X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 44★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 23:26:38.59ID:9BzEGqQM
前スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 42★ [無断転載禁止]??2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1495315331/

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515682487/


(参考

低音域薄め&高音域強め
 ↑
マランツ
ティアック
デノン(ドンシャリ)
パイオニア
ヤマハ
ラックスマン
オンキヨー
 ↓
低音域厚い&高音域弱い)
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 11:30:47.80ID:OuXzfG3A
>>188
単品のヘッドホンアンプとヘッドホン端子付きプリメインアンプの実売価格が似たような場合、
ヘッドホン出力の品質が同等という事はないと思うよ。
もちろん実際に特定ヘッドホンを接続し聞き比べてわかるかどうかは別だけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 17:17:27.14ID:U3U1Tx2T
>>183
オイオイ、君の意見の方が破綻してるぞ。
別の呼称が定着しているテープデッキの入出力を持ち出すのは意図的だよな?
あれをLINE OUTではないとか言い出すつもりはないが? 誰がそんなこを書いた?
君が偏った見解に基づく誤った意見主張していることに早く気が付くべきだ。

>>185
プリアンプはボリュームの後にフラットアンプを通過するから出力インピーダンスが補正(?)される。
セレクターを通過しただけのRECOUTはインピーダンスが違うよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 17:26:52.44ID:7ORYC7RG
>>188
ヘッドフォンで聴く時間が長いなら両者を聴いてみて物足りない方を選んだ方が良い
情報量の多いタイプは聴き疲れしてしまう
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 18:10:41.46ID:OuXzfG3A
プリアウトとして使う事が想定されているラインアウトと、レコーダなどとの接続が想定されているラインアウトは明らかに仕様が違うんだよね。
ボリウム連動、インピーダンス、電圧全部違ったりする。
それならプリアウトと称するべきで、あれにラインアウトの名称をつけてる(アキュもそうなんだよな)のはどうかと思う。
Rec-OUTは個人的には賛成できない。ラインイン、ラインアウトは一般的だがRec-IN端子はあまり一般的ではないから。
それと録音に限った使用法とは限らないし。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 19:21:40.17ID:qD0zon2u
プリアンプ
パワーアンプ

フォノアンプ(プリプリアンプ)
ラインアンプ(プリアンプ)
パワーアンプ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/29(木) 23:09:55.57ID:qD0zon2u
今のアキュフェーズの場合は
AVアンプ(プリプリアンプ)
ラインアンプ(プリアンプ)
パワーアンプ
を想定してるようだ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 08:41:37.03ID:nU/0QZLA
YouTubeでpopsのハモり音源を
ipadやpc(WIN、MAC)なんかのデバイス標準スピーカーから再生すると普通に聴こえて来るのですが
PMA60を通してスピーカーから鳴らすとボーカルの高音が途端に小さくなります。
ソースダイレクトをoffにして高域を最大にしてもやはり音が小さいのですがアンプが悪いのでしょうか
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 09:25:59.16ID:kckbUgJL
>>200
PC-PMA60-スピーカー間の接続方法とかスピーカーの機種など分からないから何とも言えないが、PMA60のヘッドフォン端子からヘッドフォンで聴いて「普通」に聞こえるならスピーカーが悪いのでは?(スピーカーのツイーターがとんでるとか)
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 13:54:12.01ID:jbtPoH7V
>>200
それがデノンの音質だから
デノンは高音域弱い音質だよ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 15:02:05.03ID:jViFWaIc
>>200
スピーカーケーブルの接続を確認(左右のスピーカーで+−が逆になっていないか)
PCでドライバの確認
Windowsだったらサウンドの設定を確認
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 14:09:01.76ID:aMC7aHbE
2台で30万以下のモノアンプでおすすめってありすますか?ブックシェルフに使いたいと思ってマス
0206コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/12/09(日) 19:57:35.25ID:N5M/g6Lr
予算30万円は本気のピュアオーディオアンプを考えた買い物になると思いますが、そう考える人のほとんどがプリメインアンプを買うため、モノラルパワーアンプはコスパでプリメインに負けると思います。
ステレオパワーアンプで見てもプリメインより上を目指す人の為の高額機種か、ライブハウスなどの設備に使われる業務用アンプばかり。

業務用アンプはよく分かりませんが、ヤマハPX3とか安価で良さそうではあります。

ピュアオーディオアンプでは、モノラルモードスイッチがあるデジタルドメイン社のB9というのが2台で30万円切ってたはずです。
ショップで見ただけで音質は分からないんですけど。

個人的にはプリメインで確実に高性能を目指す、例えばソニーのA1を買うのが良いかなと思います。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 22:52:21.01ID:eEtYWM5C
>>206
おまい、ホントーにシッタカすんの好きなw
デジタルドメインなんてまだアンプ売ってんのか?
会社はまだあるみたいだが、人様にお勧めするようなもんではないだろ
そこはニュープライムSTA9だろw
二台買っても20万でおつりがくる
0208コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/12/09(日) 23:39:05.66ID:N5M/g6Lr
>>207
音質はどうなのかは分かりませんが、現物をショップで見た事がある物を例として挙げたまでです。
個人的お勧めは書いたようにソニーのプリメイン。

私はそのニュープライムというアンプは見たことも聞いたことも無いので、どうぞ質問している方に向けて自分の印象を記して、シッタカでないところを見せて下さい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 00:23:59.99ID:dOUkf09b
>>208
おまい、ホントーにどうしようもないなヽ(´Д`)ノ
今新品で売ってるかどうかも分からないし、買った後のアフターも不明
音も聞いたこともなけりゃパワーも十分かどうかも分からないアンプを人様にお勧めするのか?
それでオレには
>私はそのニュープライムというアンプは見たことも聞いたことも無いので、どうぞ質問している方に向けて自分の印象を記して、シッタカでないところを見せて下さい。
ってか?
じゃあ聞いたことがないアンプをお勧めしたおまいは、以後シッタカ確定フラグが立ったというコトでオケ?
ニュープライムは新品で買えるし、値段も安くてパワーも出る(ブリッジ接続で290W)
アフターもフューレンだからまあ大丈夫・・・カモ?
音は質問者の好みの音や音楽が不明なので知らん
こんなアンプがありますよってだけ
0210コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/12/10(月) 01:05:21.82ID:PlCwd/j4
>>209
ここではあなたの話をしています。

私は、ソニーのプリメインアンプをお勧めとして挙げ、その理由も書いています。
私がお勧めとして挙げたのはソニーだけ。
よく>>206を読み返して下さい。

>じゃあ聞いたことがないアンプをお勧めしたおまいは、

ですのでこれはあなたの曲解で、私はあなたの勝手な解釈に縛られる気はさらさらありません。
それは、もう一度言いますが206をよく読めば分かるはずです。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 01:20:31.54ID:dOUkf09b
>>210
確かに「お勧め」とは書いていないが、商品を紹介したのであれば
それはお勧めしたと捉えるのが普通だろう
お勧めでなければそもそも商品名を挙げる必要自体がない
それに質問者はモノラルアンプについての質問なんだから
プリメインをお勧めしてどうする?w
お勧めするなら二台買って操作はリモコンで
ぐらいのコトは書いてやれよw
そして >ですのでこれはあなたの曲解で、私はあなたの勝手な解釈に縛られる気はさらさらありません。
ハァ?
初めからそのつもりの書き込みなら、それはおまいの文章がアタマワルスギってだけだろw
0212最近の瀬戸公一朗マイブームは同士討ち自演
垢版 |
2018/12/10(月) 02:33:47.23ID:Wr/PSo85
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | このスレは瀬戸公一朗自演隔離スレ  |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

最近の瀬戸公一朗マイブームは同士討ち自演

>>206-211オールバカ瀬戸公一朗クソ自演

コンタクト=バカ瀬戸公一朗は余りにも有名な公然の事実

1000ZXL子=コンタクト=バカ瀬戸公一朗
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 05:58:15.72ID:3VCZnKty
アンプにDACが付いてたら何がメリットなの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 06:01:41.34ID:7t4NTvgy
PCと直結できることくらいかな。
別になくてもUSB DACを買ってつなげれば済むが、電源が連動しなかったりする程度の面倒はある。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 06:09:49.19ID:3VCZnKty
じゃあPC上の音楽ファイルを直接再生できるのか?
0216コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/12/10(月) 08:11:01.56ID:PlCwd/j4
>>211
>商品を紹介したのであればそれはお勧めしたと捉えるのが普通だろう

それはあなたの解釈で、私は違います。

>それに質問者はモノラルアンプについての質問なんだからプリメインをお勧めしてどうする?

その問いかけは>>206を読めていないから出てくる疑問です。
正確に言うと私が思う「読めている」のレベルにあなたは達していない、となります。

後段は意味不明。はじめからそのつもりとか何とか、おそらく書いたあなた自身にも分かってない感じがします。

こういう匿名掲示板ですから、基本的には茶々入れでも不確かでも何でもありが前提でしょう。
しかしあなたは質問した人でなく返事した人に対して書き込んだ。
それもシッタカだと言い、自分はニュープライムを挙げた。
つまり質問に対して茶々入れ以上のコミットメントをしてきたのはあなた自身です。
だから、私としては、他人にああ書く形で入ってきたのだから、あなたとしてニュープライムがお勧めで無いと逃げをうつならダブスタだと指摘します。
なるほどと質問者が参考にできる解説を付けて機種を挙げるべきでしょう。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 08:41:40.88ID:6I7pYaCw
おい、コテハン。
スルースキルが無さすぎる。
お前さんの立ち位置が悪すぎて攻撃の標的になってることぐらい悟れ。
しばらく書き込みを控えて沈静化を図るくらいの気配りをしたらどうよ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:28:36.29ID:XSqX5d93
>>213
最近のアナログ音声出力のないBDプレーヤでも光とか同軸のデジタル音声出力をアンプに繋いで音が出せる。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 22:51:14.70ID:ehnmt4sU
>>216
まさしくモノラル指定です正しい言葉使いで大胆な路線変更ごめんなさい
SP:805d3、DAC:AIT9038です、10年使ったsoulnotenote:da1.0以上のものに買い換え希望です
真空管でもいいかなとも思ってます
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 23:32:10.65ID:K3LOcvvt
>>219
マジで質問するつもりなら、聞く音楽のジャンルや音の好み、部屋の広さ、聞いてる音量などの情報も出さないとダメよ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 23:47:00.59ID:ehnmt4sU
>>220
音数が増えた時に上手にほぐせるアンプ希望です
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 00:06:30.84ID:A2onlFj/
>>219
その構成で音が解れないのにはアンプ以外のところに理由がありそうだ
質問の内容が小出しすぎるし、セッティングとかあまりやっていないんじゃないかな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 03:01:03.11ID:tzMSitKX
クリーン電源やルームチューン、ケーブルやアクセ類まで拡大解釈すると何でも言えちゃうんで、モノラルアンプで音数が増えても上手く扱える製品名でお願いしたいのですが
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 04:50:03.10ID:WJ1rooHr
自分勝手なやつだな
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 06:54:28.99ID:gSoDqAIh
こりゃ質問形式の荒らしだな
聞く音楽ぐらいは言わないとな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 10:36:19.14ID:voHkUSZq
SPが決まってるのにクラシック専用のアンプとか打ち込み専用とかあんの?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 17:36:40.68ID:FCZSkQa7
安良プごとの違いならばあるよ。
けど、そればっかは個人の嗜好が反映される領域。
他人が勧めても本人が気に入らなければ無意味。
上で質問してる奴はど素人か愉快犯なのでまともに相手にしない方がいい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 00:18:29.75ID:hzK5GoLq
ちゃんとした部屋でセッティングしてと言うレベルではなく
リビングに置く前提のシステムなんだが
映像機器の音を出す事も考えて
・HDMIスプリッターを使ってDAC内蔵アンプ或いはDAC経由でプリメインに繋げる。
 アンプはA-9150、PM-6006/FN、A-50DA等が候補。
・HDMI付の2チャンネルアンプとなるとパイオニアのSX-S30位しかないようだが
(厳密にはレシーバーだが)
 これを使う。SPはアンプがどっちになっても今の所D509Eで検討中。
映像機器と書いたが殆ど5.1のソースは見ないと思われるので2Chで十分と判断した。
ただし、使うのに面倒な操作は多分に苦手な妻も含まれる。
自分しか使わないなら確実に前者にするけどそうではないので悩んでいます。
現状5.1と別に2Chのシステム二つ置いてるんですがテレビを70インチまで大きくしたら
かなり手狭になってるしいずれの機器も古くなってきたので買替ついでに1つに
まとめてスッキリさせようと思いまして・・・
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 18:21:10.25ID:CNK4Q5kd
吾輩の下に跪け、と言いたいのでしょう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 18:27:47.53ID:Cik/d/ec
命乞いをしろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 16:05:07.38ID:NOL7U271
株価1円にまで値下がりして管理銘柄に入って・・・・・・まるでサンスイの再来?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 17:00:38.25ID:mQtVIQx8
香港ファンドが買い取るから1円にはならない。
しかし現在の株価より買い取り価格の方が安いので下がり続けている。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 23:27:32.35ID:+ga6D/n8
上場廃止になんでしょ?
そしたらタダ同然になるんだから。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 01:00:17.74ID:5mx3OgCY
>>205
無い
さ、次の方ドゾー
0238夢のまた夢
垢版 |
2018/12/16(日) 18:14:28.09ID:3OSZliH+
また、据え置きヘッドホンアンプ買っちまった
部屋から出られなくて困ってる。四畳半座敷牢
これが最後の散財だ。55歳名ばかり管理職
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 21:45:38.31ID:2r4r9cPD
株価1円になったら2円で2倍、3円で3倍
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 15:42:26.53ID:TrbiEULB
ボリュームがついてるDAC(つまり主だった製品のほぼすべて)はプリアンプとしての機能も内包しておりパワーアンプに直接繋げて良いと考えていいんですか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 18:04:59.34ID:UO0GAELk
DACプリアンプはほとんどがプリアンプ本来の増幅処理はしてないが、ボリュームを絞っているのでパワーに直結できる
増幅はしてないのでゲインがほしい時は足りないし出力に応じて音がふらつくことは結構あるが、それは100万以上の機材を持ってる人が考えること

ボリュームが操作ミス、OSの動作不具合、機材の不調などで一時的に最大になった時にどうなるかは考えろ。自分も何度もやった
最大入力の大きいスピーカーじゃないと壊れる可能性はあるよね、うん
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 01:52:13.54ID:+FHZ7O6q
株はいいぞ。働かなくても儲かる。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 11:31:19.32ID:l7V3cmf+
赤白コードは100均のやつでも大丈夫ですか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 05:44:56.75ID:qSn3fqgp
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編★に
「値段が高いコンポに付属しているスピーカーは、いい部品を使ってるかな?」って書き込みたいんだが、
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編★スレないかな?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 00:43:00.70ID:9Xi1slq8
これまでマランツのPM7005を使っていて、真空管の音を聞いてみたくなり
雑誌付録のラックスマン真空管アンプに手を出してみたんですが、
いまいち音が変わった気がしません。
巷でいわれている、柔らかい音を出すにはどうすれば良いのでしょうか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 18:32:12.81ID:SAzpdvNH
エージングしてたらなんか聞こえ方が変わってきたような…?
新しいアンプはしばらく買わず、もう少しエージングしてみてから
今あるマランツのと聴き比べしてみたいと思います。
ありがとうございました。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 00:20:45.95ID:QVwpk3/g
>>247
大丈夫
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 06:36:03.47ID:mytO6cQ3
>>259
共通のものとそうでないものがある。
BTLと呼ばれるものは共通ではなく、低電源電圧で大出力が出せ、また±電源を使わなくてもよくなるので、ミニコンポやPA用、車載用などに多い。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 06:50:27.65ID:eEQT49Qv
>>259
意外なアンプがBTL、バランス構成になっていてマイナスが共通GNDでないこともある。
アンプの素性を確認できなければマイナスをLR共用で繋ぐなどと横着を考えない方がいい。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 07:50:36.90ID:7M99RlJR
>>260
>>261
ありがとうございました。
電源オフの状態で共通になっていればLR同士の抵抗を図れば通電するんですか?
その状況で測っても抵抗値が高いままで通電してないっぽいです。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 16:32:56.47ID:LRzGdEmJ
電源に常時インバータのUPS使ってる人いますか?
ノイズ除去と定電圧出力させることが目的ですが効果はどうでしょうか
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 18:35:03.05ID:eEQT49Qv
>>265
それで普通に音楽が聞けてるならそれで桶。
余計なことは気にしない方がいい。
そもそも、よほど電源事情の悪い地域でもない限り電源関連の装置は不要。
・・・・・・・インバーター式なんてノイズ発生源でしかないのになあ〜
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 18:42:04.20ID:Ky9G7kns
海外製品使ってて110〜115V表示されてる奴は115Vに昇圧トランスかけるとめちゃくちゃ改善するけどね
100V表示の国産の奴は何の問題もない
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 18:52:33.36ID:ia9xeE8C
UPSは正弦波じゃなくて矩形波出力だからノイズ酷いよ
常用してる人がいるとしたら、差を感じていないことが問題だと思う
電源周りのアクセサリは難しい。アクセサリは手を出しやすいけど大体外れるから機材に投資しよう
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 19:17:09.51ID:LRzGdEmJ
正弦波歪率2%以下の高精度出力系なら割と効果あると思った次第です
オシロ持ってないので入力電圧の歪率は不明ですが
季節と時間帯にもよるけど普段102vのコンセントの入力電圧が96v台行くことあって
電圧降下させる要因に他の家庭のスイッチング電源やエアコンのインバータがあると考えられるので高調波歪みはそこそこ入ってくると予測しました
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 20:58:20.23ID:ia9xeE8C
>>269
いろいろ使って視聴もいろいろやった実感で>>268を言ってるんだけど、電源は難しい
ノイズ=悪って話だけで済まないから

結局、ノイズ源をコンセントに刺さないのが最も有効なんだ
外からくるものより自分の住まいから出ているものの方がよっぽど影響がある
テレビのコンセントを外しても差が出ないシステムなら、他にやることいっぱいあるよ
試したいなら止めないけど、みんな同じこと考えて同じ失敗してるってことは頭に入れておいて
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 21:27:06.00ID:eEQT49Qv
そもそも96Vに降圧した際に音の違いを感知できてるのかな?
それが分からないけどテスターでACを計測しただけならプラセボにすぎない。
ようするに気のせい。
この気のせいに惑わされて電源機器に散財したのは>>273だけではない。
0275コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2018/12/28(金) 21:34:05.52ID:F1j7njEG
>>269
こちらの問題というより、そもそも変電所の送電が地域の消費に対して足りていないのが原因のように思えます。
電力会社にクレームを入れると改善する場合があります。
関西電力は改善しました。
「100ボルトの契約なのに測ってみたら何ボルトしか来ていない」と言うだけで改善されれば、高価な電源装置を買わずにお財布も助かるというものです。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 21:34:12.43ID:Ky9G7kns
100Vの奴でも大抵は120Vくらいまで許容されてるだろうから
110〜155Vの昇圧器買っとけば電圧不足になることもないんじゃね
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 22:23:50.06ID:LRzGdEmJ
>>273-275
なるほどありがとうございます
とりあえずプラジーボってことで納得しました
仮にやるとしたら115vのステップアップトランスでカプコンの耐圧確認してから試してみようと思います
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 22:31:00.22ID:0IBiwgfV
>>276
電圧は上がっても電力は低下するんだぞ
聞いて分かるかどうかは知らんがw

>>278
ハァ?
>>275の言ってるコトに、なにかおかしなトコロがあるか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 22:57:05.32ID:LRzGdEmJ
>>280
電圧電力っていうよりカップリングコンデンサが貯める電荷が少なくなるのでアタック音の後に再充電されるまで脈流が入りやすくなるじゃないかと
あと下のは変電所っていうより6.6kv系統の電線路の電圧降下がメインだと思いますよ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 23:29:14.10ID:eEQT49Qv
>>281
おいおい、カップリングコンは違うだろ。
せめて{整流回路の平滑ケミコン}と言おうよ。
0283山田光太郎社長、瀬戸がまた「池沼」だとよ
垢版 |
2018/12/29(土) 00:42:39.71ID:hlJbreXX
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 山田光太郎社長、瀬戸がまたやってるよ |
 |__________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

275 コンタクト=瀬戸公一朗 投稿日:2018/12/28(金) 21:34:05.52 ID:F1j7njEG
>>269
こちらの問題というより、そもそも変電所の送電が地域の消費に対して足りていないのが原因のように思えます。
電力会社にクレームを入れると改善する場合があります。
関西電力は改善しました。
「100ボルトの契約なのに測ってみたら何ボルトしか来ていない」と言うだけで改善されれば、高価な電源装置を買わずにお財布も助かるというものです。

278 瀬戸用語「池沼」が書きたくて>>275の呼水を書くクズ瀬戸公一朗 投稿日:2018/12/28(金) 22:00:16.33 ID:mytO6cQ3 [3/3]
>>275
変電所とか池沼かよ

279 自分にサンキューバカ瀬戸クソ自演 投稿日:2018/12/28(金) 22:23:50.06 ID:LRzGdEmJ [4/5]
>>273-275
なるほどありがとうございます
とりあえずプラジーボってことで納得しました
仮にやるとしたら115vのステップアップトランスでカプコンの耐圧確認してから試してみようと思います
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 06:27:03.00ID:MZklC2t/
ちょっと待てよ、件の相談主も間違ってるぞ。
段間コンデンサーをカップリングコンと呼ぶ。
電源整流回路の電解コンは平滑ケミコンと呼ぶ。
アンプの中ではトランスの次にデカく目につく部品。
電源電圧の降下で充放電に影響が出るのは平滑ケミコンの方だ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 06:40:15.31ID:MZklC2t/
ちなみに、だが。
どこのアンプを使ってるか不明なのだが
ほとんどのアンプでの整流回路はほぼDC±24Vを作り出して増幅回路に使用している。
電源電圧が115Vに成ろうとも整流後は24V+αくらいにしかならない。
アンプの平滑ケミコンは63V以上、基板上の電解コンでも耐圧50Vの物が使われている。
それからしてもステップアップトランスで常識的な昇圧をするのなら耐圧テストなど必要ない。
プラシーボで納得したといいつつも全然その気がないよね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 08:48:20.48ID:MZklC2t/
超初心者だからって調べもしないで嘘つき呼ばわりはよくないな。
そこまで言うなら適切な解説なりをしてほしいものだ。
俺をギャフン(死後)と言わせてみなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況