X



気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 90rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BL-99V
垢版 |
2019/01/06(日) 23:34:57.96ID:9uWYlofx
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 89rpm
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1542031943/
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 16:38:08.26ID:YaEjH3PS
予約が殺到しなかったのか、1200でマーケット終わったか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 17:54:29.27ID:wVIX/iR9
トーンアームの絡みかな?
この期に及んで問題発生となるとそれくらい。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 18:09:16.20ID:Jr160/Fj
高いからねえ〜
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 18:23:30.20ID:5J2LcWUq
ヤマハのやることだから、

部品生産は中国メーカーに丸投げ→まだデザイン段階です→納期守れません→プギャー(いまここ)

だろうね。

楽器ですらミドルクラス以下は海外生産(中国・東南アジア等)にシフトしてるから。
(楽器の高級機でも部材は海外生産だし)
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 18:44:21.85ID:A328aeQZ
理子ちゃんにモーター売ってくれるって言われて急遽DDに路線変更とか
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 20:36:36.19ID:km4AKvsF
ヤマハに限らず日本で製造しなきゃダメだろ
品質が売りの日本製品が品質を語れなくなったらそりゃ終わるわ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 21:39:48.83ID:/UZ62qcK
ベルトドライブのノウハウがもう無くなってて、スペック未達なんじゃないの。
ワウフラの値が思っていたよりデカくて、これじゃ、60万円ってつけられないよな、とか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 22:36:41.51ID:F2ErYFz3
>>596
何やってんだよ!

こんだけ待たせて更に半年以上とか狂ってるのか???

ジャップマジで終わったわ

アホらしい
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 22:57:18.67ID:0ZNeBg+3
今時ベルトドライブのノウハウもクソもないだろ
モーター買ってくるだけだし、ベルトはゴム屋
軸受けやプラッターも外注出来るし
そういやGT-2000もモーターやプラッターは外注だったな
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 00:51:04.24ID:k8NtJYGT
GT-2000に5000のアーム乗せて比較してくんない?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 00:59:05.81ID:9RrwkFpC
>>611
ありうる。YAMAHAのCDPの中身、カタログでは整然と部品が並んでいるけど
MJ誌の開陳写真じゃ酷くて…。メーカーからの貸し出し機器なのにドーシテコーナッタ?
あれで買う気がいっぺんに失せた。そのCDPはマレーシア製らしいが。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 01:14:17.82ID:k6yOStME
DENONは昔の技術者からアドバイス貰って昔ながらのS字アームを新規で開発したんだよな。
そういうの大事。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 01:41:52.99ID:pDU5G0Pc
denonは富裕層向け価格のプレーヤー出さんのかな?

もう遅いか?

ヤマハこんなんだし
パイオニアいっちゃったし
ソニーはやる気ないし
あとどこだ?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 02:00:21.44ID:/xP0SLT+
>>610
アホ
俺はお前みたいな口だけ人間じゃないからな
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 08:40:54.79ID:U/Sg4Fm6
低トルクモーター、サーボ無しだから部品精度が悪いとスペック割れるから大変だ
下手すると値引きゼロで売っても赤字だ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 09:57:30.67ID:vp5lP0Fk
理子ちゃん、助けて!
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 10:18:03.55ID:inXpOb8u
ピアノブラックの予約が多すぎて塗る人が追いつかないんじゃね?
本業のピアノもあるしこれ以上は無理だよ〜ってぼやいてるよきっと
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 11:42:07.65ID:U6Z8BHe6
SL-1200GRを政府が国民プレーヤーに指定し、税金を投入
7万円ぐらいで売ってくれると助かる
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 13:32:50.79ID:9xK08yae
OTTOのTP-L1、こないだ空き家のゴミ廃棄から保護してきたけど、今どきのやっすい
プレーヤーなんか比べる対象にもならんな。ダストカバーだけ無いのでこれはワンオフ
で作ってもらうつもりだけど、120極リニアモーターってスッと回り止まる。
家電メーカーが金と人員と開発力投入し本腰だった時代の製品は今でも感心する出来。
中古でも最近めったに出てこないからうれしい。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 13:39:20.38ID:XBhkkaZY
>>631
OTTOのTP-L1
カッコいいよねぇ
まず中古でも見たことが無い
中級機の位置づけながら
120極リニアモーターなんて
当時の三洋電機の技術力の粋を集めた贅沢過ぎる
プレーヤーだわ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 16:01:26.58ID:XBhkkaZY
リニアには構造上もともと高いトルクは不要

中心の軸を回すのではなく
外周を回すので

DDのターンテーブルの電源をオフにして
軸をつまんで回そうとすると力は要るけど
外周を回せば力は要らないでしょ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 16:09:00.39ID:rnhM44E1
>>628
いまだにヤマハのピアノ(グランド・アップライト問わず)が

日本国内でしか生産されてないと思ってる人らしいレスですなww

日本国内オンリー生産のピアノはショパコン提供個体やアトリエ契約生産しかないよ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 16:20:04.71ID:vp5lP0Fk
今だベンツやポルシェがドイツ製と思っている人も少なからず居る現実
庶民が買えるベンツやポルシェは東欧や南アフリカや中国製です
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 16:27:46.30ID:XBhkkaZY
今の時代
工業製品は
どこで作られようが
ほとんど関係無いのよね

どの基準で製造・検査されているかだから
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 16:51:14.63ID:7ntKZ3IS
しかしタイヤだけは世界中にあるミシュランの工場でも
ドイツ工場のタイヤが一番いいそうだ(当然同一タイヤ比較で)
タイヤは型から取り出すのは未だに人力だそうで、工員さんの腕で性能が変わってくるんだそうだ
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 17:34:09.74ID:CMZ9OynI
>>638
型から取り出すって、もう釜のフタが開いた時点でタイヤは加硫工程が終わって
完成しています。誰が取り出そうが同じ
工員の技術差が出るとしたらゴムやナイロンを巻いていく成型工程かな
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 17:56:04.15ID:vp5lP0Fk
イタリアやフランス、百歩譲って群馬で作っていた頃のミシュランは良いタイヤだった
バランスもすぐに取れて走り出せば丸いタイヤである事がすぐに分かった
東南アジアで作るようになってからおかしくなってもう買わなくなった
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 20:20:38.60ID:1J1ePJ7P
以前に LUXマンのターンテーブル
を購入したいとレスがあったが
所有 レコードが
20枚とか 笑えたおもに
アニソン (笑)
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 20:33:21.41ID:vp5lP0Fk
俺は初めてCDプレーヤー買ったときは一枚しか持ってなかった
CDプレーヤー買えるまで先に買ったCDを綺麗だなって眺めてた
CDP333ESDとB・スプリングスティーンのボーンインザUSAだった
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 22:50:47.41ID:/xP0SLT+
アニソンとか死刑レベルだろ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 22:58:47.29ID:yR4AAkuQ
CDやレコードプレーヤー買って メディアが2桁になるのは時間かかるけど 3桁になるのはかなり早い。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 00:21:16.16ID:xJNHyACn
>>656
キチガイに絡まれた心境を一言
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 02:03:34.95ID:zdRG0T7F
モーターは台湾?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 06:06:17.83ID:cZYeLL+B
実売5万くらいなら欲しいかも
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 08:19:20.31ID:6XGRp+le
設計だけやって後はまかせたってなもんだろ。
アームベース部分がよく見るいつものやつだ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 13:35:18.75ID:njAuFh36
アナログレコード初心者です。

初めてイチから一式揃えたいと思っているのですが、予算15万〜18万程度でのオススメを聞きたいです。

よく聴くジャンルはロック、ポップスで、可能であればネットワーク対応のアンプでアナログとデジタル汎用的に使いたいと思ってます。

また、DTMの方で小型のモニタースピーカーを使っていて住宅環境的にも鳴らしやすいので流用出来ればと思うのですが、懸念点はありますか?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 14:17:14.72ID:KymQQ3dU
>>671
アナログプレーヤーとネットワーク対応アンプで予算15〜18万?
どれも中途半端になるなw
とりあえず AVアンプのマランツNR1609と(MC使うならなら昇圧トランス)とDENON DP-500M
で大体予算内だけど
それにプラスでカートリッジ

あくまでも予算に収まる事が最優先で 希望が可能なのを選定しただけだけど、それはおススメじゃなく なんとか詰め込んだだけ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 14:30:36.45ID:tFMB1B1q
3月中旬まで待って上のTEACのをつかったらカートリッジ、フォノイコ込みで65kだから10万クラスのアンプは狙えるな。
DTMのモニタースピーカーって何?アクティブ?パッシブ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 16:07:47.36ID:3SZ7Pfoa
アンプをネットワーク対応にするメリットてあるの?

デジタルプレーヤーのネットワークならわかるけど。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 19:33:25.33ID:4hRXYOtB
ネットワークプレーヤーというものを どこまで信用するのか。
(寿命は何年あるのか。 何世代先のOSで対応するのか)

そもそもネットワークレシーバーの値段がネットワークプレーヤーとほぼ同じ
=アンプ自体はめっちゃ低性能

普通にアンプ・スピーカー・プレーヤー買って、ネットワークはなし。
数千円のBTレシーバーでお茶を濁す。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 19:40:48.80ID:njAuFh36
皆さんありがとう。

ネットワークはあまり良くなさそうなんですね。勉強になりました。

とりあえず3月に出るというのを待ちつつ勧めてもらったものを見てみます。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 20:02:42.22ID:QdRZ1gSr
M44G買おうと思ったら高杉
売ってるのは怪しいところばっかだし
今後は新品が2万とかになっていくんだろうか
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 20:10:12.57ID:yM7Y/cJp
>>682
ヤフオクでカートリッジで有名なあの人から買った方が確かでしょ
M44Gならしょっちゅう出品してくれてるし
自分もあの人から何回か買ったけど、物は確かだし信用できますよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 22:22:13.96ID:1dtS1Dit
カモメなら欲しいけど末期M44Gなんて有り難がるほどの物かね?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 09:11:31.02ID:Zs+cSO5c
PLX-1000を3年使った
SL-1200GRを使いたくなってきた
音はPLX-1000よりも良いのかな?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 10:43:50.70ID:6YrXiCfK
>>688
カートリッジの交換を考えていなければREGAにしておけ
10万前後でカートリッジ交換不要なら、日本で今買える新品プレーヤーでは一番音がいい
中古まで含めれば色々あるけど、中古は程度がまちまちだからねえ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 13:15:11.11ID:YqvnTxbF
俺は1人頼まれてるけど還暦過ぎたら万一の時のオーディオやレコードの処分を頼める人を探しておきましょうね
燃えないゴミの日に一括処分されちゃいますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況