X



カセットデッキをしみじみ語る会 57台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DR-M4
垢版 |
2019/02/14(木) 18:18:21.85ID:5x6zSyXd
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 56台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1539657975/
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 20:02:45.46ID:1ZxJttRb
懐かしい空気に浸ろう! カセットテープの復活
2019年4月22日 11:44 発信地:ニューヨーク/米国 [ 米国 北米 フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3221912?pid=21193377&;page=1
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 14:57:48.77ID:+zDR/F15
SDカードが主流になったら、テープの存在価値は無いな!

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 15:00:11.61ID:+zDR/F15
>>466名無しさん@お腹いっぱい。 2019/04/16(火) 05:10:10.74ID:OkHLSN+9
Super A.N.R.S のほうがいいなぁ
今売っているNRなしラジカセでもとりあえず聞ける。
dbXやAdresはそうはいかない。
ハイレゾラジカセに再生用Adresつけてほしかった
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 15:07:46.52ID:+zDR/F15
>>466
SDカードにMP3録音するのが良さそう
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 15:20:01.36ID:+zDR/F15
32GBだと192kbpsのMP3なら何分録音できるだろう?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 15:46:15.36ID:+zDR/F15
32GBだと192kbpsのMP3なら何分録音できるだろう?
192kbps ⇒ 1秒間で24000Byte ⇒ 1分間で1440000Byte
32GB ⇒ 約22000分 ⇒ 約370時間 ⇒ 約15日間?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 16:09:22.80ID:+zDR/F15
SDカードが主流になったら、テープの存在価値は無いな!

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 11:08:42.90ID:pjZkomA4
リアップも効果無かったよ
05311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/05/02(木) 22:41:43.81ID:gvLMrfok
K-05、04は電源オン時の自動消磁でヘッド内のコイルが焼き切れるとかいう
持病?があるらしいからね・・・
0533リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/05/03(金) 14:55:51.53ID:U1KfWihK
針式のレベルメーター

入力音に合わせて針が振れる。

棒状のレベルメーターに見慣れているため、慣れるまでは視認しづらかったな…。

VUメーターは音より針が振れるのが遅く、ピークメーターは針が素早く振れるという感じだ。
※高級なカセットデッキになると、ピークホールド用の指針を備えたピークホールドメーターの機種もある。
当然、ピークホールドメーターは、メーター周りの構造が複雑になる。
自動車のメーターで言えば、ピークホールド用の指針付きのタコメーターみたいなもの。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 20:13:32.16ID:8o/5pSoH
Peakメータは指針の両側にヒゲゼンマイがあってふつーはない+方向を助けるゼンマイがある。
で+側の運針を早めた。
デッキの開発競争が進んでくると安価で表示できるLEDとICが出て当初はVUを支援してくる形で
PEAK表示がLED化された。 
http://www.suwa-koubou.jp/repair/kd_a5/large/kd_a5_51.jpg
VUのアナログからデジタルへは ラジカセの高級機が早く ラジケータまがいから。
http://livedoor.blogimg.jp/mac_bcl777/imgs/9/b/9b3853b0.jpg
これの分解能をあげてデッキにも搭載された。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 02:33:21.09ID:cYw7bHbu
VU メーターは 0.3 秒で値の 99% に到達するが、これは正式の VU メーターの場合で、
略式の VU メーターもそうとは限らない。
正式の VU メーターより振れが速いメーターもある。
ピークメーターは駆動回路でピークを引き伸ばしているので、
メーターの振れ自体が特に速い必要はない。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 02:33:43.26ID:cYw7bHbu
針式のメーターでピークと VU を同時に表示するダブルニードルメーターは
アイワのしか見たことがないが非常に見にくく、ギミックの域を超えない。
針式のメーターで VU を表示しピークはインジケーターというのが普通で、
インジケーターをレベル別に多数並べたものもあった。
後に普及するバーグラフ式のメーターは VU を表示しながらピークを表示することもでき、
非常に見やすい。
ただ実際にはカセットデッキではピーク表示が一般化してしまったので、
バーグラフ式でもピーク+ピークホールド表示が多い。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 02:34:09.41ID:cYw7bHbu
針式のメーターは電圧を加えればメーターが勝手に対応する値まで振れるわけだが、
バーグラフ式はそれぞれのセグメントが ON/OFF しているので、
要するにセグメントの数だけ ON/OFF 制御してやらなければならない。
LED で構成すると、たとえば 10 セグメントなら LED を 10 個並べてはんだ付けし、
それぞれに ON/OFF 制御する回路を(全部で 10 個)付けなければならない。
セグメントはなるべく細かい方がいいが、
たとえば 20 セグメントにすれば LED も駆動回路も 20 個必要になるので、
たかがメーターに金を食ってしまってどうにもならない。
そこで駆動回路が IC 化され、 IC 1 個だけで済むようになった。
また LED を何十個も並べるのは大変なので液晶や蛍光表示管が使われるようになった。
これらは専用にデザインする必要があるが何十セグメントでも1個で済む。
こうして蛍光表示管によるバーグラフ式が普通になった。
上記のようにピーク表示をしながらピークホールド表示もでき、
動特性も駆動 IC 次第なので、機能的には針式メーターよりはるかに優れている。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 18:21:40.36ID:VQ0qnR5I
SuperD最強伝説

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 18:37:05.20ID:VQ0qnR5I
ハイレゾ対応テレビ
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html
https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg https://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg

https://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html
https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg https://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 21:50:17.69ID:IBg4TwyH
おしえてください
AIWA AD-L400なんだけど、ベルト交換された方はいらっしゃいますか
平ベルト、角ベルトのサイズがわかりません
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/04(土) 22:08:34.63ID:uVePfbP6
>>543
1.レコーダを分解する。
2.痛んだベルトを取り出す。(溶けて無い場合は糸を掛けて測る)
3.ベルトの寸法を測って、寸法を変えて数本注文する。
4.実際に付けてみてスリップしない程度のベルトを選ぶ。
平ゴムベルトは5mmだと大きすぎる場合があるから注意してな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 00:30:53.98ID:Xf1JQHsW
>>544
ありがとうございます
ベルトは溶けてベトベトです
直径は糸で出ますが角ベルトの幅がよくわかりません
キャプスタンの幅は溶けたベルトの跡が残っているので分かりますが
右リールとカウンターベルトの角ベルト幅がよくわかりません
0.8oか1.1o位か微妙な感じです
間を取って1oの角ベルトで差支えないでしょうか?
ちなみに過去スレで教えを受けた者です
まあまあきれいになりました
2016/01/03(日) 21:20:07.40 ID:5UsCPbor.net
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9325827868.jpg
やっと修理する気になりました
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 01:46:06.53ID:FMMC9Dlq
>>542
LED式のメーターなら
LEDの光が脳裏に焼き付くから
ピークホールドは要らないかもしれない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 02:27:00.05ID:FMMC9Dlq
まとめ
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 02:32:36.04ID:FMMC9Dlq
>バイアス周波数は100kHz程度らしい
これをデジタル的にPLL処理すれば
何とワウフラッターが消えるかも
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/05(日) 08:37:14.25ID:1d8NbeUV
>>545
そのデッキほ知らないから
角ベルトの寸法は分かりません。輪ゴムで動きを試して見てどちらにするか決めたら良いと思います。
ベルト以外のゴムを治さないといけないなら、ホームセンターのゴム製品から代用や切り出して使ってください。水道のパッキンとか使えるかもしれません。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 08:01:01.86ID:Twzae70q
590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 22:01:47.11 ID:sVSyOul+
ここで紹介されているBOSE M3の徹底カスタムスピーカーは、
とても5cmフルレンジから出ているとは思えない鳴りっぷりの良さだと思い、
ただのニアフィールド小型スピーカーとしても凄いけど、
改めてM3のポテンシャルの高さを知ることになったよ。
オレの壊疽のSACDプレイヤーからの再生音よりも音が良いっていうのが不思議だ・・・
http://youtube.com/embed/JADowO4w2us
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 23:45:24.91ID:Wz4CIBr4
ttps://www.youtube.com/watch?v=rjXEiY8677w
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 01:51:36.86ID:bFmL7yGD
ttps://www.youtube.com/watch?v=RJo13FP4UpI
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 11:23:24.27ID:mJM6APy7
最近カセットデッキの中古が高騰してるよな
オフにもタマがないし
整備品は高価格
ヤフオクも動かないGX-9が15,000円超えとか色々おかしい
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 22:01:31.95ID:SxUoZpzD
563の方がリンク貼ってるつべ動画の外人オーヲタ爺みたいのが日本のオク食い荒らしてるのかな。
05671000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/05/14(火) 22:04:43.52ID:8Np6LKId
中華は日本の13倍の需要があるのかな?人口的に。w ヽ(´ω`)ノ
それでは国内に良い物は残るまい・・・
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 09:44:00.21ID:BfGCx9E9
長く続いてるデッキスレでもあまり出てきてない話だけど
古い70年代のデッキやまたは廉価機種は
BIAS調整が付いてない機種が多い、AKAIのリバースとか中級機でも付いてない
例えばAKAIだったらレファレンステープはUDあたりか
ならUDばかり使えばいいんだろうけどAR-Xを使いたい場合はどうするの?
ハイ上がりのまま録音するの?
それともアンプ側で何か調整するの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 12:37:49.16ID:Vnhb3zvw
テープのスレでも同じ質問してたようだけど、
最近はじめた人なのかな?

古くからカセットを使っている人だったら
デッキと相性のいいテープを選んで使っていた、で終わりだけど。
または逆に、高域のハネ上がった音が聞きたいからAR-Xを使うとか。

デッキやテープのスレを長く見ていると、
どうも最近の人はバイアスとか感度調整を必要以上に
神聖視し過ぎてガチガチになっている気がする。
昂じて調整できないデッキをそれだけでバカにするとか・・・

ハイ上がりになったらなったで、その結果を楽しめばいいのに、
と1970〜80年代をカセットとともに生きてきた者としては思うのだけどね
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 17:22:06.71ID:t9V8rV2L
NR使用前提なら、感度・バイアス調整は不可欠なので、
外れた特性だと楽しむというレベルじゃなくなるけどな
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 22:38:20.62ID:pWX9Uhdb
>>570
録画ってビデオか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 23:53:30.44ID:mq4bKPuv
>>569
内部の調整をいじるつまり基準テープを変えない限りハイ上がりならハイ上がりでしか録音できない
そもそもカセットで最初に高域の強いテープが出た頃はそれでようやくフラットぐらいだった
フラットを超えて高域が中低域より極端に高いレベルになるようなテープが出てくるとアンプのトーンコントロールで高域を絞って聞く様に指示されるようになる
その後更なる高性能テープが開発されテープが多様化していきデッキ側である程度各テープにあわせた特性に調整して録音が出来るようになっていく
最初はスイッチで一定のイコライザやバイアスに切り替えできるものが出て後にキャリブレーションが出来るようになり
最終的にはそれをボタンひとつで自動で行なわせることが出来るオートキャリブレーションが装備された
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 01:16:47.89ID:PDbUC88A
当時の廉価機種が今更NR入りでまともに使えるのかな?
使えるように整備する技量があるなら天板扉式改良なり
天板フリーでエンジニア調整楽しむのが良いかな。
出来る方が裏山しい。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 02:28:26.61ID:E5ZT2XvN
カセットデッキはカセットテープに合わせるしかなく、カセットテープの変遷はIECリファレンステープの変遷が物語る。
カセット全盛期にはIECリファレンステープはたびたび改定を余儀なくされた。
IECリファレンステープの改定はType I用が1994年に変わったのが最後。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 23:26:05.55ID:MnAVFWGR
だれか知っている人が居たら教えて欲しい。

かなり昔のドルビーB用ICで、μA7300PCと言うのがある。三洋のLA2730と100%互換。
ナカミチのデッキなどに使われていたと思ったが、縁あって新品(未使用か?)のμA7300を入手出来たんだけど
型番がμA7300PCではなくて、μA7300EPCとPCの前に「E」が入る。形は両方ともPDIPで16P

これってなんだろうか?。μA7300PCのエンジニアリング品かな?とも考えたが
ネット上にもEPCの情報は古過ぎるのか
?無いし(PCの情報はデータシートならあった。)

知っている方がいれば教えて下さい。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:21:23.54ID:IQSs2vhh
>>580
色々試してみたがまだEがヒットしない。
当時のフェアチャイルドのICがどう言う理屈で型番付けていたかは分からないが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 09:23:31.04ID:zvvSi3mM
>>583
一般的にお尻についているのはパッケージを表す
それでもってさらにその前側におまけにつくのはスペックがきついもの
例えば、LM358とLM358Aは、Aは改良品でスペックが良くなっている
で、最後にパッケージDIPとSOPでNかMを付けている、例えばLM358AM
μA709のセラミックDIP、温度範囲違いで、μA709CJG か MJG さらにスペックアップでAMJG
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 12:53:40.26ID:/f/1wVEI
既出だろうが、ドルビーCまでついたメカ部のちゃんとした新機種を出してほしいね どこでもいいけど
ドルビーBとかCとか入れた録音テープがやまほどあってさ
中古機をメンテしながら音楽を聴くというスキルも根性もないし
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 23:44:30.89ID:i45Mh4Cs
>>585
もうICが無いからドルビーは無理
メカもデッキレベルでまともといえるものは既に作られていない
カセットデッキにそうだなざっと1台あたり2〜300万出せるならできるかもしれないが
ドルビーはディスクリで組むとしてメカと一式組立を受けてくれるメーカーがあるかどうか
05871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/05/18(土) 23:52:18.76ID:0gjobkk4
わずか数十年で、すでに失われた技術と製品になりました。(。-`ω´-)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 04:15:31.54ID:B+XM7KsC
ドルビーよりもヘッドを作るための設備のほうが大変
新設計せず昔の図面をもとに再生産するだけでも50〜100億くらい?
0591リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2019/05/19(日) 08:02:26.83ID:a50QD5KS
>>534
セイコーの上等な機械式腕時計の円テンプ並みの精密さだね…。

バランスの取れた振動数の8振動の機械時計。
※機械時計は振動数が高いものでは16振動まである。

カッチカッチというローテンポで時を刻むものは、3振動か4振動。

10秒間で数えて、25回聞こえるようならそれは5振動である。

8振動や10振動では、カチカチカチカチ…という速いテンポなのでわかる。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 22:54:15.17ID:KOX+f5EC
巾3mm〜4mmまでのキャップスタン用の平ゴムベルトを探している
何処か良い店無い?
千石のは5mm幅なんだよね・・・。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 10:27:31.93ID:5M/ryzco
広商
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 10:30:42.95ID:B/NX3a1w
あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142?loop=1
http://i.vimeocdn.com/video/775356044.jpg

あなたの耳にハイレゾが心地よい!
http://player.vimeo.com/video/330336550?loop=1
http://i.vimeocdn.com/video/780322055.jpg

あなたの耳にハイレゾがフィットする!
http://player.vimeo.com/video/337049517?loop=1
http://i.vimeocdn.com/video/784064485.jpg
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 10:31:25.91ID:B/NX3a1w
忠実にMcIntoshを並べる・・・それが忠実という充実感
http://youtube.com/embed/mbrPxqnUtNk

サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった  ↓ リッチ・ア・ニ・キ
http://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865

Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

苫米地英人 機能音源ライブ映像 『抽象度スパイラルアセンション』
http://youtube.com/embed/pjhlhKYa0XM?list=UUF5_b1FCKAX_GvRu7ePMG3w
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 13:20:46.91ID:0GUAQYka
キャプスタンベルトはw&fに大きく影響するよ
品質にムラがある汎用品だと東芝などの現行ラジカセに劣るかも
オリジナルの未使用ベルトでも古すぎるものはダメ
きちんと性能確保したいなら海外の信頼できる業者から買うのが良いのでは?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 14:14:03.47ID:sD56s4g2
>>599
一番新しいシングルキャプスタンDDはTASCAMの3ヘッドデッキ122Mk3。
まだメーカーメンテ可能だな、ヘッドの在庫もある。ピンチローラーは在庫無くなったみたいだけどね。

まぁTEAC/TASCAMは古くても可能な限り見てくれるみたいだけど。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 00:32:56.84ID:xvc+FB4N
荒らすつもりではないけど、
これは聴覚の問題なんですんません。

4月30日の〜下ご退位 総理大臣〜の
「やみません」騒動。

自分は「やみません」とは聞こえないが
   「いません」とも聞こえない。
あえて言えば「や ません」が近いように感じる

自分の認識は読みつかえに起因した滑舌の悪さの
結果だと感じてる。
記事にもなっているそうで、記者耳悪いの?って思うが。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 10:21:57.14ID:8CTRNHRO
>>601
同じように聞こえるよ。
反安倍総理派は、読み間違いや活舌までいちゃもんをつけるのか、真意は文脈からわかるだろうに
げんなりだわ、逆に如何にまっとうな政治をやってるという証拠のようなものだ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 11:54:33.83ID:xvc+FB4N
>>602
冷静なレスどうもです、
要点は、記事出した記者は聴感悪いんでないの、
という事なんです。

あとメディア制作されてる方なんかがリツイしてるの見たんで、
???な分けでした。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 13:49:14.10ID:uOM2IXX6
つんぼにはカセットがお似合い
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 12:35:36.72ID:aRYNqS7E
ツンボがどんなに 


自分の領土だと言い張ろうと


竹島は我が領土
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況