X



【パイオニア】Pioneer/TAD総合 5【タッド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 14:38:38.06ID:M8D7yL7s
>>100
おめ!
やっぱカッコいいなぁ〜
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 17:14:26.63ID:XjoDCsmi
お子さんがいるのかどうかわからないけど
同軸ユニットは硬い金網で守られウーハーユニットも硬い材質で
好奇心による無邪気な攻撃には強いスピーカーだw

ウーハーがほぐれるのに時間がかかるので
気長に鳴らし込んでくださいな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 09:43:28.25ID:Ln7Uoq5L
照明スイッチが昭和で良いふいんき
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 09:57:11.65ID:RfxrOA8h
ホントに古い家だな
懐かしいよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 11:58:38.66ID:VpCBMXuD
古い家の洋室は最悪
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 14:16:06.41ID:PHX1RHgB
もう古い家スレになってるな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 09:49:51.00ID:ukEJU41S
オンキョーダイレクトのアウトレットでS-PM50売り切れてる
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 18:45:15.14ID:C2zpO95g
パイオニアのカー用スピーカーをホーム用に使わないのは何故なのか?音良いのに。特にハイエンドシリーズとか100khzリボンツイータとか
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 19:05:26.06ID:9dS8cdXI
何時の間にか表舞台はカ―ステになっちゃったね
昔はカ―ステなんてゲテモノ扱いだったのにw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 19:07:28.56ID:9dS8cdXI
まあ古い新しいにかかわらず木造住宅なんて所詮ダメダメだよ
SPは重量のある鉄筋の支柱かスラブに固定しないとね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 23:01:13.81ID:FsojwoDe
>>113
カーオディオ用をそのままホーム用に使わないのは
車は耐熱や振動対策のために音を犠牲にしてるからだそうだ

俺もF#1とかいうスピーカーはホームオーディオに展開しても通用するレベルだと思ってた
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 02:34:42.32ID:qGEQfDZo
>車は耐熱や振動対策のために音を犠牲にしてるからだそうだ

こんな考えだから日本のスピーカーは相手にされなくなったんだろうな
モレルなんてカ―用のやつのほうが高級だよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 14:39:58.96ID:YPoM5HJU

カー用の方が値段が高いのは、耐熱処理等余計なことしてるから当然じゃないの?
モレルはカー用の方がホームで使っても音がいいの?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/01(火) 14:01:32.28ID:OZZ385Kg
>>122
やっと届いた。
比較して低域過剰には感じない。
70Aの方がアタック感、キレは良い。

>>125
70Aの方が広がり感がありボーカルがすぐ近くに感じる。
S2100に比べてベールを1枚剥いだみたいにクリアー。
S2100は中央の密度が濃くザワザワしてる感じ。
駄耳なので細かなとこまでは?だな。

暫くは気分で取り替えて遊んでみる。

7万で買えるならコスパ良いし有りだと思う。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 01:50:25.07ID:nLOf80xh
>>120
君はカロッツェリアのハイエンドシリーズの音を聞いたことがあるのかい?
あと100khz出るリボンツイータとか。
そんな思い出もパイオニアと共にやがて消える。雨の中の涙のように。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 07:21:32.03ID:F1sf4XKh
>>129
リボンツイーターはS-A77TBに採用されていたヤツを車載用に改良したヤツだね
パイオニアはスピーカー設計で得た技術を積極的に車載用にも展開していただけなので、カロッツェリアに投入されていた技術はほとんどスピーカーには投入済み
因果関係逆だよ

あと、リボンツイーターにこだわっているけど、パイオニアとTADのハイエンドに使っているベリリウム使ったCSTユニットの音聞いたことある?
あれは本当に良いもので、歴代リボンツイーターの上を行く音だよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 09:27:25.20ID:wbwfNl38
>>130
上には上があるし、カロッツェリアがTADより上とは言ってない。お前TADとカロッツェリア両方聞きくらべしたことあんの?TAD開発者かなんかなの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 10:24:25.01ID:F1sf4XKh
>>134
TADは持っておらんが、S-1EXなら10年以上使っているよ
カロッツェリアは兄が好きで、車に積んでいるのでよく使わせてもらっている

ところで、なぜいきなり喧嘩腰なの?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 10:52:05.57ID:DwTpTYfX
TADもやがて消える
雨の中の涙のように
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 11:00:06.71ID:XzR3/fk/
TAD「アイルビーバック」
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 12:52:56.15ID:napCfLc3
ブレードランナーにそんな台詞有ったか?
と思ったが最後ルドガーハウアーが言ってたのか
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 13:24:15.19ID:nD6dLqtO
a70a安くなってるし買ってみようかな。
パイオニア製品は壊れにくいのでサパートの心配も少ないし。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 16:17:15.56ID:CLcri0TP
>>129
約15年前くらいにカロッツェリアがハイエンド出し始めたころの奴なら聞いたことある
でもアルパインのSPX-Z18Tには敵わない印象だった

てかアルパインのF#1はプレイヤー、アンプ、スピーカーで軽自動車買える値段だったから比べるのはかわいそうだが
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 00:43:54.32ID:iMr45SnN
>>139
気に入ったから2台、購入したよ。一台目は3年前に14万弱で、ポイントが2万近くついた。
二台目は>>119と同じ条件で、昨日、届いたが、開封せずに予備で取っておくつもり。

アバックだと在庫があるから、すぐに届く。箱は傷んでいたけど。3月以降の予定だと
本当に生産するのか分からないし、パーツも安いのを使うかもしれないと心配だった
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 01:05:00.72ID:ooMJKOyI
A-70A格安だからみんな食い付いてるね
オレもAVアンプのフロント2chアンプとして使うのにちょうどいいと思って買ってしまった

コスパ最高で久々に良い買い物が出来た
実売10万以下のアンプなら現在ベストバイの商品だわ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 02:03:59.77ID:RGM6leLW
そうなのか。面白そうなので好奇心で自分も買ってはみたけど、
手にしたその日には、あぁゴミになったわ・・・と感じたけど。

捨てるのもなんなんでAVアンプのセンターに外部アンプとして
無理やり置いてはみたけど、全く効果もなくw そのまま。

もとの標準価格がそれなりなんで、それなりには遊べるかな?と
思って期待したけど、安っぽい音に感じて使えなかった。

>実売10万以下のアンプなら現在ベストバイの商品だわ
もとの価格は考えず、そもそもこれは10万以下のアンプなんだと
考えればいいものなのかもしれない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 08:03:50.29ID:mrj3hpy+
A-70Aに合うCDPって何かな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 09:44:04.56ID:VZuenRHi
70Aはメインで使ってる
サブは50DAだ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 09:57:21.46ID:7O5bx292
とりあえずUB9000をCDプレイヤー兼ネットワークプレイヤー兼メディアプレイヤーとして使い回してはいるが、できればPD-70AEが欲しいな
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 10:30:38.98ID:buh+SqgF
A-70DA買ってみたけどDACがいまいちだった
CDPのかわりN-70AEでも使ってみようかと思うんですが、どうでしょうか?

ネットワークオーディオは勉強段階で
LavryのDA10とCDPを使っています
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 10:46:41.99ID:LRI1gabW
夏用にA-70A欲しくなった
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 12:16:01.47ID:7O5bx292
>>152
SACDプレイヤー兼DACとして、PD-70AEが欲しい
UB9000からは同軸でPD-70AEに入力して、XLRでA-70Aに繋げるのが理想だな
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 18:41:06.63ID:n44JHnd6
>>154
どちらかというとSACDとして?
DACとしての性能でもUB9000よりは格上ではあるけど、SACD使わないなら、無理してまで買う必要は無いとは思うな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 19:24:47.13ID:mbs2xFtu
>>155
自分もSACDあってそろそろプレイヤー更新したいと思ってはいたんだけど
グレーで大っぴらには出来んけどBDP-160、170、初代PS3でリップしてDSDネイティブ対応のDACで聴いた方が使い勝手も良いし
無駄な回転機構がない方が音質面でも有利なんじゃと悩んでる…

PD-70AEってディスクプレイヤー機能を無視した場合N-70AEと比べて音質どれくらい良いのかも気になってる
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 23:07:02.99ID:X0vF3n42
AもVも一新しようと、
soulnoteA-2+PD-70AE+安物4kBlu-layPか A-2+LX800か真剣に悩んでいる。
映像はそこそこ見えればいいが音質にはあまり妥協したくない。
皆さんならどちらが良いと思いますか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 23:24:21.69ID:ZRY4Pcbp
>>138
見たこと無いならしょうがないけど
そんな台詞も、こんな台詞も、あんな台詞も
有るもんか。
ブレードランナーといえば、この台詞
というくらい、有名かつ、大事な台詞
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 23:46:25.66ID:LRI1gabW
>>159
見た事あるよ
遠い昔古錆びた映画館で
800円で見た
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 10:36:15.41ID:sS164Dux
>>158
今のところは、という前提で評価すると、プリセットの作り込み除いたLX800自体の画質はUDP-203あたりと変わらんかやや下
音質は205以上だがPD-70AEよりは確実に下
その上で選択すると良いよ

個人的には、X700とPD-70AEの組み合わせがコスパは良いと思うけどね
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 11:40:54.36ID:Inpxcogp
>>158
ようやく踏ん切りが付きました。ありがとうございます。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 11:41:32.21ID:Inpxcogp
間違えた 162様だった。すいません。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 16:29:29.64ID:q21TXgNN
>>150
>A-70DA買ってみたけどDACがいまいちだった

もともとDAC1000を持っていたので、A-70Aを購入。PCをDAC1000とUSBで接続し、
DAC1000とA-70Aをバランス接続してる。これで十分満足。ただN-70Aを購入したが、
PCと同時にバランス接続できないのが難点。

A-70DAだとPCとUSBで直接接続し、N-70AとA-70DAをバランス接続できるので、
A-70DAも購入しようかと思ったけど、シングルDACなんだよね。やはりデュアルの
専用DACにかなわないのか、と疑問がわく
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 17:44:40.54ID:LYCt4mH8
>>165
DAC1000とN-70Aをそれぞれの内蔵DACで鳴らす意味あるの?

DAC1000のDACが気に入ってるならN-70Aのデジタル出力をDAC1000に入れたらいいし
N-70Aの方が気に入ってるならDAC1000をお役御免にすればいいんじゃ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 20:36:17.51ID:BiGjISM+
N-70AってUSB入力ついているんじゃないの??

USB入力をバランスアウトする使い方じゃ駄目なの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 11:55:28.30ID:U+6KxNDi
N-70A買って届いて設置したら本体がガタガタする。
脚の高さが違うみたいだ。
MDFボードと御影石のボード両方で試したけどガタガタだ。
返金、交換、修理どれが一番良いのかな?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 12:07:14.78ID:0n8mp9aW
>>168
初期不良の可能性大なので、1〜2回交換依頼して、改善されないなら返金対応というのが良いんじゃねーの?
音に不満あるなら、初手から返金でも良いかもしれんが
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 12:10:27.04ID:DeXoU+3T
>>168
返金、交換が可能なのに何故修理?

もし返金対応できるものなら、その状態でちょっと繋いでみて
気に入れば交換で、悪ければ返金という手でいいのでは?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 15:37:01.22ID:wMNDPAT5
A-70DA の購入を検討している者ですが、1つ質問させてください。
現在、パソコンでUSBメモリーにハイレゾ音源を保存し、それをAVアンプにつないで曲を聴いてますが、A-70DA ではそうしたUSBメモリーの使い方は出来ませんよね?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 16:43:42.35ID:wMNDPAT5
>>172
ですよね。ありがとうございます。
AVアンプからプリアウト出来るのですが、それだとDA変換がAVアンプで行うことになるので、AVアンプを捨てて、A-70DAを新調しようかと思っていました。
PCからアンプまでは距離があるので、ハイレゾ音源をどうしようかと考えているところです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 17:12:42.64ID:wMNDPAT5
>>174
そうなりますよね。ありがとうございます。

量販店でA-70Aを家のスピーカーと同じJBLで聴いたら、素晴らしい音で感動してしまい、でもAVアンプからのプリアウト接続じゃ勿体ないなと感じ、それならA-70DAと考えたのですが、ハイレゾ音源の再生に困ってしまいました。
ネットワークオーディオまで揃えるのも予算的に難しいので、もうしばらく考えます!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 17:30:10.41ID:0n8mp9aW
>>175
UHDプレイヤーから直接接続するのもなかなか良いよ
UB9000やUDP-205あたりなら、ネットワークプレイヤーとしても使えるので
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 10:05:36.20ID:L2K12J3Z
>>168
そんなので不良だの返金だの
どんだけ完璧を求めてんの?
置いてる台もさぞきっちりまっ平らなんだろうな?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 10:09:03.88ID:1g4UYciS
>>177
N-30系だとデジタル出力が無いから強制的に上位モデルより劣る仕様の内部オーディオ回路や内蔵DACを使う事になる。

そもそもAVアンプの内蔵DACを使いたくなくて音質向上目的での機器追加なのにこのクラスのネットワークプレイヤーのそれを許容するのは本末転倒な感じ。

N-50AE以上ならアナログ出力も定評がある上により高性能なDACをその後追加してもデジタル出力が使える
目的や用途を考えるとここが下限では?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 11:58:33.13ID:LtnIaSx4
知らない間に、TAD R1とCR1が生産中止になってた
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:03:28.56ID:BxV1UGrO
そろそろかな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:55:13.65ID:HSyJjGrl
あぁ切ない
こんな事になるなら今までオーディオ製品全て国産を購入すべきだった
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 13:01:19.80ID:6J8NQzco
>>179
ご回答ありがとうございます。
とても納得のいく叱責で、目の覚める思いです。

ひとまずN-30あたりは候補外として、最低ラインをN-50Aと決めました。
予算がないのであれば先にA-70Aを購入し、しばらくはAVアンプからのプリアウトでしのごうと思います。
しかしAVアンプからのプリメインアンプに繋ぐのは、壮大な無駄遣いですが。。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 14:01:54.96ID:US1RPOil
>>183そんなことないんでない?
A-70Aはパワーアンプモードもあるし。
プリ部の音質はAVアンプのグレードにもよるけど、
利便性ならAVアンプのが勝ると思うし一長一短あるよ。
しばらくAVアンプで楽しんでからDAC買えば倍楽しめるじゃん。
むしろ金貯めてN-70Aか他で良いDACなりネットワークプレイヤーなり買った方が幸せになれると思う。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 23:19:42.21ID:flvSOheD
>>183
>AVアンプからのプリメインアンプに繋ぐのは、壮大な無駄遣い
自分はデノンのAVR-X4300Hのプリ経由で
A-70DAのパワーアンプダイレクトに
繋いでいるけど、PCからUSBでA-70DAと
繋いだときと音質差は感じない。
AVアンプはSACDのDSDを直接入力できたりも
するし、結構便利。
なので、>>184に同意。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 14:49:56.62ID:zy02uNHY
>>188
財務状況を考えるとそれどころじゃなかった、、、と言うことじゃないかな?
管理がいい加減だよな。
それと、以前から蒸着ベリを自慢してたが、ME1から圧延ベリに変わったんじゃない、
もう自社で蒸着ベリを生産できなくなったんで、CR1とR1を止めたんじゃないかな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 18:13:54.87ID:/qHoXLiM
ベリリウム単一素材で出来た振動板ならいいが
ベリリウム蒸着とかこけおどしのゴミやろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 19:39:11.60ID:/qHoXLiM
個人的にはベリリウムにプラズマダイヤモンド蒸着を一度聞いてみたかった
ヤマハの金蒸着はイマイチ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 21:34:35.40ID:QNK/4AjM
>>187
そうなんですね。参考になるご意見、ありがとうございます。
やっぱり皆さんの言う通り、まずはA-70Aを購入し、しばらくはマランツAVアンプと併用するようにします。
今週末辺りに、先月のPayPay祭りの還元5万円が来ると思うので、それを足しにしてJoshin かどこかで買おうかと思います!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 22:42:57.36ID:5Ai28Oc0
半額で買える中国製のS-4EXと日本製のPM-50。所有する喜びはPM-50の方がありそうですが、音はどうなのでしょうか?圧倒的にS-4EXの方が音がいいならそちらを買おうかと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況