通らないのはスルー端子だろ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 06:17:13.14ID:1J3+IWps
そもそもラインアウトに音量調節があるかどうかは関係ない。
CDプレーヤーやテープデッキの出力にも音量調節があるものがある。
だからプリアウトもラインアウトの一種。
ただしプリアウトの前にはまず間違いなく音量調節が入っているので、ラインアウトとしてはやや特殊なところがある。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 07:11:22.41ID:U3U1Tx2T
PRE OUTは音量直接できることが大前提になっている。
音量調整のできるLine OUTの方が特殊だ。
逆の見解を提示して何がしたいんだ?
ニワカは黙ってろ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 08:58:08.54ID:WvxWRN+c
>>182
テープデッキの出力は音量調整できないものの方が少なかったが、あれはLINE OUTではないとか言い出すんですかね?
あるいは2系統あって片方は音量調整できて片方は音量調整できないものは、こちら側だけLINE OUTだとか言い出すんだろうか。
こういうすぐに論理破綻する嘘八百を初心者スレでひろめて喜ぶ「人間のクズ」は徹底的に叩かないといけない。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 09:06:23.46ID:OuXzfG3A
>>183
プレーヤの話は別だろ。
プリアンプでプリアウトとラインアウトが併設されている場合、ラインアウトがボリウム連動という例は聞いたことが無い。
ただしプリアウトが無いプリアンプがあって、この場合はボリウム連動されるラインアウトと固定のラインアウトが併設されている場合が多い。

プレーヤのボリウムは(ヘッドホンボリウムは除く)、通常システム全体の音量調整に使われるものではなく、ゲイン合わせを目的とする場合が多く、
特に支障が無い場合はMAXが原則だと思う。ボリウムの位置づけがプリアンプとは異なる。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 09:19:33.15ID:XJ6ofpzt
プレーヤーだと大抵可変出力って明記されてるね
プリアンプの場合プリアウトとラインアウトで出力インピーダンスが違ってたりとかするんかな?

同じアンプ二台あるならBTLとどっちが効果あるんだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 09:47:17.49ID:WvxWRN+c
>>184
それはプリアンプのマスターボリウムがプリアウトに連動していて、他のラインアウトには連動していないということて、他のラインアウトにマスターボリウムとは別のトリムが設けられていても問題ない。
単にマスターボリウムはプリアウトに連動しているということで、ラインアウトに別のレベルコントロールがあっても、あるいはなくても、どちらでも構わない。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 09:59:49.25ID:WvxWRN+c
>>185
プリアンプにプリアウトとそれ以外のラインアウトがある場合、出力レベルは同じではないことが多い。
つまり別のところから信号が出ているわけで、出力インピーダンスも同じとは限らない。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 10:55:05.01ID:bJwU51iM
超絶初心者で申し訳ないんだが、今デノンのPMA-60かDA-310USBで迷ってる。
普段はヘッドホンでしか聞かないんだが、たまにスピーカーで聞くようならPMA-60の方がお得?かなって思ってる。
つまりPMA-60のヘッドホンアンプの部分がDA-310USBに匹敵してるかって質問です。
入力はPCです。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 11:30:47.80ID:OuXzfG3A
>>188
単品のヘッドホンアンプとヘッドホン端子付きプリメインアンプの実売価格が似たような場合、
ヘッドホン出力の品質が同等という事はないと思うよ。
もちろん実際に特定ヘッドホンを接続し聞き比べてわかるかどうかは別だけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 17:17:27.14ID:U3U1Tx2T
>>183
オイオイ、君の意見の方が破綻してるぞ。
別の呼称が定着しているテープデッキの入出力を持ち出すのは意図的だよな?
あれをLINE OUTではないとか言い出すつもりはないが? 誰がそんなこを書いた?
君が偏った見解に基づく誤った意見主張していることに早く気が付くべきだ。

>>185
プリアンプはボリュームの後にフラットアンプを通過するから出力インピーダンスが補正(?)される。
セレクターを通過しただけのRECOUTはインピーダンスが違うよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 17:26:52.44ID:7ORYC7RG
>>188
ヘッドフォンで聴く時間が長いなら両者を聴いてみて物足りない方を選んだ方が良い
情報量の多いタイプは聴き疲れしてしまう
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 18:10:41.46ID:OuXzfG3A
プリアウトとして使う事が想定されているラインアウトと、レコーダなどとの接続が想定されているラインアウトは明らかに仕様が違うんだよね。
ボリウム連動、インピーダンス、電圧全部違ったりする。
それならプリアウトと称するべきで、あれにラインアウトの名称をつけてる(アキュもそうなんだよな)のはどうかと思う。
Rec-OUTは個人的には賛成できない。ラインイン、ラインアウトは一般的だがRec-IN端子はあまり一般的ではないから。
それと録音に限った使用法とは限らないし。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 19:21:40.17ID:qD0zon2u
プリアンプ
パワーアンプ

フォノアンプ(プリプリアンプ)
ラインアンプ(プリアンプ)
パワーアンプ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 23:09:55.57ID:qD0zon2u
今のアキュフェーズの場合は
AVアンプ(プリプリアンプ)
ラインアンプ(プリアンプ)
パワーアンプ
を想定してるようだ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 08:41:37.03ID:nU/0QZLA
YouTubeでpopsのハモり音源を
ipadやpc(WIN、MAC)なんかのデバイス標準スピーカーから再生すると普通に聴こえて来るのですが
PMA60を通してスピーカーから鳴らすとボーカルの高音が途端に小さくなります。
ソースダイレクトをoffにして高域を最大にしてもやはり音が小さいのですがアンプが悪いのでしょうか
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 09:25:59.16ID:kckbUgJL
>>200
PC-PMA60-スピーカー間の接続方法とかスピーカーの機種など分からないから何とも言えないが、PMA60のヘッドフォン端子からヘッドフォンで聴いて「普通」に聞こえるならスピーカーが悪いのでは?(スピーカーのツイーターがとんでるとか)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 13:54:12.01ID:jbtPoH7V
>>200
それがデノンの音質だから
デノンは高音域弱い音質だよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 15:02:05.03ID:jViFWaIc
>>200
スピーカーケーブルの接続を確認(左右のスピーカーで+−が逆になっていないか)
PCでドライバの確認
Windowsだったらサウンドの設定を確認
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 14:09:01.76ID:aMC7aHbE
2台で30万以下のモノアンプでおすすめってありすますか?ブックシェルフに使いたいと思ってマス
0206コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/12/09(日) 19:57:35.25ID:N5M/g6Lr
予算30万円は本気のピュアオーディオアンプを考えた買い物になると思いますが、そう考える人のほとんどがプリメインアンプを買うため、モノラルパワーアンプはコスパでプリメインに負けると思います。
ステレオパワーアンプで見てもプリメインより上を目指す人の為の高額機種か、ライブハウスなどの設備に使われる業務用アンプばかり。

業務用アンプはよく分かりませんが、ヤマハPX3とか安価で良さそうではあります。

ピュアオーディオアンプでは、モノラルモードスイッチがあるデジタルドメイン社のB9というのが2台で30万円切ってたはずです。
ショップで見ただけで音質は分からないんですけど。

個人的にはプリメインで確実に高性能を目指す、例えばソニーのA1を買うのが良いかなと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況