X



超初心者のための質問スレッド★アンプ編 44★

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 23:26:38.59ID:9BzEGqQM
前スレ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 42★ [無断転載禁止]??2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1495315331/

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1515682487/


(参考

低音域薄め&高音域強め
 ↑
マランツ
ティアック
デノン(ドンシャリ)
パイオニア
ヤマハ
ラックスマン
オンキヨー
 ↓
低音域厚い&高音域弱い)
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 20:01:33.04ID:s5qnAhrj
>>825
鳴らない事とは無関係。
インピーダンスが低いとアンプからは余分に電流信号が流れてしまう。
それが過度になるとアンプの負荷が増大する。
通常ならば過負荷を検知すると保護回路が作動する。
運が悪ければアンプの増幅回路が焼けて発煙、アンプは息の根を止める。

外付けアンプはもう考るな。
オーディオ機器のお約束すら把握してないのにアンプ別体のサブウーハーを構成なんて無理。
同じ出費額になるなら上で挙がってたアクティブ型サブウーハーを購入したほうがいい。
取説通りに接続しよう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 20:14:37.80ID:s5qnAhrj
>>820
わからん奴だな、いや分かってない奴だ。
アクティブ型サブウーハーは入力回路に強烈なハイカットフィルターを搭載しただけで
増幅回路自体はプリメインアンプと大差ない仕様。
ただしヤマハのY-ASTはサブウーハー専用アンプ回路でこれは別枠だろう。

君の経験則はどこかに欠落箇所があり補填も是正もできず勘違いしたままのようだ。
強烈に主張し続けるのは哀れでもあるがあまりに無知でばかなレスには付き合いきれん。
飽きたので以降はスルー。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 20:34:05.63ID:+fATf90D
普通のアクティブサブウーハーのアンプはデジアンで、出力だけはアナログプリメインより出るんでないの?
音の質とか言い出すと、まあ最低50万からだなw
オーディオプロの7〜8万ぐらいのヤツでもベースの音色はねえ
だらしなくボンボンいってるだけ
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 21:18:29.42ID:uzCUqegM
>>832
低音に絞ったうえで重いウーファー駆動を前提としたもので
出力自体がプリメインと大差ないほどあって ハイカットされてて、
さらにそのカットの周波数設定ができるわけなんだが


最安値プリメインアンプの1/3とかくらいのデジアンで 小型スピーカーつなげてすら
駆動力不足でスカスカに感じるものが同じ性能出せるとでも?

普通のプリメインアンプですら 大口径ならす力がないから サブウーファープリアウト(直接鳴らす駆動力ありません ってこと)ついてるのに
それいかのしょぼいので まともに動くわけねーだろ

それこそどっかの馬鹿が言った「100Hzがでりゃいいわ」すら 大口径繋げたら無理に宇なるぞ
0836624
垢版 |
2019/04/08(月) 22:57:59.73ID:8Iweex38
一応お勧めしてもらったのでレポ。
NR1609買ったけどバイアンプ駆動にしてもピュア用アンプPM17SAとは雲泥の差で全然スピーカー鳴らしきれなかった。のでS-CN301買ってイージーリスニング用に割り切りまちた。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 01:00:33.79ID:4swP6UR7
>>835
出直すからオススメ教えて
出来たら壊れにくい手頃な価格のデジタルアンプ希望

車のウーファーは車に積めるようにいつでもな準備をしておきたくてちなみに車の配線の場合は
https://i.imgur.com/XmmD23f.jpg
こんな感じです
どっちにしろウーファーの前にアンプが必要なので
あと電源など配線の取り回しなどが必要ですが
それはまた次回にするのでとりあえず自宅で使いたく

自宅ではA-H01にzensor1
A-H01のサブウーファー出力に仮のデジタルアンプからの車のウーファーと思っていますがどうでしょう?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 02:35:53.28ID:4swP6UR7
>>838
カーオーディオ用のアンプは今は持っていません
それにあったところで12V仕様だし
それはそれで素人だし大変なんで
あっちの世界は部品もインストールや調整なども超たけーっす
なんでカーオーディオのウーファーということはとりあえず忘れて下さい
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 03:45:55.36ID:n50vGw+m
夏の車中は高温になるからホームオーディオ仕様では駄目だろ
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 07:45:36.78ID:CzY+taXf
>>837-839
普通にオーディオ用のSW買えばいいでしょう
そうすればアンプも入っているし、A-H01との接続も問題ないし
家庭で使えば車には乗せられないし
フォスあたりのを予算に応じて買えばいいだけ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 01:41:47.01ID:PdM/toc0
自作スレで論破されたはずだが

車内温度-30度〜60度くらいは想定されるので
それに耐えれる 頑丈で重いコーン
ちょっとやそっとじゃヘタレない 分厚いゴムエッジとダンパー

そんなん相手にするアンプなので、カー用品店でうってる 大型サブウーファー用アンプは
けっこう駆動力あって 発熱もあるんだよね そして電源が高容量バッテリーから。

バングッドでもアリババでもアマゾンでもいいけど やっすいカーステサブウーファー用アンプかって
プロに頼んで配線してもらえばいいんじゃね?
デジアン変なつなぎ方してこわした前科もちには 自力での接続はおすすめしない。
これで 持て余してるカーステパッシブの処分終わり。

あとは 家庭用のアクティブサブウーファー買いなよ。
これを超えるには PA用アクティブサブウーファーが必要だし、
それをこえるには PA用パッシブ+PA用アンプになるよ。
ぶっちゃけ 1980年代の798アンプ+598スピーカーにして サブウーファー使わない選択肢が最強だけど。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 17:48:02.50ID:k4bvTruG
80年代の598スピーカーは見た目ほど、評判ほど低音出ないよ。
さらに振動系、ネットワーク回路の経年劣化で使用不能個体が多数。
80年代の798アンプも故障持ち個体が多く修理必須。
現状では使い物にならないから使用を推奨するのは脳みそが膿んでるな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 19:14:59.61ID:PdM/toc0
>>843
いやいや 40年落ちのそのセットのほうがはるかにましなものだよw マジでwwww
サブウーファー使おうと思った時点でもう負けてる。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 19:23:03.68ID:p/BY+/jd
昔ながらの大口径ウーファーって低域の細やかな反応が鈍いような気がする。大きすぎないマルチウーファーみたいなやつの方が俺は好みかも。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 20:55:07.29ID:mYYdBuoJ
質問させていだきます。
現在PCのグラフィックボード、GTX1080よりアンプ マランツ NR-1403にHDMI接続にて音声を出力しています。
毎回PC起動時にパソコンがNR1403のサウンドデバイス(marantz-avr)を見失い手動でサウンドデバイスを開かないと認識しない状況です。
EDIDをエミュレートすれば毎回起動時にサウンドデバイスを見つけてくれるのではないかと考え、kwmobile HDMI EDID マネージャー を購入しました。
PC→EDID→NR-1403→TV(サブモニタ)と接続しましたがやはりパソコン起動時にはデバイスを見失うようです。
モニターは4画面に出力しており、アンプの電源の入切で他の画面も暗転してしまいます。

これは私の設定もしくは接続がおかしいのでしょうか?それともEDIDとはこのようなものなのでしょうか?

どなたか詳しい方教えてください。もし板違いであれば適切な板を教えていただけますと助かります。
よろしくお願いします。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 22:19:21.58ID:qYihEfzf
>>846
ほぼコンデンサの劣化でしょ
まあアッテネーターというのもあるが
特に電解コンデンサは劣化していないわけがない
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 00:35:39.48ID:e66e0U4C
>>841
デジタルアンプ買うなら
fxaudio辺りでよく鳴りますでしょうか?

A-H01のサブウーファー出力から
fxaudioデジタルアンプにつなぎ
車用サブウーファーに接続でも大丈夫ですか?
今あるサブウーファーを鳴らしたいんです
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 01:10:29.28ID:n72LQbz+
>>849ならない。
自慢のおまけラックスデジアンつなげりゃわかるでしょ。
それで不満なんでしょ
リーパイ方チャンネルじゃしょぼっ LRつないで2ばい2ばい!でどうだ!で壊したんでしょ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 02:15:43.16ID:PXEnbVVs
>>847
もしかしてCPUがAMDとか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 04:48:14.84ID:p1Nx1Zdh
>>847
無料バージョンのDriver Boosterでシステムのドライバでも見直してみたら
http://jp.iobit.com/

自分がインストールして使ってるIObitの無料バージョンは
Driver BoosterとAdvanced SystemCareとIObit Malware FighterとIObit UninstallerとSmart Defrag
無料バージョンを選択するとベクターからのインストールになる
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 07:20:14.63ID:p1Nx1Zdh
>>856
それと初歩的なことだけど
marantz-AVRを規定値に設定してるよね
サウンドの問題のトラブルシューティングも試してるよね
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 07:40:14.64ID:lFF8zqP/
>>855
80年代の機器はリアルタイムで使っていたけど?
結論として598スピーカーはルックスだけ立派。
ハイテク素材を使用することでユーザーの思考を操る下劣な時代。
おかげで低音はいまいち、中高音の派手さのみが売りだった。
若年層がシッタカな言動は失笑もの。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 08:03:22.63ID:p1Nx1Zdh
昔のスピーカーはデッドな和室で聞くよりライブな洋間で聞いたほうがいい音がすると思うけど
それよりも最近の低能率ロングストロークウーファーってエッジの耐久性はどうなんだろ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:06:48.62ID:lFF8zqP/
>>846
測定結果だけでは判断できないよ。
ハイ落ち、切れが無いなど音には出る。
徐々に劣化していくから長年使っていると分かりづらいだけ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:21:57.15ID:ItAh3Cai
>>846
何をどうやって測ったのですか?
30年以上前に作られたものを測って全然大丈夫ということはあまりないはずだが。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:45:06.04ID:n72LQbz+
>>862
ハイ落ちしてるとされる状態ですら 圧倒的に40年前のアンプのほうがましなんだわ。

それこそ新品アンプだと30万じゃ勝負にならないの。
だからこそ アンプに金かけない&ふりいのを毛嫌いするやつは 598スピーカー使いこなせてないし
598スピーカーはショボいみたいな話する。

つか コンデンサーおわってたら 液漏れして 基盤も終わってる。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:46:47.44ID:PuE2kkFd
かつて日本のオーディオ界には「ゴッキュッパ」スピーカというのがありました。
ハーベスと同じくらいのサイズの箱に30センチウーファをつけて3WAYにしたスピーカ。
箱は頑丈。吸音材はグラスウールをギュウギュウに詰め込んで、形式は密閉で低音を無視するか、
長いポートで無理矢理共振させてなんとか低音感を補強。

でも、基本的にユニット径に対して箱が小さすぎるので、どう頑張っても低音は出ていませんでした。
それでも日本人には大丈夫。日本人は基本的に低音を知らない民族ですからね。

実はかないまるは、当時欧米人が「ゴッキュッパ」スピーカを聴いて絶句している現場を何度か目撃しています。
「壊れているのか」とかないまるに質問した外人もいます。「リズムがないじゃないか」というのです。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:49:51.47ID:4bnJnH43
>>864
キャパシタンスメーターってのを友達から借りて。ダイヤのスピーカーをフィルムコンデンサに全部交換したとき、外した古いヤツ測ってみたんだよ。したら、表示値とあんましかわらんというか、むしろオーバーしとるというか。そんな結果だった。まあ、サンプル数1だけどな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:55:19.73ID:n72LQbz+
>>866
その記事 よまされたけど・・

ヨーロッパには大口径スピーカーがなかった
当然それを駆動するアンプもなかった
598スピーカーをヨーロッパで聞いたら しょぼいアンプで碌な音が出なかった

そういう話だよ。
ソニーが598スピーカー出す前の話でしょwwww
ソニーの598スピーカー+798アンプは いい音出すよー。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 19:00:37.08ID:PXEnbVVs
>>866
だな。
当時の国産メーカーのスピーカーはほぼ全てスカスカで潤いが欠如した音質だった。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 19:05:05.39ID:n72LQbz+
で 598スピーカー否定する人・・・

カーステ用くそ重いウーファー + 3000円デジアン
その組み合わせが どうなるかわかるか?wwwww

鳴ってない(触ると動いてる) って状態になるんだわ。
598スピーカーを AVアンプにつないだり、 デジアンにつなぐと、
5インチ13cmのほうが 低音出てるんじゃないの?
ウーファー動いてるの?断線してない?って状態になるんだわ。
で 500Hzクロスだから 非力なアンプでウーファーしぶいと
ほんっとスカスカなおとにあんるんだよ。

だから598スピーカー進めるときに798アンプも同時に書いてる

アンプスレだからこそ 重いウーファー動かすなら ちゃんとパワーあるアンプ使えと。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 19:21:40.30ID:CwatxIpW
音がどうこうはともかくとして今時、昔の598スピーカー使う必要なんか
サラサラ無いから。わざわざ選んで買うようなマニアもいるだろうけど
そんなの初心者がマネしても良い事はない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 19:28:14.05ID:n72LQbz+
>>871
だから くそ重い カーステ用サブウーファーなんて 家庭じゃごみ
中華デジアンじゃうごかねーよ!

家電20pアクティブ使えよ たった1.5万だよ!!!

それで不満なら PA用アクティブサブウーファー使えよ!!

サブウーファーって時点で つなげるの難しくて
598スピーカ+798あんぷにぼろ負けするけどな!!
(798アンプつかうのが大前提)

っていうながれな。

今のアンプは20p以上のウーファー動かすことを前提としてないんだよ。
だから サブウーファープリアウトがついてる。
そのサブウーファーも実質20pばっかり。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 20:00:30.70ID:ItAh3Cai
>>867
tanδが増加しているはず。
電解コンデンサは陰極が電解液だがどうしても漏れたり乾いてしまう。
メーカーでは環境がよくても15年までしか動作保証しない。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 20:03:19.88ID:ItAh3Cai
>>867
まあしかしコンデンサ交換したなら使えるんじゃないですか?
エッジが大丈夫ならとりあえず問題ないと思う。
振動板が割れたり磁気ギャップが錆びついたりするものもあるようだが。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 20:11:07.33ID:X8F81fxx
798アンプに駆動力あるとは思わないけどな。
昔598スピーカーに898アンプ繋げていて、アンプだけ山水の907に変えたら低音の出方がガラッと変わったぞ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 21:33:27.31ID:n72LQbz+
>>875
最低が 80年代の798アンプね 
そりゃサンスイ907のほうがいいにきまってるけど、

今のアンプで30万だと 798に負けるよ。(30pクラスつないだ場合ね
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 01:21:00.82ID:zJJlOz+H
798アンプと598SPは一応知ってるけど70DAに77NEな俺・・・
D級に大口径はどうかと思ったが案外ちゃんと鳴る。
駆動力はまずまずありそう。でも定位とかは同価格帯のブックシェルフ
かトールの方がいいね。NS-F901併用だからそことの比較が主だが。
当時のを否定しないけど一度離れてたから古い手持ちが何も無いのもあるが
30年前程度の製品だし状態いいのがあんまり無さそうで正直手を出しにくい。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 08:03:17.66ID:2Cj/k+ey
つかさ、598と798を賛美してる奴の日本語は何とかならんのか?
非常に読みづらいし言わんとすることの半分も理解できない。
元から意見交換のの意思がなく自己主張したいだけじゃないのか?
聞く耳持たないしな。
0881Bmvb
垢版 |
2019/04/12(金) 11:09:53.79ID:+QA5fQ72
798アンプと598SPの話題は別のスレでやればいいんじゃないかな
状態いいもの手に入らないし、そもそも初心者が候補にするものでもないでしょ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 16:14:55.27ID:zJJlOz+H
今だと入門機はエントリーのアンプに
ペア3〜5万程度のブックシェルフかトールボーイ
ってところでは?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 17:09:02.29ID:2Cj/k+ey
>>886
598SPと798アンプは
ちょい奮発して大きいのを買ってみるか、の脱ビギナーがターゲットだったね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 17:14:01.83ID:KpOBpqKB
>>880
アメリカ人なら JBL聞きなれてるはずだからな。
あの 素人みたいな「設定w」信じるのなら ヨーロッパ人としかならない。

どこの国で どこの国の人と、 どの機種について ってのを 全くかいてないwwww

あほみたいな何の意味もない文章だよ

その文章を 正しいものとして補足すると

「ショボいスピーカーしか売ってない国で しょぼいスピーカー向けのアンプつかって
598スピーカーだけ輸入して鳴らしたら しょぼかった」

ってことなwwww
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 17:20:02.58ID:/JPS6Kh0
>>888
798アンプはそのとおりだが、598スピーカーはその一つ下に25cm級ウーハーの、しばしばミッドやツィーターは共通のスピーカーがあった。
そちらの方がコスパは高かったと思う。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 17:20:15.28ID:KpOBpqKB
今のしょぼいスピーカーしか売ってない日本といっしょだよ

ショボいスピーカー向けアンプしか作ってないから
でかいスピーカーつなげた場合
日本製のアンプつかうかぎりどれだけ高額なアンプつかっても
アンプのショボさでまともな音が出ない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 17:37:30.91ID:KsK1KNp1
20万のミニコンポから598スピーカーと798アンプに行った
今なら音的には10万のトールボーイに5万のアンプって感じかな
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 17:41:17.64ID:+/4BGIpI
ちょっと違うかな
昔、秋葉に勤めてた感覚から言うと
欧州スピーカーは鳴らない、出ない、伸びない
米国スピーカーは元気が良いけど、分解能悪い
大出力のアンプなんかはどこも後期の話で
海外高級アンプは出力低い管球アンプばかり
当然スピーカーもそれに沿ったモノ タンノイとかね
598はその後の製品だから、欧州寄りの温和しいモノが評価された
低域高域の伸びる現代風に近いモノはみんな「ジャズに向いてる」で片付けられた
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 18:24:11.32ID:L9R7A3Pm
で、結局お前らの598スピーカーと798アンプは現役なの?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 18:38:41.39ID:KpOBpqKB
>>894
一応メイン扱いで毎月1万くらいデアゴのレコード買ってやってるけど 鳴らしてない。
狭い書斎でPCオーディオになっちゃうな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 18:39:14.51ID:L9R7A3Pm
俺は当時のスピーカー、アンプ、レコードプレーヤーが現役。
アンプは数年前に修理したけど。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 20:14:08.14ID:Vi50/zWO
今だって同じなんだけど、保守的すぎるユーザーとコスパの呪縛
もっと自由に楽しんだらいいんだよ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 20:23:03.71ID:pni4KlKf
>>900
NS1000xだってスピーカーユニットがバラバラに鳴ってるひどいスピーカーだったけどチャレンジしたくなるスピーカーだった
ポン置きが良ければONKYO Monitor 2001がスタンド込みで買えた
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 00:25:50.64ID:3UrKs0N0
>>901
そうだっけ?
俺のオー友は上流をラックスで固めて1000Xでロック鳴らしてたぞ
ちゃんとまとまった音がしてたな、ラックス色にまとまったロックww
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 01:12:09.29ID:7U/5EQg7
>>894
598SPとかは割と前に処分した。
1度フルOHしてるがS-CR99がまだ現役。
買った時1本15万位で598じゃないけど。
ターミナルもバナナプラグ対応のに換えた。
気に入ってるから他は断捨離してこれだけ残したよ。
アンプは現行品のTA-A1ES使ってる。上流に当時のは使ってない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 04:27:01.89ID:LnWaTvSh
HPアンプを購入しようと思っていたのですが、
トランスを使って普通のアンプからつないだ方が音もコスパ
もよいと言われたのですが本当ですか?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 07:07:18.62ID:kraIxtuo
>>904
スレ違いだが。
トランスを使う、どうやって使うか理解してるのかな?
トランスを介すと音が訛る、ハイ落ちになりやすいなどいいことは何もないのだが?
素直にヘッドフォンアンプを使ったほうが音質もよくコスパも高い。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 08:32:02.24ID:2DR5Ze01
S-CR99かぁ。良いスピーカーだな。
高島誠が、アキュM1000で鳴らしたら素晴らしかった、と書いていたな。
開発時期や構造からして最高の部類だろうな。俺はそのクラスはDS3000だけで
走り過ぎちゃったから使ってみたかったな。 
0907コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/04/13(土) 10:02:31.38ID:AVgmjaqV
>>904
書かれている事が少々言葉足らずな感じで質問意図を掴めているか自信無いですが、私なりの解釈、その上で返事するとこうなります。

コスパで考えるとアンプのヘッドホン端子で聞くのが最も良いです。
しかしコンセントに差して働かせるアンプに比べてバッテリーで働くポータブル機器、特にヘッドホンアンプについてはノイズが少ないメリットが大きいです。
ではなぜ全てのオーディオがバッテリー駆動にならないかと言うと、スピーカーを鳴らすにはパワー不足だからです。

現状で最強の回路構成を取ろうとすると電気喰いで、コンセントからパワーをもらわないとやってられないというのはあります。
しかしそんなアンプが現実にあるかというと、大抵のアンプはスピーカーを鳴らす方に全力投球なので、バッテリーで働くヘッドホンアンプの方が良い音だと思います。
ただまあ聞き比べた事は無いので「じゃないのかなあ」程度に受け止めてもらえればと思います。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 16:38:13.97ID:kraIxtuo
>>907
長文の割には質問意図を組み損ねてるが?
だれがバッテリー駆動を持ち出したんだ?
春だが大丈夫か?コテハン。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 19:53:49.46ID:kraIxtuo
変換ミスに気が付かない俺も頭が春だった。
「汲み損ね」が正解。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:47:16.57ID:0acqs067
昔、BTL出力のアンプからトランスを使ってヘッドホンと繋ぐものを自作したことがあるよ。結果は誰かが書いていたように、マッチングを考えてやると全体にぼけた感じがする。
いろいろやったが昇圧させるよりも減衰させたほうがよかった。アンプの出力にもよるが1/2~1/3減衰させるのがよかった(ましだった?)それでも少し低域の歪みが残る。工作好きな人ならやってみるのはいいかもね。そんなに高くないし。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 12:51:27.21ID:Z75YiXKi
サラウンド用のアンプがほしいのですが、
小型でオススメのものは有りませんでしょうか?

マトリックス結線でのサラウンドか前提になるので、BTLアンプ以外になります。
そうすると本当に見つからなくて
かなり困ってます。

入手可能なら中古でも構いません。

よろしくお願い致します。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 13:18:22.61ID:z07pJcvq
普通のつなぎ方ではないことをしようとした時点で 初心者でないのですれ違い。
初心者スレでは 「やめとけ AVアンプ買えよ」で終わり。
カーステパワーアンプ野郎みたいな「デモデモだって」は 一人でやっとけ。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:33:20.42ID:Z75YiXKi
>>914
あーーなるほど。
初心者の話題ではないかもです。最近は。

でも昔は初心者むけの材料記事で
(fmレコパルとか、fmステーションとか)
結構出てたんですけどね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:41:10.97ID:Z75YiXKi
あ!

上のスレにあるように、
BTL出力をトランスを介して繋ぐ方法も有るらしいですけど、
全部デジアンのヘッドホンアンプ向けの
記事でした。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:56:39.21ID:z07pJcvq
>>917
そんな大昔の糞情報知ってる時点で 初心者じゃないんだから 

質問して半端な情報与えてアンプ壊す馬鹿増やすな 
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 16:20:14.45ID:XRlWUDuu
>>919
長岡鉄男スレで質問しなおしてくださいな。
待ってるよ♡
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 16:27:17.27ID:0acqs067
BTL用に結線を変えればいいけど、今度は普通のアンプを使うと左右どちらかのスピーカーから音が出なくなる。
はずw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:12:28.02ID:XRlWUDuu
>>925
どこかでGNDに繋ぐ必要があるので+端子間だけではマトリクスは構成できないよ。
というか、スピーカー端子から出るのは電流であって電圧が出ていたら故障している。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:36:16.72ID:xs9dc96E
原理的には鳴ることが多いはすだが、そのような結線が想定されていないので、保護回路が誤動作したりする可能性がある。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況