X



CDプレーヤーは時代の徒花だったのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 13:47:32.41ID:z+USqyY5
SACDの何がどうゴミだったのか、具体的に説明出来ない時点で・・・

きっとアタマの中にゴミが詰まってるんだろうねえ( ̄▽ ̄)
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 13:48:30.68
リマスターの恩恵にあずかること
データの量が多いこと
でDSDを含むハイレゾが良い

アナログで聞ければもっと良いけどね
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 13:51:59.23ID:g/KB6YcB
>>653
とりよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 13:59:09.24ID:zDPySQ9w
SACDが出たときには既にCDに後悔していたのでSACDに進むことはなかった
オーディオなんてレコードとカセットとFM放送で止まっていた方が良かったのかもしれない
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 14:24:56.00ID:zqRUtPES
SACDは不必要だね
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 15:59:45.75ID:e6DHZAUn
ID変えて執拗にSACD無意味だ連呼
・・・
欲しかったのに、買えなかったんだね
でもプライドだけは高いから、デノマラの安いヤツじゃあ欲しくもなかったと
その挙句がネットでディスり
・・・
残念な人生だね
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 16:38:56.12ID:wZUEf8Me
自分の聴きたいソースがSACDしか無かったり差別化の為にCDの音質をわざと落とされてるような場合SACD買うしかないし無意味ではなさそう
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 16:58:45.04ID:1u8ULked
>>662
カモ葱乙。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 17:00:50.60ID:Fm5GqLbY
80年代に初リリースのCDや、それまでのレコードをその頃にCD化した奴って結構音が悪かったりするんだよね
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 17:09:31.70
DAC良くしたらSACDにがっつく必要性が低下
無意味というのが無意味だけどな
アナログ環境も数段向上させてSACD購入比率はどんどん低下
ホントに欲しいものに絞って買っている
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 17:11:51.73ID:z+USqyY5
>>661-663
な?
何がどう無意味で、カモネギなのか、具体的な製品やソフト名を挙げて説明するコトは決してないんだよwww
ただただ抽象的に中傷するだけ
どういう人間像か・・・

あとは分かるな?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 17:30:34.25ID:Hp59Y50t
60年代70年代のジャズに関してはSACDは買う価値なし
マスターの状態がいい素のCDに負けてる
ノイズ取りすぎなんだよワルツフォーデビィとか
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 17:50:33.96ID:wZUEf8Me
選択がない場合覚悟して買うか諦めるかの二択になるが買う選択をした時足元見られて可哀想カモネギと言われたらそれはそうかもしれない
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 17:55:02.12ID:gmGz11UL
まあまあ
リマスタリングCDが出る度にわかっちゃいても買ってるカモだっている訳だし

ケンカ腰にならずにお互いカモ同士仲良く話をしましょうよ
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 17:57:47.59ID:bHrNTd5w
60年代70年代のジャズをCDで買うドM?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 18:12:19.37ID:zDPySQ9w
70年代のジャズとかもうどうしていいか分からなくなった時代だしね
ジャズは60年代の頭までかな
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 18:15:01.74ID:zDPySQ9w
>>667
レコードだとよく聞こえる地下鉄の音がCDだと聞こえない
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 18:31:59.62ID:fpHI/MeM
ただCDのレンジでもジッタが低くないと冴えない音になっちまう
SACDに金かけるよりジッタ性能を追い求めよ
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 18:45:26.17ID:My0H9+3g
ジャズなんか聴かないよ
つまんないもん
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 18:50:38.54ID:1u8ULked
>>674
ネットブラインドで調べたピュア板の住民の聴力
 ジッタ差;超低ジッタの違いも分かる 実際はLC発振器相当のジッタの違いですら分からない
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 18:53:15.93ID:1u8ULked
>>673
LPだと聴こえるなら、それをCD品質で録音再生すれば、ばっちり聴こえるはず。
CD化で音を弄っていて、かなり悪化させている可能性がある。
0680※要注意※ここは瀬戸クソスレ
垢版 |
2019/04/07(日) 18:55:33.43ID:WsarFjg3
ちょっとレスが付いてるから来てみれば瀬戸クソとかこのスレにもこのテンプレ必要

このスレは1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレです。

瀬戸が1000ZXL子というネカマを演じ、それに対して自分でセクハラを書いて喜ぶという変態隔離スレです。

1000ZXL子とその取り巻きの会話でスレが進んでいきますが、もちろんそれらは全部自演によるものです。

他にも瀬戸隔離スレは多数あり、どれも、事実の歪曲、誤謬誤認のごり押し、科学や論理・事実への糞投げ、

特定メーカーへの中傷、自分騙りと学歴、所有機器自慢といったレスと、それらの糞レスへの賛美自演レスによって

スレが埋められていくのが共通の特徴なので、すぐに瀬戸の仕業であることが見定められます。

瀬戸公一朗というコテハンがピュアオーディオ、AV板でつとに有名なのは、必ず障害者差別用語を使用する点で、

それによって各スレ、各板の住人の怒髪天を衝く猛烈な怒りを買い、討伐隊が結成されました。

その結果、連日100レスを越える、「池沼」「糖質」「自閉症」「カナー」「貧乏人」「高卒」「キチガイ(基地外)」といった

悪質な障害者差別用語が、ネットパイロティングという会社からの回線を通じて投稿されたことが確認されました。

爾後、知的障害者差別用語は一旦止息しましたが、代わりに身体障害者差別、部落差別用語が表出しだし、

徐々に、過去に数多く書かれた、ロリペドネタ、性風俗ネタ、ネトウヨ賛美、事実を示す科学や論理への罵倒、

クラシック・ジャズ音楽/デジタル理論とその実現たるCD規格への嘲笑 (いわゆる“バカ瀬戸コピペ”) が

特定スレに再び重出するようになり、現在もまた変わらず住人への煽り、挑発が見られるようになりました。

詳しくは当スレ、ケーブル、ハイレゾ関連の過去スレ、およびネットパイロティングスレを参照してください。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 19:12:08.48ID:fpHI/MeM
>>681
水準的にはちょい前のラトックのUSBトラポとかのレベルぐらいまで
初代プレイステーションもなかなかいい
リファレンスのIKEMI よりボーカルやピアノソロが生々しい
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 20:09:57.01ID:fpHI/MeM
しいて言えばメリディアンのウルトラDAC辺チョイスしてれば当分再生がどうのとか考えなくても良さそう
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 20:47:53.82ID:BD2vTIW0
>>682
嘘つくなよwww
お前のはラックスマンだろ鯖爺www
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 22:13:34.76ID:bHrNTd5w
>>674
192Hzのハイレゾのジッタでやっと問題になる程度なのに

44.1Hzという激ショボのクロックでジッタwww
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 04:16:18.89ID:+/mUu3zb
どうせ16bitでしか記録できないのなら、
16bit float wav
で、記録できるるようにして欲しいね。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 07:39:06.40ID:IfdK6vyR
>>673
その種の事例って、割と良くあるよ。

空調の暗騒音や地下鉄の低音など、CDでは
ノイズとしてバッサリとカットしたりとか
アナログ録音のマスターテープに含まれる
高音域ノイズを除去する目的で処理したら
(僅かだが)楽音までカットされてしまったとか
鋭敏な装置を用いると、結構不自然な感じが
するものだよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 12:09:45.03ID:afWfdc6H
>>695
個人的にはテクニックもない連中がいらんことするな、と思う。

例えば、あるアルバムはCD化する時にどこかの工程で10kHzのノイズが混入した。
録音エンジニアは10kHzが聴こえないらしくそのノイズをそのままスルーして市販。

こっちはそんな欠陥CDを購入したばかりに、10kHzのノイズがうるさくてしょうがない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 12:47:13.81ID:aX+KHdVz
CDでもサブソニックが入ってて、15インチウーハーがぼっこんべっこんするソフトがあったな
ベースの音に合わせて凸凹するので、床から伝わった音なんだろうけど
録音時やマスタリング時に気付かなかったのだろうか?
それとも音の為、あえてローカットしないで売り出したのかな?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 15:05:44.86ID:afWfdc6H
>>697
竹内まりやのUnivercity street
https://i.imgur.com/5kLAJD6.jpg

15kHz付近のノイズはアナログテレビの水平走査周波数だと思う。
10kHzははっきり聴こえる。

今思ったけど、ことによったらLPにも入っているのかもしれない。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 18:35:21.20ID:7RyHfnDf
テープヒスっぽい音?
竹内まりやの旦那の同時代音源もかなりシーシー言ってるよね
わざとなのか難聴なのか知らんけど
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 19:47:52.24ID:1fvIHRfi
>>700
そういや昔、テレビつけっぱなしで
録音した音源をビクターのラジカセRC-M70の
ピッチコントロールでスロー再生すると
ピーという音が聞こえたことがあって、
それ以来、録音時はテレビ消すようにした記憶がある。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 07:31:43.99ID:vmrzmK0g
>>702
っていうのか、以前はヒスノイズが入っている
アナログ録音は意外と多く経験したものだった。

マスターテープ段階から入っていたのだろうが
昔はそれを喧しく言う事はなかったな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 07:52:10.27ID:p1Nx1Zdh
録音時にハッシュとかのノイズリダクションがかかってエレキギターとかの楽音が出る直前に室内のハム音なんかのベースノイズがフッと不自然に無くなる感覚はそんなに嫌いでは無かったかな
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 10:55:29.77ID:sHUPfGNs
>>702
一番分かりやすいのはこれ。
https://www.axfc.net/u/3972067

テープデッキも持っていたけど、こんなのが入っていたら修理に出すレベル。
LPはそもそもノイズが多いので気が付かない可能性はあると思う。
いずれにせよ、録音時なのか、CD移行時なのかは、良く分からない。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 20:29:21.39ID:cHun7wDO
99%以上アナログ録音の音源しか聴かないので
マスタ由来のヒスノイズはシステムの高域レスポンスの目安にしてる位だけどな

'60年代からこっちの録音なら耳障りなものでは全くない。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:06:10.94ID:szEFutWA
>>708の10kHzのノイズはどうやらLPにも入っているよう。
CD化にあたり高域が強調され目立ったのか?テープではこのくらいの強度で入っているのか?
LPはノイズが多いので気にならないのか?
いずれにせよ、録音エンジニアはこの程度のノイズは聴こえないのか?気にならないのか?ただただ驚き。

その当時の他のLPをいくつかチェックしてみたが、アナログ特有のノイズは盛大に聴こえるけど
このような特定周波数だけのノイズではないので、特に気にならない。

この特有なノイズを目立たなくするためにbit深度を落としたところ、9bitであった。
逆に言うとこの程度のbit深度で十分ということか。

CDの規格がいかに人の聴力を超えているか、またまた実感してしまった。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 15:05:53.92ID:Wufh61rY
>>710
CDではないが、手持ちのカメラのニコンD4は
rawファイルだと14ビットでの保存が可能だが
後に複雑な画像処理を施さない限り、果たして
そこまでのビット数が必要か、疑問なんだよな。

ビット数にこだわるよりも、写真の撮影技術を
磨く方が、余程大切だと思っているよ。
CDも同じかな??
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 15:40:16.30ID:DPSr8Fmh
写真はRAW 現像の加工前のものを見て考えが変わった
容量多くなるにつれて水増し加工技術に頼らなくてはならない
キヤノンなんて写ってもいないものが発生する絵空事の写真だ

オーディオにも水増し技術が横行してるから
今はオーバーサンプリングの低いものを好んで聴いてるわ
捏ねくり回した音は単純に聴いてて不快
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 15:48:32.63ID:FfCV20cv
いやいや逆でしょ
色数が少なければ加工してそれっぽく見せないといけないから
32bitあればそのまま出せば良いだけだし

保存枚数の加減でビット数落としてるだけだし
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 15:56:55.26ID:DPSr8Fmh
イメージセンサーの性能次第だね
ノイズに占領されてるのは至って不快
低照度感度があくまで俺の場合は基準だ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 16:03:35.19ID:K/GzpwyX
CDで生演奏と変わらぬ音色の演奏が聴けるのに、CDじゃダメだって人は脳内の妄想と比較してるのかな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 17:28:41.83ID:6JBiAkzH
つんぼが参りました
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 18:39:41.12ID:eH6lj0jo
マイクが50年前から全然進歩していないのに入れ物ばかり進歩しても無意味
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 18:56:19.26ID:bTRrCCBW
>>719
マイク関係無い音も増えてますが
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 07:28:41.93ID:A0q8unDy
>>719
和田アキコは、マイク無しで、紅白のトリをやったよ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:27:24.75ID:d37zE0Ba
>>721
ADCの変換精度はすでに人の聴力の何千倍優れている。
重要なのは君の洗脳と聴力の問題。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:29:24.12ID:cl3LbjMh
>>722
そりゃハンドマイクなしってだけやw
それに身体をギターの胴の様に共鳴器として使う、オペラ歌手のベルカント唱法とは違うポピュラー歌手の歌唱法では
広いNHKホールでは情けない歌声で聞こえただろうな
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:09:09.35ID:jlE0WCGT
>>724
NHKホールってめちゃ狭いと思うぞ
0726722
垢版 |
2019/04/13(土) 10:10:19.71ID:A0q8unDy
お前が、同じことやってみろよ。
0728722
垢版 |
2019/04/13(土) 10:12:29.81ID:A0q8unDy
>>724な。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:42:48.01ID:cl3LbjMh
>>726
やれるぜ?
一応大きい声の出し方は習って練習したからな
腹から声を出すって、身体を共鳴器にするってことだからな
カラオケでもオレは回りがビックリ!するほど声量がある
だから実際に聞かせてやるから、早速NHKホールを借り切ってくれよw
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:49:53.18ID:cl3LbjMh
ところで人間って、それ自体が吸音材だから、NHKホール(行ったことないので広さは知らんw)が満員になったら
観客が静かにしてくれたら後ろの席まで声は届くだろうが、普通の人が歌ったら相当淋しい声になるぜ
和田アキ子はプロだからそんなことはないだろうが、オペラ歌手の様にはいかん
明治座で見る芝居もマイクなしなので、TVや映画とはセリフの発声はまるで別モノな
穂積隆信は人として父親としてどうよ?の人だったが、芝居は凄くうまかったな
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:50:13.36ID:URSVR6SI
一休さんの屏風から虎を出せと同じこと言ってるなw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:02:57.33ID:9OWsAzVr
レナードコーエンのCD BOX聞いてる

ファーストアルバムはなんと今から52年前に録音された音源とは!
それでも一応ステレオ音源だな
11枚組で4千円しないって
これは良い買い物をした
0735722
垢版 |
2019/04/13(土) 11:12:06.35ID:A0q8unDy
>>729
素人と、プロとの違いを知れ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 15:13:12.26ID:4l+nGSGD
NHKホールはデカすぎてオペラ歌手でも苦しい。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 15:32:28.54ID:qI/B1v+a
>>736
カンケーない話だけど、NHKホールがあまりに
デカ過ぎるため、クラシックのコンサートには
人気が無く(クラシックコンサートはサントリー
ホール等へ流れてしまう)、あそこのオルガンは
極端に使われなくなった為、一部の笛(パイプ)は
鳴り方が良くないって、何処かで聞いたぞ。。。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 15:40:07.81ID:ruN83v5m
NHKホールは舞台の奥がデカいだけだ
普通に幕を張って使えば客席側はそれほど広いホールじゃないぞ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 16:33:41.62ID:cnnuXO2H
>>733
レナードコーエンはいいね
ハマる人はハマる独特の世界観がある
自分も一時どっぷりハマったくちだよ
今でも聞くけど心が落ち着く
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 18:20:41.21ID:4l+nGSGD
>>738
客席もデカイし響かん。何をトンチンカンなこと言っとるんだw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 18:38:03.24ID:H+bdfQZ/
>>740
おまえテレビで見てるだけで行ったこと無いだろw
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 19:53:51.70ID:/CH5ADHt
NHKホールって、紅白の他には何に使ってるのん?

昔は♪ババンババンバンバン ハ!ビバノンノン!
とかやってたの?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 20:55:27.79ID:47IfTraC
>>742
うたコンもやってるな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 12:38:13.66ID:Q7sxGyG7
爺の井戸端かよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 16:25:11.06ID:Q7sxGyG7
やっぱり時代の徒花だったか
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 16:57:30.95ID:zSO2uXRo
>>746
時代の仇花だったと断定するのは早過ぎると思うぞ。

確かに往時に比べて売り上げは落ちていて、その分が
ネット配信等に流れている現状だが、現状の16ビット
44khでも、充分過ぎる程のポテンシャルを秘めて
いると思うから、何らかの形で生き残ると思うぞ。

むしろ、スペック的にはより現代的なSACDの方が
案外早く廃れるかもな。。。。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:07:33.01ID:OPOmUXtz
仇花どころか長く第一線で楽しませてくれたし
今後は主役はネットやデータに譲っても
まだまだすぐには廃止されたりしないだろうから
安心して楽しめばいいさ
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:13:47.68ID:LYEBWf/3
そもそもSACDは単なるCDの録音レベルを変えただけの紛い物だから、
騙されたのは頭の悪いクソ耳連中だけ、すでに廃れた状態。

ハイレゾも同じ道を辿ると考えられるが、頭の悪い+クソ耳が絶滅しない限り、
細々と生き続けるかもしれない。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:16:53.35ID:TmH9HAuF
配信よりCDのほうが普通に音がいいからなあ
ネットワークプレイヤーも持ってるけどCDしか聞かないわ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:21:40.52ID:L7KELWEw
ネットワークプレーヤー買ったら、結局CDで聴きたくなって、CDプレーヤーも買った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況