X



アンプでは音が変わらない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 18:38:17.98ID:1GdiliBR
アンプでは音が変わらないと申される方がおりますが、本当ですか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 03:59:44.59ID:2WuYmuyC
>>101
とりよw
だからよw
俺の>>96での回答要求に対してお前は>>97を書いており、しかも回答してねーだろw
そのあとから言ってる食パン云々なんか関係ねーんだよw

だいたいよw
食パン云々以前にすでに回答要求済みだからこ、わざわざ>>100で下記のごとく引用で繰り返している

******************
>ならば、結局>>51が言う
>>忠実再現なら中華デジアンに業務用モニタースピーカーでおk

>これのどこがバカやら池沼なんだよ?w

さっさと回答しろよ
******************

ハエだの昆虫云々言えば反論できてると思ってるバカかよw
さっさと回答しろよ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 07:09:36.19ID:g9CHxdNU
>>102
おまえだよできてねえの。脳みそねえおまえがハエなんだよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 07:13:49.43ID:g9CHxdNU
>>102
ようハエ野郎、気持ち悪いんだけど?
巣に帰れ
そしてこんな夜中に起きてるやつ無職しかいねえぞ。
差別用語使う夜中に起きてるおまえが変なのに気付けボケ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 07:44:31.42ID:2WuYmuyC
>>103  >>104
お前よw
お前の
http://hissi.org/read.php/pav/20180927/ZzlDSHhkTlU.html
スピーカーケーブルで音が変わる?
アンプでは音が変わらない
ハイレゾの良さを追求するスレ ★2

これらのスレで、俺やとりやその他の区別すらできてねーだろw
何度も言ってるが、人を区別できないのは異常者の特徴だw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 07:53:08.82ID:pgcE9//b
>>105
おまえだよサイコパスなのか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 09:26:21.20ID:M2eb4ff1
>>83
>単なるイメージで忠実であると判定してるだけでしょ
ま、そういう人もいるけど、音楽音源で計測した忠実度は客観的な尺度。

>仮に99%と言われたところで誤差が1%も許されたアンプなんて安物もいいところ
心理効果だけでオーディオをやっている人はそうなるわな。

誤差1%の違いを聞き分け出来る人がはたしているかな?
調べた限り、既存のデータではゼロ。
誤差1%というのは、
 レベル差 0.1dB
 ひずみ 1%
 マスキングレベル -40dB
 MP3 320kbps

アンプに関しては、値段との相関関係はなく、
特性がしっかりしていれば違いを聞き分けできない。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 09:46:31.36ID:prYBFucv
>>1
ツンボ貧乏気違い
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 10:04:10.48ID:Py3FJVvo
オーディオ趣味ではない人なら3万のアンプと30万のアンプを聞き分け出来る人は少ないだろうね
今のアンプは一聴して残念な音はまずない
音が良いか悪いかというよりもニュアンス的な世界だ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 10:09:02.10ID:BoHkErPs
>>109
高忠実アンプの作り方
まずテープでも何でも音源を用意する
20dBのアッテネーターで信号を減衰し、
それを20dBの増幅度を持ったアンプで増幅し出てきた音とテープの音で比較する
音が聴いて変わらなければ高忠実アンプの出来上がり
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 10:49:45.15ID:45UO6uso
>>111
音の違いがわかるかどうかは、アンプの性能を十分に引き出せるシステム環境で聴いているか
どうかによるところが大きいと思う。セッティング、ノイズ対策、調音等しっかり追い込んだシステム
環境で聴くと、ハイエンドとローコストでは音場のスケール感、透明感、リアリティ他別次元に感じる。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 10:51:40.70ID:M2eb4ff1
>>111
>オーディオ趣味ではない人なら3万のアンプと30万のアンプを聞き分け出来る人は少ないだろうね
そう思っているオーヲタは多いけど、客観的に調べると・・・・・w。

もし、ブラインドテストに一般人とオーヲタが参加したとすると、成績は一般人の方が上だと思う。
オーヲタは違いが分からないことを絶対に認めたくないから、試験の初期段階でパニックに陥り、
聴力にマスキングが心理的にかかり試験を放棄してしまう。

だから、実験結果は一般素人だけのものになり、人間の聴力は悲惨な結果になるけど
オーヲタは単に心理効果による音の違いを実際の音の違いと勘違いしているだけだから。
その勘違いが無い一般素人の方の方が聴力は優れていると。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 10:54:36.22ID:M2eb4ff1
>>114
>ハイエンドとローコストでは音場のスケール感、透明感、リアリティ他別次元に感じる。
この時点で心理効果w
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 11:04:29.88ID:ypiqaA+T
アンプで音が変わらないとかDACで音が変わらないとか言ってるやつは自分で作ってみれば良い
いくらでも変わる
つまらない音のアンプが多い理由もわかる
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 11:08:29.83ID:qGjRB1mr
今のアンプは音は変わらないよ。3万のでボリュームとトンコンいじってハイエンドの出来上がり。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:28:13.23ID:pgcE9//b
>>107
見ねえよアホ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:28:52.26ID:pgcE9//b
>>110
はいはい差別用語ばかり使うお前のことだよ。脳みそ小学生レベルだね(笑)
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:35:22.79ID:pgcE9//b
>>107
お前みたいなやばい奴とやばい奴をぶつけたいんだけどどうしたらいい?
頭おかしい奴らでやりあっててほしいんだよね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:40:16.92ID:prYBFucv
>>1=ID:pgcE9//bはツンボ貧乏気違い知的障害者の在日朝鮮塵
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 12:46:32.31ID:pgcE9//b
>>107
お前みたいなやばい奴とやばい奴をぶつけたいんだけどどうしたらいい?
頭おかしい奴らでやりあっててほしいんだよね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 13:58:13.88ID:45UO6uso
>>116
説明不足だったかもしれないが、自身の経験で、追い込んでないシステム環境では違いが
判らなかったことを前提にいったもので心理効果など入り込む余地なし。
音が変わったら何でも心理効果なんてばかげている。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 14:45:21.26ID:M2eb4ff1
>>124
>音場のスケール感、透明感、リアリティ他別次元
アンプを変えて本当にこういう音になったら、ブラインド成功例で溢れかえっているはず。
それにその表現は心理効果だけで音を表現している人たちに共通。

それとも、エフェクタ付きとか、真空管アンプとか、デジアンとか、忠実度が非常に悪いアンプの話かい?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 15:06:35.60ID:rs4glX9m
>>126
情弱乙www

昔からブラインドではアンプによる音の違いそのものは聞き分けられている
しかし読者と言う名のシロート集めてやるので
料理出来ない女子アナの作ったしょっぱいだけの肉じゃがを
美味い美味いと言い出して・・・(´Д` )
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 15:48:36.61ID:9E/llXxq
>>115
ブラインドテストなら無垢で聴力が良い若い人の方が正解率が高いだろうね
でも日常生活においてなら音に興味がない人は車のAMラジオレベルでも気にしないんだよ
アンプの差など一緒じゃんwwwで終わり
俺はそこまでではないがオーディオへの熱意はなくなったので巨大なアンプやスピーカーを処分したく安モンのデジアンと比べたが殆ど分からん
もしかしてプラシーボだけなんじゃないかと思った程だ
でもやっぱりニュアンス的な部分は違うと思い処分出来ずにいる
というかハイエンドはアコースティック楽器やバラード曲に特化して音を作っているのが多いのだろう
同じ傾向の音作りをしたアンプなら値段が違ってもブラインドで当てる自身はない
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 16:03:31.32ID:g0ITOkq7
『芸能人格付けチェック』でやってほしい。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 16:17:19.57ID:M2eb4ff1
>>127
>昔からブラインドではアンプによる音の違いそのものは聞き分けられている
リンクよろしく。
ところで、まさかと思うが、何ちゃってブラインドじゃないよね?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 16:32:33.14ID:XHdYHHAF
変わらないネタにいまだにマジで釣られてるのが不思議だ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 17:01:36.78ID:rs4glX9m
>>130
なんだ、ただの情弱かw
その程度の知識で荒らしに北の湖、いや来たのかよwww

しかしオレはあのハエをかまってやるほど人が良いので教えてやるが
ステレオ誌ブラインドテストアキュフェーズでググれ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 17:48:20.68ID:2WuYmuyC
>>132
とりよw
>ステレオ誌ブラインドテストアキュフェーズでググれ

http://web.archive.org/web/20160416154214/http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm
まさかこんなテストを信用してるんじゃねーだろうなw
まさに言われてる「何ちゃってブラインド」だろw

だいたいよw
あの試験は「ディジタルアンプとアナログアンプの音の傾向が違うのか?」が目的で
「差があるかないか」でもなくブラインドテスト方法にも問題がある
試行回数は?有意水準何%?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 18:40:52.00ID:M2eb4ff1
>>132
やっぱそれね、所謂何ちゃってブラインドで、雑誌で言うブラインドの典型例。
結果がおもしろいのでブラインドの正当性関係なく笑われているけど。

ステレオ誌を読んだ感じでは、音量を合わせた感じはないし、
隣と自由に会話できたらしいし、1回しかしていないし、結果に何の意味もない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 20:53:49.80ID:nezBmHIC
最低20畳以上、天井高も十分な高さ
しかもある程度の大音量で鳴らせない
環境ならば
別にエントリーだろうがハイエンドだろうが
アンプなんぞどうでも良い
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 21:23:56.15ID:g9CHxdNU
>>132
お前がハエやし瀬戸やん。なりすましやめろよバレてるつーかわかるから
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 21:33:20.93ID:0m7LMKSj
この愛知県みよし市は新たな芸風だな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 16:18:54.58ID:2+47Ulrk
パワーアンプの忠実度を調べてみた。
https://i.imgur.com/FH76AcU.jpg

忠実度99%以上と分かり、人間の聴覚レベルでは正確に増幅できている理想アンプと言える。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 16:37:33.32ID:VDZ91nfP
>>143
鳥よw
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 17:25:18.56ID:ZSt4xI1M
1960年代 アンプによる差はかなりあった
1970年代 アンプによる差はそれなりにあった
1980年代 アンプによる差はわずかにあった
1990年代 アンプによる差はほとんどなくなった
2000年代 アンプによる差はまったく無くなった
2010年代 アンプによる差は思い込み
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 17:38:50.79ID:i+qBVxVM
いまは、鳥よ とは言わない・・・・ステレオ。鳥よ
犬鵜戸という・・・・思たら、 魚篭多・犬鵜戸 だ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 17:59:26.13ID:i+qBVxVM
お乳猫
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 19:30:04.93ID:B6wjjGAi
>>139
逆。
大音量でならせれば安物でもなんとかごまかせる。
小音量だと アンプの駆動力の差ってのを思い知らされる。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 19:49:18.06ID:ZSt4xI1M
>>148
????
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 19:54:42.11ID:B6wjjGAi
>>145
>>149
ヨドバシ行って 実際に聞いてみりゃいい。
きっちり値段通りの音になるし、実用音量、小音量のときほどその差が出てくるよ。

使うスピーカーは大きいほど差が出るけど。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 19:58:28.23ID:jiiaHKU6
>>134
ハエよw
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 20:02:54.25ID:2+47Ulrk
>>150
はいはい、思い込み。

ただし爆音時にはむしろ分解能が低下する、云々は賛同。

だから金田の試聴会では爆音でやる、そうすると音なんてどうでもよくなり
もう少し音量下げて欲しいと思うが、教祖様には逆らえずw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 20:11:10.77ID:jiiaHKU6
>>152
瀬戸
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 21:46:54.30ID:mKHIVO2D
>>152
思い込みって言う前に、ヨド行って聞いて来りゃあいい
実際に行って聞いてみて「参りました」と言うのがイヤなだけだろ?w
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 22:13:40.44ID:GU9sdThc
大音量はいけない、アンプは音が変わらない

要するに、自己環境擁護だよぬ
まあ、どうでもいい
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 01:11:01.10ID:ilSl2c5t
ま、「メーカーの音づくり」に高い金払ってる訳で、そういう意味では「アンプで音は変わる」んだが、別にアムレックの安いデジアンでも、十分、変に弄ってないいい音で音楽は聴ける罠。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 07:07:32.55ID:QyIPxXG7
>変に弄ってないいい音

それ、単に調味料入ってないだけ
入れ過ぎは良くないが、塩も醤油も入ってない料理はなあ〜
餃子のお酢はお好みで
オレは必ず入れるが
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 07:28:47.70ID:YCUDWNz6
>>158
↑このコテがいるところは必ず瀬戸自演クソスレだからわかりやすい
瀬戸認定に外れなしだから瀬戸認定否定してる>>771が瀬戸公一朗でわかりやすいの2乗
瀬戸しか使わないで>>773が瀬戸公一朗でわかりやすいのルル3錠
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:02:16.11ID:1Sl7Ja0o
>>154
ヨドバシってブラインドでアンプが試聴できるのか?
それならぜひ行ってみたいが、商売として成立しないだろw
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:11:10.29ID:1Sl7Ja0o
>>157
アムレックのデジアンは知らないが、デジアンをスピーカにつなぐと
https://i.imgur.com/JtlcqKa.jpg
のように一気に忠実度が落ちる。

>変に弄ってないいい音
信号が非常に変化しているのだから、いい(正確な)音とは言えない。

ピュアヲタの特徴として、同じ音は違って聴こえ、違う音は同じ音に聴こえる、というのがあると思うw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:22:47.86ID:SXxn9zpN
最底辺の滓が立てた糞スレ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:49:06.04ID:HzsyWp9Y
>>162
ハエよw
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 10:51:53.46ID:HzsyWp9Y
>>162
このコテが目印
全部瀬戸が瀬戸クソ自演がよく出てるってこと
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 12:19:44.28ID:1Sl7Ja0o
>>165
こんなのもあるよ。8ΩSP負荷。
https://i.imgur.com/ki0W0Pv.jpg

純抵抗の場合、30kHzで4Ω=-2dB、6Ω=-0.3dB、8Ω=1.8dB

アナアンの方が下のように忠実度99%以上なので、
わざわざ性能が悪いデジアンは必要ないので使っていない。
https://i.imgur.com/FH76AcU.jpg
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 14:35:23.43ID:rJodXt84
忠実度ってヤツを上げて
アナアンみたいな音になったら売れないんだよ
デジアン欲しい人はそれっぽい音を求めて買いに来るんだから
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 15:33:17.83ID:LACVMNYo
高級アナアンが忠実とも思えないけどね
多くが刺さらない丸くて響く音を作っている
まあ年寄りがクラシックを聴くように作っているので当然だけど
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 16:02:38.68ID:8nO50RjS
>>166
Class-Dアンプの原理を考えればポストフィルターフィードバックのタイプでないかぎり
負荷によってf特が変わるのは当然なのです
そうではなくて、そのデジアンの型名を教えてほしいのですが...。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 16:46:30.49ID:1Sl7Ja0o
>>168
そもそも論だが市販アンプには必ず仕様が書かれている。
それを見る限り音を作っているようには思えないけどね。
VWではあるまいし、仕様を測っていると判断したら普通のアンプに変身、なんてね。

音の感じ方は思い込みなんだから、あてて音作りをして欠陥商品を開発する必要は全くない。
強いて言うならば開発者の思い込みを納得させるために、ケーブル、半田などを変えるかもしれないがw

よって高級アンプも忠実度では99%以上あると思うよ。
だからブラインドにしただけで安物と違いが分からなくなる。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 16:47:10.76ID:1Sl7Ja0o
>>169
自作。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 17:26:23.66ID:1Sl7Ja0o
>>172
>もちろん99%以上忠実だろうけど味付けはしてるよ
は?
忠実度99%(最近は97%?)と100%の音の違いは今の所誰も分からないと実験的に確かめられている。
音に違いが無いのに、味付けって、どんな頭しているの?

>そもそも忠実なフラットな特性なんて求められて居ない
それは君だけだと思う。
音に加工を加えるのなら、エフェクタを使えばいいし、
そもそも論だがオーディオの再生として音を語るなんてありえない。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 20:05:46.54ID:1Sl7Ja0o
>>175
そうなんだ、ちゃんとブラインドで確かめたんだ。
で、有意水準はいくつだった?
また、高価アナアンと安価デジアンは何?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 21:12:25.49ID:PweWvwR2
>>177
君w
鯖が昔、唯一残した遺産があるだろw
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/pav/1460409336/317-322

3000円程度のLepai デジタルアンプ LP-2020Aと50万クラスのラックスM-700u アナログアンプの
ブラインドで、試行回数20回、1回不正解 有意水準5%で十分有意という結果w

本人の感想
>3回め位からかか、低域のコントロール性が全く違うのに気づいた
>あと、10回目位から、話にならんほど、M-700uより安っぽい音だと把握できた
>しかし、、、、、正直、M-700u聴かんでLEPAIだけ聴いてたら、
>満足してしまいそうな自分がいたwwwww驚愕wwwwwww
>もう、超楽勝かと思ったのに、最初の2回め位まで少し迷ったわ
>いや1回め間違ったしwww
>つーか、マジでリーパイすげえ、本気で驚くよ
>フツーにB&W802SDが鳴ってたわwww

つまり、これだけ価格差があるにもかかわらず
じっくり聴き比べないと大差なく、低価格アンプでも満足するレベルであるということだw

まぁ、少しでも良い音を目指すのがオーディオの楽しみでもあるがw
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/29(土) 22:00:39.60ID:PweWvwR2
君らw
あとよw
>>179の試験を考察するとだなw

普段さんざん聴いている自分のシステムかつ、当然ラックスの方が音が良いという
先入観で聴き比べたと思うが、なんと1回目は不正解なんだよw
つまり50万アンプより3000円程度のLepai デジタルアンプ LP-2020Aのが良く聴こえた又は
通常聴いている音だと判断したわけだぞw

だが、統計結果は逆の明白な有意性が出たわけだよw
いかに人間は1回程度の試験じゃ適当なのかがわかるだろw
3000円のアンプを50万で買う可能性すらあるw
機器購入やらなんやらの際、この1回にだまされてるやつも多いんじゃねーのかw

俺は機器や対策等をして最初いいと思っても、しばらくして元に戻して確認しているw
なぜなら元にもどした時に差を感じない場合が多々あるからだw
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 09:45:09.62ID:2SE0M8hk
>>179
客観的な事実なしの自己申告ってやつね。
ケーブルでは加銅、I館のK(?)とか有意差ありとか言い張っていたが、最近聞かなくなった。

今回はデジアンとアナアンの比較なので、機種、環境によっては
ブラインドで聴き分け可能なほど差があるかもしれない。
重要なのはプラシーボで感じる音の変化とブラインドの音の変化に違いがあることを学ぶことなんだが
その雰囲気はない。

では、どちらがより電気信号に対し忠実度が高いかだが、そのデータはあるの?
>>157によると
>別にアムレックの安いデジアンでも、十分、変に弄ってないいい音で音楽は聴ける罠。
を忠実度が良いと解釈すると、ラックスM-700u は音を弄った忠実度の低い欠陥商品となるし、
デジアンがSP負荷で忠実度が落ちたなら、ラックスM-700u はまとも(?)となるし。

せっかく大変なブラインドをするのなら、短時間で取れる客観的なデータも取って欲しい。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 09:54:16.89ID:4JphnRi0
客観的なんてありえないので、ずっと言い続けられるというメリットに気がついたキチガイ
数十年同じネタ言い続けるに違いない、隔離するか監視するしかないが、きちがいを野放しにするのが
今の社会のコンセンサスなのでどうしようもない
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 09:56:47.52ID:ZWgxGXlO
たぶん重厚長大なラックスマンやマランツの筐体にこっそり中身を中華デジアンとすり替えられてたら気付く人は殆どいないと思う
10万のアンプと比べると解像度が高く低域に厚みがあり音場感も素晴らしいとか言ってるよww
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 10:07:04.16ID:TeHB2m2A
>>184
素人でもしばらく聞いていれば分るよ
ピアノがなに聞いてもエレピっぽくなるから
中華デジアン聞いたことあるの?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 11:30:53.66ID:TeHB2m2A
>>186
そらおまいがTVで聞いてるからだw
生で聞いたらスピーカーから音が出る電子ピアノとグランドピアノで間違い様がない
まあ生でもPA使って爆音のXjapanじゃ分らないがw
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 11:35:19.07ID:Ii++7xKc
>>182
君w
>客観的な事実なしの自己申告ってやつね。

おいおいw
ブラインドテスト自体が客観的だろw

>重要なのはプラシーボで感じる音の変化とブラインドの音の変化に違いがあることを学ぶことなんだが
>その雰囲気はない。

おいおいw
>>179のテストの本人の感想見れば
「低域のコントロール性が全く違う」やら「話にならんほど、M-700uより安っぽい音だと把握できた」

これらはブラインド中かつテスト後にどちらのアンプかわかった後 での感想であり
プラシーボで感じる音の変化とブラインドでの音の変化は同等と言えるだろw

>では、どちらがより電気信号に対し忠実度が高いかだが、そのデータはあるの?

測定環境があればできるだろうなw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 11:37:52.01ID:Ii++7xKc
>>183
お前よw
>客観的なんてありえないので、ずっと言い続けられるというメリットに気がついたキチガイ

なんであり得ないんだよ?w
客観的という意味を理解してるのかよw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 12:17:00.40ID:7YmZxZIu
>>186
それはわかるわ。うそつくな!
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 12:26:46.44ID:2SE0M8hk
>>189
>>客観的な事実なしの自己申告ってやつね。
>ブラインドテスト自体が客観的だろ
そういうこと言っているわけではなく、イカサマの可能性もあるということ。
ケーブルブラインドでイカサマをやった連中もいるわけで、所謂前科者。

今回はアナアンとデジアンなので、結果は不可解なとこはあるが、
イカサマともそうとも何とも言えない。

>測定環境があればできるだろうな
PCと頭があれば簡単にできるけどね。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 14:00:04.15ID:Ii++7xKc
>>188
とりか?w
>生で聞いたらスピーカーから音が出る電子ピアノとグランドピアノで間違い様がない

おいおいw
生で聴く話じゃねーんだがw

>>192
君w
>そういうこと言っているわけではなく、イカサマの可能性もあるということ。

そうなら論文関係すらそうだろw
疑うなら検証すればよい

だいたいよw
アンプで音が違う違わないちゅうか、アンプでもSPの影響で音が違うと考えたほうがいいかもしれんなw
なぜなら、アンプとSPは相性等により、違いが出る出ないにも関係するので
今回のSPはB&W802SDだから違いがわかった可能性もあるわけだよw

さらには、今回のアンプ価格差は約200倍という極端な例だが
ブラインドの場合、同価格帯同士は勿論、中級機と高級機でもまじで大差ない可能性あるなw
(色付け等による差を除く)
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 14:09:32.10ID:6OqJwusL
>>193
お得意の「忠実度」は生音音源にどれだけ近いかじゃないの?
グランドピアノと電子ピアノの違いを表現できないアンプは忠実度99%になんてならないんじゃないの?
グランドピアノと電子ピアノをスタジオ録音したとして、違いが分からなくなるような録音法とか終わってるぞ
バンド演奏の中の一部のピアノが聴き取れるかどうかは個人差あるかもしれんけど、
ピアノ独奏で分からないなんてあり得ない
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 14:23:02.93ID:l1MVxiMp
好きな時間に気兼ねなく楽器を弾けるような環境でないとアンプなんてどれでも変わらないだろう
マンションやウサギ小屋みたいな戸建ての一室でコソコソと音楽聴いてるような貧乏人に高級アンプなんて無意味
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 14:40:24.93ID:6OqJwusL
>>195
そういう環境ならハイエンドスピーカーも意味ない
…というかむしろ鳴らしきれなくてミドルレンジスピーカーに劣ることもある
環境にドンピシャで合ったスピーカーとアンプを組み合わせたときが最もいい音を楽しめる

それはそうだね、つまりアンプで音が変わるってことだよね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 14:41:34.61ID:Ii++7xKc
>>194
君w
>お得意の「忠実度」は生音音源にどれだけ近いかじゃないの?

おいおいw
前にも前提が異なって話にならねーことがあったが
「原音忠実再生」なら原音は生音と解釈もできるが
「忠実度」なら、音源(録音)に対する忠実度だろw
録音されてないものを再生したら、それは「忠実」とは言わないw

>グランドピアノと電子ピアノをスタジオ録音したとして、違いが分からなくなるような録音法とか終わってるぞ

いかに生音に近い音を出せるかを追求している電子ピアノや楽器、打ち込みからすれば
むしろ違いが分からない録音や演奏のほうが優秀じゃねーのかよw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 15:34:57.47ID:6OqJwusL
プロが
> いかに生音に近い音を出せるかを追求している
のに生楽器使わないなんてただの怠慢コストカットだろ
電子ピアノをグランドピアノ用意できない代わりにスタジオ録音に使うプロなんていねーよ
使うのは電子ピアノの、エフェクタを載せやすい性質とか特有の音とかを使いたい場合とか

どうせグランドピアノと聞き分けられる奴なんていないから電子ピアノでいいやっていうプロピアニストと、
そいつが電子ピアノ録音で出してるCDあるなら教えてくれや
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/30(日) 16:08:50.44ID:IiPe2YdJ
言うてもCDになった時点で全部サンプリングされた電子音だけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況