X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 04:57:08.79ID:7bfBZxgc
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 22
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1527639388/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 11
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1532789859/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 43
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528229031/

つづきあり>>2
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 23:26:13.62ID:QSsajAjm
なるべく安く、シングルアンプなるものを作ってみたいのですが、
初心者が、一からつくるなら、どの真空管を使えばいいのでしょう?

うまくいえないのだけど、一昔前の6BM8みたいな位置づけの球は、
今現在はどのあたりになるのでしょうか?(安さとか、使いやすさとか)
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 23:44:36.26ID:4q7wzTyc
いまどきは部品集めるのも一苦労、なのでキットで良いのでは?
どうしてもというなら、まず手に入った物で考えれば?
正直いまどきケチりにケチって作る意味は薄いので
6BQ5/EL84あたりからで良いと思うけど
それでもそれでも、というならミニワッターで検索
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 06:24:44.27ID:wMHj9lEd
初心者は真空管よりトランスの方が選んだり
買ったりするの難しいよ
キットが嫌なら雑誌などの作例真似して
入手可能なトランスありきで考えると良いと思う。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 10:50:12.14ID:AnaludYA
今でも6BM8ファミリーは作りやすい上にそこそこ音が良い球だと思います。
秋葉原のサンエイに行ったら、8B8と16A8が安く出ていました。

6BM8に似ているようで異なる音を出す14GW8(PCL86)も格安ですね。
基本特性はほとんど6BQ5と同じで最大定格がひとまわり小さいだけです。
作例も多いです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 13:42:46.67ID:d7+EE0Qp
>>122
それ
WE馬鹿で無い限りだろ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 15:43:18.92ID:j9SSh1/e
>>119
やめとけ無理無理
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 00:30:39.45ID:MWC380MY
ミニワッターが一番最適なんだろうけどそれでも半田ゴテもから揃えるなら4万はかかるからなあ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/18(日) 09:52:26.78ID:sAxJwDpH
おいらはTU-870から真空管にはまったなぁ
外観・作り易さ・音質・品質・価格
入門用としてバランスが取れていたけど今や廃版
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 06:34:53.16ID:cIn0nK1m
エレキットはヨドバシカメラで売っていたりするぐらいに入手性もいいしね。
廃番が早いことが欠点だけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 12:46:35.92ID:MWuyO+0w
真空管アンプ自作の本がいくつか出てる。2a3,300b,el34,6v6,6l6など。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 13:53:39.57ID:aAUaHySg
一番作りやすいのは6L6のシングルだろうね
前段は6SL7のパラレルで充分
ヴィンテージの6SL7は最近高いからロシアので充分
初心者さんにはMTソケット回りのの配線は難しいから前段も出力段もGT管で作った方が良い
ソケットはオムロンのリレー用が一番使いやすくて安くてトラブルもない
6BM8や6BQ5なんてのは次のステップ
ソケット回りで線がぐじゃぐじゃになって隣とショートして終わり
入力ボリュームは省略してしまうか単連のを使った方が良い
二連ボリュームでシールド線を使ってアース処理とかは初心者さんにはほぼ不可能
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 19:06:06.69ID:kpyiDjCS
作った、鳴ったで満足するのならそれでもよいけれど、
6L6シングルと言えどもそれなりには大変。ビーム管の
ままなら深いNFBが必須で、位相回転の知識や測定器
が必要。3結なら前段部の入力容量からくる高域劣化が
問題になる
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 19:32:51.86ID:aAUaHySg
そう言った難しいことは次のステップでしょう
初心者時代に位相回転だ積分補正だミラー効果だ考えて作ってましたか?
初心者さんには取りあえず爆発せずに音が出ることの方が大切です
ULタップのあるトランス買ってUL接続、3〜6dBくらいの軽いNF掛けておけば何の不満も無いでしょう
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 19:35:21.52ID:ZYiIo9HR
TU-870 → 自作6BM8超三結 → TU-879S → 自作807シングル
→ TU-8300 → TU-882R → TU-8200の順で作ったなぁ。

不動ジャンクTU-895Rをオクで落として復活させたり。

TU-8500でアナログ再生に目覚め、ぺるけ式12AX7フォノイコも作った。
メインは自作807シングルで満足してるし、球アンプはもうおなか一杯。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 20:18:31.57ID:OXTjKmzn
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=77608208
300b,2a3,el34,6v6gt,6bq5シングルステレオアンプ カラー実体配線図付き 初めから設計する訳じゃないから造った鳴ったで十分 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0143119
垢版 |
2018/11/20(火) 18:26:19.57ID:yk21256l
こんな素人にレスつけてくださってありがとうございました。

いろいろまよったんですが、共立の6BM8の3結の基盤とセットの染谷のトランス
でやってみようかと思います。

お騒がせしました。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:32:59.19ID:yk21256l
でも、上のほうでエレキットTU-8200がいいというご意見にも惹かれてしまう。
迷ってた候補なので。

共立6BM8でもあれやこれやで3万弱にはなりそうだし、5万ちょっとでかえる8200は
お得かなと。

でもやはり、私にはちょっと大げさすぎるのかなとおもいます。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 19:45:38.67ID:9MoU8i5x
8100も良さそうだけど、予算があるなら8200だな
カッコ良さが断然違う、後々のお楽しみ、発展性もある
スピーカーが何だか知らないけど8Wあればパワーも十分だろうし
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 20:05:26.98ID:yk21256l
同じく候補だった8100が出てきたのでもう少し質問させてください。

8100は電源がアダプターなんですが、トランスとアダプターの差は大きいですか?
それともこのクラスのアンプではたいした違いはないのでしょうか?

それともうひとつ別の質問、
前段?みたいな部分で、真空管とかチョークトランスを使ってるものと
FET?を使ってるものがありますが、この差についても教えてください。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 20:08:28.31ID:yk21256l
ただ、8100も8200も、細かすぎたり、修理が大変そうだったりというのがネックになっています。

共立の基板でゆったりつくったら不器用な私でもなんとかいけそうだし、
将来的には基板部分を手配線のものに作り変えたりできるかなとか
素人考えですが。。。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 20:47:23.66ID:9MoU8i5x
修理はどれも無理、いちから作るより修理の方が難しい
基板になってるキットは半田付けさえ確実にできれば
ほぼ誰でも組み立てに成功する

電源は何でもいい。けど一番違うのは耐久性、信頼性だろう
コンベンショナルな昔ながらの電源のものは数十年故障知らずで動作する
今時のアダプターがそんなに保つか?大いに疑問
でもそんな事どうでもいいだろう
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 20:58:32.16ID:yk21256l
たしかに、考えてみるとあまり意味のない質問でした。すみません。

でもおかげで共立に固まりました。ありがとうございます。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 21:07:13.46ID:9MoU8i5x
その辺の設計思想の違いは音質的な違いってのもあるとは思うけど
たぶんに思想的、美意識的な部分だと思うよ
現代としては非常に贅沢になっちゃうってこともある
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 21:30:09.47ID:yk21256l
違ってたらごめんなさい。
6BM8って、もう作ってないのでしょう?なんかちょっとまえに比べてすごく高くなってるし。

春日のキットも、初心者には耳なじみのないいろんな型番の球のアンプが数種でてるみたいだし、
最初の真空管アンプはこれ!っていう、定番がわかりづらいです。
そういうものはなくなって、もうこれからも出てきそうにないってことですかね。

一昔まえなら、6bm8の3結とか、春日のPCL86キットが2万円弱とかあったのに。
もう将来的には、このクラスのアンプが盛り上がることはないんでしょうかね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 21:30:17.56ID:OFxVaY+J
俺はキットはスルーして新井晃さんの6L6GCシングルを1発目に作った
オリジナルはULで帰還を掛けるものだったけど自分は三結の無帰還で作った
作ってからもう4000時間くらい鳴らしてるけど全く問題ない
できればキットより木枠組みとアルミ天板の穴あけからやって欲しいな
レイアウトはSL-770を丸パクリすれば良いんだから
普通に日曜大工の工具があれば大丈夫
買い足すのはホールソーくらいだと思う
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 21:45:43.21ID:yk21256l
互換球があるんですね。ありがとうございます。
6bm8って6千円もするのかというのがちょっと購入を躊躇してた理由だったので。

ずっと6bq5とかPCL86あたりがいいなと漠然と夢想していたのですが、
やはりいちから作るのはだんだん自信がなくなってきました。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 22:26:21.85ID:vqwqiemj
8200は3結もULもSWで切り替えられるし
6L6CがついてるがEL34もKT66も無調整で使えるのでいろいろと楽しめる
基板だから半田付さえできれば良い
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 23:23:29.88ID:HBf9d2+I
諦めた方がいいよ。指くわえて見てればいいのさ。金は減らないし、失望する事もないし。
万事オッケーじゃん。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 23:34:10.20ID:yk21256l
>失望する事もないし

実はそれがいちばん気がかりだったりして。

真空管に、幻想を抱きすぎかもしれないです。

今まで高価なものは買えませんでしたし、これからも買えないと思いますが、
安物をちょこちょこ買っては、こんなものか、と数ヶ月で醒めるみたいな繰り返しなんですよね。
でも、ほかに趣味もないし。。。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 06:59:09.37ID:l9wtttBG
基板キットより手配線キットの方が勉強になるよ
回路図と実体配線を見比べながら作業するから各々の部品の役割がだんだん分かってくる
基板キットはそれが分からない
この部品を基板の何番と何番の穴に入れてはんだ付けしなさいとしかない
音は出るかもしれないけど次のステップに繋がらない
ま、真空管アンプの音を聴いてみたいならそれでも良いし極端な話完成品を買っても良いんだけどね
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 08:42:46.39ID:l9wtttBG
真空管アンプは結局アウトプットトランスとカップリングコンデンサの音を聴いてるようなもんだから
このふたつに金を掛けてれば大失敗はない
て、書くと直結OTL厨が湧くのでこの辺で…
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 08:48:36.25ID:R30NdgWn
OTLが良いのは確かだが、真空管はOTLに向いていない。
だからこそ出力トランスが使われたのであり、そして半導体に駆逐されていくことになった。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 08:51:33.05ID:R30NdgWn
>>160
基板も手配線も勉強しようと思わなければ勉強にはならない。
ただ改造するなら手配線の方がやりやすいというだけ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 09:09:22.69ID:GIvzUKAl
カップリングコンデンサ交換や三極管接続への変更とかなら、プリント基板のキットでも対応しているものあるしね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 09:48:40.43ID:BuPE92nD
電源のコンデンサの耐圧についての質問です。プリアンプを整流管両波整流で220vの巻線で、チョークインプットで約170vのb電源で稼働してます。
質問は最初のチョークの後のコンデンサに250v160μのものを使ってるんですが、電源投入時に電圧が高く出るのが気がかりです。これは問題ないのでしょうか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 10:11:37.76ID:l9wtttBG
チョークが臨界に達していない為、素通しに近い状態になってしまっているのでは?
耐圧250vは低すぎますし、用量160μも大きいと思います
シリコンダイオードもコンデンサも今は頑張って耐えてる状態だと思います
350vの47μ〜100μくらいが良いかと思います
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 10:49:06.92ID:BuPE92nD
コンデンサが危ないというよりは、整流管に良くないと言う事ですか?チョークインプットだと容量の大きいのが使えると思っていたけど、立ち上がり時は、素通しになるという事ですか?
でもチョークのdcrは700オーム位あるけど、突入電流に効いてないのですか?ちょっと混乱してきました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 10:59:42.18ID:9nasRmv6
>>161
真空管アンプなんて個性を楽しむようなもんだから
お金を掛けても限界がある

>>162
あと電極の共振もね

>>166
全然問題なし
それに耐えられないような、ひ弱なポンコツ真空管は使っちゃダメ
一番良いのは簡単な低電圧回路を入れる(チョークも省ける)
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 14:09:42.15ID:GIvzUKAl
>>166
なんで巻線220Vで耐圧250V使うのかいな…。チョークがあろうと巻線の電圧の1.4倍以上の耐圧のコンデンサ使いませう。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 14:41:32.53ID:mczZg2Hl
>>169
電源投入直後に311vでコイルとコンデンサを充電しながら10秒程で190~200v位に下がるのは仕様です
耐圧上げるついでに容量も増やせばいいやん
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 10:13:45.25ID:aR6Mno6y
電源コンデンサの件、ご助言ありがとうございます。電源投入時のサージ電圧で整流直後のdc約300vがかかり電流が流れるに従い下がって落ち着くという事が分かりました。
サージ電圧に関しては問題無いとも言われてますが、やはり問題ありなので即刻やめにします。
250vを使った理由ですが、ブロックコンデンサで、4つ内蔵されていて、他2つの30μは450v耐圧なので既にそれを使っていました。余っていた250vを
勿体無く又ハムもへるという事で、並列で、追加したという次第です。浅はかでした。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 14:44:32.65ID:sJV3BaBo
傍熱整流管なら立ち上がり電圧が低いかもよ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 15:53:44.73ID:gl6tWoxX
整流管、何を使っているの? 整流管にもいろいろあるわけで。
そもそもプリアンプでチョークインプットにした理由は?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 16:57:38.05ID:zSk88mvI
220vの両波ならプリにはちょうど良い電圧だし、わざわざチョークインプットにして電圧を落とす意味も電流を稼ぐ意味も余分なリーケージフラックスを抱え込む意味も分かりません
コンデンサインプットではダメだったのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 17:23:00.64ID:aR6Mno6y
電圧が高すぎたのと、チョークインプットの音が好きなのと、チョークがちょうど2つあったからです。全て余りものや使わなくなった部品で組みました。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 17:27:15.00ID:Skzmnxon
整流管は6x4です。立ち上がりが遅いという事は、よりサージ電圧にさらされる時間が長い為宜しくないという事ですね。なるほど危ないですね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 17:49:55.87ID:HZtIUQaA
長時間続く現象はサージとは言わない単に球が暖まってないから負荷電流が軽くて整流管の電圧降下が少ないだけ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 17:56:57.72ID:sJV3BaBo
>>179 電圧測定したんじゃないの?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:16:26.36ID:ZKw8BWmc
ヘドバとダビデ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 18:19:36.71ID:nRAlO3PW
すいません。「電圧低い」と「立ち上がり遅い」を混同してました。電圧は記録しているわけではありませんが、
投入直後に300位出てたのは目撃してます。
整流管の場合ダイオードに比べて、効率が悪い為、dcが約1.2倍とか低めに出るのもわかってはいます。但しそれでも超えてるのは同じなので、ダメに思います。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 21:50:18.48ID:sJV3BaBo
250vを直列接続にして500vとして使うとトータルで85μFかな?
チョーク2つということは平滑2段?だったらこの容量でもリップル均せるか?
リップル残るようだったら増量ですね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 07:49:42.26ID:9dy0jktz
マイナスが共通だもんね
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 08:13:36.03ID:7Vst+yx/
マイナス単独の複合入っているブロックコンってあるのは見たことあるが普通は違うからな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 08:49:00.59ID:aMicmjXc
真空管アンプの整流回路の平滑コンデンサにフィルムコンデンサを使うのはアリ?
価格とスペースは問題ないとして
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 08:50:19.65ID:bv9b9f4o
ブロック電解コンデンサってよく知らないんたが、電解コンデンサの陰極は電解液で(「陰極」のアルミニウム箔は電解液と導通するためのもの)、したがってケースと陰極は絶縁されていない。
ブロック電解コンデンサの各陰極が絶縁されているとすれば、どのくらいの耐電圧があるのか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 09:55:05.69ID:QIhsaLSi
プリアンプというが回路構成は? どんな球つかってるの?
フォノイコライザー内蔵しているのかな?
フォノイコライザーはミリボルトレベルの信号を扱う。
徹底したハム対策が求められるので電源トランスも対応品を使う。
このためもあってプリアンプにはチョークは使わないのが通例だが。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 19:35:48.11ID:SMJtdVFD
電源トランスの一次に加熱で低抵抗のサーミスタ直列でサージ対策になりますか?
二次で使わないと効果ないですか
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 21:22:22.20ID:5WyBdYja
サーミスタを探しましたが適当なものが見つけられなかったので
ホーロー抵抗の有/無をタイマーリレーで切り替える事にします
理想は自動でゆっくり2次電圧・電流上げたいのですが
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 22:07:17.29ID:jt+yrP5m
スライダックでええやん、手動だけど
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 22:46:23.84ID:5WyBdYja
手動は何かやらかしてしまいそうですが、もう少し考えてみます。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 21:32:16.75ID:iKiYJAjQ
GD ECC83T のラベル剥がさなくても大丈夫?使用中に臭くなるなどはないですか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 19:22:42.40ID:4c/zt80i
スペースがなく6C33Cとブロックコンデンサーが殆どくっ付いてしまったので
隙間に遮熱版を入れようかと思います。
アルミ板よりメーカー製みたいなスチール版のほうが良いのでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 19:43:16.18ID:QACSGcie
むしろブロックはあきらめてチューブラをシャーシに内蔵
今時無理にブロックに拘る必要はないよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/03(月) 22:22:17.37ID:T5VG1HvW
本当か大袈裟かは判らないけど
整流後の電圧を揃えると平滑コンデンサは何でもいいっていう誰の物か覚えてない製作記事を見たことがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています