X



バックロードホーン12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 11:46:24.45ID:KCb7KSo7
※前スレ
バックロードホーン11
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1506947455/

フォステクス 公式サイト トップ
http://www.fostex.jp/
フォステクス 公式サイト スピーカーユニット
http://www.fostex.jp/speaker-unit/
コイズミ無線
http://www.koizumi-musen.com/

※関連スレ
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その36
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1527872821/
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539442627/
● 長岡鉄男 総合スレ 23●
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1513926891/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 11:47:02.02ID:KCb7KSo7
※過去スレ
バックロードホーン10
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1442937019/
バックロードホーン9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1390542804/
バックロードホーン8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1321621018/
バックロードホーン 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232161338/
バックロードホーン6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167662879/
バックロードホーン5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137231622/
バックロードホーン4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1113311853/
バックロードホーン3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086061649/
バックロードホーン2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076632562/
バックロードホーン
http://hobby3.2ch.net/pav/kako/1058/10581/1058154489.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/04(火) 12:30:34.39ID:KCb7KSo7
最近のバックロード事情

FE208-Solは好評につき再販!うれてます!
https://www.fostex.jp/products/fe208-sol/
再再販も完売の模様・・

待たれるFE168-Sol発売は期待薄ながらFE168NSの発売!
https://www.fostex.jp/20181122/12552/
https://www.fostex.jp/products/fe168ns/

新定番ラインFE208NS、FE108NSの発表!
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/16/20373.html
思い立った時にBHを作ろうと思うと
中古以外だとFExxxEnかEΣSeriesしかなかった現状から脱出!
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 04:17:20.90ID:VdkEj/Pw
BLHと言えばJBLの4530って38cmユニットのBLHって聞いた事
ないけどすごそうな感じが。聞いた事ある人が裏山。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 08:11:58.97ID:UdMpd/hD
俺が聴いたのは2220ウーハーを入れたものだったけど、普通というかごくごくまっとうなHiFiだった印象。
でも背が高いから上はユニットを傾けてあった。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 14:49:48.62ID:uGj4jYGT
長岡さんのウーハー使ったバックロード「ト」はどうなの?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 15:35:00.99ID:mCDik+dM
>>8
ジャズ喫茶で何度か聴いたことがあるよ。

凄く良く聴こえた記憶があるけど、リアル工房だったので憧れフィルターがメッチャかかっちゃって
超絶美化されてる希ガスるわw 今思えば結構ボーボーだったような・・・

>>10
どーだろ?雑誌の記事ではFW208Nだと共鳴音が凄くてFE208Σに交換したら真っ当なBHになった
って書いてあったけど…。BHって半年くらい鳴らさないと真価がワカランから、記事だけじゃ判断付き
かねる。

最晩年の作品だけど、長岡氏逝去後の視聴会で聴いた人もいるんじゃないかな?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 20:03:48.33ID:U4oAOYn9
昔のことだが、デート中の彼女と二人で、某電気店の階段を降りていた、
「!?」、「何この音??」、「この音聞こえる?」、「この低音は何?」
「この音を聞いて何も思わない?」、「....」
音源を探し、迷いながら中古セールの部屋へ入ったら、4530のD130と075の
組み合わせでJAZZが鳴っていた。感動的な最初の対面で、デートを忘れて、
1時間聞き入っていた。売約済だったので、別の中古を入手するまで
6ヵ月かかった。 今は、どちらも同居中。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/06(木) 19:24:18.43ID:GZzQvJBH
???
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 19:59:49.99ID:FjhuApYm
>>13
オーディオの先輩
 彼女には、何度か言ったんですがね。 4530には、言えないです。
 たまに、彼女が友人(女性)を連れて来て、その大きさにビックリして、
 更に聴いてビックリしているようです。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 20:01:52.49ID:QgwmSVFY
「ト」ってウーハーで4m近い細長ホーンをドライブさせようなんざ正気の沙汰じゃねえ
制動利かずボーボーになるわ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/07(金) 23:19:30.99ID:QgwmSVFY
0.2でも結果はボーボー 
qtsで大差ないFE208Σがいいなんて
FW168N の qts 0.17 fw208nがqts 0.2 っていうのはなんかうさんくさいなあ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 00:48:10.73ID:erYSB+ZV
感覚的にはウーハーじゃ駄目と理解できるが、数値的に駄目である説明は付くのか?
そもそも、フルレンジとウーハーは、お約束として別の物と分けているが、
ダイナミックスピーカーという構造上から見たら、明確に別であると分けられるものではないので、
m0が大きくて高音が出ないものはウーハーであると人間が分けているが、
ウーハーだったらホーンをドライブできないという数値での説明は付いているのか?
重いと駄目っぽいなどという人間の直感ではなく数値上で。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 00:48:34.37ID:5jLDd8pA
現行品のFW208HSが04、FW168HSが034だからなぁ。
そっちのほうが本当の数値なんじゃないかとも思えるよね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 00:54:23.69ID:erYSB+ZV
昔は直感的にフルレンジでなければ駄目だと思っていて、まったく疑問に思わなかった。
考えてみればウーハーだとホーンをドライブできない科学的理由は見ない。
「重い物は瞬間的に動かないので俊敏さが重要なホーンには合わない」などという
人間感覚的な説明ではなく、本当の科学的数値的な理由は見ない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 01:31:56.65ID:Q3yCeFgd
>>19
正直それは俺も思ってた
cmsもrmsもBL積も公表されないまま生産終了になったから闇に葬られた感ある
勝手な推測なんだがf0とm0とZmaxから強引に割り出したqtsなんじゃねえか
0.2でよく公表オッケー出したよな上層部
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 01:59:47.73ID:9+y54NX0
>>21 まったくだね。
>>23 闇に葬られた感あるのと強引に割り出されたqtsに納得。あれは不自然だよなぁ。 
    カタログスペックと実際に出てくる音はちょっとねぇという印象をぬぐえん。
    
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 08:45:40.67ID:erYSB+ZV
>>23
>勝手な推測なんだがf0とm0とZmaxから強引に割り出したqtsなんじゃねえか

>>24
>闇に葬られた感あるのと強引に割り出されたqtsに納得。あれは不自然だよなぁ。

若干嘘っぽい気はするが、絶対にありえないQtsというほどでもなく、ありえなくはない。

0.2まで行かないが0.23のユニットがこれなので現実的
https://www.parts-express.com/aurum-cantus-ac-200mkii-8-carbon-fiber-sandwich-woofer--296-420
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 14:08:16.27ID:9+y54NX0
3.6mか。ホーン長を欲張りすぎたか。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 14:41:12.02ID:iTTb1FYV
>>26
アンプの性能が如実に出る。
P1000-BHですら最低PMA1600クラスじゃないとお話にならない。

>>27
安いAVアンプでBHを鳴らすとすぐにわかるよ。
低音の制動がまったく効かなくて、ぼわんぼわんとした音になる。
んで、オートグラフのような真空管アンプ時代のBHは、
このぼわんぼわんした低音を利用した音作りをしていた。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 16:38:59.61ID:x0nHIIOc
現在のサンスイ AU-α907を25年ほど使い続けいよいよ調子悪くなってきた
次のアンプ選びの検討中。
試聴会等出向くと、アキュフェーズばかりが盛んに使われているが
生真面目で冷徹というか、バックロードを上手く鳴らすには相性はよさげ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 17:46:17.00ID:YXJyxWXJ
アキュフェーズはE-550までは聴いたこと有るけど
それまでの音色と違い、躍動的で弾むような音色が好印象だった。
最新機はE-650で、音の傾向は分からないけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 17:54:39.27ID:x0nHIIOc
>それまでの音色と違い、躍動的で弾むような音色が好印象だった。

情報サンクス
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 17:56:06.62ID:x0nHIIOc
>それまでの音色と違い、躍動的で弾むような音色が好印象だった。

情報サンクス
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 20:25:55.09ID:owFb1J0x
>>32
フォスの限定ユニットのバックロードホーンの試聴会では
アキュフェーズのアンプ使ってるからな。
河口無線の試聴会でもアキュフェーズを使ってた。
セパレートなので高すぎて私には買えないけど。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 20:14:43.94ID:LIIyQH0E
>>23
>0.2でよく公表オッケー出したよな上層部

炭山氏によれば、とにかく長岡氏に使って貰うことを前提に、故S氏がかなり強引に進めた企画だったらしい。

おそらくQ0の数値も長岡氏受けするのを見越して設定していたんじゃないかなと。当時、長岡氏はSWに使われていた
FW220の後釜になりうる強力なユニットをを欲していたからね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 16:23:10.36ID:9AFiRzhv
fe168-ns バックロードはティンパニー、大太鼓の強烈なアタック音、
金管楽器の輝きとパワーがfe168esより明らかに劣っていてがっかり。
NSでバックロードを自作する気がうせてしまったョ
fe168-nsのマグネットを強化してもNSの革新的技術であまり尖がった音色の弊害を
心配することはないんジャマイカ?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 18:03:46.16ID:tVtkDK/G
>>39
銅キャップ入っているからな。あれ入れると3次歪み軽減には劇的に効果あるけど、
時期ギャップが広がって磁束密度が下がり駆動力が落ちる。また3次歪みが減る分
マイルドに感じるかもしれない。

結果的に駆動力はノーマルのFE166Enと同等かちょっと上くらいだとオモワレ。

あとNSはmmsが8.5gと重いのが気になる。歴代限定16cmで一番重い。歴代のは
大体7g前後。最大のFE168SSの8.0gよりも重い。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 18:13:24.04ID:gCEYcMG/
ダンピング緩めた方が迫力出るしそっち方面にシフトしたんじゃね
最近のフォスは箱のf特まで載せてるし
工作難易度低くてワイドレンジな方が魅力あると思う
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 21:25:14.80ID:9AFiRzhv
どぶろくより吟醸酒という感じ?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 21:48:59.36ID:tVtkDK/G
>>42
まぁそんな感じやね。一般受けはすると思うよ。

だからこそSol化を避けたのも分かるんだわ。銅キャップ付けた上で駆動力アップするには
SS並みのフェライト厚盛するか、ESみたいに今は亡きランタン・コバルトマグネット奢らないと。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 22:22:09.31ID:JQ8t9gD+
NSシリーズに搭載されている技術はすべて、Solシリーズの技術仕様を踏襲したもの。
NSシリーズとSolシリーズが、同じ一人の設計者が開発されたものだとすると・・・。

磁束密度増大の一手段として、なぜネオジム・マグネットを忌避するのか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 00:31:25.18ID:odI9qElv
ネオジムは熱に弱すぎる
あとネオジム積んだユニット見ればわかるけどあんまQes低くないでしょ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 13:00:58.91ID:8PKS28c/
かつてのfe168ssのように多少の雑味があってもよい

腕白でもいい逞しく育ってほしかった。

いつかはクラウン ・・・じゃなかった、いつかは fe168-sol
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 14:19:58.19ID:ZacF2yiG
fe168solは共鳴管で使えるだろうか。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 14:21:39.45ID:ZacF2yiG
違った。fe168nsだ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 15:25:31.44ID:QfQ/GpEb
ハイテク素材やめて紙にもどりゃいい
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 17:15:49.90ID:8PKS28c/
方舟ではネッシーのユニットを
それぞれ、FE208es と FE208EΣ に交換して聴き比べをした際、
バックロード同様、音のメリハリ厚みでは圧倒的な差が感じられた。
FE168NSでも共鳴管で使えないことは無いと思うけれど
共鳴管システムとしての魅力は目減りするんだろうね。 南無三
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/13(木) 17:29:30.49ID:8PKS28c/
長岡先生の提灯持ちS氏が亡き現在、マーケティング戦略から
今後はダブルマグネットの超強力タイプは敬遠されるんだろ。
先生のときはいい時代だった。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 10:08:02.24ID:dHdYwARm
FE126NS とか12センチNSなんか出たら案外いけそうな気がする。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 01:09:46.16ID:PVKTlolG
>>.52
長岡先生のときは自作BHの黎明期だったから。
かつての爆音を出すに相応しいユニットが
FE208-SOLが最終形となってしまったとすると寂しいわ。
FE168NSの登場が時代の終焉を告げたか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 18:03:28.64ID:yFrOUZok
>>51
その記事を信じて、FE208Sに同径マグネットを接着してWマグネット化したことがあるけど
全然鋭くなく、むしろ大人しくなった音で失敗したかと思ったら
TE-27(旧ハンドル名)さんだけが同じ印象のプレビューをされていて
殆どのユーザーには鉄ちゃんの記事だけが全てなんだと驚かされた。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 22:33:14.18ID:yFrOUZok
ちゃんと反発する向きで接着した

音出ししてみると、重低音以下がやや薄くなってマイルドになったもんで
もしかして、吸着する側が正解だったかと慌てて調べ倒した。
そしたら、TE27氏だけが同様のインプレ上げてくれていて
シャープでダイナミックとか書いてる奴らはアホかと呆れてしまった。
オレもそういうイメージを期待してダブルマグネット化に踏み切ったアホなんだがw
思い込みと真逆の結果だったのでプラシーボ(Placebo)効果は関係ない念の為。
しかし、その程度がフォスの一般ユーザーレベルだとしたら、強力ユニットは猫に小判だとも思う。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 22:43:45.79ID:iIg1yMmR
マイルドっていうのが中高域がおとなしくなったという意味なのか、
それとも低音の話なのかは文章からは分からないが、
もし低音の話だったら、薄くなったのは当然でしょ。

強力になると中高域の能率が上がるわけだけど、同じ音量で再生したら
相対的に低音は減るんだから。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 22:58:55.35ID:yFrOUZok
まとめて返信するけど
>>51の記事を読んだらそういう思い込み予想が逆転するの。
じゃあ中高音が突っ張って低域が更にダラ下がりかというと
中高音はマイルドに、重低音以下も測定で気づく程度のやや下がり。
実際に自分でやってみないと判らなかったし、多分今でも思い込みから
抜け出せないヤツは多いと思う。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 23:35:20.40ID:Y6heRyVy
>>58-59
反発する向きで接着したら磁束密度は下がる。つまりマイルドになる。長岡氏もマイ
ルドになるってどっかで言ってたハズ(どこで発言したかは忘れた)。

吸着する向きに接着しないとダブルマグネットの意味がない。とはいえフェライトでは
そこそこしか上がらないんだけど。

よーく考えてみて。FOSの限定強力版ダブルマグネットなユニットでAVユニット並み
に磁束漏れの少ないユニットなんてあったかい?みんな磁力ダダ漏れだったデショ。
つまりそういうこと。

まあ、かく言う俺も昔FE164をダブル化したらマイルドになっちゃって脳内大混乱した
クチなんだけどねw

つかこの話題、過去スレや関連スレで何度も取り上げられてるがな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 00:46:59.21ID:qpmqXSLB
>反発する向きで接着したら磁束密度は下がる。

それは間違い。
実際は上がる。
勘違いしてるけど、その理由は、マグネット後付けの話と、元からそうなってるやつをゴッチャにしてる。

>よーく考えてみて。FOSの限定強力版ダブルマグネットなユニットでAVユニット並み
>に磁束漏れの少ないユニットなんてあったかい?みんな磁力ダダ漏れだったデショ。

それ勘違いだから。
ここで言ってるのは、後付けの反発マグネット。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 00:55:40.47ID:ONI77uxx
>吸着する向きに接着しないとダブルマグネットの意味がない。

これは自分も実験して確認したクチ。
色々言われているが、実践しないと分からないね。
ただ、効果は、磁力より、重量でダンピングされた要素もあるだろうけど
そのパーセンテージは分からない。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 20:21:02.86ID:5IMGMNn4
>>66
>これは自分も実験して確認したクチ。
キャンセルマグネットで磁気ギャップの磁束密度を上げる方法は、磁石の大きさ等で最適な組み合わせがある。
最適な組み合わせは素人には具体的には分からないし、最適なサイズも入手できるか不明なので、組み合わせが間違っていれば効果は感じられない。
その他の影響も関与するから、適当な数える程の体験を一般論にして、磁力が上がらなかったと判断することは出来ない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 00:50:50.37ID:5KpdJ98R
>>68
貴殿の研究成果を披露してくれたまえ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 13:34:15.03ID:aN23sUpX
>>71
やっぱそうなのね
曲がりくねってるから音響迷路的な?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 13:51:26.53ID:5KpdJ98R
バックロードホーンって
共鳴管や音響迷路の動作も諸々含んで
音としてでるからなあ。
どんな風に計算したって
結局、最終的には作って鳴らしてみるまでわからん。
金をかけて労力かけてろくな音がしなかったらガッカリものの
最右翼だわ。
D55なんて耳につんざく音で耐えられず、
FE208solに交換するまでユニットはずして倉庫に25年眠ってたわ。
とことんやってたら仕事はおろそかになるし。
ところでこの人どうなったんだ? 
http://www.nihonkai.com/tam/index.htm
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 18:16:48.56ID:5KpdJ98R
まあ、オレも長岡さんを呪ったがこういう音が好きな人なんだなって
当時は諦めたわ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 18:35:19.41ID:FcpXV/Zz
なので、長岡式のスピーカーだけでなく、普通のバスレフとかも持っておいたほうがいい。

スワンならまだ一般性ある方だけど、D55なんて、合うソースは限られるし、でかい音出さないと話にならないしで辛い。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 18:51:30.70ID:5KpdJ98R
D55を聴いたらほかのスピーカーなんて聴く気がしなくなる・・・。なんて
調子のいいこと書いてたからね。
今としては笑い話だけれど。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 00:55:16.88ID:gnI7Osdw
長岡推奨ソフト専用という大前提があるからな、大半の長岡BHには。そこんとこをちゃんと理解していないと
痛い目に合う。幸運(不幸?)にも痛い目に合わないと、コレクションから普通のソフトが消えていく。マトモな
音楽が聴けなくなる。一時期の俺がそうだったw >>76の言う通り、普通のバスレフも併用したほうが良い。

とはいえ長岡ソフトがそんな変態ソフトばっかなワケじゃないんだが、それでもBHで鳴らすと一味違うんだよな。
だから手放せない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 10:15:57.20ID:8brKLfpI
>>79
AVアンプのドライブ力じゃ辛いぞ。
AVR-X7200WAでも108solなスワンをドライブしきれなくて、ホーンがボーボーいったし。

BHには真空管アンプとAVアンプは鬼門。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 11:08:04.64ID:j8oXCnwd
スワンってアンプの測定装置みたいなところが ィィネ!! o(・∀・o)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 11:47:02.36ID:tg5qa05l
>>81
スワンに限らずBH全般がそう。パワーは要らなくても駆動力はとんでもなく必要。
おまけに能率高いせいで暗雑音目立つし。
デジアンは駆動力の高さ、出力はそれほどでもない、低域の暗雑音は小さいのがBH向けだけど、高域ノイズとそもそもの音色の問題があるから、モノを選ぶだろうし…。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 11:50:54.42ID:tg5qa05l
>>82
めちゃくちゃ変わる。
普通のスピーカーではアンプの違いはそれほど大きく出ないけど、BH、特にスワンは長岡鉄男がリファレンス用と評価しただけあって、違いが如実に出る。
音楽聴いて楽しいスピーカーなのかどうかはともかく、機器評価用として最適なのは確か。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 14:16:29.55ID:XX/XrY3W
スーパースワンに、サンスイの607は弱いでしょうか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 14:46:12.80ID:j8oXCnwd
>スワンに限らずBH全般がそう。

必ずしも全般がそうとも言い切れない。その傾向があるとはいえるが・・・。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 14:47:42.69ID:8brKLfpI
>>85
α607もいろいろあるけど、MOS premiumあたり? 新品当時なら良かっただろけど、経年劣化が心配。

新品だとPMA2500あたりからかなぁ。PMA1600だとちと弱い。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 15:17:16.35ID:JuoRlu0U
208SをBK20に入れただけなんだけど
PM-90ってアンプからC-500ってのに替えたら全然変わったよ

もの凄い駆動力なんで、低音良くなったけど
大入力だとユニット動きすぎてパサパサ音がするようになった
008985
垢版 |
2018/12/24(月) 18:16:04.95ID:nQ5girMb
>>87
α607L extraです。
大昔買ったのを、アクアさんでOHしてもらう予定です。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 14:59:13.92ID:mrxaCYEd
駆動力はトランスの大きさがモノを言う?
真空管アンプキットとか。
4W+4Wで10万オーバーのキットとか有るけど。
そういうのは大抵びっくりする様な巨大トランスが鎮座してるので、
目安になるかな?と。
「電気的に激重」なのがBHとかYAMAHAの1000Mだそうで。
ホーンをちゃんと鳴らすのは至難の業らしいね。
ホーンだから分厚い板でがちがちに作らなくてもコンパネみたいな15ミリ弱の板で
暴れそうな感じのホーンのほうがいい音がする。そうだけど、十人十色かな?
誰だかが「20年も鳴らせばいい音がしますよ」と言ったそうだけど
真空管の慣らしとかへたりとか、わかるのかな?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 00:03:51.79ID:/efLMvmB
ところで、FE168NS で評論家諸氏のバックロード競作の企画は?
炭山さんとか小澤さんとか出さないかね。
やや非力なのでやる気がないかね?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 00:22:43.90ID:Ify7ljU1
うちのバックロードは8pで 3000円の中華BTアンプだ。
ぶっちゃけムードジャズしか聞けない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 01:11:17.33ID:KIPgmBYJ
ハッキリ言って、ココ、必要なのか?
fos自作スレで良くないか?

フッと、そう思った理由↓

バックロードを作るのに、fos以外に選択肢はあるのか?
fosのユニットで、普通にバスレフとか作るヤツなんているのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況