X



オーラトーンのスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/28(水) 09:55:13.00ID:TJItIduw
一番重要な帯域は10cm前後
リニアリティとかレスポンスとか加味すると最適サイズでフルレンジが一番再現性がいい
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 12:57:43.80ID:65+RFgMh
オーラトーンはピュアじゃないだろ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 14:15:16.28ID:3Swy9eeD
ラジカセ環境の再生確認用です
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 03:31:28.08ID:ZPMYElF9
>>7
今でも?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 20:37:23.56ID:Kg9hZ2Af
オーラトーンは結局、初期型が一番いいのね
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 22:02:27.63ID:tm4aa+RG
後期型の方がハイファイ。
初期はAM放送音。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 16:53:37.08ID:bofRfbx6
俺も持ってるけど初期型(フレームが四角)ってすごいのな。
ユニットの取り付けがピッチのようなもので、ネジ止めじゃないんだ。
創業者のこだわりを感じる。 
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 12:33:24.76ID:eKz/6W2K
>>10
5Cの変遷

黎明期
四つ角フレームのユニット・ねじ式SP端子

初期
丸型フレームのユニットを四角の位置で四点止め・黒ターミナルSP端子

中期
丸型フレームのユニットを十字の位置で四点止め

後期
バッフルが黒になり、ネットがプラペグ留めになる

その後、何を思ったかボーズのまねしてLCRによる低域・高域を持ち上げた「イコライズド」を市場投入
ナローレンジなのが存在理由なのに、急速に廃れ倒産
ついでに、輸入元のトーマスも倒産。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 12:34:51.97ID:eKz/6W2K
>>10 5Cの変遷
黎明期 四つ角フレームのユニット・ねじ式SP端子

初期 丸型フレームのユニットを四角の位置で四点止め・黒ターミナルSP端子

中期 丸型フレームのユニットを十字の位置で四点止め

後期 バッフルが黒になり、ネットがプラペグ留めになる

その後、何を思ったかボーズのまねしてLCRによる低域・高域を持ち上げた「イコライズド」を市場投入
ナローレンジなのが存在理由なのに、急速に廃れ倒産。ついでに、輸入元のトーマスも倒産。
0016181
垢版 |
2019/03/14(木) 07:48:20.76ID:SaPM7XiC
>>3
口径は異なるが、JBL一連の4341〜4348は
25センチミッドバスが音楽で最重要な音域を
受け持っていたよな。
それとも相通じるものを感じるよ。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 11:43:05.51ID:yuZH3KQ6
スレあったんですね
俺のはサランネットがスポンジじゃなくて
VIDEOSHIELDってバッチが付いてる
いつごろのやつなんでしょうかね
ちっこくて音のツブがいい感じで気に入ってます
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 03:03:30.77ID:t9RgjlFY
>>11
ダンピングと密閉なんでしょうね

因みにセンターキャップ音だよね
イコライザーより電流負帰還アンプで鳴らしたい
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 04:46:01.76ID:+wFS3Yyo
リファレンスの音って感じがするな。
ワイドレンジでもハイスピードでもなく、ナロウ目で耳障りのとても良い音。
放送でモニターに使われてるスピーカーの資質はそんなんでしょ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 14:54:17.59ID:9LNRbbQl
>>19
BTLがあればサイコー
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 13:43:12.53ID:IKzO/sHy
アマチュアなら中域はこれで確認しとけばミックスの失敗はない
音楽鑑賞用ではない、あくまでも粗探し用
00261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/05/11(月) 21:13:31.96ID:823e0pbF
いるけど、特に変わった事もないしなあw ヽ(´ω`)ノ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 08:26:35.63ID:3tnRpjeH
低域が出ないからサブウーファを足してみたけど
位相が合ってないのが丸わかりで悩み中
5Cが正確な音を出してくれるからなんだけどね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 20:22:51.46ID:Nb9qWZk8
5CEQエッジ再生して使ってるがそんなに良いのかな…
キャップ音が気になるんですよね
最近のメタルコーンの方が好みだったり
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 20:54:34.68ID:3tnRpjeH
えげつない音出すぞ
録音とミックスの状態をチェックするための道具
Hi-Fiかどうかは考えたことがない
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 20:57:55.49ID:3tnRpjeH
あと、(出る範囲の)全帯域の音がビシッと同時に出てくるという点では
これを上回るスピーカーはない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 16:48:01.15ID:8gGNtKrm
アクティブスピーカー総合
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 11:48:30.10ID:3+59Rfc2
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 09:50:29.76ID:xxFAC++9
>>239
中古狙いですか。ヤフオク確認したら
FRは数が多いですが、ジャンクが多いですね。
程度が良さそうなのは落札が価格は1万円超えです。
MDがついてる良品はえらく強気な値段ですし。

なのでミニコンであれば、DENONのRCD-M41が26,000円なので、
保障を考えれば、これをオススメしておきます。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/31(日) 00:36:03.35ID:51U5PUVy
5Cは鉄板ですが能率高すぎないフルレンジを密閉型にはめるといいモニタースピーカーになるな。結構なんでも良いわ笑
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/15(水) 10:21:59.16ID:uHsfftxz
逸品館お勧める商品

(例示)カートリッジ
フェーズメーションは素晴らしい(利益率が高い)
オーディオテクニカはダメ(利益率が低い)

ただそれだけw
クソオーディオ屋w
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 12:48:38.31ID:maoVhXpo
>>44
午後11時前後〜午前5時前後の早寝早起きがすっかり習慣化した。
長女と孫達は昨日〜今日にかけてまたまた我が家に宿泊。
昨夜は女の子の孫と私の寝室で「セーラームーンS劇場版2(ブックオフでも3000円以上の高額だった→長女が5〜6歳の頃セーラームーンはほぼ全作品一緒に見た)とアイカツ1を視聴。午後9時になりベッドが3つ並ぶ10畳洋間に移動し、静かになる。
長女は早朝5時30分には1時間強のランニングに出掛けまだ戻らない。
長女、次女(中学生の頃チーム東京で晴海で走りハイジャンプでも二位→高校生の頃はダンス部でセンターだった)共に体型は私似でスリム→次女(長女の8〜9歳年下)は現在職場に近い横浜住まい独身。

今日(5/5)の東京は今は晴れているが午前中は曇、午後以降雨との予報。今日は静かに過ごそう。

coronavirus対策、日本政府はまさに行き当たりばったり。有事に何も出来ない日本。平和ボケの付けが来た。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 11:54:58.29ID:cu6wfGW4
などと色々考えてたけど、USB端子を出力として使っちゃうと給電できないわな、という事に気づいたので、結局、イヤホンアウトから出力する事で妥協することにしたよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 09:51:33.83ID:x5VBKuEM
押して割れる程ではありませんが
布エッジの軟化処理を考えてますが、
ブレーキフルードが1番良いですか?
染み込んでいってユニットがきたなくなりそうで
ちょっと悩んでます。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 21:08:56.18ID:qGts4AML
ブレーキフルールドは強すぎるので、私はシール剥がし液を塗ってます。
効果が無い場合は、固着したビスコロイドを緩くして削ぎ取ったりもしてます。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/16(木) 08:47:44.68ID:W0SjB2TG
コメントありがとうございます
何故か書き込み出来ない状態が多くすぐにお返事出来ずすいません。
ブレーキフルード以外でエッジ軟化の方法もあるんですね、自分でも調べてみようと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況