X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 71★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 15:58:31.11ID:sdCw4Q/S
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 70★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544471178/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 19:42:31.57ID:OfhiBJoP
お買い物は終わっても買ったら始まるんです。オーディオシステムの構築です。
セッティングが一番大切です。 
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
良く読んでシステムが構築されれば安いコンポでも電線類交換ですぐに
音質変化は判定できます。 逆に判定できないシステムはセットからやり直しです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/28(木) 21:50:37.73ID:UwUDYUAT
219 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/02/28(木) 13:14:19.36 ID:tBBa5Cj30
SX-WD9VNTで聴くヴァンヘイレンが意外と良くてわろたw


226 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/02/28(木) 18:49:13.61 ID:tBBa5Cj30
フルレンジわずか9pのスピーカーでこんな音が出るとは正直ここまでとは思わなかった。
Bee Geesのメロディフェア聴いてるけどこれほんま凄い。パソコンからWi-Fi、AirPlayで聴いてるんだけどこんな音の洪水初めてよ。
溺れそうだ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 14:42:47.55ID:pbPlKlCZ
スピーカースタンドについて質問です
スレ違いだったらすみません

買おうと思っていたスタンドの天板がスピーカーよりW33mm、D62mm短いのですが音質的に問題(悪影響)はないのでしょうか?
とあるショップのサイトにスタンド>スピーカーがいいと書かれてたので心配になりました
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 07:53:54.77ID:AaQFXteC
>>9
見た目はだせえけどな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 07:54:59.52ID:AaQFXteC
>>9
いや>>8の言う通りだわ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 10:13:24.35ID:5lwfHbL+
あげる
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 12:46:54.23ID:gjrcU2FU
VestaxのVRM-1Mk2というスピーカーを使ったことある人いませんか?
調べても全く評価が出てこないもので…
どういう音がするのか教えていただきたいです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 14:39:23.65ID:5lwfHbL+
>>14
お前が気にするかどうかは聞いていないんだヨ?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 15:27:23.87ID:n12PLURV
デノンのアンプとCDPでSX-WD9VNTを鳴らしてる
https://youtu.be/0xGVC9gpjNY
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 15:52:48.34ID:gjrcU2FU
やはりあんまり出回ってないんですかね。
見かけたので買おうかどうか迷っていたのですが…
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 17:53:00.86ID:ebyRPN58
>>18
VestaxのイメージがPA,業務用なのでピュア派からは相手にされてない。
VRM-1Mk2で検索してもロクな情報がヒットしない、画像で見ても廉価品。
他人に意見を求めるようなら買わない方がいい。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/10(日) 17:56:14.03ID:7vPWf0AC
>>21
そもそも既に倒産してるし修理等のサポートは出来ないしね。

音を聴いて余程気に入り、自分でなんとかできるか、確実に修理してくれる人脈があるか、修理してくれる工房を知ってるかじゃないとオススメしない
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 01:57:48.20ID:AvPc5M/e
購入者のレス


920 名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロレ Spc5-4fA7 [126.247.7.88]) 2019/02/23(土) 09:15:01.29 ID:E9tcu325p
SX-WD9VNTで聴くカーペンターズは最高だね。
こう言う低音が上手い人の歌は良い後で鳴らす。
アナログな音のほうが相性が良いみたいな印象です。
ハニードリッパーズも凄くマッチしてた。
もちろん大瀧詠一も凄く良かった。
このまま聴きまくり好きな音楽でエージング済ませます。


219 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/02/28(木) 13:14:19.36 ID:tBBa5Cj30
SX-WD9VNTで聴くヴァンヘイレンが意外と良くてわろたw


226 名無しさん┃】【┃Dolby 2019/02/28(木) 18:49:13.61 ID:tBBa5Cj30
フルレンジわずか9pのスピーカーでこんな音が出るとは正直ここまでとは思わなかった。
Bee Geesのメロディフェア聴いてるけどこれほんま凄い。パソコンからWi-Fi、AirPlayで聴いてるんだけどこんな音の洪水初めてよ。
溺れそうだ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 07:10:10.99ID:HXQ3e38B
>>24
なぜそんなに不自然な書き込みをあえて貼る?
不信感しか湧かないだろその口コミ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:39:30.21ID:AWpNuo7b
余程悔しかったんだね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 15:17:54.35ID:499CNHtE
近所のリサイクルショップにタテマツ音工という会社の38cm用エンクロージャーが売ってます。
TAD用の箱で知られたメーカーのようですが詳細をご存知の方がいれば詳しく教えて下さい。
ちなみにペア15万です、買いでしょうか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 17:55:15.74ID:OzqW97P4
>>29
タテマツは名古屋市を拠点に活動していた会社。
TAD用だけでなくてJBLなど著名ブランドユニット向けに箱を作ってた。
現在の活動実績はネットに上がっていないので休業中か廃業した模様。
製品は非常に丈夫で重い箱なので一般家庭に持ち込む際は床の耐荷重強度を調べておく必要があるよ。
ペア15万円であれば買いだけど38pを鳴らせる環境があるのかな?
10畳間以上のオーディオ部屋と大音量再生しても家族やご近所から苦情を言われないことは必要。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 19:24:59.39ID:499CNHtE
>>30
>>33
ありがとうございます。
鳴らせる環境に無いんですが、その店がオーディオに詳しいとは到底思えず、貴重な箱なんだろうというだけのいい加減な値付けに感じたので、お値打ちなら確保すべきかと思いまして。

拾いものですがコレです。
仕上げはかなり質感よく、内部の構造も凝った作りでした。
https://i.imgur.com/ri5F9FU.jpg
https://i.imgur.com/csVMSg5.jpg
https://i.imgur.com/lxSs4Pv.jpg
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 19:43:10.43ID:499CNHtE
>>37
この辺を参考に値付けした感じでしょうね。
バッフルの断面は写真に似た感じの合板でした。
しばらくウォッチしてみます、ありがとうございます。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 19:45:07.04ID:499CNHtE
>>38
ユニットについて聞いたんですが一切分からないそうです。
ただ天面にうっすらと跡が残っていたので、ツィーターユニットを積んでたんでしょう。
もしくは上にあるように同軸か。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 00:57:37.59ID:ReR2yk5k
>>34
ペアで5万から8万なら買ってもって思うけど、置き場がないね
横幅広すぎ、奥行きなさすぎ、合板に突板かな、響きがどうかな?
今はあまり響かせない方向だから、今とちょっと違うかもしれない
以下参考にしてください
https://aucfree.com/items/s571847529
https://aucfree.com/items/r253415472
https://aucfree.com/items/u251137009
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 07:02:40.38ID:Kd9CugMG
>>40
おぼろげな記憶をたどると
タテマツが使ってた合板は米松、樺桜、アピトンだった。
画像でみても良質の合板であるし表面は桜突板のようだ。
内部構造は補強が張り巡らされて箱鳴きは少ない方だよ。
とはいえ目測で横幅80pはありそうだから置き場所に困る。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 19:10:34.75ID:STa+zobf
micropod se active っていうアクティブスピーカーをつかっているんだけど内蔵アンプを使わないで外部のアンプを使って運用しても
問題ないでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 20:14:42.32ID:nhmrF/R/
使えれば特に問題はないけど、ステレオで使うには
1.改造が必要
2.2セット買ってアンプを内蔵していない側のスピーカーだけを組み合わせて使う
3.センタースピーカーとして同じ型のものがあるらしいので
それ買ってアンプ内蔵してない側とセットにして使う
4.active出ないタイプに買い直す、買い足す

以上、無理すりゃ使えるけど、多分そこまでしたいわけじゃないと思うので
出来ない、ということでむ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 20:21:39.36ID:STa+zobf
>>45
レスありがとうございまう
ダメ元でつないでみたけどアンプ内蔵の方からは音がでませんでした
よく考えたらアンプ内蔵の方のスピーカー端子は入力じゃなくて出力でした

ヤフオクでパッシブタイプが出品されるのを待ちますわ〜
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/04(木) 17:32:59.32ID:XM+vSpH9
Amazon UKでB&Wで検索したら
レビュー付いてるのはヘッドホンとBTスピーカーだけw
https://www.amazon.co.uk/s?k=Bowers+%26+Wilkins&;rh=p_89%3ABowers+%26+Wilkins%2Cp_72%3A419154031&dc&qid=1554366064&rnid=419152031&ref=is_r_p_72_2
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 20:48:56.83ID:5Oe5n8BT
こんにちワン!こんばんはか。
ノートpcのイヤホンジャックにヘッドホンつないで聴くと変な音が入るよね?
いやんあはんとか言う変な音じゃなくて、ジーみたいな音。
あれってUSB入力のアンプを経由すると大丈夫なの?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:51:21.92ID:pAVPl42Q
>>52
今の5chはかなりまともになってきているから、こんな書き方をしたら誰も相手にしてくれないよ
SAY ONARA!
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:47:01.17ID:+COSMjQj
>>52
どこ経由してもすでにジーが乗ってるなら消えない
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:39:29.74ID:kraIxtuo
>>52
USB-DACでググれよカス。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:33:20.25ID:7nSOrQDn
>>53
そうでありましたか…
不思議な感じだな。まとも5ch…
>>54
ジーってあるよね
>>55
マジ出島?
>>56
肩部リッチオーディオのUSB1のやつあるんだけど。これで行こうかな。
やや邪魔だなw
は?カスとはなんだ!
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 21:37:05.39ID:7nSOrQDn
もうちょっと教えて!
もうノートpcを再生機として、肩部リッチをアンプとして、スピーカー買っちゃおうかしら?
ノート→ヘッドホンでのサー音なんて気にしなくて済むじゃん!!!
どういうのある??おしえてちょっ!!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 22:38:18.28ID:7nSOrQDn
>>60
いや〜ん!いじわるぅーう!!
おしえてよっ!ね?

床の間とかある部屋に逢う感じで、どう置いてる?オーディオ。
今は机周りにタイトな感じかなぁ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:27:43.99ID:xcvy6kDG
たかだか一人で音楽を聞くために、大人5人が時速100キロで安全かつ快適に移動できる自動車より高い機材を買う奴がマトモな大人とでも?
聴力の低下した耳には新興宗教の壺並みのプラシーボ、雑誌は自称オーディオ評論家のアイタタタなカタログ、輸入代理店のいいカモ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:28:03.80ID:XRlWUDuu
この時期は新卒君が湧いてくるんだよ。
ライン仲間の延長でワードを並べてくるから爺には非常に読みづらい。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:42:16.51ID:qdMzPFD8
いま、ラインは使ってないよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:55:27.90ID:XRlWUDuu
そうらしいが、ガラケー使いにはよくわからん。
スマホは通信料が高いしハイスペックすぎて敬遠してる。
よくあんな高いおもちゃを買えたものだ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 00:25:56.94ID:4Lsh+I0x
1台のアンプにスピーカーを並列接続してる人居たら挙手を願います
2chの音楽を4台のスピーカーで聴きたいのですが
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 04:40:44.57ID:qeXGl+Ih
>>70
インピーダンスがアンプの許容範囲なら大丈夫でしょう。
中学の時にやった時はインピーダンスがさがりすぎちゃうので、直列でつないでました。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 20:21:12.23ID:27E1E5YG
>>70
とりあえず並列に繋いで鳴らしてみればいい。
ボリューム位置9時までならば問題なく音を出せる。
それ以上にボリュームを上げるとアンプから発煙し故障するかもしれない。
こういった質問をする場合は対象となるスピーカーとアンプの機種名は公表するべきだ。
アンプがへぼければ全くダメなことだってある。
なおすピーカー二種を同時に鳴らしても混濁して妙な音になるだけ、お勧めしない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 21:31:43.43ID:B339qv0Y
小型ブックシェルフなら、もう一組手に入れて逆さまに縦置きするとバーカチカルツインw
厚みが出て、一組だけより音が良くなる可能性があるぞ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 19:36:06.10ID:z1dgzDNa
ケーブルとか、インシュレーターを変えた時の
細かい音の違いがあまり認識できないのですが、
耳を鍛える方法ってあるんでしょうか?

スレチでしたら申し訳ないです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:02:24.07ID:w4Ik4p3o
>>76
色々な音を聞いてみないと耳は鍛えられません
スピーカーの置き方を細かく変えて、音の変化を感じながら自分の好みの音を探しましょう
調整の基準になる音源を探す事も重要です
持っている音源の中で基準になるような音源を探しましょう
調整の難しいスピーカーに出会れば、調整に苦労しながら耳が出来てくると思います
今現在いい音と思っている音と、自分の好みの音がまるっきり違う場合もあります
自分の場合は、低域から高域までの音のバランスが重要でした
だから何を鳴らしても同じようなバランスの音になります
自分の好みの音を探してみましょう
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:05:43.93ID:GdeXkmhN
>>76
認識出来ない=そのレベルの聴覚なので余計な出費しなくて済む

と考えるのも有りじゃね?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 21:11:56.55ID:z1dgzDNa
歌詞入りの洋楽は聞かないので言語の問題はあまり関係ないかと思います。

基準用の曲は決めてあるので、当面はスピーカーを弄りながら良い音を探してみたいと思います。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:06:15.03ID:vRqlbZ/a
>>76
部屋をデッド気味にすると良いかもしれない
楽しく聞けるかは別だけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:18:00.78ID:fwGGeo0K
外国語の日本語に無い音を聴く訓練は有効だよ。
まあ、アニソンしか聴かないなら、テレビのスピーカーが最高!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 09:42:00.78ID:OB6xi/bD
ケーブルが音割れの原因になることってありますか?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 10:02:49.53ID:mnixCZtb
断線寸前の欠陥品、不良品以外では無い
008583
垢版 |
2019/04/19(金) 00:05:37.54ID:c9loMKV8
>>84
自作です。雑なので、欠陥品に含まれるかもしれません。
ありうる、と思ってもよろしいですか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 09:05:38.02ID:Gq0Cl5P/
>>87 の答えは ある、 だけど、
>>86 の答えは 基本的には無い
 但し、低域用のネットワークのコンデンサがダメになると、中域が多く出るようになるから
相対的に低音が弱くなったように感じるかもしれない。高音用のネットワークのコンデンサがダメになると
高音が出なくなるので、相対的に低音が強くなったように感じるかもしれない。
もっと条件と症状を晒さないと問題解決には至らないよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:20:35.91ID:GxwGcdcT
>>90
フルレンジfeat.ウーファー
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:27:00.95ID:BhUDiBsR
>高音用のネットワークのコンデンサがダメになる
高音用フイルムコンデンサーなんて劣化しないだろ!?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:45:59.82ID:PRWZXEjS
>>92
低音側のコンデンサがダメになってもウーハーの上が切れないだけだが、高音側は音が出なくなるから気が付かれやすいんだな。
0094コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/04/19(金) 13:03:48.84ID:ce6VZ7Y0
>>90
そうはならないです。
サブウーハーを追加してもフルレンジ側は依然としてフルレンジで、つまりサブウーハーが鳴らす音域も鳴っています。
並列して鳴っている状態。
ただし音量はサブウーハーが鳴らす音域についてはサブウーハー側がでかいです。

ただ、高価なアンプにはウーハー分だけローカットする機能のものも例外的にあったりします。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 13:18:34.40ID:TAPvmT3v
95の言うとおりなら、スピーカーケーブルも駄目になるということ。
定期的な買い替えが必要だな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:44:40.84ID:wqjGQACY
>>92
電解コンデンサー使ってるの多いぞ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:46:50.42ID:wqjGQACY
>>97
試聴して好きなのを買え

最近のアクティブは低価格でマルチアンプ駆動してるのが多いからコスパは良い
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 16:01:33.09ID:jtDMnQm3
>>97
それは原理的な話か?
それとも単なる購入相談か?

原理的な話をするなら、アンプまでセットで音作りできる分、アクティブの方が良いな

購入相談的な話をするなら、アンプ込みで予算3万から5万位で新品買うなら、アクティブスピーカー方がコスパ良いケース多いのでオススメ
ただし、アンプ故障したりすると面倒だけど
ウルトラハイエンドのアクティブスピーカーとなると、LINNのKLIMAXとかあるが、LINNは決してコスパ良いとは言えんし、スピーカーの音の好みは個人差大きいので積極的には勧めない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 16:29:39.24ID:dWLSZn8s
アクティブスピーカーはホームオーディオ用の装置とはどうも相性が悪い。
スピーカーにパワーアンプが内蔵されているので論理的にはプリアンプを買えばいいのだが、単に入力切り替えと音量調整のためにプリアンプを買うのかということになり、かといって入力機器を直結すると切り替えや音量調整が面倒。
レシーバーを買ってパワーアンプを遊ばせて使う羽目になることもあり、そうなるとコスパなどどこから生まれてくるのかということになる。
音源がすべてPCだったりすれば問題なく、またDTM機材との相性は良い。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 16:32:31.68ID:dWLSZn8s
>>96
銅線の剥いたところが錆びてくることはよくある。
単に切り飛ばして剥き直せば良い。
また何十年ということになると被覆も劣化してくる。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 18:10:03.39ID:3MQXDysb
>>101
なるほど
究極的には好みだとは思うんですが
同じ価格帯で比較したらどうでしょう?
一応購入相談ということでよろです
今使ってるのはパナのSA-PM500というコンポで
これ以上に音質の良いスピーカーが欲しいです
またSACD等のCD以外のオーディオディスクの再生もしたいので
コンポでなくスピーカー、プレーヤー1つ1つ揃えたいと考えております
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 19:37:56.97ID:Y0BPHKuD
>>105
ミニコンポ付属スピーカーは意外に良くできている。
それを超えるにはパッシブスピーカーにするしかない。
購入価格ペア5万円〜で考えて欲しい。
0108だった
垢版 |
2019/04/19(金) 20:26:32.25ID:R/49hnFY
>>103
HP-A8MK2とかといったセレクター付きのヘッドホンアン使えば問題無い
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:27:51.27ID:Gq0Cl5P/
>>105
そのコンポのスピーカー10cmウーハーなので、低音出ていない
14から16cmくらいのウーハー搭載の物を買えば世界が変わると思う
具体的には、
モニターオーディオ(MONITOR AUDIO)> BRONZE 2 [ペア]  16.5cm
Wharfedale(ワーフェデール)> DIAMOND 225 [ペア]    16.5cm
DALI(ダリ)> ZENSOR3 [ペア]            18cmだけどね
0110だった
垢版 |
2019/04/19(金) 20:28:44.08ID:R/49hnFY
>>105
ヤマハのネットワークレシーバーとアクティブスピーカーで絶対今のパナソニックのコンポより格段に良い音聴ける。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:38:47.45ID:R/49hnFY
>>110

訂正

ネットワークレシーバーでなく
ネットワークプレーヤー
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:46:13.24ID:VYdu+LJP
マジレスすると
ウーホーを変えたら済む話なんだ!

フォステックスの500に変えるんだよ!
500円くらいで売ってて今のコンポより確実によ音になるよな!

ぱなそにっ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:50:01.87ID:R/49hnFY
>>105
ネットワークプレーヤー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/np-s303/index.html

ボリュームコントローラー
https://www.fostex.jp/products/pc1bt/

アクティブスピーカー
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/200823/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184875/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/253520/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/211917/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/240317/ (×2)
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:42:52.94ID:Y0BPHKuD
なんだかなあ。
アクティブスピーカー推しの連中ばかりかと思ったら
携帯音楽再生機ユーザーか楽器演奏{も}してる奴だったのか。
んで、97さんはどっちの嗜好なのかね?
スタジオモニターの音が好みならば>>114だけど端正すぎて面白みのない音だよ。
ミニコンポの上を望むならば単品コンポの世界に突入するしかない。
>>109>>111がまともな回答をしてるけどなあ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 22:53:19.73ID:KL1fN56y
肝心なのは予算なんだよな
5万と10万では全然違ってくるし
誰もあげていないところでこんなのもある
https://amazon.jp/dp/B07HM8W4FR/

このスレにいる人たちは予算や用途、好みが分かれば具体的な提案をしてくれると思うよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 06:35:39.71ID:jZmYkF+3
>>105
値段と用途と聴くジャンルによるとしか言えんので、とりあえずそのあたりを詳しく
できれば接続予定の機器も

>>106
さすがにあれは見なかったことにしていたわw
AVALONの音には憧れるがねぇ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 22:31:18.16ID:+heHaP+2
皆さんレスありがとうございます。
先に用途や嗜好を書いておくべきでした、すみません。

予算は5〜6万程。
用途は音楽視聴です
聴くジャンルはいろいろ聴きますが、主にJPOPとロックです
好きな音域はJPOPのKeyやシンセのキラキラした音色で中高音域になるんでしょうか
この辺がしっかり聞こえるのがいいですが、もしくは
2つのスピーカーは各音域バランス重視で別途、中高音域用のスコーカーを1つ追加する事も考えてます

SACDとDVDAUDIO、blurayaudioを再生したいのでDBT-1713UD-K辺りの値段のユニバーサルプレーヤーに接続予定です

よろしくお願いいたしますorz
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 22:51:39.58ID:0cjGLkQK
>>118
ちょっと待て
その用途でDBT-1713繋ぐということは、アナログ接続を想定しているのか?

その予算なら、とりあえず
完結させるならAudioengine A5かKS-1HQM
今後いじりたいなら、モニオのBronzeかDALIのセンソールあたりとFX Audioあたりの安いD級アンプ

スコーカー追加したりとかは、このクラス以降はよほどうまくやらん限り、音質低下にしかならんのでやめておけ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 07:26:45.33ID:zsofrK59
>>118
それだったらモニオのブロンズ2で決まりだね
予算が変わってもモニオで選べば間違いがない
スコーカー追加なんてことは初めて聞いた。
切り替えて聴くお遊びとして小さいフルレンジを追加するのはありかと思う
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 09:33:45.46ID:/IgHcbcA
>>118
中音は耳が最も敏感な帯域だから余計なものはアドオンしないほうがいい。
完成体スピーカーなら尚更でアドオンするならネットワークを弄らないと音質低下するだけ。。
プランとしてはボーカルの優れた2ウェイにサブウーハーを加えることだよ。
例 モニオ ブロンズ1 + ブロンズ W10
  ダリ ゼンソール1 + ダリ SUB E9F
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 19:17:16.96ID:Anr/B3Gp
ありがとうございます!
Bronze2が良さそうですかね
>>124のスピーカーも気になったのでようつべで聴き比べてます

>>121
本当は新品が良いのでUBP-X800も選択肢にあったのですが
アナログ接続がないようなのでおすすめスピーカーの選択肢が狭まると思ったのと
デジタル接続の場合、ケーブルに最低どれぐらいかければよいのか分からないです
また両者の違いははっきりと分かるものなんでしょうか...

サブで追加するとしても帯域次第で敷居の高い低いがあるのですね
低音増やすならコンポによくあるイコライザーやBASSのみ増やす機能を使うつもりですが
こういうイコライザー関係の機能は、プレーヤーに搭載されてるんでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/21(日) 21:02:56.93ID:/IgHcbcA
>>125
ケーブル類は1000円/mで考えてほしい。
それ以上に高いのはぶっ飛んだ趣味の世界なので次に機会に考えて欲しい。
イコライザー機能はプレーヤーには搭載されていないよ。
プリメインアンプのトーンコントロールを使うしかない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 00:47:08.36ID:U7H/ez6S
うちSPケーブルは何も考えず尼で買ったけど
メーター辺り1200円位だな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 09:21:49.30ID:OQ26oEwn
>>125
KEFは、価格がちと高いですね、希望の音楽に合うかは微妙、試聴必須です。
ウーハーの大きいパッシブスピーカーを選択するのは最大の効果と思う、アンプで低音増強の必要もたぶん無い
スピーカーの質が上がるのでアンプの質の悪さを露呈させてしまうかもしれない。
ワンステップ入れても良いなら、今と同じ大きさのスピーカーを買って、スーパーウーハー追加という手もある
123さんの例を参照してください。
いずれにしろアンプ、CDP 等入れ替えは必至、デジタル入力のあるアンプにすればUBP-X800が使える
アンプ内蔵スピーカーは次のアップグレードの時に困るからあまりお勧めはしない
それにアンプ側でレベル調整するときに不便、ソース側の場合デジタルで調整では音質落ちるし
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 17:44:09.57ID:YzAjylMT
ここにきて音楽制作用アクティブを勧めるのか?鬼畜だな。
8pウーハーはボーカル再生には有利だが
低音補正をしたらボーカル帯域まで干渉して綺麗な声が台無しになる。
背面パッシブラジエターでは設置場所も選ぶ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 18:09:54.46ID:nar80wKT
と、試聴もせずに脳内妄想でレスしてる>>130
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 22:56:50.67ID:nar80wKT
>>133
PC用ではなく音楽制作用のモニタースピーカーだよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 20:29:46.00ID:PzvTEL3b
>>126
ケーブルはそこそこの物にしてみます
ポータブル機にあるようなEQ、サラウンド機能をスピーカーでも使用できたら
いいなあと思ってたのですがorz

>>128
パッシブがいいのですね
すすめてもらったブロンズ2でいこうかなと思ってます
アナログとデジタルって音質にそう大差はないですか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 07:19:03.98ID:qnvECK0t
>>135
単売りオーディオ機器は単機能に徹し素の音で勝負しているんだよ。
ユーザーには使いこなしのスキルが求められるので良い音を出すのは簡単ではないよ。
多機能、弄れる要素がほしいならばピュアオーディオ機器は不適合。
ポータブル機で今後も聞き続けたほうがいいかもしれない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 08:00:38.12ID:r6FrfRep
>>135
136さんが書いているように、単品機器は余計なことをしないほうが良い、というか
余計なことをしなくても十分な音が出る
>アナログとデジタルって音質にそう大差はないですか?
前側の機器でアナログに直すか、後ろ側の機器でアナログに直すか、は機器の能力にもよるので何とも言えない
スピーカーの直前までデジタルでやるか、アナログ重視でやるか、の2択かな
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 02:48:16.90ID:uom6tLcT
ノートpcで主にSpotify,sound cloudなどusb dacとスピーカーをつないで
聞こうと思っています。cdも聞きます。ハイレゾにも多少興味あり。
ハウス、テクノ、トランスなどの制作用でなくて鑑賞用。ロック、ポップスも聞く。
音圧があってメリハリがあるのが好きなんですが
ハコに音楽を聴きに行くと低音や高音がきついことが時々あって自分は割合中音が好きなのかとも思っています。
予算は5万から10万くらいを考えています。よろしくお願します。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 10:03:46.56ID:pGDt7Su+
>>138
SC203
0140138
垢版 |
2019/04/26(金) 11:50:41.34ID:uom6tLcT
>>139
レスありがとうございます
連休中に試聴しに行ってきます
ただ自室に机があるんですがもう机で勉強もしないんで多少設置スペースに余裕があります
0141コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/04/26(金) 13:07:52.09ID:PWevR2Cs
>>138
来月発売なんで当然聴いてはいないのですが、アイケーマルチメディアの「iLoud MTM」はかなり良さそうですよ。
flat frequency response

Phase-coherent sound

Extended, controlled low end

Superior sound at short distances

Perfect for desks and small spaces

最近思うのは、スピーカーから離れてハイファイサウンドを堪能するってめちゃくちゃ大変で、逆に言うとこのスピーカーみたいに近づいて聞く前提で作れば、スーペリアサウンド・アットショートディスタンスが買える値段で実現できるのかなという事です。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 13:57:26.03ID:y0dDLIpG
>>138
中華のデジアンを別途買う事にして、パッシブスピーカーを買うのであれば、
カカクコムで金額設定、ペア売り、2WAYで検索して出てくるものならどれでも大丈夫
https://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&;pdf_Spec310=2&pdf_pr=50000-100000
沢山あるので、頑張って試聴してほしい
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 19:11:33.33ID:vd8KKrGA
スピーカーを買い換えようかと思ってます
今使用中のシステムは
Focal 826V
Luxman L-507uX
マランツ SA-14S1(基本はDACで使用)
pioneer LX500
です
聴く音楽はロック、メタル、J-PoP、クラシック(オペラ、交響曲)
です
低音のボリュームがあるけど中高音は艶やかです色気のある音が好きです
候補は
ソナスファベール ソネット8かVirene S
Focal SopraNo2
があります。。
価格帯はペア50−150万円くらい
なかなか視聴にいけずどれがいいのかよくわかりません。。アンプやプレーヤーはしばらくはそのまま使おうと思います(買い換え予定はあります)
なにか、ほかにおすすめのスピーカーはありますか?
よろしくお願いします
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 19:37:17.00ID:3qKmwBmp
>>145
その好みだとまさにSopraが良いのでは?と思います。
ただ、高額な機器になるので必ず時間を作って試聴しに行くべきだと思います。

また、部屋の広さや形状、天井高などを教えて頂けると他の方もアドバイスしやすいかと思います。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 19:47:57.87ID:pGDt7Su+
>>145
>低音のボリュームがあるけど中高音は艶やかです色気のある音が好きです

というなら俺もFOCAL推すけど、
既にFOCAL持ってるんだよね。

ダリとかもそんな傾向の音だけどFOCAL持ってたなら敢えて勧める程のものでもないし。

エラックとかはどうかな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 20:29:07.86ID:y0dDLIpG
>>145
音楽のジャンルが広すぎ、オールマイティのスピカが良いですね
モニターオーディオ Platinum Series II の PL200II か PL300II はいかがでしょうか?
ちょっと古いですけどね、試聴は必ず行ってくださいな
0150138
垢版 |
2019/04/26(金) 22:37:46.31ID:uom6tLcT
皆様レスありがとうございます
試聴してみます
SC203はめんどくさくなさそうで高性能でよさげだし
iLoud MTMも検索したら買いたくなりました
自分音楽イベントに週2ペースで行って月に5万以上はかけてますから
多少奮発していいスピーカーで家で聞こうかなと
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 08:01:31.21ID:/YnXzADa
>>150
そういう事だったら音楽イベントで使われているメーカーの小型スピーカーを使うほうが幸せになれますよ
後でグレードアップがやりにくい、もうそこで固定されてしまうけど、アクティブの高いものを買っておけば良いね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 08:53:14.78ID:cD5Nz0Ss
>>146
やはり、Sopraがいいですか!
ただ価格がソネット8の倍くらいあるのでその辺のコスパとのかねあいですよね。。視聴した方が良さそうですね
>>147
826Vは色々なスピーカーを物色しているときにたまたま見かけて一瞬で「これだ!!」って思ってすぐに買ったスピーカーです。その点を考えるとやはりそのままSopraにいったほうがいいですかね。。?ただ上にも書いたとおりソネットとのコスパの兼ね合いも考えていこうと思います。
DALIもOpticon8の音は非常に気に入りましたがそれより上のクラスは聴いたことが無く。。ダイナミックオーディオにないから。。どこかで探して聴いてみます
エラックは聞いたことあるけど低音がボリューミーじゃなく音が固い感じがしたので好みじゃないなあっておもいましたが上のクラスは聴いたこと無いです。
エラックならなにがおすすめですか?
>>148
そうなんですよねー
ヴィジュアル系バンドのライブに行って大暴れするし、新国立劇場でオペラをゆったりと鑑賞したりもします。かなり幅広いかもしれないです
モニターオーディオ プラチナシリーズは音が固くあまり好みじゃなかったです。。
>>149
TADは大嫌いなんです。。音が平坦すぎて音楽を聴いているって言うか音を聞いているって感じで。。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 09:07:09.62ID:cD5Nz0Ss
>>138
DENONのUSB-DAC DNP800NE
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/networkaudioplayers/dnp800ne
アンプ
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/amplifiers/pma390re
スピーカーはFocalの705 中古で5万
https://item.rakuten.co.jp/yasukukaeru/t3943256/?scid=af_sp_etc&;sc2id=af_113_0_10001868
これなら非常に安い価格(20万円以下)で求める音が聞けるような気がします。
音圧があってメリハリあるくみあわせでなるべく安く考えました。
予算に余裕があるならラックスマンとFocalのAriaのトールボーイ
もしくはDALIのOpticon6か8を買ってみるといいかもしれません予算は100万円近くなってしまいますが。。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 12:16:47.77ID:Op5GdSRL
>>152
そろそろ結論出したら?
おしゃべりサロンじゃないのだから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 13:15:17.99ID:DupGYLrJ
>>152
TAD嫌いなのか残念。
モニターオーディオのプラチナムPL200だかをイベントで聴いたらイマイチだったからおすすめしない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 13:54:56.27ID:/YnXzADa
>>152
SopraNo2 の対抗馬として REVEL の F228Be を出しとくね
その心は、ツイータの振動板がベリリューム でおなじだから
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 16:14:31.72ID:ss54PAKV
購入相談です。
目的:TV用(映画とか)
予算:1〜2万(中古も検討中)
その他:
最近音環境を良くしたいと思った初心者です。
環境は PC(HDMI)→TV(同軸)→プリメインアンプ(予定)→スピーカー を予定
アンプはA-H01かPMA-30など小型の2.1chの物を考えてます。
スピーカーの選び方が分からないのですが、用途的に下記のようなスピーカーでも問題ないのでしょうか?
DENON ブックシェルフスピーカー (2台1組) チェリー SC-M41-CW https://www.amazon.co.jp/dp/B0711PWDB9/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_JcaXCb2YRXVPG
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 16:52:13.12ID:d/0OV8pw
>>157
特に問題ありませんが、できるだけ試聴して買うことをおすすめします。

どんな音楽をどのように聴くのか
どんな環境(部屋や置く場所)に設置して鳴らすのか
どんな音であって欲しいのような音の希望
などをできるだけ書いていただけるとアドバイスしやすいかと思います
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 18:44:02.26ID:ss54PAKV
>>158
>>159
>>160
ありがとうございます、オススメいただいたのどちらもカッコよいので実物見に行こうかと思います。
部屋は一人暮らしの6畳で、TV脇に置く予定です!
動画視聴主体なので、セリフや臨場感が伝わりやすい物?という視点で見ればよいですかね?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 21:07:59.61ID:OnxgATRs
>>152
ソプラのトールボーイのやつ聴いたけど、低域がかなり独特だったぞ。
よくきく音源で試聴した方がいい。
フォーカルはシリーズごとに結構味付けが違うとか聞いたから、あえて下のシリーズにした方が自分好みということもあるかも。
0163118
垢版 |
2019/04/27(土) 22:42:34.92ID:XMs4u2oB
>>136
>>137
なるほど
EQ関係を求めるものじゃないって事ですね
無いものはしかたないです

ちなみに、
おすすめにあったdali ZENSOR3を調べてたら
OBERON3というのがあったのですが
Bronze2も含めて、どうでしょうか?より音がいいのでしょうか
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 00:27:46.92ID:qcsViYhk
>>163
オベロンはDALIのミドルライン。
ゼンソール比では価格上昇分だけの向上はあるけど好き嫌いによる面が大きい。
オベロン3は18pウーハー搭載なのでこれ一台で完結する設計。
サブウーハー追加を前提とするなら13pウーハーのオベロン1がいいよ。
ブロンズ2とは出音とルックスの違いなので好きな方で選んでもいいよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 00:41:07.70ID:ModeVixR
>>163
DALIとモニオはどちらも鉄板
但し、好みがJPOPとロックだったらモニオのほうがあっていると思う
見た目がいやだったらDALIに汁べし、大きな後悔は無いはず
まずはその音を聴き込むことで、ネット上の評価が理解できるようになり、他のスピカを選べるようになる
試聴できる環境にあるなら試聴すればよいし、そうでなければえいや、で買うべし
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 05:27:59.13ID:MyJveiD9
>>161
>動画視聴主体なので、セリフや臨場感が伝わりやすい物?という視点で見ればよいですかね?

https://s.kakaku.com/review/K0000922868/
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 08:31:30.48ID:qcsViYhk
>>166
失礼しました。
日本では知名度の高いゼンソールを型落ちにするとは思わなんだ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 09:58:33.77ID:IqD8DKdW
>>161
候補にあがっていたCN301を使っています。
良いスピーカーなのですが、使いこなすのが結構難しいですよ。
取説にも記載されていますが、セッティングをちゃんとしてやらないと「なんじゃこりゃ?」ってなります。
部屋の広さを考えると環境を整えるのは少し難しいかもしれませんね。

セッティングや上流側の環境をちゃんと整えてあげれば値段を考えるととても良い音を出すスピーカーなのですが、環境を揃えるためにお金がかかる事を考えるとコスパ的には微妙かもしれません。

よく言われることですが、こういう買い物は自分が出せるぎりぎりの予算よりもワンランク上のものを買うと後悔することが少ないですよ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 19:18:03.98ID:7xukNosz
>>164
>>165

重視してる音域的にもその中でいったらブロンズ2って事ですかね!
ちなみにモニオってブランド名がモニターオーディオってだけで
スピーカーはモニター用ではなくリスニング用で合ってますか?
両者の区別ってどこでつけるのか分からない....

それと国産のスピーカーも気になってるのですが
海外産の方が質が高いのでしょうか
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 19:34:08.37ID:OU/g4lLk
アニソン聴くなら国産がいいよ。
コーン紙とか木材とかアジアとかその辺での調達だし。
やぱーり馴染みのある素材はいい。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 21:10:31.90ID:vGX2DQIL
>>167
>>171
ありがとうございます、さっきLS-NA7を聴き、かなり良い音だと思いました。
他も聞きましたが、ケンウッドが好みみたいです。
CN301は聞けませんでしたが、扱い難しいそうですのでやめておきます。

また、LS-K901というのがアウトレットで安価だったので、明日そちらも聴き比べて、良さそうな方に決めてきます!
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 21:16:08.15ID:ebSGIYvL
>>172
リスニング用だよ
bronzeは低音がぼんやりしているけど、無理に変な音を作っていないところが良い
高音は艶がある

個人的には一番の特徴は、聴いていて疲れない事だったな
聞き疲れは毎日それなりに使うなら考慮したほうがいい。
ギラギラ液晶モニターが常用に不向きなのと同じだね
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 23:47:43.44ID:MyJveiD9
>>172
レコスタでモニタースピーカーとしてモニオを使ってるところは皆無。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 01:42:10.01ID:rYEOIvZO
>>172
モニターの意味は監視のほかに学級委員とか忠告者とかあるからね
メーカーは、Monitor Audio Ltd is a British owned and managed global specialist in hi-fi loudspeaker design.
って言っている、モニター用とは書いていないから
それにこの価格帯では日本の会社のスピーカーも海外の会社のも中国で作っているんだろうから同じ土俵
Yamaha のインタビューが参考になるよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/722853.html
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 01:57:41.18ID:rYEOIvZO
>>175
どんなに難しい取り扱い方がCN301の取説に書いてあるのかと思ったら普通のことだった
http://153.127.246.254/pdf/2013-03-16/83074.pdf
LS-NA7やLS-K901の取説にはそんなこと一つも書いていない、むしろ不親切すぎるとおもった
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-1691-10.pdf
DALIのSENSOR1もCN301の取説と同じことが書いてあったよ
http://gizport.jp/manual/1797327/?id=83345&;pg=24#CenterPanel
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 23:36:13.57ID:v7v1Ew/r
>>179
>>どんなに難しい取り扱い方がCN301の取説に書いてあるのかと思ったら普通のことだった

コレって機種に限らず気をつけるべきことですよね?
知らなかったのでこの辺考えながら設置してみます!
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 04:26:00.27ID:wzOb1SVJ
>>176
>>177
>>178

リスニング用なんですね、どうもです。
いろいろスピーカー調べてたら迷ってきた....
DaliのOpticonを偶々耳にしたらzensorよりも良さそう
ちなみに同じシリーズでも1よりも2とか3の方がウーハーやツイーターが大きいから
買うなら1ランク上の方が良さそうですかね??

ただ一度お店で試聴したいとこだけど、自分の普段聴いてるCDを使わせもらうってできますか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 04:36:39.42ID:aVFVl/pw
>>181
>自分の普段聴いてるCDを使わせもらうってできますか?

出来るでしょ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 09:06:12.77ID:S1dvbXC6
>>181
そうして迷って、よくわからないから今のままでいいかも、となって買わないパターン
もしくは、お店で店員に騙されて利益率が一番良いものをかわされる、というパターン
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 16:52:27.20ID:AtM1McRe
>>181
ボーカルの明瞭度は小口径ウーハーのほうがいいよ。
だからサブウーハー追加の前提ならばオベロン1をどうぞと勧めた。
サブウーハー無し、ボーカルの明瞭度が落ちてもよいなら3や5でもいい。
それで、いつ結論を出すの?
堂々巡りしてるだけだけど?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 19:07:16.00ID:wzOb1SVJ
>>182
持っていて試聴してみます

>>183
今のコンポだとCDによって読み取り中にチチチというノイズが出るのと、
より良い音で聴きたいというのもあるので買います

>>184
今オーディオ使ってる部屋だとサブウーハー置ける場所もないので
スピーカーのみで低音が良くでるやつを買うか、もしくはプリアンプで低音増幅を考慮して
低音そこそこのやつにするか迷いどころですね
結論は気になったスピーカーをお店で試聴して決めようと思います
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 19:56:27.90ID:Ca5OjX7z
店員の話と店の得意な音(CD)を暫く聞いてから、おもむろにCDを取り出すのが吉。
店によっては客の要求ポイントも聞かずに、買え買え予算はいくらだ云々鬱陶しい所と、
そうで無い所があるからいくつか店を回ってみると良いよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/30(火) 21:59:51.24ID:AtM1McRe
>>185
そうやって甘やかすのはよくない。
ここに至ってもいまだに試聴にすら出掛けていないのは購入する気なしだ。
構ってほしいだけの奴にレスを繰り返すことに虚しさを覚えるけどな。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 07:06:19.29ID:zDtr8m0J
>>186
>CDによって読み取り中にチチチというノイズ
まずはCDPを買い替えるのが先、一体型だったらアンプも買い替えになる
スピーカーはそのあと
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/01(水) 12:05:28.82ID:RpMCmVI/
ヤマハの330、タンノイのマーキュリー7.2と迷ってBRONZE2買ったけど満足してる
ただし安いサブウーファーも使ってるから、もしかしたらヤマハでもあんまり変わらなかったかもしれない
(田舎すぎて試聴できる環境がなかった)
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 03:07:39.19ID:VafmFp2l
中型ブックシェルフスピーカーを使ってる場合、壁との距離ってどのくらいがいいんでしょう?
壁まで奥行き方向に80cm、左に60cm、右に170cmくらいの間隔で聴いてるのですが、
壁との距離が近い側の部屋の角からやたら低音が強調されて聴こえてくるので、吸音材でも必要なのかな?と考えているのですが。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 08:09:32.65ID:4nMQh65S
>>192
高さも重要だから色々試してみて
SPの下に置く物でも変わってくるよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 10:24:32.72ID:av29A3Lw
>>192
距離で変わってくるのは、反射して耳に到達する時間、それにより奥行き感とか広がり感が変わる
低域強調はおそらく部屋の共振、強調されて聴こえる側の壁に何も置いていないのでは?
壁から離せば壁側へ行く音量は落ちるので、多少の効果はあるかもしれないけど
試しにやってみてそれでだめなら部屋の角に布団でもマットレスでも置いてみてください
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 17:51:51.96ID:VafmFp2l
>>193
1mはスペースの都合で厳しそうです。
一応スピーカーの間隔を詰めて壁から離すようにしてみます。

>>194
スピーカーの高さはスタンドの関係であまり変えられないので、スパイクを履かせて微調整してみようかと思います。
耐荷重30kg以上のスパイクで、何か良さそうなのってあるでしょうか?

>>195
部屋の隅にラックを動かして、クッションを置いてみると多少共振が減った感じでした。
ただ、部屋の隅以外にもスピーカーの後ろ辺りで低音が共振してるみたいなので、物を置いた上で音調パネルとかを壁に貼ってみることにします。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 18:42:47.40ID:Wbawc1lj
スピーカーケーブルはスピーカーに付属してますか?
それとも別途購入しなければいけないのでしょうか
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/02(木) 20:49:00.57ID:4nMQh65S
>>196
スパイクの高いのは試したことは無いので人柱頼むw
見た目が悪いけど、少し仰角を付けても変わるよ

>>197
単品売りのSPでケーブル付きは見たこと無いね
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 01:53:04.63ID:+ab6qq2P
>>196
オーディオ誌に影響されている?
高さを変える実験なら雑誌でもなんでも下に入れてみればいいんだよ
音調パネルではなくて吸音ボックスをつくるのがいいんだけど、まずは物の位置移動で
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 09:29:48.98ID:MFq8Mlq+
>>196
スパイクはそのような目的には適さないよ。
まずは平面体で高さを調整したほうがいいよ。
床とSPスタンドとスピーカーのそれぞれに何かを挟んで調整すればいい。
手軽なのは>>196の推す雑誌。
ホムセンの木材売り場にいけば円盤や四角になった木材が売ってる。
オーディオ用ではなく身近なものを活用したほうがいいよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 12:35:09.85ID:6RRGpvsn
オーディオ用は見栄えはいいけど価格が高いよね
しかも、せっかく買っても効果が感じられなかったら悲惨

ワークマンで売ってるウェアと機能的に大して変わらない物でも、スポーツブランドがつくと途端に価格が跳ね上がるのに似ている
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 15:23:50.76ID:MFq8Mlq+
>>202
でもな、ワークマンのウエアは縫製がイマイチでほつれやすいよ。
それもブランドにもよるし、製造時期によっても変わるからどれがいいとは言えない。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 17:14:59.75ID:njZ8u2ZQ
>>198, >>200.201
雑誌だと少し大きさが足りないのと不安定なので、木材を買ってきて載せてみることにします。
オーディオ雑誌見てるとどうしてもアクセサリー類買いたくなってしまうんですが、安くつくもので代用した方が色々試せて良さそうですね。
ありがとうございました。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/03(金) 20:16:00.94ID:JFAWJS+N
お店はダイナミックオーディオがおすすめだよ
自分のCDを何もいわずに聞かせてくれるし、自分の好みと予算をいえばスピーカーやアンプをおすすめしてくれる。
それに7階にいけば1億円くらいのとんでもないシステムを聴かせてくれるww
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 12:48:14.48ID:eW6+lT//
地元のオーディお専門店に行ったが
スピーカーで違いがわかる人なんて
100人に1人か2人かのレベルだから
高いもの買えばいいというものでもないと言われた
店にはラックスマンのアンプがたくさんあった。
ラックスマンなんてしらんかった。
原音に忠実なスピーカーでいいと思った。
タンノイのスピーカーがありました
どんなスピーカーなんですか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 13:10:23.23ID:xgAnAUga
タンノイは部屋が狭かたりで、耳とユニットの一部が近い場合、同軸なので他の2~3wayより自然に聴こえるはずのスピーカーだよ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/11(土) 16:56:19.71ID:eW6+lT//
>>210
レスありがとうございます。
店主さんがとっても親切で
そこでは買うときに緊張してしまう。
とにかく、いろいろな音を聴けと言われました。
ネットなら、ポチとクリックすればいいだけだから
いいけど、実店舗は緊張しました
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 18:01:46.77ID:0Xq4Cc3A
スピーカーで違いがわかる人なんて
100人に1人か2人かのレベルだから
高いもの買えばいいというものじゃないのか?
そう内わかってきたときに後悔しないように
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 18:19:08.49ID:VW3ZIjMM
ラックスマンのアンプが沢山あるお店か。
神奈川県民なら、ラックスマンで。
新横浜の在来線のホームの椅子に広告出してるし。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 12:42:24.63ID:ZWciArnz
最近のスピーカーってなぜか16cm〜20cm程度の小口径ウーファーを2−3個つけてるタイプがほとんどだけども。。
なんで大口径のウーファーがほとんどないの?
大口径の方が低音出てレスポンスも良いような気がするんだけど。。
調べると30センチくらいのウーファーって30年くらい前の製品ばかり新品が存在しなくて。。
JBLはあんまり好みの音じゃなかったからJBL以外で30センチウーファーで50万円くらいの製品はありますか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 12:43:03.62ID:3boVpgpP
>>214
デカくて売れねえからだよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 14:57:27.40ID:ZWciArnz
>>215
それで、音質を犠牲にしてるってかんじですか。。
なんか寂しいですね
デカくないと低音は出るわけ無いんですし
父親が昔買った30センチウーファーのスピーカーとその辺に売ってるコンポの小さなウーファーじゃ全然低音の出方が違いました。
数十万の16センチウーファーがたくさんついているヤツの音は聞いたことないですがその辺のコンポと同じ大きさってことは同じくらいの低音しかでないと思うので。。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 16:14:03.58ID:3boVpgpP
>>217
音楽に生活を合わせる層は少なくなった
0219雀の涙 ◆Rawls78uuAuo
垢版 |
2019/05/13(月) 16:14:24.83ID:/9avRElC
>>217
> その辺のコンポと同じ大きさってことは同じくらいの低音しかでないと思う
その認識でオーケー

しかし仮に30cm超のユニットでフルオーケストラをガッツリ聴くならば、
部屋は広くなければいけないし箱も相当でかくなる。

またPOP/ROCK系だったら低域が60Hzまでフラットに出ていれば
問題ないから小型スピーカーで十分
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 16:15:45.18ID:uTF8n3kj
>>217
何十万円もするトールボーイがその辺のコンポと同じ低音では売れないですよ
今はディスプレーの両脇に置けるもののほうが売れますからね
見た目ででかいものが良い人はそういう製品を買えばよいだけですよ
そんなあなたに、ONKYO D-77NE 50マソよりちょっと安いな、30マソくらいだ
0222雀の涙 ◆Rawls78uuAuo
垢版 |
2019/05/13(月) 16:28:39.21ID:/9avRElC
>>220
値段問わずトールボーイ型の低域なんてまやかしだよ
バッフル面がキチンと広くて箱が大きい30cm超のじゃないとだめだろうな

D-77NEなんでゴミ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 16:33:28.51ID:HkHsU6jQ
>>217
ミニコン付属スピーカーと単品のそれなりに高価なスピーカーを口径が同じだからといって同レベルというのが間違いだし、昔のままという訳でもない

小口径でも(コストはかかるが)キチンと作られたものを複数個使えば
(傾向は異なるものの)以前のだいのと同レベルかそれ以上の低域再生能力はある。

基本的な機構は変わらないものの、技術発展の賜物

勿論、口径が大きいほうが低域が有利なのは変わらないが。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 16:44:57.32ID:6YLuFXkM
大口径ウーファーが最近のトレンドじゃないのはやっぱり中低域のレスポンスが良くないからだと思う。個人的には10-16cmくらいのダブルウーファーで100Hz以下までカバーして、さらに下はサブウーファーに任せるような構成でスピード感のあるのが好みだ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 18:28:12.89ID:vYh94Ks6
>>220
>>219が同じって言ってるけど間違いですか?
低音ってウーファーの大きさだけで決まる訳じゃないんですか?
普通に考えると大きくないと低音がでないと思ってました
>>223
口径が小さいのに低音がでるんですか?ライブハウスのスピーカーはみんなデカいウーファーですよね?大きくないと低音が出ないから大きくしてると思いました
ONKYOの画像見たらスゴい低音でそうですね!
でもゴミってどういうことです?中高域がだめってことですか?
小口径のほうがレスポンスがいいってどういうことですか?
初心者なので質問ばかりですみませんがよろしくお願いします
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 19:52:26.35ID:YC38CTCJ
あと高いのは磁石も強くて駆動力とかも違うんじゃねぇのかな?
細いトールボーイみたいな形状は論外にしても
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 21:41:02.84ID:Ro52Uc1c
>>225
ライブハウスのPAがデカいのは低音を出すためではないよ。
デカい音を出す、ライブハウスの隅っこにまで音を届けるためにデカくなってるだけ。
ピュアオーディオ用スピーカーとは使用用途や基本設計が違うから別で考えよう。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 21:55:26.44ID:hY+iO2Gg
>>214
32p密閉3wayダイヤトーンds77ex 
31p密閉3Wayダイヤトーンds77hrもってる。

これが新品発売当初の1980年代後半は 30万くらいのkenwoodのミニコンポせっとつかってた。
多分22p3wayくらい。

80年代に 30p3wayが1本598でバカ売れしたわけだが、
扱いきれない重低音ってのを身を持って体験して 90年代には嫌われ20pクラスですら敬遠されるようになった。
というか 田舎で598スピーカー買ってもらって使ってた人が
90年代になり都会の学校に行って一人暮らしするのに 
598スピーカーじゃつかえないってのをしてったわけだ。
どれだけ低音絞って 音量絞っても 抑えきれない音圧があるんだな。

いま 田舎の一軒家だけど ds77は あんまる鳴らせていない。
それと同時につなげてる16p2wayなら 鳴らせるが 30pだと仕事から帰ってきてからとなると無理。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 21:59:29.31ID:hY+iO2Gg
今 一本25万とかするトールボーイって
トールボーイといいつつ 20p2発とかつかいつつ・・・

横幅30p超えてるんだよな つまり 箱のでかさは購入の妨げにならないんだわ。

なにが妨げになるか?  ユニットのでかさが 妨げになるわけ。
30pクラスを今のアンプで動かすと 50万超えのアンプが必要。
そして そうまでしても 30pならせる時間が めっちゃ限られる。

16CMや20pなら 音量絞れば それなりの時間までならせるのが
30pだと 絞っても無理になるんだな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 22:03:22.74ID:hY+iO2Gg
周波数特性グラフみたいなスペック的には 16pで昔の30pと同等の数字は出る。

しかし 実際に まともなアンプにつなげて 普通に聞くと・・
低音の豊かさが30pの圧勝なんだわ。

そして 普通に聞いてるときは やっぱ30CMスゲーな いいものだ で終わるんだけど、
爆音出してないつもりの 普通の音で リスニングルームから 一歩外へ出てみると

30pのここちよい 爆音でない音が すげーー爆音だって感じちゃうのね。
これつかえねーーって。

それだけ重低音のエネルギーが全然違うんだわ。
ウーファー1発の面積比がそのまま表れる感じ。(16CM2発にしても1発の面積しかえねるぎーでない)
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 22:07:30.13ID:hY+iO2Gg
もう一つ。

まともなアンプを使った30pは 
慣れない人が聞くと 重低音低周波がひどくて吐き消します。

80年代を経験し(自宅には30pなかった) 
20年ぶりに25pかって やっぱでかいのはいい!と感じたおっさんが
32p3wayかって 自宅で鳴らした初日は 吐き気しました。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 23:14:28.30ID:nx5F5o6U
>>233
ホラこいてんじゃね〜Yo〜

吐き気がする程の重低音ってのは20Hz以下だ
バスレフで出るわけね〜だろ、サブウーハーじゃあるまいし
おまけにそんな重低音が入ってるソフトも多くねえぞ
ノイズとしてカットするのが普通だからな
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 23:16:42.03ID:Ro52Uc1c
スピーカーの横幅が広い、奥行きが深い
これだけでセッティングの幅が狭まるからね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 03:29:08.00ID:AzAncqdW
>>235
スピーカーから出る音として35Hzの性能あれば
音として感じない空気の波が20Hz台たたき出すだろうし、
実際に吐き気起こすよ。

だいたい 4弦ベースが41Hzだし ピアノの27なんて使ってる曲ないから
楽譜上に示される最低周波数が 41ってのは普通だし それでも吐き気するよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 07:02:08.15ID:+yjO/yoX
吐き気してからが本物らしい
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 07:14:26.17ID:3KyOzdUX
そもそもピアノやベース弾いて吐き気してる奴なんかいるのか?
パイプオルガンでは吐き気がするのかも知れないが、吐き気がするほどパイプオルガンを聴いたことはないのでわからない。
大太鼓のようなものを並べて大勢でぶっ叩けば間違いなく吐き気がするが、音の周波数成分はさほど低くなく40Hz程度だ。
太鼓系のものの周波数成分は案外高い(40Hzを高いというべきかどうかはわからんが)。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 07:55:35.02ID:M+9rAayq
低音が嫌いという人は昔からいる
今だっているだろうし、少なくないんだと思う
けどオーディオで低音なんて実際には不自然なほど出ていないのが普通なので
自然な音にある低音とは違うオーディオの低音のクセみたいなのが問題なんだと思う
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 08:37:20.89ID:qqT53yPU
低周波振動なんてオーディオで体験できる人ってどれだけいるんだろ
少なくともココには居ないようなきがするなぁ

自分の場合は部屋の共振周波数が25hzにあるから体験できるけどね
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 08:41:25.83ID:3KyOzdUX
実際には40Hzまでちゃんと出れば相当いい再生ができますよ。
20Hzとか音圧がないと聴こえないから少々出てても意味がなく、ある程度の音圧が出せないといけない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 09:35:54.25ID:+yjO/yoX
肛門にバスレフポート直結してるからじゃないの?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 09:42:50.51ID:7941JiV2
>>214
今時だと各社サブウーファー出してるから大口径は好みに応じてそっちで足してねって感じじゃない
それか自作
うちは30cmの高能率ウーファーを後面開放で使ってる
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 10:04:24.47ID:/DX2Xd90
昔の30cm密閉ブックシェルフをパライコでブースト
今の16.5cmブックシェルフ+38cm密閉サブウーファー
両方使っているがどちらも好みの音、トールボーイのバスレフ音は好きじゃない
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 18:54:14.86ID:AzAncqdW
低周波騒音で 体調崩すのは 実際に音として感じるうねり音だそうな。
結構高い音。

30pで吐き気起こすのは 「慣れないから。」って書いてる
慣れりゃ 何でもない。

聞こえてる音・周波数よりも低い波を体が感じるだわ。
それだけのエネルギーを大口径スピーカーは発する。

体がそれに順応してないから 「慣れてないと」吐き気を催す。
なれや心地よいだけの話。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 18:56:46.88ID:AzAncqdW
聞こえてる以上のエネルギーを発してて、
「使えない家庭のほうが多い」ってのを 購買層が体験してしまった わかってしまった。

から「売れない。」 売れないから、「売らない」
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 18:58:47.87ID:yTToocRm
おそらくは蝸牛管の異常反応だね、件の爺。
少々の低音刺激でも自律神経や平衡感覚が乱れてしまうのだろう。
オーディオを趣味にするとしても中高音だけ聞いてなさいよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 19:51:28.34ID:3KuuG7H3
>>250
オムツ履いて叩いてるからな
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 20:40:31.85ID:BofbFV1p
サブウーファーを追加するってことは、クロスオーバー周波数の調整を1つ増やすことになるのでめんどくさい
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/14(火) 20:55:02.14ID:3KyOzdUX
そもそも専用品でなければサブウーハーを使うことを前提に作られていないのでクロスオーバーは出たとこ勝負となる。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 07:09:43.95ID:FPL0Vw1l
オーディオファイルはオムツを履く
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 08:24:20.06ID:UYrWDICB
どうあっても物理の法則捻じ曲げてでも、オレのスピーカーは気持ち悪くなる程の低音が出てるコトにしたいヤツがオルようだなw

5ちゃんでミエはって、何が面白いのかねえ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 09:33:29.42ID:VpS6oQ0d
30cm、38cmは見ただけで低音が出そうで目が回る
古い製品は特に本当に低いほうの低音なんか出ないんだけどね
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 10:01:47.18ID:pwoGOp4h
だからね
低周波振動なんか経験してるユーザー居るの?
って言ってんだよなぁ

オーディオのSPで気持ち悪くなるなら
祭りの大きな和太鼓で集団ゲロゲロ
花火大会で集団ゲロゲロなんてことにならんけ?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 10:17:44.18ID:jwrrr/Fn
20Hz未満の超低域か、バスドラムやデカい和太鼓のそこそこ低くてデカい音を至近距離で聴いた時くらいのもん

30cmと言えど貧弱な作りの598スピーカーで気分が悪くなるなんてことは無いな。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 10:19:30.14ID:EnwlOlio
>>259
若い時バンド経験あるけど自分はギターだったが
ベースアンプやバスドラの前にいると酔うような感覚に
なった事は何度かある。多分こういうのかな?
でもオーディオ用スピーカー等の前でこうなる事はないね。
多分周波数とは無関係な気がする。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 15:28:41.09ID:pwoGOp4h
>>261
個人的な経験だと
ある程度の音量と周波数
それと閉ざされた広めの空間
これだけそろわないと難しいと思ってるんだよね

低周波振動って身体全体を包む極めて軽い振動を皮膚に感じる
心地よい鼓膜の圧迫感もある

防音室を持って一番感動したのがこれさ
0264261
垢版 |
2019/05/15(水) 19:42:06.13ID:qOkCE9BM
>>262
上記の感覚になったのって大抵練習用のスタジオで
ステージ上では実はなった事ない。
閉ざされた空間というのは間違ってないと思う。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 22:45:35.64ID:Sb0t94WH
>>264
防音扉閉めただけでも鼓膜への圧迫感はあるよね。
空調はあるけど音漏れ対策が万全なのか解放感とは皆無であるし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 23:18:51.45ID:FPL0Vw1l
>>262
やっぱりダップンとか嘔吐があってこその低音と言いたいんだよね
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 23:26:21.04ID:FmD5qCmm
>>263
SP箱の裏かな?
¥1kオーダーのPC用以外では塗装してないのは見たこと無いけど
自作箱だと塗装で音色が変わるらしいね
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/15(水) 23:29:17.66ID:qOkCE9BM
>>268
安価なトールボーイ(CS3とか)だと台座の裏が無塗装だったとか
何かで見たな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 02:20:19.97ID:HMAMQN4J
>>268-269
ミニコンポのスピーカーの裏なんだけど、無塗装です・・・
本体はもう無く、中華デジタルアンプ経由でPCに繋げています
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 02:56:45.39ID:E5ZT2XvN
塗りたければ塗ればいいと思うが、自分でそんなことをする奴などまずいないことくらいわかりそうなもの。
どうせMDFか何かなので漂白剤とか石鹸とか変なものを塗ると崩れてくるかもしれない。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 06:27:31.84ID:TIB94o/O
>>272
メーカー製の一般向けアンプなら出力端子ショートも含めて安全対策されてるからスピーカーの故障、最悪で端子間ショート、でアンプが壊れるケースは希。
逆のアンプの故障でスピーカーが壊れるケースはよくある。
スピーカー側に安全対策されてる製品もあるがこれは希。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 07:41:09.61ID:E5ZT2XvN
>>274
アンプには保護回路が内蔵されているが、それは保護回路がなければ一度短絡しただけで壊れるからだ。
保護回路があっても完全に保護できるわけではないので、取説にはスピーカー端子を短絡しないよう、また故障の恐れがあると書かれているはずだ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 10:53:08.00ID:3+Y0A6QC
>>27
>>274
どうもありがとうございます
カーステレオなんですが右のスピーカーが鳴らなくなり(小さくは鳴る)アンプにエラーが出てしまい新しいアンプもエラーで配線は何度も確認したのですがスピーカーが壊れるとは思わず
結局スピーカーのマグネットが錆でズレて固着していたのがわかったのですがそれでアンプが壊れるのか疑問だったもので
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 12:38:50.49ID:E5ZT2XvN
各スピーカーに2本ずつ線が行っていてどれとどれが接触しても短絡になるわけだが、さらに自動車用の場合は車体の金属部分に接触しても短絡になるから注意。
よくあるのがスピーカーの端子のところでドアに触ってしまう。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 17:48:53.26ID:KdPFwbm4
オーディオだけでなくギターアンプも持っていますが、ギターアンプのスピーカーは12インチが最もポピュラーです。
しかしオーディオスピーカーやサブウーファーはもっと低い周波数を出さなければならないのに、スピーカーが小さいものが多いのはなぜですか?
0283コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/05/17(金) 19:08:26.80ID:VClYsJ4r
>>281
私の推理するに、ギターアンプのスピーカーユニットがでかいのは耐入力を向上させる狙いが大きな理由と思います。

確かに大口径のユニットは低音が出しやすいですが、ハイファイの見地からは高いハードルが見えてきました。
分割振動というものです。
お椀型の振動板は中央にあるボイスコイルの移動する力で全体が前後に移動します。
中央が動くと同時に周辺も動きます。
これが、振動板の材質により色々ですが、中央が動いてるのに遅れて周辺が動き始める現象、更に中央が出っぱっているのに周辺は動かず、周辺が出っぱってきた頃には中央がへっこみ始めているという動きも起こります。
これを分割振動と言います。
楽器なら鳴っている音は個性ですが、オーディオ的には色々な曲を鳴らしますし、マイナス要素です。
大口径の振動板の方が対策にカネがかかります。
そのカネを小口径のユニットにつぎ込めば大口径より更にハイファイになります。
という辺りがステレオで大口径スピーカーが減ってきた理由かなと思います。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:14:30.64ID:DWPlJQaZ
それはステレオで大口径「フルレンジ」が減ってきた、というよりかなり初期に淘汰された、理由ですね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:20:11.55ID:rnbRPLZd
>>281
ギタアンに必要なのは大音量再生が可能であること。
ラフに扱っても故障しにくいこと。
交換部品が安価に入手しやすいこと。
細かい音は出なくてもよい。
高音は故障の元だから出さない方向。
低音は欲張ると故障しやすいからそこそこのところまで。
だから大きさの割に低音は出ない。
オーディオ用スピーカーとは似て非になる仕様なので同列比較はできない。
お前、他所でも似たようなネタで掻き回してた若年層だよな。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 20:56:19.71ID:WHWplK2T
’70年代はウファー径が大きい方が売れてたけど、
段々径が小さくなって行きその分奥行きが長くなり、
次に縦長になったが、住宅事情じゃないのか?
小径でも低音が出るのは音響計算が関わってると思うんだけど
全くワカラン
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:03:39.14ID:eVHop/uV
ダンプは大型がポピュラーなのに、赤帽は軽トラなのはなぜですか?

みたいな質問だな
要求される機能や性能、仕様が違えば違ってくるのが当たり前
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 21:12:27.83ID:Qps1Zh/6
突然思い出したが、あの宇宙人ジョーンズ・・・ あれ?ブリジット・ジョーンズ?
違うな、インディ・ジョーンズ・・・ それは映画w
まあ、あのジョーンズが作ったベーアンは、得意の小口径ユニットを沢山パラって使ってたな
で、その評判は・・・
お〜い、アンバランス転送よ!
・・・っていね〜かw
0290コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/05/17(金) 21:42:54.60ID:VClYsJ4r
>>284
超初心者のというところからはズレますが、それは、分割振動を周波数視点でとらえた意見と感じます。
それ、私のとらえ方とちょっと違うんですよ。
分割振動を結果としての鳴り、聞こえ、周波数でなく、加速度視点で考えています。
ものすごく平たく言うと、音量。
内部損失を考えなければ、高音であっても小音量なら見かけ上振動板の剛性は上がるので大口径でもクリーンなピストンモーションになるし、大音量なら低音でも振動板の剛性が足りず分割振動は起こるでしょう。
つまり、分割振動が生じるかはは高音とか低音とか音域でなく、音量で決まる。
この、音量によって振動板の変形度合いが変化する特性そのものがハイファイ的にはコントロールしにくい。

古いスピーカー関係者が大口径でも分割振動で高音を伸ばしてとか書いているのをどこかで読んで、当時はへーなるほどーとか思いましたが、21世紀の頭で振り返るとそらあんたの好みの音量で鳴らした場合だよね、ってツッコミ入れられる話、という訳なんです。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 22:18:49.17ID:eVyowdXX
>>283
メーカー側の保管コスト、運搬コスト、流通コストの問題なだけだよ
メーカーとしては同じコストでより多く製品を扱えるほうがいいだろ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 00:35:50.65ID:zvvSi3mM
>>292
音楽を聴くのではなくて、映像を見ることが主になってきた時点で売れ筋が変わったからでしょ
大きいディスプレーの横に置けるのは幅の狭いスピーカーだからね
そっちが売れるからどのメーカーも幅の狭いスピーカーを作るようになっちゃった
音楽だけだってそれを使えばよいからね
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 02:02:00.11ID:R4giX7wH
>>285
いや、人違いだろう。これを書いたのは初めてだし、年齢ももはや若年ではない。
最近なんとなくスピーカーを買い替えたくなってきただけだ。
0296281
垢版 |
2019/05/18(土) 02:13:30.35ID:R4giX7wH
答えて下さった皆さん、ありがとうございました
>>289
私はそのベースアンプを持ってます、フィルジョーンズベースのブリーフケースです
素直な音ですが100wにしては音量が小さく、スタジオにある大型アンプのような超低音は全く出ません
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 08:12:27.33ID:xXX2l+kj
>>295
それは失礼した。
30pウーハー搭載機は時流ではないのだよ。
事情はほかのレスにある通り。
バブル期にやりたいだけやって疲弊して懲りたメーカー
体力消耗して潰れたメーカー(部品メーカー含む)もありで日本流儀のスピーカー製造は無理。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 08:39:25.70ID:HqfjF4fR
まあ世界的に大口径ウーハーは流行ってないし。
30cmウーハーを使うと横幅は最低の最低でも35cm必要になる。
38cmなら43cm以上。
今はそれが取れないんじゃないかな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 09:46:55.31ID:xXX2l+kj
>>296
小口径ユニットを多数個使いすれば耐入力が上がる。
小口径だから中高音まで伸びるので30pギタアンのようにツイーターが不要になる。
概念的なメリットはそこまで。
実際問題のデメリットはあなたの言うとおり。
小口径ユニットの多数個使いでは中高音が相互干渉を起こして出にくくなる。
多数個使いで中低音域は伸びるがコーンの振幅幅がとれない。
大口径ユニット特有の「面で押してくる」低音は期待できずパワフルさがでない。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 11:52:35.29ID:xXX2l+kj
超低音や重低音なんて元々出てないよ。
ギタアンにそんな性能は必要ないから。
ギタアンといわずPAに必要なのは100Hz以上。
一般的な「重低音」も150Hz前後であるし
そこを面で押す音圧があれば「超低音」と巷の方々は言っている。
でもオーオタ的には「それ軽低音なんですけど」と注釈をつけたくなる。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 20:32:22.93ID:xXX2l+kj
>>302
それを具体的数値で出せとでも?
こちとら音響工学の研究者ではないのだから数値化できる術は持っていない。
あくまで人が受ける感覚での話をオーオタがしているだけだから数値で表すのは不可能。
その低音を聞いて顔を押されるような感覚を受けたらそれだ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 23:44:10.37ID:xXX2l+kj
>>305
だからさあ「巷の方々は言っている」と書いてるじゃん。
非オーオタはその程度の認識だと言いたかったのだが伝わらないようだな。

>>306
残念、こちとら割高な通信費用が嫌で未だにガラケーだ。
スマホなどという高額なおもちゃを所有する気はない。

数字で表さなければ納得できないと言い張るのなら超初心者卒業だな。
別のカテゴリーで駄々をこねて来いよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 00:26:05.45ID:uqSafVOT
>>307
おまいスマホで音圧レベル測れるアプリ知らんのケ?

>>308
イマドキ格安スマホも知らんのケ?

主観でいいならなんとでも言えるわなあ
アンプで音は変わりません
ケーブルで音が変わるのはプラシーボ
自国価格で売らないオーディオは全てボッタクリ

キャッ!w キャッ!w キャッ!w キャッ!w
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 00:48:15.34ID:q8OFGv09
>>309
スマホで測る音圧なんてアテになるのか?
もちろんたとえば iPhone の特定の機種で測ってアテになったとしても
Android の格安スマホでもアテになるかどうかは全く別の話。
スマホで測る色温度とかそれらしい値は出るが全くあてにならないものはいくらでもある。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 01:57:33.97ID:uqSafVOT
>>311
おまいは何時何分何秒だw
とか言う小学生か?w
だ〜いたい分かればいいだろ

>>312
アプリ、アプリ、アプリがあれば何でも出来る!
皆さん、お買い物は現金ですか〜ッ!
なんて誰が言ってんだ?
言ってねえコトが言ってる様に解釈出来る池沼かぁ?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 01:59:41.62ID:uqSafVOT
それにしても揚げ足取ったつもりがスキ(論理に穴)だらけでブーメランとは
いくら池沼にしても底が抜け過ぎだろw
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 11:17:55.12ID:sbJrb8TS
スピーカー1ペアに対してプリメイン2台を気分で使い分けたいのですが、
配線(スピーカーケーブル)を繋ぎ直さずに行う方法ってありますか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 11:24:08.12ID:yQJaPPxR
アンプ2入力対応のスピーカー切替器(セレクター)を使う
スピーカーを2セット用意してそれぞれシステムを組む
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 13:05:14.73ID:M+5Gbw3k
>>316
ORBで検索してみて。
ラクスマンより立派で高価なセレクターがあるよ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 16:55:35.91ID:M+5Gbw3k
ただしバランスアンプ対応と記載のあるスイッチャーに限る。
安物はプラス側だけ切り替えてマイナス側は切り替えできず導通したままがある。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 19:04:42.39ID:iHzbtr1X
>>316
こういうのを使うと良いよ、ネットで買える
日東工業  切り替えカバースイッチ DCS 2P 15A
2個使って、アースも切り替える
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 20:42:39.75ID:M+5Gbw3k
>>323
超初心者スレで切替BOXの自作を勧めるのはダメだろ。
既製品がここには相応しい。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/20(月) 16:45:47.76ID:KdPNYTsi
>>316
自作するならこれがお勧めだけど、尼のURLが書き込めない。
以下のキーワードで検索すればヒットする。

Fosmon ホームシアタースピーカー壁プレートコンセント オーディオ分配コンセントパネル銅 バナナプラグバインディングポスト スピーカーサウンドオーディオコネクタ挿入ジャックカプラ (4スピーカー)

https://www.monotaro.com/p/8593/6611/
0329瀬戸丸出し自演を見て山田光太郎社長がひとこと
垢版 |
2019/05/21(火) 01:42:02.40ID:8rabCZq1
312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/19(日) 00:52:43.19 ID:yldM6es+
アプリにあればなんでも出来るなんて思ってる池沼が増えたね。

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/19(日) 01:57:33.97 ID:uqSafVOT [2/3]
>>311
おまいは何時何分何秒だw
とか言う小学生か?w
だ〜いたい分かればいいだろ

>>312
アプリ、アプリ、アプリがあれば何でも出来る!
皆さん、お買い物は現金ですか〜ッ!
なんて誰が言ってんだ?
言ってねえコトが言ってる様に解釈出来る池沼かぁ?

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/19(日) 01:59:41.62 ID:uqSafVOT [3/3]
それにしても揚げ足取ったつもりがスキ(論理に穴)だらけでブーメランとは
いくら池沼にしても底が抜け過ぎだろw

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/19(日) 05:45:04.66 ID:qabsNwCw
>>313
お〜ぃ、ブーメラン刺さってるぞ。
0330ウーパーウーパー
垢版 |
2019/05/21(火) 09:38:37.18ID:/t6jBOVI
今日は湿度が高いせいで紙のスピーカーはポンポコした音がするw
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 13:02:11.76ID:imWNuuN8
寝る時にヒーリング系、瞑想用音楽を聞くために何かいいものがないかと思って質問。スレチならすまん。
今はiPadから垂れ流し、もしくはスマホにイヤホンでできるだけ邪魔にならない小さなカナル型イヤホンで。 
理想はBluetoothで2chならいいが、AUX接続でもありかな。理想は枕元か足元あたりにおきたい。

Bluetoothスピーカーでやってたが何度か使うときに充電不足になり充電するとどうしてもノイズ発生。
またバッテリー低下お知らせビープ音でなんどか起こされた。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 19:33:57.30ID:YKRkHO20
20キロくらいのトールボーイを買おうと思っていますが、同じくらいのサイズでもモデルによって再生最低周波数にかなり差がありますがこれはどの程度気にするべきですか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 19:57:36.12ID:nZa7Y6G0
>>332
たいていのクラシックやポップスではほとんど問題にならない。
EDMみたいな意図的に超低音を盛ったりした曲で、下が出きらないとか音程感が分かりにくいなとかなるくらい。
0335コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/05/21(火) 22:54:51.44ID:AvHZ6IuN
>>331
うちにはソニーのCMT-X7CDっていうワンボディコンポがありますが、スマホからBluetoothで鳴らせてDSPを使ったプリセットトーンコントロールも優秀、中々良い音です。
バッテリーでなくコンセントから電気を取りますから電池切れは無く、音楽が終わりほったらかしにしていれば電源オートオフとなります。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/21(火) 22:55:09.23ID:uFTPuYYm
>>332
20kgというと箱がしょぼいかもしれない重さ、小さいユニット、背が低めなら良いと思うけど
トールボーイだったら最低周波数は40Hzくらいかな、50Hz以上だったら避けるべき
ブックシェルフと変わらなくなっちゃうからね
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 00:18:25.24ID:EVDoR10e
スピーカーも電子機器、安価でも進歩していると存じます
そこで、これまでのスピーカーとは違う時代の進歩を感じられるスピーカーをご紹介ください
安くても飛躍的な進歩を体感できればと存じます
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 00:41:52.24ID:plQ/tcNj
>>337
今迄どんなシステムで聞いてたかにもよるが
とりあえず安価なというならNS-F350とかでいいのでは?
スペックの割にペア5万程で買えて悪くはないかと。
70DAで鳴らしてるのは1度聞いたが結構いい音で鳴ってた。
ただし、クラシックメインな人だと合わないかもしれん。
そりゃ数倍値段がするようなのには敵わないしシアター向けと
評する人もいるけど(ヤマハもAVアンプとの使用を前提にしてる)
一昔前と比べたらこの価格帯のはかなり良くなったと思う。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/22(水) 08:38:07.79ID:HrS7bpMx
>>337
devialet phantom reactorが良いんじゃね
わずか3Lのエンクロージャーから家か揺れる20Hzのレスポンス
左右のリアクターが出入りしてステータスを知らせるとこなんて未来を感じられると思う
AIスピーカーとの併用がオススメじゃないかな?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 19:54:59.55ID:4I8wh+2q
超初心者のスレッドなので
質問させていただきます
スピーカーは買って
何十時間とか使わないと本当の音は
でないと言うけど本当ですか?
これが本当なら使い続ければいずれは
劣化して音が出なくなるということもあるのでしょうか?
スピーカは最新のものを揃えたほうが
良い音が聞けるものでしょうか
教えてください
0345コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/05/25(土) 20:10:18.32ID:/rgYL8TH
>>344
条件が書かれた事のみであれば、全てイエスです。
しかし例えばモデルチェンジで新型が出た時に旧製品が値引きされればコストパフォーマンスで新型を上回るかもしれませんし、他の質問も条件次第でコロコロ変わりますね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 20:30:07.00ID:ULobNnsQ
>>344
回答します
> スピーカーは買って
> 何十時間とか使わないと本当の音は
> でないと言うけど本当ですか?
→製造後はサスペンション系が硬く、一定時間鳴らすとこなれて安定します。
勿論、音にも影響があります。

> これが本当なら使い続ければいずれは
> 劣化して音が出なくなるということもあるのでしょうか?
→使い続ければ勿論劣化しますし、使わなくても経年劣化も当然起こります。
しかしそれはかなり緩やかなものです。

直射日光が当たったり高温多湿な環境など過酷な環境で使用したり、手荒に扱ったりしない限り、スピーカーよりもあなたの寿命の方が先に尽きる可能性すらあります。
場合によっては100年近く前のスピーカーが現役で使用されていたりします。

> スピーカは最新のものを揃えたほうが
> 良い音が聞けるものでしょうか
→スピーカーは徐々にですが、確実に進歩していっています。
また、スピーカーにはトレンドというものがあり、開発された時代によって特色を持っています。

あなたがどのような音楽を聴き、どのような音を好むのか私には分かりません。

スピーカーが進歩しているとはいえ、最新のものがあなたにとって相応しいスピーカーであると言いきれないのが難しくも面白いところだったりします。
もしかすると1950年代のスピーカーの音があなたに合うかも知れません

ただ、最初は品質も安定していて確実に動作する現行品の中から選ぶと良いでしょう。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 21:09:31.07ID:4I8wh+2q
>>345
レスありがとうございます。
いろいろなことが条件としてあるのですね
>>346
レスありがとうございます
普通に使っている分には
自分の聴力の方が先に衰える可能性の方が
高そうですね。
それならば安心してスピーカーを買うことできます
ペア、10万とか20万とか出して5年でダメになった
とか悲しいものがありますから・・
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 08:49:43.48ID:xz9aqLK8
DARIのスピーカーを買ったのですが
説明書には劣悪な録音状況の場合のみ
スピーカーの音を調整して
あとは恒久的に調整しておいてはいけないとあります
スピーカーの角度とかで調整しろとありますが
アンプでスピーカーの音を大きくするといけないものなんですか?
すみません、初心者でうまく説明できません
わかった方答えてくれると嬉しいです
0349コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/05/26(日) 10:03:59.66ID:ZB4xrJ07
>>348
分からなさ故に逆に気になってダリの取説をダウンロードして読んでみると、あなたが気にしている事に関して重要な指摘が前段でされています。

8.0 パワーと音圧
スピーカーがどの程度の大音量まで良質なサウンドを保てるかは、再生する信号に完全に左右されます。スピーカーの比較の基準とする明確なレベルを定義することは実際のところ不可能です。
小さいアンプから能力を超えた歪みのある信号が出るよりも、大きいアンプから純粋で歪みのない信号が十分に出るに越したことはありません。歪んだ(クリッピング)アンプからの信号は、歪みのない信号よりもはるかに多くの高周波数情報が含まれているた
め、トゥイーターに重い負担がかかります。そのため、スピーカーは、小さいアンプが無理をしすぎて破損する場合が多く、大きなアンプ(事実上空回りしている)によって破損する場合はまれです。

ここを頭に入れた上であなたが気にしている部分を読めば、その受け止め方はメーカーの言っている事とちょっと違うなと自分自身で気付くはずです。

私の推理するに、これまでヘッドホンで音楽聴いてきた初心者がスピーカー買ってポン置きして「ローが出ないなー」って低音をトーンコントロールでガッと上げられると、「トゥイーターに重い負担がかかります」。
全く取説の通りで、低音増加でトゥイーターに重い負担がかかって壊れるケースがあるので、取説はアンプで低音を調整する前にやることがありますよと書いている訳です。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 11:49:50.11ID:xz9aqLK8
>>349
レスありがとうございます
わざわざ調べてもらって
ありがとうございます
大きいアンプとか小さいアンプというのが
イマイチわかりません
小さいアンプというので大音量にすると良くないということですか?
0351コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/05/26(日) 12:26:07.17ID:ZB4xrJ07
>>350
アンプの大きい小さいは、簡単に言うと出力の数字の事です。
スピーカーの耐入力が50ワットなら15ワットのアンプだと大丈夫、100ワットのアンプだと危険かと言うと、実は逆だと取説に書いてある訳です。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 16:20:25.70ID:RPMZzaxv
>>349
他の者ですが、大きいアンプならトンコンで低音増加させても
トゥイーターにそこまで負担がかからず破損の心配はしなくていいという理解で合ってますか?

ちなみに当方、Daliのopticon2とマランツのpm8006の組合せを予定してるのですが
どうでしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 16:53:55.07ID:VOt9wrNm
>>352
PM8006の出力は100W×2 (4Ω), BASSトーンコントロールは±10dB (50Hz)です。
もしBASSトーンコントロールをMAXまで上げると50Hzでは10倍の出力が出ます。
つまり50Hz信号がトーンコントロールフラットで10W出る状態で、BASSトーンコントロールをMAXにすると100W出るようになります。
言い換えると50Hz信号がトーンコントロールフラットで10W以上出る状態では、BASSトーンコントロールをMAXにするとクリップして歪み、ツィーターに歪信号が送られます。
トーンコントロールをMAXにする操作が危険なことがわかると思います。
ただ5dBくらい上げる分にはさほど問題なく、また減衰させる分には特に問題ありません。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 21:22:34.98ID:RPMZzaxv
>>357
なるほど
部屋が6畳で大音量では流さないので大丈夫そうですかね
ありがとうございました

後、スピーカーケーブルはどういったものを買うのがいいのでしょう
仕様によるとバナナプラグ、Yラグによる接続が可能だそうです
ケーブルのみで銅線を挟む?よりもプラグで挿しこむ方が音はいいのでしょうか
0359コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/05/26(日) 21:24:29.75ID:vwkG5MNV
>>352
合っています。
ただ、他の方も書かれている通り、電気的に低音増加で大音量はスピーカーに良くないですよと言うのは変わりません。
あと、小音量で積極的に低音を足してやるのは大音量で足すのと違いメリットが大いにあります。

個別の組み合わせの感想は聞いた事がないので断言できませんが、真面目に作られたスピーカーに3ポイントトーンコントロールのアンプだから、きっと良い感じだと思います。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/26(日) 23:45:19.92ID:RPMZzaxv
>>359
6畳の部屋で聴く分の音量と考えれば
トンコンBASSをMAXにしても大丈夫そうですね

どちらも組合せではないですが、試聴した感じでは良かったです
特にMidのトンコンがちょうど好みの音域なので調節できるのは嬉しい
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 07:59:55.25ID:tqPMH1x+
サブウーハーについて
教えていただきたいのです
現在、DENONのDSW37Mを使用して
5.1.2CHを構成しています
これからはOPTICONで5.1.2CHを
構成していこうとしている途中です
DALI ダリ SUBE12F

サブウーハーによって違いは出るものなのでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 09:18:43.96ID:a3TBAJEL
一般論でいえば16cmバスレフと30cmバスレフが同じなわけないよな。
ダリはfdが36Hzなんで、楽勝で30Hzまでフラット(-3dB程度)に出来るが、
デノンは30Hzまでフラットは難しんじゃないかな。
下限が30か35か40かは結構違いがあると思う。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/28(火) 15:34:51.53ID:Djl2wrLm
>>361
低域の再生能力や音の質など当然違いは出る

DALI
http://www.audioaffair.co.uk/speakers/subwoofers/browse/dali_speakers?dir=asc&;order=price
Spektor用 SUB C-8 D(8in、バスレフ)
Oberon用 SUB E-9 F(9in、バスレフ)/SUB E-12 F(12in、バスレフ)
Opticon用 SUB K-14 F(14in、バスレフ)
Ikon MK2用(Opticonの前モデル) Ikon SUB MK2(12in、バスレフ)
https://www.phileweb.com/news/d-av/201012/07/27449.html
Rubicon用 SUB M-10 D(10in、密閉)
Epicon用 SUB P-10 DSS(10in、パッシブラジエーター)

例えばB&W
https://www.lexicommultimedia.nl/producten/luidsprekers/?filter=1&;product_brand=bw&product_cat=subwoofers-luidsprekers&orderby=price&really_curr_tax=654-product_cat
600用 ASW608(8in、密閉)/ASW610(10in、密閉)/ASW610XP(10in、密閉)
700用 DB4S(10in、密閉)
800用 DB3D(8in×2、密閉)/DB2D(10in×2、密閉)/DB1D(12in×2、密閉)

例えばSVS
http://www.audioaffair.co.uk/speakers/subwoofers/browse/svs?dir=asc&;order=price
1000 SB-1000(12in、密閉)、PB-1000(10in、バスレフ)
2000 SB-2000(12in、密閉)、PB-2000(12in、バスレフ)
3000 SB-3000(13in、密閉)、PB-3000(13in、バスレフ)
4000 SB-4000(13.5in、密閉)、PB-4000(13.5in、バスレフ)
16-Ultra SB16-Ultra(16in、密閉)、PB16-Ultra(16in、バスレフ)
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 02:44:57.87ID:W2STNlB4
よくケーブルの接続でバランスとアンバランス接続という言葉を目にするのですが
スピーカーケーブルにバランス、アンバランス接続ってあるのでしょうか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 12:28:49.90ID:tPCSxO6U
しかし、DENONはDALI、マランツはB&Wとそれぞれ輸入販売しているけど
大きな山を当てたよな
時前でスピーカーを作らずとも儲かる
目利きがいたんだろうね
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 13:00:28.34ID:jH0ce3EH
>>364
ケーブルでバランスかアンバランスかが問題になるのは信号を扱う小電力の場合。
というのはノイズに対する扱いがバランスかアンバランスかで違うから。
低周波大電力を扱う場合は、ケーブルは問題にならない。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 17:19:43.07ID:lV4oaR50
opticon2の出力音圧レベルは84dB (1m, 1W)だから100Wなら1mで104dBとなるが、ピークマージンを12dBとすると平均レベルは1mで92dBとなり、かなり大きな音だが難聴になるほどではない。
PM8006の出力(100W×2)は正弦波でこれだけ出るという意味だが、音楽で正弦波が出ることはまずないし、正弦波を鳴らすのならこんな大出力は必要ない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 17:28:14.54ID:lV4oaR50
>>364
アンバランスのスピーカーケーブルは珍しいが存在する。
たとえばモガミ3082, 2804, 2477など。
ただしスピーカーケーブルがバランスでもアンバランスでも影響はほとんどない。
また多くのスピーカーの内蔵ネットワークはアンバランスである。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 18:16:04.90ID:ihKKIrse
安価でも音質に定評のあるバナナプラグってありますか?
昔、オーディオテクニカの安いバナナプラグを6N-1010につけたら明らかに音が悪くなったので
以来ずっとプラグなしで使っています
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 03:23:12.28ID:+jnSdDRK
>>365
>>368
>>369
>>371

ありがとうございます!
とりあえず今はベルデンを検討しております

>>370
6畳の防音じゃない部屋で聴くつもりなのですが
ボリューム調整すれば平気でしょうか?
またアンプとプレーヤー両方で調整することは可能ですか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 03:31:27.68ID:LBosxbrU
>>377
平気。
両方で調整することは可能だが、調整できるプレーヤーならの話。
調整できないプレーヤーもある。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 21:18:42.34ID:+jnSdDRK
>>378
ありがとうございます
ちなみに購入予定のプレーヤーはUBP-X800なのですが出来ますか?

また視聴環境上十分とは言え大音量での鳴らさない場合、
アンプ及びスピーカーの性能が発揮し切れてないとかってありますか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/31(金) 02:45:14.99ID:3DS57agU
>>381
既にDACのSU-8を持ってるので
これと同軸デジタルで繋いでアンプとDACをRCAケーブルで繋ごうと思ってたのですが出来ますか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/06(木) 00:23:50.41ID:IB45XDGX
Victor SX-500dolceII
6Ω 40Hz〜30000Hz 90dB/W/m
Technics 5HH10
8Ω 3kHz〜25kHz 100dB/W/m
推奨クロス 5kHz以上

を組んで遊んでいます
手元にあった物だけで組み合わせているのですが現在
5HH10には6dB/octのため3.3ufパラでつないで透明感が出てうれしくなり更なるものを目指しています

質問なのですが
・上記では約3kHzでのクロスだと思うのですがこれでよいのか?
・12dB/oct(0.36uf+0.05mH)にし逆相でつなぐ方が良いか?
・アッテネーターは必要か?

アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 01:13:05.40ID:gajeGffz
モニオのbronze2とダリのopticon2で迷ってるのですが
クラシックならどちらのほうがいいですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 06:40:29.12ID:tXDFB/tn
クラシックっといってもいろいろなのでなんともいえない
ぜひ試聴してください、それが無理なら
フロントバスレフでセッティングに柔軟性があるモニオですね
広い部屋ならダリですが、OPTICON2は聴いたことが無いので、、、
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 13:45:10.25ID:azcNdmdZ
バイワイヤ、バイアンプには初心者は手を出さないほうがよいのはなぜでしょうか?
ソニー STR-DN1080とスピーカー2台SS-CS5だけを購入してステレオで音楽を聴きだいと思っているのですが問題ありますか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 14:37:41.16ID:aYcO4TV7
誰がそんなこと言ったの?AVアンプならバイワイヤもバイアンプも簡単にできるんだからやってみればいいんですよ。
いいSPケーブルはちと金かかるけど。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 15:14:53.89ID:TGwrCnFj
情熱とコストのバランス
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 16:02:26.86ID:gajeGffz
>>387
環境は6畳の部屋なのですが
バスレフがフロントにあるのと、背面にあるのとでは
やはり前者のほうが低音が良く聞こえるのでしょうか
それともあまり差は無いですか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 16:13:43.15ID:7D7NzUxq
>>392
理論的には差がない。
ただし後ろにスペースがある場合の話で、壁に近づけ過ぎたり、スピーカーの横に物があって後ろを塞いだのと同じになったりすればそうではない。
つまりセッティングが制約される。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 16:50:08.11ID:EFsVT/kN
>>388
+、-を取り違える、アンプAとアンプBを間違えるなどトラブルの元であること。
それをやって音に違いがあるのかないのかの意見の食い違いから荒れまくった過去がある。
超初心者は基本に忠実に使うのがセオリーであるから余計な手法はここでは語るなとの予防線。
余計な事をやりたくなったら超初心者卒業なので他所へ行けとの意味もある。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 18:02:38.24ID:tXDFB/tn
>>392
6畳ならフロントバスレフのほうが楽かもね、
リアバスレフの場合、どんなに最低でも10cm、
まあ通常許される距離は20cm、それだけ壁から離さないとね
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 18:28:25.36ID:gajeGffz
>>393
>>395

スピーカーの大きさと環境を考えると10cmは厳しそう
バスレフで言うならモニオの方が良さそうですが

価格で言うとモニオのブロンズ2が5万で、
ダリのoticon2が13万程でこっちの方が全体的に音が良いかなとも思うのですが
これぐらいの価格帯の場合、価格で良し悪し考えない方がいいですかね?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 22:07:57.01ID:EFsVT/kN
>>392
スピーカーとリスナーの距離にもよるよ。
距離が取れるならフロントバスレフがいいけど
至近距離ならばリアバスレフの方が低音感を感じられる。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 22:17:32.07ID:JB0XqKyu
>>397
なんで?
後ろに反射させれば多少は吸音されて減衰するだろ
フロントバスレフの方が低音感は出るな
ただしこれは同じ箱、ユニットで穴の位置だけが違う場合
フロントバスレフのA社より、リアバスレフのB社の方が低音モリモリなんてことは当然ある
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 23:36:19.98ID:azcNdmdZ
アンプはソニーSTR-DN1080の購入を決めたのですが、スピーカーを何を選べばよいのかで悩んでいます。
今のところ2台1組のSS-CS5が候補にあがっているのですが質問させてください。
STR-DN1080の仕様に
実用最大出力/定格出力フロント165W+165W(6Ω) /100W+100W(6Ω)
と記載されていますが、
SS-CS5は最大入力100Wとなっています。
質問ですがスピーカー側の最大入力とあわせるべきなのはアンプ側の定格出力ですか?それともアンプ側の最大出力にあわせるべきですか?(アンプが最大165Wならスピーカーも165Wじゃないともったいないような・・・)
あと、アンプ側出力が100Wなのにスピーカー側の最大入力が70Wとかだったらどうなりますか?スピーカーが故障するのでしょうか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 23:45:09.67ID:wS9WqK6a
>>398
バスレフポートからの音はヘルムホルツ共鳴による低域が主ではあるんだけど、意外と余計なウーファーにとっての中高域が漏れていたりする。
ついでにバスレフポート長を元にした余計な気柱共鳴も発生している。

フロントバスレフの場合はこれらの余計な音が割と耳につきやすい。
特に至近距離だとね。
リアバスレフの場合はこれらの余計な音は至近距離でも目立たなくなったりする。

但し、低域の特性が設置状況で大きく変わるのもリアバスレフ。
フロントバスレフは、リアバスレフほど設置に影響を受けにくい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 00:19:19.31ID:T0mc/Eu2
>>398
部屋壁の効果
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 00:22:46.51ID:xrKYNWPX
バスレフを位相反転型との認識しかないようだ。
バスレフポートからの低音放射が直接耳に届いて聞こえると考えているから
〜反射させれば多少は吸音されて減衰〜との意見になってしまうのだろうね。
ともあれ>>400さん、サンクス。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 00:24:05.81ID:T0mc/Eu2
>>399
家庭用常識の範囲内で聞くならアマリ気にしないで良いけど

大空間業務用きっちり最大出力必要ならスピーカー入力が大きくないと故障する
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 00:28:54.08ID:XfeJ0WhP
>>400
箱の中の音はコーン紙を通して結構漏れてるでしょ
アルミウーハーが好きな設計者はその辺りを評価してるんじゃないの?
あとポートの気柱共鳴がなかったらバスレフレックスにならないじゃない

>>401
だから壁に反射させるより、直の方が音は大きくなるんだってw
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 00:47:03.80ID:du4ysnzM
>>404
バスレフはダクトの気柱共鳴ではない。
ヘルムホルツ共鳴。
ヘルムホルツ共鳴はダクト内の空気を一体の質量として使い、エンクロージャー内の空気バネと共振させる。
ダクトの気柱共鳴はバスレフ動作と関係ない完全な邪魔者。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 00:56:49.12ID:du4ysnzM
バスレフポートは気柱共鳴が起きたり、ウーハーの背面から出た中高域成分がそのまま抜けてきたりして、本来のヘルムホルツ共鳴音以外の音も出てくる。
リアバスレフの効果はポートから漏れてくる余計な音を後ろに向けて出しておけば前に向けるよりいくぶん耳につかなくなるだろうという、その一点にある。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 02:10:16.18ID:i37fsIHB
バスレフに関しては自分も知識ないので
なんとも言えないですが、

>>396で書いた価格でもってこっちのが高いからより良い音!みたいに
判断することの是非はどうでしょう。。。?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 04:34:08.25ID:du4ysnzM
>>398
後ろのポートから出た低音が壁で反射するのはそのとおりだが、光のビームが鏡で反射してくるようなことをイメージしているなら間違いだ。
バスレフポートから空気が噴き出すとポートのすぐ近くの気圧が上がる。
それは周りに伝わり、圧力は小さくなりながら四方八方に拡がっていくが、固い壁があるとそこより先には進めず、壁の向こうには拡がらない(当然だ)。
壁に沿っては拡がるが壁の向こうには拡がらないので、壁の向こうに拡がって逃げていったはずの圧力は落ちない。
そのことを反射と言っている。
光のビームが反射するように45度で当たったら45度で跳ね返ってくるようなものではない。
低音はだだ拡がりでビーム状にはならないからである。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 05:53:08.83ID:bgMnvNHT
>>399
このスレの存在を教えたのは間違いだった、後悔と反省をしている
>>1を読むだけにして去れ
みなさんもスルー願います
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 08:33:01.15ID:xrKYNWPX
>>404
アルミコーンでも音は漏れてるよ。
ビギナーはイメージできないかもしれないけどね。
>>409の言うように低音音波はレーザービームのようにはならずただ拡散するだけ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 10:10:53.04ID:VYLM2ZkS
>>396
初めての単品スピーカーだったらモニオのブロンズ2が5万で十分かもしれない
これだったらその後に買い替える時も十分な指針になるスピーカーだし
このスピーカーの評価を見て自分の感想と比べ、新しいスピーカーの評価が本当なのかが判断できる
なお、奥行きを考えると、ブロンズ2、255mm+少し(壁から離す)、opticon2、297mm+アルファ(200mm?)
なのでどう考えてもブロンズ2に分がある、価格的に近いoberon3では315mm+アルファ(200mm?)もある
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 11:12:54.46ID:xrKYNWPX
>>412
話題の本筋に戻していただき感謝です。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 20:37:24.09ID:D2rYdIh/
>>411
アルミコーンでも音は漏れるけど、紙よりかは少ないの

あと>>409の説明は間違い
バスレフの共鳴音は当然低音でそもそも方向性がない
サブウーハー1本の3D方式再生はご存じでしょ?
それに音はコーンが行って戻ってで一振幅
つまりバスレフは圧力だけではなく負圧も出しているんだよ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 23:01:44.10ID:trrMW6L+
横置きセンタースピーカーを2つ買ってステレオ左右スピーカーとして使うのってどうですか?
ソファーに着座した頭の位置より1メートルぐらい高い位置にスピーカーを設置せざるを得ない部屋なので縦置きのブックシェルフとどっちがよいのか悩んでいます。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 02:32:31.89ID:5K5vwXQ+
>>415
センタースピーカーは普通横に長いが、2個使ってステレオ感のためには縦長にした方が良いと
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 07:20:27.43ID:rdja40CV
>>418
空気が吹き出す、の表現がおかしいと言えばおかしい。
空気が吹き出したらダクト共振周波数以下の動作で空振りになるから低音として聞こえない。
ただし大筋で間違ってはいないし初心者向けならばやむなしとして是とするべきだが。
意地でも自分の意見を通したいようだが見苦しだけだ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 07:34:40.96ID:k87ZccBG
共鳴周波数だって空気は噴き出したり吸い込まれたりしてますよ。
そもそも呼吸球とは一点から空気が出たり入ったりするもののこと。
全く何の問題もない。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 07:48:02.45ID:EgKjwSus
同じ音圧では低音になるほど吸い込み吐き出し体積が増える。だからウーハーは大きい。バスレフポートでも同じ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 17:56:06.05ID:rdja40CV
>>425
アンカーミスだろ、と忖度もできないのか。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 21:47:32.81ID:mbzjzP6D
>>427
様々な状況や使用状況で変わるので、一概には言えない。
知覚できるレベルで音が変わるかもしれないし変わらないかもしれない。

そもそも>>1の6.に書いてあるとおり、このスレで質問する人にとっては手を出しちゃダメなもの。
これ以上の言及は避けるので悪しからず。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:02:54.41ID:KhDOJA7s
>>427
それが分かれば超初心者は卒業
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:44:58.73ID:YtYH0ISM
地震起きたらスピーカー1本しか抑えられないのがわかった
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:50:34.82ID:fvjQw38R
>>481
地震にはSEISISとかウェルフロートなどのボードが効果的
これで倒れる様な大地震だと家そのものが・・・

オーディオボードとしての音質は知らんw
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 23:21:00.50ID:YtYH0ISM
>>434
たしかにそうだわ
そもそも、スピーカー倒れるくらいの地震だと自分で寝かせるなんて無理だね
今回自分のところは余裕ある震度だったからそう思った(寝かす)けど
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 23:21:14.81ID:HE1tefLb
【1】
着座時の耳の位置より1m高い棚の上にブックシェルフスピーカーを2台設置する。
ただしスピーカーの高さは40cmが限界。
左右の空間には余裕がある。

【2】
着座時の耳の位置がちょうどよいトールボーイスピーカーを床に2台設置する。ただしスピーカーの幅は1台あたり23センチ、高さは120センチが限界。
壁←→トールボーイ←→液状テレビ←→トールボーイ←→壁の隙間はほぼ無いギチギチ状態になる。

上記の1と2のどちらが良いのか悩んでいます。耳の位置より1m上で小さめのスピーカーでも左右の空間に余裕があるほうがマシなのか?空間に余裕が無いギチギチでも縦に大きいスピーカーのほうがマシなのか?
聴くのはJ-POP、ロック、エレクトロで迫力のある低音が出るほうが好みです。スピーカー予算は5万円程度までで考えています。今のところソニーのSS-CS3、SS-CS5が気になっています。
アドバイスお願いします。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 00:26:00.39ID:qIlQc+X0
>>436
低音が欲しいなら箱が大きい方を選ぶ
スピーカーを部屋の隅置くほど低音増強効果あり
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 01:05:50.59ID:TvpNg0i1
>>412
それも考えたのですが
一度買った物は次買うのに何年も使い続けなきゃいけないかなと思いまして、
レビューなんかでも長くて20年ぶりに買い替えなんてのもあったり、、

ただおっしゃる通り初めての単品スピーカーなんですよね
ちなみに両方とも試聴はお店でしまして、
まだ迷ってるのですが何度も足運ぶのはお店側に悪いのかなって
お値段もお値段ですし簡単に買うまでいけないのですが、納得いくまで試聴しても大丈夫ですかね??
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 01:10:22.67ID:Y9G5PsNV
>>436
棚上ブックよりTV横トールボーイ(もしくはブックシェルフに適当な台)推奨
但し、SS-CS3はたったの11.5kgしかない、箱ぶよぶよ、低音ボアボアの恐れあり
YAMAHA、NS-F350なら予算内、25.9 kgあるから箱丈夫そう、予算、寸法ちょうど
但しリアバスレフなので、壁から少し離さないとならない
低音をあきらめるならNS-F330、サイズ、ユニットからして妥当だけど7kgも軽くなる
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 01:13:55.91ID:Y9G5PsNV
>>436
追加、 モニターオーディオのブロンズ2、激しく推奨、検討してください
もちろん、適当な台でTV横に設置
0443432
垢版 |
2019/06/19(水) 08:29:20.16ID:ips4urLn
>>442
そうなん?
ウェルフロートって地震には役に立たないの?
オレはスピーカーボードはSEISISが中古で出ていたので、これにした
アンプ用にウェルフロートを買う予定なのだが、未だに・・・orz
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 08:32:03.92ID:ips4urLn
ちな、ウェルフロートのボードとしての音質は、他社と比べたコトがないので全く分からんw
しかし、それまで使っていたホムセンで買って来た御影石よりかは大分マシw
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 11:41:29.34ID:smvZLhfd
>>52
それは故障しているか不良品です。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 20:30:52.21ID:RmvGYTZq
>>440
436です。アドバイスありがとうございます。
ヤマハNS-F350にものすごくひかれました。許容入力100W・最大入力200W・インピーダンス6Ωとのことなので、
購入予定のソニーのSTR-DN1080とつないでも問題ないでしょうか?
(いまのところはスピーカーは2つだけでステレオで音楽を聴くだけの予定です)

あらためて自室のNS-F350を設置できる場所を確認してみました。

■横側の設置環境

自宅庭←ドラミちゃんの寝床のような押し入れ←→
左壁(昔ながらの土壁。左側の押し入れ側だけ薄いベニヤ板でおおわれている)←隙間1.5cm→
NS-F350←隙間1.5cm→55インチ液晶テレビ
←隙間1.5cm→NS-F350←隙間1.5cm→
右壁(昔ながらの土壁。右側の押し入れ側だけ薄いベニヤ板でおおわれている)
←→ドラミちゃんの寝床のような押し入れ→自宅庭

■奥行きの設置環境

自宅庭

ガラスサッシ

後ろの隙間26cm

NS-F350

自分

という感じになります。自宅庭は田舎で隣家は離れているので音漏れは問題ありません。
今は着座時の耳の位置より1m高い棚の上にソニーのSRS-ZR7を1台置いて音楽を聴いてます。
上記のような設置環境でもSTR-DN1080とNS-F3502台購入で今より十分迫力ある良い音が楽しめそうでしょうか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 01:02:29.40ID:A/DzA6pv
>>439
気のすむまで試聴すればよいかと、但し、そのお店で買うべし、さんざん試聴後に通販で買うなどは畜生道に落ちる
最悪、そのお店も無くなる
>>446
おもちゃから本格的なものになるのだから差は歴然、しばし唖然かも
但し、ガラスがビビるかもしれない、ポート裏に座布団必要かも
横の余裕が無さすぎのような感じあり、バスレフポートから出た重低音が前に回り込みにくい
330のほうが左右に余裕ができ良いかも、330でも十分にグレードアップ
まあ悩んでください
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 08:08:26.62ID:A/DzA6pv
>>446
とりあえずサラウンドやらないんだったら2chアンプのほうがはるかに良い
YAMAHA、DENON、PIONEER、なんでもござれだ、SONYは無い
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 08:14:32.69ID:Q2DqciAf
>>446
ワットとインピーダンスを気にしているけど
普通の部屋で普通の音量で聞くならばそれらの数値は気にしなくていいよ。
W数値は アンプ<スピーカー でないとダメとの話があるが無視していい。
一般家庭で出せるアンプの出力は常時1W未満、瞬間10W程度しかでていない。
インピーダンスもこの場合は気にしなくていいよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 08:56:42.58ID:70WYKubK
普通の市販用のSPを普通の市販用のAMPで鳴らす限り、つなげて良いかどうかを心配する必要はないんだよね。
壊れるとか火を噴くとかひどいことが起こるようだと、そのままでは一般的なルートで販売できない。家庭用機器なんだから。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 09:38:22.15ID:xY/KV2R9
まあシロートさんはタコ足配線で火事出す様に
そうだ!オレスピーカー3セット持ってるから、同時に鳴らすと音に厚みが出るんじゃね?
これぞリアルウォール・.オブ・サウンドw
なんてムチヤをやらかすからねえ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 17:41:33.94ID:4iWMFPaC
ピュアのアンプなら公称インピーダンス8Ωのスピーカー3セットくらい繋いでも問題ねーべ。
球のアンプだとどーだかシラン
あと音質がどーなるかはシラン
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 18:29:10.61ID:O0wbMrZW
メーカー製アンプは低インピーダンス対策というかショート対策してるし。
保護回路が働いて出力リレーで遮断したり、ヒューズが飛ぶとか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 19:39:48.99ID:GJBfb6R+
436です。みなさんアドバイスありがとうございます。
2chアンプを選ばないのはスマホからBluetoothで音楽を聴くのがほぼメインであり、
スマホのBluetoothオン・オフだけでアンプ側もオン・オフできてかつLDAC対応なのがソニー STR-DN1080しか無かったからです。今使っているSRS-ZR7と同じ感覚で手軽に使えつつ、音を良くするのが目的ですので。
アンプは決定しているので、トールボーイスピーカーをもう少し調べてみます。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 07:30:17.80ID:Z8EmqDnU
>>456
スピーカー保護リレー作動を期待して無茶をするとアンプが発煙して昇天するからな。
低インピ検出回路(?)の動作基準がアンプごとにまちまちで即効と遅効の両方がある。
また異種スピーカーを多数並列に繋ぐと最低インピーダンスの領域がばらけて検出が遅れる。
作動が遅れた時間だけ終段トランジスターは高負荷状態を続けるので発熱、焼損する。
ヒューズが飛ぶのはトランスがショートした場合のみだ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 09:23:56.04ID:Z8EmqDnU
>>459
焼損した際にショートモードになりDCやノイズが流れる可能性がある。
トランジスターがいよいいよ焼損となると保護回路が作動する{はず}なのでまず大丈夫。
ただし各種以上検出は統合ICに依存しているのでここが故障していたら保護回路は作動しない事がある。
古いアンプならば油断はできない。
スピーカーを複数台繋いで同時に鳴らす等の低インピーダンス状態にしなければ何の問題もない。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:39:34.43ID:fKX5GFfk
>>462
文学的だな
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 22:40:07.78ID:DF/dlFo4
>>466
いいえ、背中を押してくださったのは貴方ですよ。
トールボーイスピーカーはまだ少し選び中ですが、アンプだけは先に買う決心がつきました!
小屋にしまってある古いミニコンポのスピーカーを試しにつなげて音楽を聴きつつ、あとはトールボーイを決めるのみであります!
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 16:05:50.76ID:NrZavGWT
>>468
そのクソニーのアンプを推奨したのは俺だけど?
bluetooth搭載アンプでコーデックがLDAC対応で探した結果なのだが?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 12:35:24.95ID:YK16JAFU
Focal 826VからDALI helicon400 mk2にアップグレードしたぜ
昔ほしかったけど高くて買えなかった。。
お迎えできて嬉しい
次はアンプをマッキンかPASSかHEGELあたりにアップグレードしようと思うけどおすすめありますか?
予算は中古でセパレートでもプリメインでも合計120万くらい
色気と艶がある中高音とズンドコくる低温が好きです
ジャンルは
メタルよりなヴィジュアル系ロック
宇多田ヒカルやJUJUなどの女性ボーカルJ-Pop
ヴェルディやプッチーニ、ドニゼッティなどのイタリアオペラ
メンデルスゾーンやビゼー、ヴェートーベン、ヨハン・シュトラウスなどのクラシック
を聴きます
https://i.imgur.com/7lS1ACS.jpg
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 12:37:19.83ID:YK16JAFU
今は
Luxman L-507uX
マランツ SA-14S1
ソースはほとんどがUSB-DACです
CDは基本的にはPCにとりこんだら終わり
SACDよりハイレゾファイルを再生してます
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/27(木) 17:47:29.82ID:YK16JAFU
>>473
不満はもっと中高音に艶を出したいですね
あとは、低音がフォーカルより固くなってしまったのでもっと量と柔らかさを出したいです。
それと、セパレートに憧れがあるというのもあります
理想のスピーカーはSopra2ですが今のシステムだと上手く鳴らなさそうなので。。
0478コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/06/27(木) 19:38:25.34ID:x8dhBykC
>>471
個人的には今の時点でアンプをグレードアップというのが音質の向上に繋がるか、ちょっと何とも言えないです。
私なら現在行われているパソコンを送り出しにするオーディオから、io-dataのサウンドジェニックみたいなオーディオ専用のネットワーク機器を送り出しにするPCレスオーディオにチャレンジするところです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 08:28:16.98ID:Nq+YB8k6
>>478
あ、DACの前はデジタル伝送なんで音は変わらないことは実証済みです
オーディオ用のストレージやUSBケーブルなどというものを購入したこと有りますが見た目と気分は良くなったのですが肝心の音は全く変わらなかったので売っちゃいました。
その分はアナログ部にお金をつぎ込みたいですね。だから、アンプをセパレート、DACもアンプにあわせて良いものを買った後にお金が余ったらオーディオ用のデジタルトランスポートでも買おうと思います
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 09:55:51.16ID:8hwJCbWt
フォーカルからDALIに替えても中高音の艶に不満があるようじゃあ
これはもうマッキンの球アンしか無いような気がする
しかしアレはアレで昔の球での設計なので、今のロシア球や中華球だと切れやすいという弱点が
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 12:25:07.95ID:I8Es7k0w
>>480
ディスクユニオンの人にマッキンとダリはお勧めしないみたいなこと言われたんだよね
特に低音が変になるとか何とか
球は、音がボワボワするから好きじゃない。。
マッキンのトランジスタはダメなのだろうか?中高温のつや出しは出来ても低音が変になったらイヤだから。。
マッキンとJBLはダイナで試聴してスゴい良いと思ったのだけどダリとの組み合わせはどうなんだろうか。。
欧州系のメーカーだとあまりおすすめはないかんじですか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 14:24:23.02ID:tEeZ+VuZ
もう初心者レベルじゃない
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 20:25:39.49ID:A8me5/eg
>>481
低音をもっと量と柔らかさを出したいんだろう?
で、今使っているアンプがラックスのL-507Uxならマッキンがぴったりじゃないかな?
で、高音の色艶なら石よりも球だと
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 01:50:02.91ID:AT2f+BRb
天井埋込スピーカーって、普通のスピーカーと何が違うんですか?
例えば天井に普通のスピーカーユニットを取り付けても良い音はしないのでしょうか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 04:19:14.38ID:qiqpMXVT
天井埋め込みって単に使用法の名称だからね。
ハイインピーダンスだったりマッチングトランスが付属してたり、PA(ヘビーデューティー)用途むけの仕様だったり、ぐらいの違い。
天井取り付けは壁面埋め込み同様の無限大バッフルだから、低域に関してはいい特性になるよ。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 04:52:49.78ID:TL5V0sE0
>>486
何をもって「普通の」スピーカーだというのかよくわからんが、そう特別なものでもない。
高インピーダンスのスピーカーもあるがそうでないものもあり、そうでない方は普通のスピーカーとそんなに変わらない。
ただ天井埋め込みスピーカーは1個とか2個しか使わないということはあまりなく、何十個あるいは百個以上使い、また建物は何十年も使うので、故障率が高いとしょっちゅう故障することになるので故障しないことが求められる。
また防火とかそういう方面での基準があるかもしれない。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 08:10:30.25ID:A7WF/MXC
>>486
普通のスピーカーは音質を優先しているが
天井埋め込み型は館内放送など業務用向けなので音質は無視している。
20年以上の耐久性が必要、緊急放送用信号にも対応するなど特殊な例もある。
最近では家庭用でも天井埋め込みの需要があるので製品化されているが
それでも設置場所の関係から音質は犠牲になりがち、BGM用と割り切るならあり。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 10:03:01.84ID:gls84xPz
普通のカーテンをひいたガラス窓の前にリヤバスレフのスピーカーを置いてるんだけど、防音(遮音+吸音)カーテンに変えるのは問題なし?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 11:22:37.16ID:kuMO2Md8
やっぱ、
>>484
マッキンの球がおすすめかあ
まえ、JBL S9900との組み合わせで聴いたときは音がボヤンボヤンしてて気に入らなかった
トランジスタだと中高音の艶はそのままで低音が好みになったんだよね
DALIだと傾向が違うのかな
>>483
電源ケーブルはフルテックだよ
アンプは写ってないけど同じようなの
https://i.imgur.com/gYJF72L.jpg
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 12:24:41.97ID:YqZVbzQ+
箱が大きければ
それだけ余韻を残した音を作れるということで
大きいやつが一番ということですか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 12:45:22.86ID:QzOy9Gxo
いや低音再生能力
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/29(土) 16:32:02.37ID:A7WF/MXC
>>490
シーリングというだけで設置環境が最悪、必然的に音質が犠牲になる。
音質優先は販売側の売り文句で伸びしろ分は従来比でしかない。
当然ながら従来品が相当にひどい代物だったとのオチが付くのは言うまでもない。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 10:54:31.83ID:H66gN8TY
波動スピーカーって有りますよね。筒の両端にスピーカーを付けたやつ。
筒の中は左右で仕切られているのでしょうか?
もし仕切られていないと左右の音が混じりますよね?
そもそも「波動スピーカー」ってどういう意味なのでしょうか?
音は音波だから波動ですよね。それを敢えて「波動スピーカー」と言う理由は何でしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 11:01:32.49ID:a3jCnlRp
>>507
ただの言葉のロジックだよ。
言い出しっぺの某でさえ皆を納得させる理論展開ができていない。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 12:01:24.70ID:a3jCnlRp
宇宙戦艦ヤマトだろ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 12:12:58.95ID:fbq02u60
>>506
BGMとしてなら問題ないが、真剣に聴くとオケも歌手も天井から聞こえてくる

>>507
およそこの世の大半のスピーカーは振動板の前後運動で音を出す
しかし実際の楽器(人の声も)前後運動ではなくペンディングウェーブだ
波動スピーカーとはジャーマンフィジックの様に
ペンディングウェーブによって音を出・・・しているのか?w
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 20:41:42.79ID:C0nw++JK
>>514
いや、実はキミは既に事故で植物人間になっていて
この5ちゃんも全ては脳に直接繋がれたコードから流れる電気の情報なんだよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 11:56:13.11ID:Num9avku
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭りやってるぞ
これ使えば値下がりしない高級品も安く買えるな

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%  合計20%
しかも最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/6hAcDck.jpg
https://i.imgur.com/yuQfL1M.jpg

紹介コードで1500P
「67NZ7Z」
https://i.imgur.com/VaTLkTO.jpg
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 21:21:26.94ID:b4DTYfrq
>>495 亀ですまぬ
KT-88プッシュプルっぽいアンプだとどんな感じです?
石ハイパワー前提のSPは使ったことが無いけど、
KT-88プッシュプルの出力が必須でなければ、
直熱三極管は中高音と響きの美しさが格段ですよ
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 20:46:10.96ID:7MSbi3oi
AV用のセンタースピーカーって
二個のフルレンジスピーカーの間にツイーターがあるこんな配置が多いですよね。
[〇 o 〇]
全体のインピーダンスは6Ω前後の製品が多いですが、
三つのスピーカーで6Ωと言う事は、二個のフルレンジスピーカーのインピーダンスは
何Ωくらいなのでしょうか?8Ωだと並列にすると4Ωになり小さすぎますし、
直列だと16Ωで大き過ぎますよね?
どんなふうに設計してあるのか疑問に思いました。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 20:55:27.68ID:3MEp/b08
12Ωのインピーダンスとかユニット単体ではあまりみかけないけど、メーカーの既製品だといくらでもやれるしね。

たまには8Ωとか16Ωのを並列にして12Ωとかやってるかもしれん。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 21:00:34.23ID:MsyN1LYe
>>523
一定じゃない、のはその通りだが、表記されてるインピーダンスの値にはちゃんと定義がsる。

一般にfoより大きい周波数範囲でもっとも低い値、って。
負荷としての計算などに用いるために表記されてるんだよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 21:54:50.58ID:fp9Fear5
>>525
の、はずなんだが実測するとカタログ4Ωで3Ω切るスピーカーも。。。

アンプに駆動力がいると言われるスピーカーがそれか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 22:00:29.12ID:fp9Fear5
そういや昔フォスだかダイヤだかのフルレンジで8Ωと16Ωの二種類が選べるユニットがあった気ガス
同じユニットでどうやってインピーダンス変えてんだろ?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 22:05:04.80ID:6IruXsoM
>>527
単純にボイスコイルの仕様が2種類あったんです。
銅の量が同じでも太い線を短く巻けば低インピーダンス、細い線を長く巻けば高インピーダンスになります。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 22:22:04.42ID:fp9Fear5
>>528
なるほど、サンクスであります

しかしケーブルで音が変わると言われているのに(流石に激変は言い過ぎだろw とは思うが)
それで音質は変わらないものなのかねえ?
球アンなら16Ωの方が音がいいんだろうけど
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:41:38.90ID:2xmcFNVF
全く同じ音にはならないが、インピーダンスが2倍程度なら大きくは変わらないようだ。
ヘッドホンでも同じ銘柄でインピーダンス違いがあるが音は違う。
理論的にはボイスコイル線径を2^(1/4)倍(≒1.19倍)にすると断面積は√2倍(≒1.41倍)になり、線の長さを1/√2倍(≒0.707倍)にすると線の重さは同じで抵抗値は1/2になる。
実際にはぴったりこの通りにはならないがだいたいこんなもの。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 00:01:47.79ID:oHN2Q9RH
しかし最近この5ちゃんも危地害のスクツ化してるけど
アタマのいい物知りさんもまだまだいるもんだね
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 01:44:21.85ID:nQnzw3Tw
>>522
ネジ外して中身見る
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:26:30.26ID:fcWzTmDa
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20060914/victor.htm
こういう多面体の表面に多数のスピーカーユニットを配置したスピーカーって
時々見掛けますが、そんなには普及していませんよね。
あまりいい音がしないんでしょうか?
それともいい音だけどコストが掛かるから高いんでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:49:48.37ID:ZgVngxTz
こういうの置くところ困るでしょ
基本360度全方向に音が出るんだから、部屋の中央とは言わないまでも
壁から大きく離して使うものだからね
美術館とかホテルロビーのフロアー中央に設置して鳴らすのだったら良いけどね
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:55:35.25ID:jmQCcoy6
>>538
設置には大きな空間が必要になるから。
音場型スピーカーは壁際への設置は音質悪化の原因になる、が第一原因かな。
広間の真ん中にポツンと設置するのが最良だけど狭い日本家屋ではそれが許されない。
そんなわけでビクターのGB-1は家庭向けハイファイ用として開発されたけど普及したのは喫茶店。
天井からぶら下げて四方八方に音をばら撒くのには好適だった。
も一つ言えるのは日本のオーオタは直接音を聞くのをハイファイ再生の本道とする風潮があり
GB-1のような音場型はBGM用、非ハイファイと割り切って考えていることもある。
あれを部屋に置いて違和感を感じないか?も問題だろうね。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 17:56:32.09ID:fcWzTmDa
>>539
>>540
なるほど。
それなら、後方にはスピーカーを付けずに
前方にだけ音が出るようにすればいいんじゃないですか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 18:10:55.22ID:sJ5F0Rjp
ビクターは昔も出してたな。
テクニクスもあったが丸い箱(?)に入れただけの簡易型サラウンド用か。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 18:54:36.37ID:jmQCcoy6
>>542
そうであるならば球形にする必要がない。
球形の箱は転用、流用が出来ない専用設計なので高コストでうまみがない。
箱型にしておき角を丸めるだけなら低コストで済む。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 20:23:08.44ID:M86Gf6vP
生の音は指向性を持たない球面波だ
楽器の音はトランペットの様に強い指向性を持つものもあるし、ピアノやギターも360度同じ音ってわけでもない
とはいえスピーカーよりも広い範囲に音が出るので
それならば球面波を出せるスピーカーを作ってみようというコトで作ってみたのがGB-1
遠いドイツで似たようなコトを考えたのがMBL
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 20:49:44.95ID:8GVRw1v1
>>525
その定義は既に古くて、現在は製造者が指定する値で、電気インピーダンス周波数特性の最小値がその80%未満にならないような値となっている。
理屈の上では製造者はいくら低い値を指定しても構わないことになる。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 22:34:32.95ID:frIKqVXe
サブウーハーって
1つよりも2つの方がよいのですか?
メーカーは違うのですがDENONのDSW-37 20Hz〜400Hz
DARIのSUBE12F 28Hz〜190Hz
があるのです。メインは映画とゲーム
違いが出るものなんですかね・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 03:01:03.19ID:SJ3Vg/jA
50Hz未満しか使わず、上がしっかり切れるフィルターが入ってるサブウーハなら
1台にして、予算を集中させ口径の大きなヤツにした方がいいと思う。
100Hzあたりまでダラダラ出ていたり、歪みの多いヤツは1台だと
どこから鳴ってるかばれてしまう。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 06:18:15.36ID:iJVF5LKQ
>>551
JIS/EIAJの定義はその通りだけど現在公称インピーダンスとインピーダンスの最小値はほぼ無関係な状態になっている
例えばB&Wの704S2は公称インピーダンス8Ωにも関わらず最小インピーダンスは3.1Ω
実測でも何が8Ωって感じになってる
ttps://www.soundstagenetwork.com/images/stories/loudspeakermeasurements/bw_704_s2/impedance.gif
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 06:24:29.01ID:5jFOXvCX
フィルターとかよくわからないです
ハイカットとかいうものもよくわからないです
どうやってみれば音が出ているのか
よくわからないです
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 06:25:44.12ID:iJVF5LKQ
>>538
フルレンジ並べたんじゃHiFにならんから,まともな周波数特性を得るには大口径(少なくとも8インチ)のウーファーとツイーターを別々にマウントする必要があって,そうすると
ttps://www.bang-olufsen.com/en/speakers/beolab-90
というシステムになる
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 06:39:04.15ID:pzPFcc+q
>>552
既に2台あるなら同じクロス周波数にしてメインスピーカーの下に置いて使うのが良いね
持っているのならこんなところで聞かないで実験してみりゃすぐにわかる
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 08:03:14.62ID:fUPBW26G
初歩的質問題
ですみませんが
教えてください
ホームシアターとかで
何本もアンプにスピーカー繋いだり
大きいスピーカーだと
電気代がものすごいかかるとか
ありますか?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 08:15:59.23ID:zI6oYXNU
>>558
それに使うAVアンプの消費電力を調べる
一般的に高級品程電力使う
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 08:28:05.70ID:64ePkyib
>>558
一般論的に言うなら
・大型SPの方が能率が高い場合が多いので無駄な電力を食わない。
・物理的に大きいアンプは消費電力が大きい傾向がある。それはヒートシンクが大きいから。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 09:40:23.11ID:FplhSXrQ
>>558
パワーアンプ部分が一番電気喰うのでそこの設計次第なところがある
例えば、D級アンプ使う
VSX-S520は5.1chだが消費電力のカタログ値は60W
一方マランツのNR1710だと、7.1chだがAB級のせいか、消費電力のカタログ値は250W

まあ、実際にはここまで出すことないだろうけどね
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 15:58:39.17ID:rN3mH1CZ
スピーカー選びで迷ってます
特定の曲はこの音域をよりよく聴きたい、というのがあります
ただその曲に合わせてスピーカーを選ぶのはなんだかなぁと
それ以外の曲も考えると。

こういう場合は、ほとんどの曲に合うスピーカーを選んで
特定の曲を聴くときのみ別途グライコを使用して好みの音域にカスタイマイズするのが良さげですかね?
ちなみにグライコというかあまり接点を増やすと、音質の劣化があると聞きます
グライコにもアナログとデジタルがあるようで、この辺に関してどうかご教授頂けないでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 16:51:58.86ID:IDkGD5b9
>>563
現行グライコにアナログのものはまずないと思うが(中古は別)、アナログのグライコはクズなので手を出してはいけない。
デジタルでも入出力はアナログのものが多いのでその部分での劣化はあるが致し方ない。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 16:56:18.46ID:bGNegN5G
>>563
その曲が最上の音で聞けるならばそれ以外の曲でも良いはずだ、との希望的観測を持つことも必要では?
ピュア的には「成り行き次第」だから都度チューニングするのはナンセンスだよ。

とはいえカーオーディオから来た人はグライコで弄るのが日常茶飯かもしれない。
弄るにしても使えるグライコはアキュの高額機しかない。
楽器用はボタン一個で特性を変えられる機種は少なかったと記憶しているが?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 17:07:21.20ID:64ePkyib
ある帯域がオイシイSPがあったとして、他のSPでグライコでおいしくすることはだいたい不可能。
オイシイのはその帯域の音圧が高いから…ではない場合が多いから。
自分が好きな曲があってそれがおいしく聞こえるのは、その帯域や使われている楽器(ボーカルも含む)が好きな場合が多く、
それは楽曲が変わっても同じだったりする。その場合特定楽曲に合わせると、好きな帯域や楽器がオイシく鳴るSPとなる。
ではオイシイとはどんな状態か?になるが、例えば好きな帯域にクロスが無いとか、
好きな帯域でひずみ率が低いとか(逆に偶数次ひずみが適切に出るとか)、分割振動が無いとか、
どれにしてもグライコでは対処できない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 17:11:35.80ID:gNNGbQdz
>>563
サウンドハウスの業務用グライコ

AVアンプのグライコ

くらいか
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 17:20:54.90ID:pzPFcc+q
スピーカーを2セット買って切り替えるのが吉
そのうちどちらか一方だけになるからそうなったらオクに流す
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:45:15.83ID:rN3mH1CZ
皆さんありがとうございます
なかなか難しいですね
他の曲が別SPの方がおいしく聞こえるかもと考えてしまう
後はグライコの劣化が許容範囲のものあればいいですが、
ちなみにDEQ2496を検討してます。他にもパライコもありますよね
特定の曲のこの部分!というとこをより限定して強調させる方がいいのかな、と

スピーカー2セットは流石に予算的に難しいです
もしくは好きな帯域を鳴らせるSPの同じメーカーの1ランク上のを買うか
悩むとキリがないですね
SPの音質的評価自体が帯域から音場、解像度、分解能、定位、艶、音の立ち上がり等
いくつも要素があってそれらを自分の聴く曲と照らし合わせると迷ってしまいます
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 23:03:21.75ID:qa/4nKJy
物凄く馬鹿な質問かもしれないのですが、プリメインアンプにiPod等のデジタルプレイヤーを接続して試聴する場合はAUX入力で聴くのが普通ですよね?
CDプレイヤーの入力端子に接続したらどうなるのだろう?と思い試しに繋いでみたらAUXに接続した時より元気にスピーカーが鳴り音も低音も高音も立体的に聴こえるのですがこれは気のせいなのでしょうか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 23:34:55.68ID:IDkGD5b9
>>571
4バンドとか5バンドとかのグライコはほぼ使い物にならないのでそのレベルならパライコ。
何十バンドあるならグライコでいいが、当然調整は大変になるので、自動調整機能がないと使いこなせない。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 23:39:56.93ID:IDkGD5b9
>>572
信号の種類としてはCDもAUXも同じなので基本的には同じ。
ただしCDがほぼ唯一のデジタルオーディオメディアだった時代があるために、アンプによってはCD入力を特別扱いしているものがある。
そればアンプを見ないとわからない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 03:28:14.96ID:Bb8kixoa
>>571
良いヘッドホンで聞いて両方聞けるなら、良いスピーカーを買えば良いだけ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 07:06:43.14ID:QnB0p3P3
>>571
DEQ2496はあらかじめ複数のカーブを記憶させておき
ボタン一個で希望するイコライジングカーブを呼びだせる機能はないよ。
その都度、カーブを入力し直す必要があるけどできるの?
しかも31バンドとなったら弄るのも大変、めんどくさいから俺なら使わない。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 09:26:48.02ID:o9n+oaDI
たぶん他のところで書いたと思うが、グライコ(GEQ)はもともとスライダーの並びが周波数特性グラフの形に似ているからそう呼ばれるようになったわけだが、一見そう見えるだけで実は案外そうでない。
特に多バンドのものは、たとえば1/3オクターブ刻みで1kHzのスライダーだけを+10dBにし他は全部0dBにすると、1kHzのブースト量はスライダーの位置どおり+10dBとなるが、
隣接中心周波数にあたる800Hzと1.25kHzもスライダー位置は0dBであるにもかかわらず少しブーストされる(実際には更に隣の630Hzと1.6kHz‥‥にも影響が出る)。
これはスライダー位置が実際のブースト量と一致せず、他の周波数のスライダー位置の干渉を受けることを示している。
「したがって」、800Hz, 1kHz, 1.25kHzの3つのスライダーを+10dBにし他は0dBとすると、800Hz, 1kHz, 1.25kHzの実際のブースト量はどれも+10dBより大きくなる。
1kHzのスライダー位置が800Hzと1.25kHzに干渉し、逆に800Hzと1.25kHzのスライダー位置が共に1kHzに干渉するからだ(もちろん630Hzや1.6kHzにも干渉する)。
また800Hzと1.25kHzを-10dB, 1kHzを+10dBとジグザグにし他は0dBとすると、800Hzと1.25kHzは-10dBまで下がらず、1kHzは+10dBまで上がらなくなる。
このようにスライダー位置が実際のブースト量を表さないので、多バンドのGEQの調整はたとえ測定器があっても困難で、自動調整機能がないとほぼ使いこなせない。
最近はGEQもデジタル演算なので、形どおりの周波数特性にする真のGEQといえるようなものもあるが、伝統的なGEQはそうではない。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 10:38:55.32ID:p+uoDL5A
>>582
つまりグライコ1バンドの分布がバンド幅よりかなり広いから、目で見るボリューム配置通りの特性にならないと。

デジタルDSPでも安いのは演算精度が低いからヤッパ広がってる
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 12:11:04.40ID:VkITflMI
2496を考えてるようだがアンプも替える形になるけど
R-N803とかSX-S30みたいな自動測定付のアンプで
鳴らした方が便利だし満足度高いかもしれないよ。
用途上AVプリでこれも同じ機能はあるが結果的に自動測定の
結果を若干ブーストする方向が最も良くて完全に手動で弄っても
初期反射音等に対する制御も盛り込まれた自動測定の音には
何回やっても勝てなかった。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 14:54:04.42ID:o9n+oaDI
>>584
誤解させたかもしれないが、前半はそのとおりだが、演算精度が低かったり何かが間違っているから他のバンドに干渉するわけではない。
サンプリング1発だけのインパルスをデジタル記録したとき再生波形にリンギングが続くように、それはそれで正しい、もともとそういうものだということ。
むしろ周波数特性がスライダーの形どおりになる方がおかしいといえばおかしい。
またスライダーの形どおりといっても中心周波数と中心周波数の間をどう結ぶかも問題で、滑らかに結ぶのがシンプルなわけではない。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 18:08:20.24ID:QnB0p3P3
>>590
口径の割に低音が出ないからローブースト必須だな。
PC脇には大きすぎるから俺はいらね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 18:42:47.28ID:o9n+oaDI
この種のイコライザにしばしば言われることに、カット側(マイナス側)に補正するのはいいが、ブースト側(プラス側)に補正するのはいかんというのがある。
実際はそんなことはなく、数dBブーストするのは全く問題ないし、意図によっては大きくブーストすることさえ可能だが、確かに漫然と大きくブーストすると問題を起こしがちである。
それで上述のことが言われるようになったのだが、意味もわからず単純に文字どおりやっていると、羹に懲りて膾を吹くどころか、かき氷でも鰹節でも片端から吹くことになり滑稽である。

±3dBとか±6dBというとプラスとマイナスが対称のように錯覚するが実はそうではない。
同じ振幅の波形が干渉すると同相なら+6dBだが逆相だとゼロ、-∞dBとなる。
つまり大きくプラス側になることはあまりないが、マイナス側には-20dBでも-∞dBでも簡単になってしまう(耳がピークには敏感だがディップには鈍感なのはこのためで、ディップは酷いのがいくらでもあるからだ)。
これを補正するのに-6dBするのは簡単だが、+20dBするのは目盛の上では簡単でも、本当に+20dBするには10倍の電圧と100倍のパワーが必要となる(逆に-20dBするのは簡単)。
ましてや+∞dBするには理論上無限の出力が必要で、つまり実際には補正不可能。
また補正量が大きくなるほど周波数やQをピッタリ合わせることが必要になり、そうでないと補正し損ねた分が大きく残って逆に悪影響をもたらすようになる。
マイクを10cm動かすと全然変わるようなものは補正しない方がマシということでもある。
また本当はある周波数で-40dBの深いディップでも、測定するとノイズを拾って-20dBに見えるということはよくある。
それで+20dBして補正し、フラットになったと思って再測定してみると、不思議なことにまだ-16dBとかで全然補正が効かない、それで目一杯の+26dBにしたらツィーターから煙が出た、不良品でしょうか?ということになる。

イコライザは魔法ではないので補正できないものを補正することはできないが、補正できるものは当然補正できる。
できることをすればそれ相応の効果はあるので、できることを粛々とすればいいのだが、どういうことが起きているのか、何ができて何ができないのかを知ることが使いこなすには必要である。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 19:24:11.76ID:/tWHMIBn
Audioのレベルメーター作ったことあるけどイコライザーを単に通しただけでレベルが全く合わなくなる
それ以来イコライザーは全く使う気がしなくなった
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 19:42:16.58ID:8bKVs8VY
バカとハサミとイコライザーは使いよう
みんなだ〜い好き、ルディさんもイコライザー使ってあのサキコロの豪快なテナーを演出してる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 19:42:52.48ID:925UTCQ3
グライコは装置のf特性補正には使えるが、部屋起因のf特性補正には使えない
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 20:02:20.83ID:925UTCQ3
>595を一言でいうと>598になる
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 20:13:56.33ID:cjjPkqZ/
>>563
一体どんなスピーカーを検討しているのやら
そのスピーカーと聞きたい曲なり音楽ジャンルを晒してくれればグライコがどうの、じゃない答えが出てくるかもよ
あいまいな問い合わせで答えが発散してるような気ガス
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 03:37:11.86ID:oLcXaSRT
dynaudioってどんな音が鳴るんですか?
今はDALI zensor1なんだけど
次はB&Wかdynaudio辺りを狙っている
予算は10万くらい
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 10:37:41.85ID:oA7pZyGe
>>602
今のDALIにどんな不満があって、どんな音楽をどんな風に聞きたいんだい?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 14:17:06.80ID:ZAIxmREN
>>601
モニオのブロンズ2です
お店でブロンス2と他のスピーカー(oticon2とB&W606)の試聴はしました
キーボードのキラキラした音色を強調したいのですが、
普段よく聴いてるその曲の場合、後者2つだとその部分が埋もれてしまい
ブロンズ2だとそれなりによく聞こえてくる、という感じでした

更に上位のシルバー100も検討してはしてますが、まだ未試聴

グライコに関しては簡単に導入できるものじゃなさそうので
調べてみます
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 15:05:48.41ID:se55tYae
フォーカルもええかもしれんな
モニオが試聴が出来る店なら、フォーカルも置いてあるんじゃないかな?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 17:48:46.37ID:P4xIx8no
>>606
モニオなら最適でしょう。それ以外の音楽もモニオならOKと思う。
ステレオタイプ的にいうと、硬い振動板のツイータのスピカならそういう希望を満たせるね
FOCALも同様だね、DALIは苦手でしょう、B&Wはアルミだから良いと思われるけど、聴いたことないしわからない
>>608
FOCALも良さげなんだけど、カカクコムにChorus 706が現れないのは何故? もうモデル末期?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 17:21:10.43ID:DMb3wr2e
DVDやブルーレイに記録されている音がドルビー5.1chやDTS5.1chの場合、5.1ch以上の数のスピーカーを設置しても意味が無いでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 17:46:11.47ID:M5QEddMW
スピカーたくさんのほうが音圧上がるアルヨ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 20:02:43.17ID:1/4UolG8
>>610
ソースのch数分しか音は収録されていないので増やしても意味はないが
それ以上のch数でスピーカーを設置している場合
AVアンプにアップミックス機能があるのでそれを使えば
5.1chソースを7.1.4chなどにアルゴリズムに従い音を振り分けて使う事は可能
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1561810890/8

但し、最初から7.1chやAtmosなどで作られたような音にはならないし
不自然な音場になることも多いので使うか使わないかは人それぞれ
0613迷える774さん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:48:07.00ID:p0fBCTj2
スピーカーの買い替えを検討しています。

目的 :去年アンプを買い替えたので、このアンプに合うスピーカーを買いたいです。
    曲のジャンルはクラシックやロック、POPなどこだわりがなく、TVやゲームにも使いたいです。
    中高音が綺麗で声がはっきりと聞こえるとうれしいです。
価格 :トールボーイ型で5万〜10万円(センターは買わなくてもいいです)
現時点の候補:DALI OBERON 5、ヤマハ NS-F330かNS-F350

<現在の構成>
アンプ:ヤマハ RX-V385
 ※低音はあまり好きでないのでイコライザー機能でちょっと下げています。
スピーカー(フロント):ヤマハ NS-125F
スピーカー(センター):ヤマハ NS-C125
 その他スピーカーなし

よろしくお願いします。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 23:24:14.66ID:LoGFmASi
候補を聴いたことがあるわけじゃないけど、低音の被りが少なくて声がくっきり出そうなのはヤマハのような気がする
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 00:16:42.63ID:kaqVIX/F
>>613
安いトールボーイより15〜16.5cmブックシェルフの方がいいんじゃない
それでも今のスピーカーより低音出るよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 08:43:23.53ID:0S69kopX
>>613
置けるところがあるならNS-F350、だけど、
>低音はあまり好きでないのでイコライザー機能でちょっと下げて
というのなら、同じ価格のブックのほうが中高音のクオリティは上がるだろう
それにペア8万くらいだと選択しが豊富
0618迷える774さん
垢版 |
2019/07/08(月) 14:00:06.72ID:FK7NS5lo
皆さん、コメントありがとうございます。

見た目とスピーカースタンドを買わなくてよいという点で
トールボーイ型が良いかなと思っていました。
ブックシェルフ型も候補に含めるとどんなスピーカーが候補になるでしょうか?

DALI OBERON1か3は綺麗な音だったので良さそうに思います。
ヤマハだと、NS-B330でしょうか。

15~16.5cmのブックシェルフというのはウーファーの大きさのことですかね?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 15:50:46.68ID:e2J2exsY
>>618
NS-125F、8cm×2、60Hz〜35kHz(-10dB)
低音は10dB小さくなった音量で60Hzまで再生可能という意味
参考図:この場合30Hz(-10dB)、別の書き方だと38Hz(-6dB)や42Hz(-3dB)になる
http://kb.inmusicbrands.com/media/images/FREQ2.jpg

NS-B330、13cm×1、55Hz〜45kHz(-10dB)、ブックシェルフ
https://jp.yamaha.com/files/ns-b330__j_size_771x423_f8470770fbc9f1756283c831ea5f4f34.gif
↑のウーファーを2個にして、キャビネットを大きくして、低音を出るようにしたものが↓
NS-F330、13cm×2、40Hz〜45kHz(-10dB)、トールボーイ
https://jp.yamaha.com/files/ns-f330__j_size_677x695_af7f1a8ac8fedce993d7aa7ca7c43294.gif

ブックシェルフの参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1137772.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/18/3433.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434.html
(基本的にウーファーサイズ・キャビネットサイズが大きい方が低音が出る)
0620迷える774さん
垢版 |
2019/07/08(月) 23:18:21.12ID:Jd0nPceQ
>619
丁寧にありがとうございます。
この記事を読んで、今日夜にビックカメラでOBERON1/3、NS-B330、NS-BP401、Q350を試聴してきました。
店内のほかの音がいろいろと聞こえてくる中での試聴でしたが、上記のどれもが今の自分のシステムよりも綺麗に聞こえました。
アンプがそれぞれ違うものが接続されていたため、適切な比較ではないかとは思いますが、
NS-BP330とOBERON3が特に良かったです。
もう少し試聴を繰り返して、スピーカースタンドも見たりして決めたいと思います。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 01:15:01.95ID:cHxtD8vJ
>>620
まだ耳が慣れていないから、
>低音はあまり好きでないのでイコライザー機能でちょっと下げて
となるのかもしれない。
耳の感度が良い中域がきれいに聴こえるのが良いと思うのは当然なんだけど、
音楽に低音のリズムが無いとちょっと寂しいのも事実、候補にNS-F350、330も残しておいてください。
ブックシェルフにスーパーウーハーを足すという手もあるから、まずはブックシェルフを買うのが良いかとも思います。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:26:36.29ID:H8cuQQ2E
困っている訳ではないのですが、理屈が分からないのでどなたか教えて下さい。

Audio Physic社のBrilon2.0というスピーカーを使っています。
このスピーカーちは、フロントのツイーターとスコーカーのほか、背面にパッシブラジエーター(ウーファー)が付いてまして、背面のショートピンをつけると、電磁ブレーキがかかって低音が出なくなります
(ショートピンを抜くと低音が出すぎると感じたら、ショートピンの代わりに抵抗を挿して低音の量を調整することもできます)。

不思議なのは、パッシブラジエーターはスコーカーからの背圧を受けて低音を生み出しているはずなのに、(ショートピンを挿すと)スコーカーからは低音が出ないことです。

スコーカーは口径が小さいから低音が出ないだけなのかもしれませんが、それなら、そもそもパッシブラジエーターを動かすための低音成分もスコーカーは生み出せないはずではないのでしょうか?

この辺の理屈をちゃんと知った上でオーディオを楽しみたくて質問しました。m(__)m
このスピーカー自体はすごく気に入っています。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 12:52:23.31ID:LecHfcDl
>>623
スコーカじゃなくウーハーだろ、2Wayでパッシブラジエータ付き。
パッシブラジエータには電磁回路が付いていて抵抗値でダンプ可能というやつ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 13:41:39.14ID:LecHfcDl
ウーハは直接パッシブラジエータを駆動しているわけではない。
ウーハはヘルムホルツ共鳴器を駆動している。
小さい振動板で直接空気を駆動しようとすると負荷が少なすぎて効率的に低音を出せないが、
ヘルムホルツ共鳴器を介するとウーハにロードがかかって効率的に低音を出せるようになる。
もちろん「位相が…」とか「過渡特性が…」とかの諸問題があるが。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 15:03:49.88ID:23hllIDX
>>625,626
まちがい。ヘルムホルツの共振はバスレフの穴の共振、ビール瓶を横から吹くとボーと鳴るのがそれ
パッシブラジエターはそのユニット固有の共振(ダンパー、コーンの重さ大きさ等で決まる)で音を出す
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 16:29:19.05ID:I6vouoOL
>>628
バスレフポートが特定の周波数で共鳴するのと
バスレフポートからキャビの中の音が漏れてくるのはまた別の話しな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 17:28:19.87ID:8dvyny0R
スピーカーは同一シリーズで統一しています
昔のアニメ、2chがほとんどですが
臨場感とか迫力を出すためには
マルチステレオチャンネルとかにしたほうが
臨場感が出るという考えで良いのでしょうか?
サラウンドとの違いがよくわかりません
教えてください
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 18:19:02.37ID:zF09++30
ヘルムホルツ共鳴器の開口部をパッシブラジエターに置き換えたものをヘルムホルツ共鳴器と呼ぶかどうかは知らないが、原理的には同じもの。
ヘルムホルツ共鳴器の開口部はバスレフポートであり、ポート径とダクト長さで決まる等価質量をパッシブラジエターの質量に置き換えたもの。
ただし一つだけ大きな違いがあり、パッシブラジエターにはサスペンション(エッジやダンパー)が付いているが、バスレフポートにはサスペンションに当たるものがない。
パッシブラジエターは支えなければ落ちていってしまうので、サスペンションをなくすわけにはいかない。
通常はこの違いが大きくならないように(つまりバスレフと同じになるように)設計するが、実際にどうなっているかは個々の品物による。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 18:19:12.28ID:78D80r/h
元が2chならスピーカーが何組あても2chは2chだ
マルチチャンネルではなくてマルチスピーカー
4chサラウンドなら4本のスピーカーからそれぞれ別の音が出る
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:07:45.07ID:ZFLrXSlZ
バスレフもドロンコーンも動作原理は同じだよ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 20:19:47.93ID:8dvyny0R
>>633
レスありがとうございます
アンプにマルチ ステレオ CHとあったので
チャンネルかと思いました
2CHとかならこっちのモードを選択したほうが
臨場感が出るのかなと思い質問しました。
アンプはNR1609使っています
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/09(火) 22:12:50.41ID:kgVhOR6W
>>637
そういう言い方をするとドロンコーンもヘルムホルツの共振で音を出しているとか
とんでもない事を言う人が出てくる
0642迷える774さん
垢版 |
2019/07/10(水) 07:25:03.51ID:pv+EB6Cw
>621、622
コメントありがとうございます。
了解しました。お店で試聴して検討します。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 19:56:44.98ID:GA8wTZgT
ブックシェルフ2台を直列つなぎにしてセンタースピーカーとして使うのってどうなんでしょうか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 22:00:54.56ID:As/48onO
>>645
何故並列のほうが良いかを説明してあげないと
直列のほうが良いと思うけどね、どちらのスピーカーも同一の電流となるからね
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 22:43:27.69ID:mU2alRh0
スピーカーのインピーダンス特性がLRで全く同じなら直列が良いけど
現実にはバラつきがあってインピーダンスの山谷がずれている よって特に低音が弱くなりがち
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 00:49:06.20ID:s864YIw4
並列のほうが良いよ
初心者スレなので説明はしない
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 00:52:43.09ID:/q4yU9iL
並列の方が音がいいが、インピーダンスが低くなり過ぎるのが問題
使うアンプによっては落ちるかも
2個使いするなら直列が無難
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 08:34:31.38ID:K25IgIQg
>>651
> 低域が出なくなるのは、センターに使うにはむしろ良い方向

なんで?センターも低域必要なんだが…
もしかしてセリフにしか使ってないとか思ってないよね
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 08:44:06.26ID:AwY+Eylr
例えばよ スピーカーを豆電球とすると直列では同じ規格の電球であっても明るさに差が出る
並列だとそれそれ100%の能力でほぼ同じ明るさになる ということ 
大切なことはアンプの仕様 並列で3Ωだと大音量で壊れるアンプがある 直列なら問題ない
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 14:30:21.96ID:59CPVDGX
>>651
初心者なんだから回答に従え
嫌なら強くなるんだナ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 14:56:32.95ID:t+uQKAnT
8Ωのスピーカーなら並列、6Ω以下なら直列、それでいい
音は並列が良い 直列は1つのスピーカーに髪の毛みたいな細くて10m以上のボイスコイルやらネットワークの
コイルを通して繋がっていることなんだから、直接アンプとつながる並列とは比較にならないだろ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 15:32:07.22ID:56YidVs6
すげえレベル高いな。業界人でもないし畑違いは話全くついていけないw
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 16:40:07.00ID:Ex1Kn88K
>>659
直列接続は並列接続に比べてケーブル長がずっと長くなり
信号はコイルを二倍(ユニットを二個繋げた場合)通ることになり、インダクタンスも倍に増える
インダクタンスが増えると音の立ち上がりがなまることになる
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 16:49:19.13ID:cXJmkzvP
>>660
インダクタンスがあっても抵抗が大きければ効かない。
インダクタンスと抵抗の比によって決まる。
直列接続の場合インダクタンスは2倍だが、抵抗も2倍になるので比は全く変わらず、つまり全く変わらない。
という基本的なこともわからないとこういうバカをさらすことになる。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 17:08:31.77ID:Ex1Kn88K
天然搾りたてジュースを五倍に濃縮し、また水で五倍に割って100%ジュースにしました
さて、味は同じでしょうか?

な?
そういうコトなんだよw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 18:03:48.65ID:IHgfqLMp
>>660

そういうと思いましたよ。
>>661さんの通りその理屈は通りませんね。

結局いい音悪い音論に逃げるんですね。

ちなみに直並列の聴感比較はやっています。
違いは聞き取れてもどちらかが良くないとは言えなかったですね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 20:45:28.52ID:ltaCUf5c
AVアンプのすぐ隣にスピーカーを置くのってAVアンプに磁気とかの悪影響を与えてアンプの寿命を縮めたりしますでしょうか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 21:04:01.30ID:J5ULdych
>>667
全然大丈夫
プロの使うスピーカーなんか、スピーカーの中にアンプが入ってる
TVの横においちゃいけないのと勘違いしてないかい?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 21:23:57.09ID:jQkUreKb
>>667
AVアンプの外装は鉄板なので磁気は通さない。
もし仮に磁気が透過したとしても音質への影響があるかもね?程度の微々たるもの。
寿命を縮める要素はどこにもないから気軽に横においてください。
つ〜て中学生でもわりそうなことだけどな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 22:08:40.45ID:GoWCrbmQ
>>667
はシルバー世代だからいじめるなよ
今はブラウン管テレビも無い
フロッピーディスクも無い
カセットテープも
ので磁気は気にしなくて良い
ピュアオーディオ信者なら、アンプに振動を与えてはならない
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 22:09:29.78ID:GoWCrbmQ
>>667
はシルバー世代だからいじめるなよ
今はブラウン管テレビも無い
フロッピーディスクも無い
カセットテープも
ので磁気は気にしなくて良い
ピュアオーディオ信者なら、アンプに振動を与えてはならない
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 23:01:59.79ID:0/zMWo5y
影響ないと書いている人がいるが、磁場が電流に影響を与えることは中学校で習うからね。
きちんと地場を遮蔽してやると、無酸素銅とか高級ケーブルとかと同じぐらい効果がある。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 23:12:30.08ID:aPLyZ+mv
磁場ではなく、磁場の変化が問題になる。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/11(木) 23:20:24.49ID:vFomX5XH
ファラデーの法則で V=dΦ/dt=nS*dB/dt なんで、媒体も含めれば磁束密度変化かな
また、ローレンツ力、フレミング右手則で、V=l*veloXB なんで、磁束密度変化しなくても
電線が動けば起電力は発生するが。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 02:13:03.55ID:BpnY/HnV
だからぁ、CDプレイヤーとアンプは防振台にのせるとかブチルゴムでダンプしろとあれほど、、、、。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 08:33:45.04ID:glgsiTIO
ケーブルが短いのはすごく良いことだがスピーカーの間に何かがあるとろくな音にならないのは事実
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 08:52:26.41ID:RcGF3/I9
うちはTVないけどスピーカーの間にニトリの棚がある
側板も裏板もなくて棚板が樹脂パイプでつながってるやつ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 09:35:31.74ID:VK3icvK2
50インチくらいのテレビに合うテレビボード教えてくれ
マランツ買いたいんだがBRレコーダーしか入らない
テレビボードにマランツとB&W685S2を置きたい
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 11:13:19.54ID:LXYSS/yi
ホームセンター行けばいくらでもアイデアあるよ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 11:40:30.02ID:RcGF3/I9
めんどくさければニトリに行けば格安でいろいろなのがあるから適当に選べば良い。
ただし大きさを測っていかないと意味がない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:19:28.12ID:tPZJp/db
ホームシアター兼用ならテレビやプロジェクターは大きくしたいだろうが
言わせんなや恥ずかしい
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 20:39:49.73ID:fiqjhvCK
返信遅れました

>>607
モニオはどれも音の方向性は似たような感じですかね?

>>608
もし置いてあれば聞いてみます!

>>609
他にも自分の好みとしてヴォーカルの艶と音場の広さが気になるのですが
この辺りはモニオはどうでしょう?シルバー100なら満たせそうですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 21:21:40.28ID:LhzHVup+
>>697
D級アンプならOKかも
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 22:58:05.13ID:VT4DtrMU
テレビボード内に入れて熱にさらされるのと
テレビボード内にいれないでホコリにさらされるのと
どっちがましなんだろう?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 02:10:36.61ID:lHsKHOuR
>>701
ケースバイケース
程度問題
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 08:32:05.86ID:KA0Z/80X
>>698
全てのシリーズを聴いている人は少ないと思うので、ここで聞いても断片的な答えしか得られないでしょう
シルバーはシリーズが新しくなっているので、ブロンズとは少し違うかもしれません
その上のゴールド以上になると、ツイータが変わってしまったので聞いていないのでわかりません
聴くしかないと思います、聴くことができないなら輸入商社に問い合わせると良いかと思います
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 11:12:38.92ID:ORaucOTc
そこまで誇りが気になる部屋もどうかと…
取り合えず壁から離して置くだけでも対策になるよ
部屋が狭いと仕方ないけど…
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 14:30:09.03ID:ORaucOTc
昔6畳しかなくて取った対策は可能な限りラックを使わないようにしてたなぁ
寝室も兼ねてたからかなり苦労してたけど
今は20畳の防音室だから余裕だけど
やっぱりラックは極力使わないようにしてる
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 15:20:24.20ID:rw2+Pehl
>>711
意味わかっててラックマウントと書いてるのかな?
民生用は耳がない機種ばかりでラックマウントがそもそも不可能。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 15:33:48.81ID:aOBmgdCq
>>712
耳がなくても機器がラックに入っているのは見たこともないですか?
それに昔は耳が付いている民生用オーディオ機器もたくさんあった。
なんでこんなニワカがいちいち口を出してくるのか全く理解できない。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 16:57:07.10ID:ORaucOTc
でもさ
ラックマウントハンドル付いてても
サイズが狭いアンプなんかもあったような?
オーディオにおいては大雑把でいいんじゃないかね

おれもラックマウントできるアンプ色々使ってきたけど
間違えても固定しようとは思わんだしねw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 18:35:06.03ID:rw2+Pehl
>>713
馬鹿?
耳が無ければラックマウントとは言わない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 19:05:45.53ID:aOBmgdCq
>>718
>>711には「ラックマウントサイズ」と書いてある。
なぜおまえが人間のクズと言われるか、息をするようにすりかえを行うからだ。
わかるか人間のクズ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 19:43:28.82ID:ORaucOTc
細かいこといいがね
今日から嫁がガキ連れて実家行ったから
保存してあったユニット6発掃除してたわ
透明なユニットだと色々と面倒だわ…
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:51:39.56ID:5grVcBYl
マッキンにはハンドル付いてるが、アレをラックにマウントしようと思う者はいないだろう
そもそもラックに入れようと思う者もいないんじゃないか?
プリとかは別なw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 21:58:13.32ID:+MtqQ2YM
現行のマッキンは19インチラックにマウントできる構造になってるん?

パワーアンプとかは熱等の問題から絶対やりたくないけど
オーディオラックにも入れたくないw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:18:44.93ID:5grVcBYl
>>724
マッキンは発熱は少ないよ
フルパワー出せば別だけどw
もっぱらサイズと重量の面で、床にボード敷いて置くというのがデフォw
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:33:04.36ID:aOBmgdCq
マッキントッシュは19インチラックマウント仕様ではないが、「カスタムキャビネット」(というかラック)に入れて使用することが考慮されていて、取説にその寸法が記されている。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/13(土) 22:34:24.32ID:9JOx8Pzh
>>721
デスクトップでVienna AcousticsのHaydn GSEを使っているから
メヌエットなら四畳半なら余裕でしょうね
背面は気になるかもしれないけど、
メヌエットのバスレフダクトは斜めになっているから背面の反射の影響はたぶん大丈夫なのかも?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 18:44:15.08ID:6t6s66HA
>>704
なるほどです。またお店に行って試聴しようと思います

後、以前ここでグライコによって、特定の曲における好みの音域を強調させるはどうか、と質問したのですが
グライコによってその音域を強要させるのと、スピーカーの特徴によって自然にその部分がよく鳴る
のとではやはり違いはあるのでしょうか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 18:49:28.99ID:jaH+W6RQ
違うかと言われれば違う
理由はGEQのパラメーターが自在にいじれるわけではないから
PEQの方がそういう目的には適している
ただGEQでも非常に高級なものでは違いがなくなってくるが
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 19:33:51.41ID:6t6s66HA
どちらが良いかと言えば
スピーカーそのまんまで鳴った音の方が良いんですかね
流石に高級なものには手が出せないので
かりにいじるならPEQが良さそう
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 21:04:13.83ID:OjRx2/2v
5.1chの頭の斜め後ろの左右スピーカーの高さは耳と同じ高さ位置に設置すべきですか?それとも耳より60cmから90cm高い位置に設置すべきですか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 23:53:27.06ID:6I3jJTeU
>>730
スピーカーのf特性によるキャラクターと
グライコによるキャラクターが同じならば、グライコでシミュレーションできる。
これを調べて下さい。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 23:59:50.85ID:+tY0JChD
イコライザで変えられるのは特定の周波数の強弱だけなんで、指向性、バスレフ共振、振動板の分割振動の癖をどうこうできるわけではない。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 00:21:10.10ID:XuOXSjPN
特定の音域に強弱をつけるのがGEQなので
音質傾向をがらりと変えるほどの変化は持たせられない。
GEQを万能の妙薬と勘違いしているようだが間違いだよ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 00:41:23.75ID:oGlYo10O
デジイコで試してみたけれど、SPの違いはすぐ気が付くのに、イコライザは特定の音域を+3dBしたぐらいでは違いが判らなかった。
人間の耳はそういう部分ばかりを聞いているわけじゃないんだなと思ったよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 11:48:19.14ID:xF5XgKLA
Control 1Xtremeのエッジを交換したいのですが、
ウレタンエッジだとまたボロボロになりそうなので、ゴムか布エッジが希望です。
でも、寸法的には4.5インチサイズだと思うのですが、どこにも売っていません。
どこかに有りませんかね?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 12:16:47.36ID:XuOXSjPN
>>741
そんなものは無いよ。
12p以下のユニットのエッジ交換は難しい。
フレーム裏側から指が入らないので位置決めと振動板との圧着が十分にできない。
位置決めがうまくいかないとセンターがずれて異音の原因になる。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 13:26:24.83ID:xF5XgKLA
>>743
ありがとうございました。
ウレタンよりもラバーのほうが長持ちしますよね?
一枚1500円って意外に高いんですね。
取り敢えず買ってみて自分で交換してみます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 16:10:49.05ID:3GDZTg3+
エッジを変えると音が全く違っちゃうよ
接着剤はセメダインのバスコークがいい 
硬化に時間がかかるから丁寧な作業ができる
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 17:03:36.55ID:QSuRtUR1
>>733
難しそう
自分でグライコ操作するよりも
例えばDAPにあるようなプリセットの方が良さそう

>>736
すみません
同じかどうかってどこを見れば分かるんでしょうか?
各SP、グライコに記載されてますか?

>>737-738
音質というと解像度や音場が変化するわけじゃないってことですよね
特定の音域を強調するってことは、その音域にかかる楽器パートがより聞こえやすくなる
ただ、既にfoobarのアプリで自分の好みにグライコいじってはいるのですが
確かに好みの音域はより聞こえるけど、全体的に元の状態よりいまいちな印象というか
単純に特定の音域だけ強調されて他の音域は変わらないって感じじゃないんですよね
ここがイコライザーの難しいとこなんでしょうか
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 17:19:39.41ID:ksjQB72P
>>746
ちょっとした補正じゃなくて、音作りしたいならスタジオのミキサーみたいなのが要るんじゃね
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 18:12:10.66ID:2RsSK+NW
圧縮しないイコライザー作ってほしい 
すべてマイナスだけのイコライザーになるけど その方が数段良い
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 18:51:46.25ID:FAfGuwJm
>>745
音は変っても構いません。気にならないので。
接着剤は木工用ボンドで貼ろうかなあと
思っているのですがダメですか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 19:13:03.19ID:IPvyE2MV
>>750
ダメです
そもそも木工ボンドではロクにくっつきません
徒に振動板を傷めるだけです。

その程度の知識・考え方であればどこかにエッジ交換を依頼した方がいいです。
結構金はかかりますが。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 19:19:13.45ID:FAfGuwJm
>>751
アロンアルフアならいいですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 20:45:04.67ID:HQ1+RYWg
デンプンのりが意外に良いとか
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 21:25:42.85ID:9lMajfVe
すぐに固まる接着剤は素人には無理だ 何回もやり直しがきくものでないときれいに仕上がらない
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 07:32:29.71ID:EzQAwXWu
スピーカーは海外製品
アンプは国内のヤマハやデノン
などがよいというのを聞いたのですが
ヤマハはいろいろな
スピーカーを発売していますが
入門的な存在ですか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 07:52:28.93ID:D3flFN7m
NG行為を次々と提示してくるし、1500円で高いだの、もうね。
釣りっぽいけどマジレス必要かな?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 11:05:48.61ID:uwXti+Yv
>>758
オンキョーのスピーカーは悪くないと思うが
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 11:13:22.13ID:wvwMFfPk
>>758
良い悪いというより好みの問題
海外メーカーのスピーカーは同じシリーズでいろいろなサイズがあるので選びやすい
サイズが大きいほど低音が出る(低い周波数まで出る)
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 14:19:32.03ID:IklGtfJ5
昔の評判が良くて、今はヤフオクで投げ売りしているスピーカー
をここで教えて貰い、使っています。10年ぶりに
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 14:46:07.30ID:iWMOacHZ
スピーカーは新しい方がよいと思うが。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 15:07:54.75ID:OFUMLDAs
>>763
昔の製品って今でも人気で市場価格が安定している物と
逆に投げ売りしてるものがあるけどコレをどう考えるか
俺なら前者選ぶけどね
予算もいくらか書かれていないし
どんなタイプの物が欲しいのかも書かれていないけどね
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 16:10:47.29ID:MwE69sBu
スピーカー中古は壊れててもわからない
測定結果でも付いてれば良いが
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 18:53:30.82ID:IklGtfJ5
失礼しました。メインのステレオスピーカー2本
だけでも良いので、良いものがあれば買い替えてみたいです。
投げ売り期待なので、予算は1万〜3万位が良いです。トールボーイでも
置く場所は何とかなりますが、部屋が狭いのでブックシェルフが良いです。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 19:08:24.74ID:IklGtfJ5
ちなみに、前に教えて貰って使用しているのは、
KENWOOD LS-VH7 2Way ペアスピーカー
になります。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 21:21:09.08ID:+SU1affu
使ったことあるけど伸びやかさのない詰まったような音で
音楽聴いても楽しくないだろ、って感じだった
整った音ではあるので、気にならない人は全く気にならないんだろう
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 21:57:20.49ID:+SU1affu
音が良くて安くてあまり知られてなくて、そんな都合の良い物があったとして
ほとんどの人が知らないんだから、そんな状態にあるわけで、
そんなのオススメされたからって買っても、まずろくなことはない

皆伊達に金出して高い物買ってるわけじゃあないんだよ
安くて良い物探せば見つかることはある、そういうのは
それ自体が趣味みたいな人のすることで、そんな人から結果だけ聞けたとして
真似して買ってきてもやっぱりろくなことはないと思うよ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 08:35:13.24ID:aRyiNvbZ
聴力テストで
40代くらいです
スピーカー買っても
おとが聞こえないようです
高いものはもったいないですか?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 10:00:36.42ID:6XZ1kQmi
>>778
音を楽しむ機械に求めるものは周波数だけではないと考えています
例えば位相特性・タイムアライメント等の要素もあり
個人的にはこちらの方が重要では?と考えています
自作のカテゴリーで比較的小さなフルレンジが流行っているのもこのためだと思います
また位相特性やインピーダンスの変化が少ない
プレーナー型スピーカーがあります
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 12:29:40.41ID:pF87R/Mk
>>778
高音が聞こえづらいなら分かるが
>おとが聞こえない
なら病院へ行け
オーディオの音だけきこえないなら
故障
接続ミス
入力セレクターがあさっての位置に
の何れか
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 12:33:37.80ID:pF87R/Mk
そういや昔中学校の放送室で先生が校内放送の音が出ない! と大騒ぎしてるから見たら
機械のボリュームを回していなかったというのがあったな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 13:57:24.29ID:xNqAiR+X
>>778
>聴力テストで40代
何の問題もありません。聴力テストはノイズがどのくらいの大きさで聴こえないか聴こえるか判断するだけですから
耳の感度が落ちようが高い音が少し聞こえなくなろうが同じ耳で聞いてスピーカーの音の差はわかりますよ。
予算に従って買ってください。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 14:48:16.38ID:MaKwzek/
ハイパーソニックエフェクトは身体で聞くものだから
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 16:32:49.69ID:7ku9aT4B
ええ年した池沼が湧いてきた。
との感想しか持てない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/17(水) 16:51:15.81ID:YgIYCksz
>>604
ディナは三十年前は
アンプに覚悟を!

生半可じゃ鳴らせなかったけど
最近は大衆迎合ずいぶん緩く
なったな

しかも粘土細工で
こねてこねてこねまくるから
声は死んでます!

だから無理矢理鳴らすために
店はFMとか勧めますよ!

だけど声がまともに鳴らないって
何だよね!

だから何処とは言えないが
ふ○い県の店とか
セットで売り込むよ!

だけど所詮声がまともに鳴らない
のだから金のむだだな♪

買ったら後の祭りよぉ〜♪
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 07:52:01.58ID:tJG8DTyi
5.1CHまで構築しているんですが
フロントハイトと
サラウンドバックどちらかしか
選択できないアンプNR1609を
使用しています
部屋は10畳位の長方形の部屋で
スピーカーを増やすとして
フロントハイかサラウンドバック
どっちが臨場感得られますか
教えてください
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 14:01:57.44ID:4XokGbcI
>>789
試してみればいいだけじゃん、それとも人のいう事を単純に信用するのかい?
んじゃ、フロントハイトだな、戦闘機はやっぱ上空を飛ばなきゃね
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 14:57:38.99ID:+gJse4VG
今までローデスクにスピーカーを置いていたのですが
このたびチェア&デスクになりまして、スピーカーの設置に悩んでおります
御影石と卓上用スタンドではどちらがおすすめでしょうか?
(価格はどちらも同じ価格帯)
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/18(木) 16:50:53.90ID:AOZdGotg
スタンド
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:03:13.60ID:QFKisqpS
>>792
どっちもいらない
まずは手近なものでやってみる
タオル、本、プチプチ、木片、ゴムシート 等々
デスクトップの場合、スピーカーの振動を机で吸収したり、机に伝えないほうが良いと思うけど
世の中の人たちは違うのかな?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 07:29:52.85ID:JCXbJkpx
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm
教えてください
海外のスピーカーを買ったのですが
エンクロージャーを自作しようかと思うのですが
容量計算の仕方がわかりません
どうやって計算したらいいか教えてください
http://dynaudio.ack-web.net/wp-content/uploads/2012/01/Esotar2_430.pdf
スピーカーはこれです車用です
よろしくお願いします
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 08:26:29.47ID:jwxi+MVL
>>796
シミュレータや結果を教えるのは簡単だが、折角良いユニット買ったんだから、amazonで
「自作スピーカー-エンクロージャー設計法-マスターブック-自作スピーカーマスターブック-Iridium17」
を買って読まれることをお勧めします
スピーカー製作の為に最低限知っておくべきことが書いてあります
作者じゃないよ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 11:23:09.72ID:QFKisqpS
>>796
車用を家で使うのですか? これってミッドレンジ用ですよ、推奨周波数が200-7000Hzの、
何にもわからないのだったら、まずは書いてある通り、4リットルの密閉箱に入れればメーカー測定の特性になります。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 11:40:18.68ID:uTppKVp0
>>799
ありがとうございます
4LとはBOX volumeのとこでしょうか?
DIYで車につけます
丁度今バッフルリングをニス塗って仕上げてるところです
容量700mlじゃ変な音鳴るのでしょうか?

4Lも容量確保できないなあどうしよう
https://i.imgur.com/nWpIhTI.jpg
https://i.imgur.com/htXph7g.jpg
こんな感じにしたいのですが1Lも容量が無いような
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 12:22:50.84ID:uTppKVp0
>>801
フロントに3WAY構成です
ウーハーとツイーターはmorelです
スコーカーだけmorelではなくdynaudioです
dynaudioのツイータは大きいので

ツイーター morel spremo piccolo2
ウーハー elate ti mw6
スレチなら去りますさーせん
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 13:39:05.40ID:QFKisqpS
>>803
これは音が出る出ない以前にフロント視界を遮るので違法改造になると思われる
おとなしくドアに付けるよろしよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 14:14:59.47ID:kbDJ1KkG
>>800
変にはならないが低音がでないし、持ち上がることがある。吸音材を目一杯容れるヨロシよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 14:41:01.27ID:uTppKVp0
>>804
https://youtu.be/zZAqIPDYTMY
こんな感じですよ
ウーハーはドアスピーカーで
ツイーターとdynaudio はピラー埋め込みです
車検はピラー外してノーマル戻しで
https://i.imgur.com/dUoc3pM.jpg
こういう手もあるのですが

>>805
ちょっとやってみます
https://youtu.be/aAYxBqkiuyQ
特にこの車みたいにダッシュボードに隙間ないので
こんなエンクロージャー組めません
使ってるスピーカーはこの車とまんま同じなんですけどね
https://i.imgur.com/4izMCHZ.jpg
今仕上げてるバッフルです
これからヤスリでシコしこ磨きます
ありがとうございます
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 18:34:01.51ID:sADG7cDf
>>806
足で蹴飛ばしてオシャカになりそう
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 21:47:27.71ID:uTppKVp0
>>807
ショップはかなりたけーっすよ 仕上がりいいけど
ピラーにTW スコーカーパテ埋め込みだけで
左右で恐らく10万以上

>>808
雨の日とかね

>>809
足元にある方が他のスピーカーに近くて
定位が出やすいっていう人がいます
ピラー埋め込みは見た目はいいけど
キンキン鳴って音はあまり理想的ではないとかで
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 21:51:24.10ID:bK6BUWn0
最近流行らないが足元に配置する手法は昔はよく使われた。
反射性のガラスが近くにないので音は良い。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/19(金) 23:46:37.50ID:GsIbsAu6
ピラーに30cmウーファーも埋め込んで3Wayシステム作っているヤツとか
いるのかな?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 00:10:09.42ID:HQZcHWPk
>>812
30cmなんて大きさも重さも入る訳ないだろ
でもfocal 3WAY ならピラーに埋め込んでるのなら前に見たことある
Aピラーに左右に三連ずつは中々強烈だよ
30cmなら12インチ そんなのは普通は後ろとか足元だよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 13:14:03.37ID:f4BykOOL
https://youtu.be/aAYxBqkiuyQ
ここまでやったら普通は車検に引っかかるよ。
通ったというのならばいい加減な車検管に当たった幸運を祝うべきだ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 13:21:29.31ID:FkMk7pbU
こんなの置いてあるだけだから取れるでしょ
邪魔か邪魔じゃないか?ってなら邪魔になるけど
そこら辺は運転席高いから走ってれば視界は確保できるよ
https://youtu.be/b2G6wYaoi4Q
軽でこんなやつもいるくらいなんだし
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 15:45:33.47ID:f4BykOOL
警ら中のパトに見とがめられたらどうなるかね?
パトにも無視されたならその警察官の寛大な判断に感謝するべきだ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 18:00:42.76ID:i/Eudigl
>>747
そこまで本格的にって訳じゃないです
曲毎に好きなパートをより聞こえるようにしたいって感じです
グライコ使うなら自動補正機能付きが必要と言われたのですが
これがあるグライコってやっぱ高価なやつだけですかね
検討してるのはDEQ2496ですが、これには自動補正はないですか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 20:18:08.30ID:vSyxqlY2
>>817
努力は評価するけれど、大型スピーカー
を良い音で鳴らすにはある程度大きなエンクロージャーが
必要だが、この動画の塩ビパイプの容量では
良い音は出ないだろうなあと思う。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 20:22:14.63ID:RZp+WOl4
>>818
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 23:07:59.41ID:qtF7yjbN
>>823
人間の聴力って不思議なもので、ノイズ(主観的も含む)まみれの環境でも目的の音を聞き分けられるんだよね。
走行中の車中でも流れる音楽の良し悪しは結構判るもんだよ。
例えばその様子を録音するともうその録音ではノイズがひどくて音楽の良し悪しは判らなかったりするけどね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/20(土) 23:15:48.28ID:HQZcHWPk
デッドニング やロードノイズ軽減タイヤとかでかなりよく聴こえるよ
それに比べてホームオーディオは
室内 電源は安定してる 盗難率が低い 最高だな
アホは車にデッカクステッカー貼って盗まれてるよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 06:28:23.70ID:vkT74Mbl
>>815
>>806   >車検はピラー外してノーマル戻しで
>>819
気に入るも気に入らないも、すれ違い、というか、板違い
>>824
不思議でもなんでもなくて脳内処理の賜物、一種のデジフィル
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 09:27:21.95ID:IpWZEwuW
ネタが枯渇してるからね。
本来なら「スレチだあっちへ行け!!」と追っ払てる。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 10:07:21.12ID:JwiCPu+0
小型のスピーカーの宣伝で、豊かな低音を伴う臨場感、サイズからは信じられない重低音というのをしょっちゅう聞きます。
ここでも何度も話題にはなりますが、原理的に小口径のスピーカーでも、バスレフとかパッシブラジエーターとかなんらかの仕掛けで、低音が出せるということでしょうか。

自分で聞いててその手の低音はあまり綺麗には聞こえません。
変に強調されて、中高音部との バランスが悪く思えます。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 12:10:34.21ID:IpWZEwuW
>>830
すべてはセールストークだよ。
低音再生にはより多くの空気を動かす必要があり小型スピーカーでは限界が知れてる。
バスレフもパッシブラジエーターも疑似的に低音を稼ぐトリックでしかない。
また一般的な音楽ファンの求める重低音は150Hzあたりなので
小型スピーカーに前述のトリックでも十分に対応できる。
0833コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/07/21(日) 12:27:19.69ID:NguZJmyL
>>830
>原理的に小口径のスピーカーでも、バスレフとかパッシブラジエーターとかなんらかの仕掛けで、低音が出せるということでしょうか。

その通りです。
私で言うと、オーディオチェックCD買ってピーとかプーとか鳴らしたものですが、今やグーグルプレイの画面でトーンジェネレーターと検索すれば、山程の無料アプリが出てきます。
Bluetoothで繋げば、そりゃ高音とか無線速度の制限あるでしょうが、低音域はほぼまんまが期待できます。
「ここまで出てるな」とか「この周波数だと入力以外の音がでかいな」とか、面白く、勉強にもなります。
周波数再現に関してはイヤホンヘッドホンの方が優秀なので、スマホ直イヤホンの音とBluetoothで飛ばしたスピーカーの音の比較とか、やってがっかりな経験もありつつ、そこからが勝負だったりします。
そうしたあの手この手で体験してみると、自分の中で聞こえ方や聞き方が変わってきて面白いですよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 16:50:04.58ID:e3Lv1FMT
皆さんありがとう。
チェックCDとか使ってみればよいですね。
低音というと少なくとも3桁以下、60以下ぐらいのところを想像してしまうけど、100〜150辺りを言ってるなら、豊かと言われればそうかもと思います。
あまり強調されるとやっぱり不自然に聞こえるけど。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 18:14:10.60ID:vkT74Mbl
>>836
100Hzから150Hzは低音感、あくまでも低音の感じ、本当の低音は100Hz以下
昔の小型スピカで低音出るぅー、って言われていた奴は、ここを少し持ち上げ気味にしていたはず
今の小型スピカは50Hz近く70Hzくらいまでは上で書かれているトリックでフラットに出ている
でも、本当に重低音迄含んだ低音が欲しければ小型品じゃ無理、トールボーイの出番だね
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 08:34:26.39ID:ITrwx69B
低音の低さと量

量は空気をどれだけ動かすかなので小型でも出る
リニアに動かそうと思えば能率が下がるのでアンプに負荷がかかる

低さはどうしようもない
ウッドコーンやタイムドメインでは不足気味だ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 09:10:17.39ID:ITrwx69B
>>844
動かす空気の量だから、できるんだよ
小型使う環境で聴くには十分な量なら
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 11:36:34.39ID:bZxKw9j4
>>845
出来ないものを出来るというのは物理法則無視ですね。
アスペか池沼ですか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 11:46:39.31ID:yvRY8YZr
うちわは風が来るけどスプーンじゃ風は来ないだろ 
風呂をかき混ぜるのにスプーンじゃかき混ぜれないだろ
空気に粘りけや弾性があるのだから空気に見合った大きさが必要となる
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 11:47:47.62ID:Kn/LZ0WS
小口径で大口径と同じ低さの音を同じ量出そうとすればその分振幅が大きくなるけどね
原理上は出来ないわけじゃない

現実的には低域が出るパラメータにしにくいのと、振幅が取れる構造にしにくい。
と言うだけ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 11:47:59.21ID:ITrwx69B
言いたいことはわかるがこっちの言いたいことに対しての理解力はない奴とこれ以上レスしても不毛
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 12:10:18.27ID:Kn/LZ0WS
>>853
別モンだけどイメージとしては似てるかもだね。
あと、うちわ云々はユニットを裸で鳴らすのに近い

箱に入れたりホーンをつけたり、平面のバッフルに取り付けたりで前後を仕切ってるので、うちわ云々は当てはまらんのだよね
ユニットを裸で鳴らして常用するバカはいないと思うが
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 12:33:36.53ID:pKtjChBk
>>853
呼吸球では空気を押し出したり吸い込むことにより空気を振動させている。
しかし実現は難しいので現実には振動板をピストン運動させて代用している。
この場合も振動板の後ろ側はバッフルや箱で仕切り呼吸球の動作に近づけている。
低音域では波長は非常に長く(34Hzなら10m)、38cmウーハーでも波長に比べれば大きさは微々たるもの。
しかし高音域になると波長は非常に短くなり、ツィーターでも大きくなってしまう。
可聴域が20Hz - 20kHzと1000倍も離れていることが原因である。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 12:36:48.00ID:/kGZQzr+
イヤホンなんかちっこい振動板で20Hz出るだろ
音圧望まなきゃ低音なんて楽勝
しかし、そんなスピーカーが実用になるのかといえば。。。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 13:11:21.66ID:bZxKw9j4
>>857
イヤホンは耳孔を介して鼓膜を駆動しているから事情がまるで違う。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 13:31:30.09ID:uTeAlkXD
出せても聴感上で聞ける音かはまた別だと思うなあ。
じゃなきゃ大口径ウーハーのフロアタイプや16〜20p級を二つ積んでる
トールボーイなんて要らないって事になってしまう。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 14:09:33.95ID:/kGZQzr+
だから出せるってだけで実用になるとは一言も言ってないだろ?w

またイヤホンは裸だとユニットの後ろに出た音が前に回って打ち消し合うので
そのままじゃあ聞こえんよ
襖にでも取り付ければ20Hzちゃんと出る
小口径だから低音は出ないってのは迷信ってだけ
スティービーに嗤われるぞw
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 14:44:04.35ID:pKtjChBk
>>863
イヤホンは原理的にDC (0Hz)まで出せるが、スピーカーは原理的にDCを再生できない。
つまり全く異なるもの。
襖に取り付けるとか関係ない。
こんなことも理解できない時点で池沼。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 14:48:23.38ID:bZxKw9j4
>>863
実用的な音量を得られる、を前提にして皆がレスしてるけど?
今更、実用にるとは一言も言ってない??、とは恥ずかしい言い逃れだね。
アスペはこれだからなあ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 20:30:57.15ID:rUNGt9g1
どっちが正しいのかはわからないけど、側から見てるとすぐに池沼と連呼するやつの意見が正しいとは思えませんな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 21:01:58.63ID:bZxKw9j4
>>870
傍から見てないでスレの流れを俯瞰してみなよ。
奴がどれだけズレたレスを繰り返しているかわかるはずだよ。
それとも奴は君のお仲間かな?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 21:12:21.19ID:BP08phdY
>>863
ふすまにつけようがなにしようが そのユニットが持つ性能以下の低音なんて出ないよ。

>>870
じゃぁ君は 知的障碍者と はっきり言ってあげよう。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 22:34:36.46ID:o558kx79
スピーカーに空気室を取り付けてその空気マスを共振させるようなシステムは
小さいユニットでもかなりの低音を出すことができる 実質振動してるのは空気マスだけど
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 22:46:44.84ID:rUNGt9g1
殆ど曲がらないカーブで、池沼連呼してる奴は頭おかしいぞって言ったつもりなんだけど
伝わらなかったならすまんかったな

>>830の質問
原理的に小口径でも低音出るのか?
(実用的かどうかは聞いてない)

普通の人達の答え
出るけど実用的ではない
(質問に対してのシンプルな回答)

池沼連呼してる人達の答え
実用的じゃないだろ、この池沼が!
(実用的かどうかに勝手にこだわって他人を罵倒)

こう言うのが混じってるからピュア民全体が頭おかしく見られるんだよな
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:09:40.08ID:8IfHs2IJ
>>864
イヤホンがDC出せるという根拠ヨロwww

そもそもDCって音じゃないんだけどな

>>872
高級なオーディオ用イヤホンは20Hz出せるだろ
無限バッフルならユニットの後ろに出る逆走の音の波が前方に回り込んで音を打ち消し合う現象が起こらないので低音出も出せる
ただ小口径だと複数個使わないと音圧は稼げない
ちっこいユニットいっぱい使って低音まで出そうというのがBOSEの911だっけか?
911はポルシェかw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:17:34.01ID:8IfHs2IJ
大口径の15インチなら、無理なく低音が出せると思うだろう?
ところがぎっちょん、そのユニットのf0が高ければ、当然f0の低い4インチにも負ける
JBLのハークネス用のユニットはあんまり低い音までは出ない
そこでJBLはもっと低い音まで出るウレタンエッジのウーハーを作ったんだけど
JBLファンの評価は?
そこで反省したんだかなんだか、今のJBLの15インチはあんまり下までは伸ばさない設計なんだな
同じ15インチ二発でも、西湖に比べると箱の内容積が少ない設計
ついでに重さもだいぶ軽い
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:45:54.91ID:uTeAlkXD
>>875
8000円位のスマホ用のマイク付だがイヤホン持ってるけど
それでもスペック上は15Hz〜となってるぞ。
スペック上だけなら高級じゃなくても20Hz未満を謳ってる
イヤホンは結構あると思う。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/27(土) 23:47:36.23ID:bZxKw9j4
どちらにせよ、下らねえレスの応酬だ。
隙にしろ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 00:02:25.68ID:7sFHJHax
超初心者のためのスレッドで スピーカーなんだから


ありもしないシステム妄想したり ヘッドフォンもちだすのは知的障碍者な。

実際にある・可能な話にしろ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 00:46:26.19ID:/ECGS9Nq
>>881
なにマウント取りに来てんだよw
ってか、ただ単に『知的障碍者』って言いたいだけだろ?
おまいは「ウンコ〜」とヨコハマウンコミュージアムで大声で叫ぶおこちゃまかwww

ちっこいスピーカーでは重低音は無理ッ! って言ってっから、低音を再生するのにユニットのサイズはカンケーないって話しだ
理論的に無理ッ!ゼッタイ!
てのと実用的ではないから普通はやらない(BOSEはやったがw フィル・ジョーンズもベーアンでやったが、こっちは大失敗の巻?)
ってのは別の話しな
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 01:11:37.55ID:GK5n6Hgi
>>876
その通りで、F0とQの値で変わってくるね。

デカい方がこれらのパラメータが低域再生しやすい値にしやすくなるのと、
同じだけ低域を出そうとしても振幅が小さくて済むから歪が少なく低域再生に有利と言うだけ。
大きくても低域が出ないスピーカーを作ることも可能。

小さいスピーカーもパラメータ次第では低域が出ないわけじゃないので
十分振幅が取れる構造にして適切な設計のエンクロージャーに入れるとちゃんと低域は出る
0884バカ瀬戸発見!
垢版 |
2019/07/28(日) 02:18:44.29ID:x5jnjPiq
881 相手に知的障碍者レッテルは瀬戸印 投稿日:2019/07/28(日) 00:02:25.68 ID:7sFHJHax
超初心者のためのスレッドで スピーカーなんだから


ありもしないシステム妄想したり ヘッドフォンもちだすのは知的障碍者な。

実際にある・可能な話にしろ

882 自分にレスするバカ瀬戸自演にバカ瀬戸www 投稿日:2019/07/28(日) 00:46:26.19 ID:/ECGS9Nq
>>881
なにマウント取りに来てんだよw
ってか、ただ単に『知的障碍者』って言いたいだけだろ?
おまいは「ウンコ〜」とヨコハマウンコミュージアムで大声で叫ぶおこちゃまかwww

ちっこいスピーカーでは重低音は無理ッ! って言ってっから、低音を再生するのにユニットのサイズはカンケーないって話しだ
理論的に無理ッ!ゼッタイ!
てのと実用的ではないから普通はやらない(BOSEはやったがw フィル・ジョーンズもベーアンでやったが、こっちは大失敗の巻?)
ってのは別の話しな
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 08:30:48.58ID:WP0lsufS
>>883
>小さいスピーカーで十分振幅が取れる構造 
がそもそも不可能なんだ 38センチスピーカーの最大振幅は2.5センチ
10センチだと振幅30センチ以上か  どうやって作る?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 08:42:20.07ID:7sFHJHax
>>882
8pユニットで38pユニットと同等の低音出すことは絶対に無理。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 09:45:51.69ID:coFL8KRa
>>885-886
8cmと38cmを比較するのは、ボクシングでいえばライトフライ級とライトヘビー級が戦うようなものだ
でもね、JBLのM2というモニターは38cmだけど、20Hzで約80dBだ(100Hz以上で90dBくらいね)
>>852 のW3-2088S0Fは20Hzで約65dB、100Hzで80dBくらい
20Hzで約15dBの音圧差があるけど、これは距離にすると5.6倍の差だ
8cmで1mの距離で聞くのと38cmで5.6mで聞くのが同じだ
むしろ8cmのほうがすごいじゃないかと思わせるね
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 09:55:16.48ID:eJJ0i1Vr
>>886
もうちょっと自分の頭で考えろよw

同等の周波数なら8cmでも38cmでも出せるんだって
同等の音圧では出せないってだけ
くどいようだが耳の穴に突っ込むから、振動板の前後で音が打ち消し合わない、かつ超々近接使用のイヤホンなら
5oでも20Hzが出せ、かつイヤホンとして使う限りは実用になるw
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 10:08:18.33ID:uJwMvpBc
>>888
こいつ>>875のID:8IfHs2IJと同じ奴か?

>>875
> イヤホンがDC出せるという根拠ヨロwww
おまえがもうちょっと自分の頭で考えろよ池沼

> そもそもDCって音じゃないんだけどな
DCまで出せるということは10Hzも1Hzも出せるということを意味しているのだが、頭の弱い奴には理解不能らしい。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 11:10:09.62ID:eJJ0i1Vr
↑な?

結局答えられないんだよ
コイツ、新人のフリした世にも貴重なネアンデルタールの生き残りなんじゃないのか?
ちな、スピーカーにDC流すと・・・・
アヒャヒャヒャヒャーーーーーッッッ!!!
その昔ステサンで、親分がDCアンプの試聴を担当したんだけど
都合でステサン試聴室ではなく自宅試聴になったのだが、その試聴記でもの凄くイヤだったと愚痴をこぼしていたw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 11:55:45.49ID:Ums3WOL2
>>888
>同等の周波数なら8cmでも38cmでも出せるんだって
>同等の音圧では出せないってだけ
これを常識では出ないという
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 12:28:13.01ID:P5kV+njz
>>890
やはり同じ奴か
池沼のくせに自分を何様だと思っているのか知らないが、おまえが自分で調べることをなに人に要求してるの
単におまえがバカなことをなぜ尻拭いしなくてはならないのか
まあだからこそ今のような池沼なのだろうが
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 13:28:29.56ID:3io44qfQ
>>891
低音(重低音)って言った場合ただの周波数を指すのが常識
音圧までを一緒くたにして低音って言う人が稀によくいるってだけの話

そう言った本来の意味意外を含んだ言葉は
「こいつはそう言う意味で言ってるな」と解ってる間柄で言うのは構わんが
不特定の人やあまり親しくない人と意思の疎通をはかる場ではちゃんとした意味で言葉を使うのも常識
略語なんかもそうだな

因みにヒビノの用語集では
「一般的には、サブウーファーの音域である20Hz〜100Hz程度の周波数を指す」
と(重)低音の事を説明しているのであしからず

https://www.hibino.co.jp/glossary/
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 13:49:43.84ID:DD+t9g1a
相手をするだけ無駄だな。

暇な方は彼を論破してくださいな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 14:05:42.52ID:7sFHJHax
信用に値しないグラフでは 数字出てても
じっさいサインカーブ流したら 小さい音すらでないからねwww


それこそ ウーファーコーンが振動してるだけで音圧0の状態だなwwwwww
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 14:53:17.63ID:pqsqV7pw
>>891
おまいもちったあ考えてもの言えよw
例え15インチだろうがVOTやハークネスじゃ、50Hzだってアヤシイもんだ
測ったコトないけどwww
一口に低音といっても周波数、音圧、振動板面積、音質などが関係してくるから
何を持って出る出ないというのかは、前提条件を厳密化しないとな
キヨに騙されて買ったサブウーハーはボンボンいうばかりで、ウッドベースの音色はあぽ〜んヽ(´Д`)ノだw
しかし単なる低音としてはちゃんと出ているのでサギではないwww
しかし5ちゃんは卒論や、客先への見積書書いてんじゃねえんだから、あまりメンドイ細かいコト言い出すやつあ
イヤ〜ンなパイセン風吹かしたいだけw
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 16:15:31.29ID:P5kV+njz
>>893, >>897
重低音にもサブウーハーの音域にも一般的な周波数範囲の取り決めは存在しない。
つまり好き勝手に使われている。
100Hzなどとても重低音とは思えないが、実際にそう言う人がいるので仕方ない。
サブウーハーの音域に関しては単にクロスオーバー周波数の問題なのでまちまちなのは当たり前。
3Dなどといわれていた頃はクロスオーバー周波数は50Hz以下といわれていたが、現在ではそれでは届かない場合が多いので80Hzとか100Hzとかもある。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 17:36:55.34ID:NK/vI8D7
5cm, 8cmのユニットでもBOSEとかみたいになんちゃって重低音を出せるのはそういうわけなんですね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:27:10.07ID:w/FLbytF
小さくても複数個をまとめて配置すれば仮想30pユニット38pユニットになる
ボーズの場合はそこにイコライザーで低音を思いっきりブーストしている
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:29:40.48ID:3io44qfQ
と、お判りのように具体的にちゃんとしたソースを付けて話をしても俺理論を展開する人が多いのである

どこの誰かもわからない素人がそれぞれ自分の判断で言う内容と
それを専門に扱ってるプロが出してる内容のどちらに信憑性があると判断するのかはあなた達次第

昔留学してた時にお前の英語は間違ってるってアメリカ人に言ってた留学生の中国人思い出したわ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:37:14.49ID:YEH6qNtY
モニオのsilver100ってHifi寄りですか?
どういうスピーカーが原音に忠実なのかってどこで判断すればいいんでしょうか
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 18:50:10.02ID:w/FLbytF
>>901
100Hzは高すぎる サブの領域ではない  ちなみにそこでサブウーハーを見たら
「一般的なスピーカーでは再生が難しい超低音域を聴かせるスピーカーシステムのこと。
普通のスピーカーと組み合わせて超低音域を担う。スーパーウーファー、サブLowとも呼ばれる。」
と正確な表現で書いてあった
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 19:03:53.78ID:ocOEHXZ0
>>901
アメリカ英語って単なる方言の多数派に過ぎないんだが。
英語は世界中で使われているから当然方言もすごい。
そのうちの一つで単に国に力があるから広く通用しているだけ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 19:23:40.94ID:fxEiSqEP
重低音という言葉は雰囲気的な言葉で定義がはっきりしない 諸説あってばらばら
また重さを感じる音の周波数は80~140ぐらい  超低音とは20~50 これは大体決まっている
個人的に超低音=重低音でいいと思うが 
PA屋さんなどは100位までを感覚的に重低音としたいんだろう
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 20:33:42.94ID:7sFHJHax
>>906
PAが出す音量なら 100でいいけどさ・・・

40以下も非常識なほど出てるからな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 21:18:05.97ID:0dXkCRn2
生音の、本物の低音って、ちっとも重低音なんかじゃなくて、軽く出るんだよな。
雷の音や花火の打ち上げ音を生で聞いてみればわかる。
バスドラにしてもそう。
超低音が軽くストンと出る。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 21:38:18.54ID:KQzkjEFH
低音がドロドロ出るようなシステムで“低域のレンジもきちんとでてる”とか言ってるやつは何もわかっちゃいない
タイトな低音再生こそピュアの本質だと思ってる
ネットワークを突き詰めれば小口径でもきちんとした低音は出ると主張したい
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/28(日) 22:52:36.18ID:3lyr2Zkl
>>901
その中国人は陛下の様にクイーンズイングリッシュを習っていて
あのアメリカ人はケイジャン訛りかもしれないだろ?
アカデミー賞を取ったグリーンブックもアメリカ人がみたら面白いんだろうな
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 00:55:48.68ID:/rV+Pa4A
重低音なんて誰が使いだしたのか? 最低音とか超低音とか言えばよかったのにね
低音が重い、軽い、だなんて勘違いする奴が出てくる
ドン、という音だって高域が混じってる、その混じり具合でドロドロになったり立ち上がり良く聞こえたりする
100Hz以下の音だけだったらブーというだけだもんね
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 08:00:06.70ID:axLiXE03
ヘビーメタルとかジャンルにもヘビー使うし
重低音ってのは英語の和訳なんじゃないの?
まあ、高音に軽いとかライトとかあまり使わないけど
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 10:36:35.31ID:/rV+Pa4A
なるほど、heavy を安易に重いと訳しちゃったのね、それが一般的だからね
でも、heavy curtain ってのは、ちゃんと訳されていて、厚いカーテン となる
なので、heavy bass も、とても低い低音とか、重低音よりも別の訳が良いね
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 15:04:59.31ID:7+q/fSND
>>918
こんな池沼がいることに驚く。
現在「重低音」という言葉が使われるのはそれが"heavy bass"の訳語だからではなく、言葉としてそれが使われ続けているからだ。
おまえのように「とても低い低音」と訳したら誰も使わないというだけの話。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 15:35:19.46ID:VZNufGBB
重低音はマニアではない一般人をだます言葉だから マニアは使わない
一般人は60Hz〜120Hzぐらいを重低音だと思っている
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 15:37:22.34ID:7+q/fSND
>>921
そんなことをいう自分が池沼だと自覚するべきだが、実際には池沼ほど他人を池沼呼ばわりする。

池沼「アッ池沼くんだ!」
池沼「アッここにも池沼くん!」
池沼「アッまた池沼くんがいたぞ!!」
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 17:51:04.70ID:Y3gWXU5K
じゃあ>>920で大喜びで池沼使い始めたヤツが
池沼の元締めだなwww
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 18:34:09.20ID:qamZHwvG
30Hzの低音って「重い」とは感じないな。
お腹が圧迫されるような気持ちが悪くなるような感じはするが重たくはない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 20:02:41.08ID:HihbL3qj
低音を感じる体の部位
https://www.audioholics.com/room-acoustics/bass-the-physical-sensation-of-sound
100〜200Hz
https://www.audioholics.com/room-acoustics/bass-the-physical-sensation-of-sound/Fig6bodychart100200Hz.jpg
31.5〜80Hz
https://www.audioholics.com/room-acoustics/bass-the-physical-sensation-of-sound/Fig5bodychart3080Hz.jpg
10〜25Hz
https://www.audioholics.com/room-acoustics/bass-the-physical-sensation-of-sound/Fig4bodychart1025Hz.jpg
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/29(月) 21:08:25.61ID:EQhK2ULr
ホームオーディオ用のスピーカーを車に積んで鳴らすと良い音出ますか?
ハイエースなどのバンタイプの車です。
0935山田光太郎社長ならこれが誰だかすぐわかるシリーズ
垢版 |
2019/07/30(火) 01:28:56.25ID:fXTfu3oH
787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/17(水) 16:32:49.69 ID:7ku9aT4B
ええ年した池沼が湧いてきた。
との感想しか持てない。

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/27(土) 11:36:34.39 ID:bZxKw9j4 [1/5]
>>845
出来ないものを出来るというのは物理法則無視ですね。
アスペか池沼ですか?

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 13:21:37.06 ID:pKtjChBk [2/3]
>>859
池沼なら黙っていればいいのに

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 14:44:04.35 ID:pKtjChBk [3/3]
>>863
イヤホンは原理的にDC (0Hz)まで出せるが、スピーカーは原理的にDCを再生できない。
つまり全く異なるもの。
襖に取り付けるとか関係ない。
こんなことも理解できない時点で池沼。

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 20:30:57.15 ID:rUNGt9g1 [1/2]
どっちが正しいのかはわからないけど、側から見てるとすぐに池沼と連呼するやつの意見が正しいとは思えませんな
0936山田光太郎社長ならこれが誰だかすぐわかるシリーズ
垢版 |
2019/07/30(火) 01:29:43.41ID:fXTfu3oH
874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/27(土) 22:46:44.84 ID:rUNGt9g1 [2/2]
殆ど曲がらないカーブで、池沼連呼してる奴は頭おかしいぞって言ったつもりなんだけど
伝わらなかったならすまんかったな

>>830の質問
原理的に小口径でも低音出るのか?
(実用的かどうかは聞いてない)

普通の人達の答え
出るけど実用的ではない
(質問に対してのシンプルな回答)

池沼連呼してる人達の答え
実用的じゃないだろ、この池沼が!
(実用的かどうかに勝手にこだわって他人を罵倒)

こう言うのが混じってるからピュア民全体が頭おかしく見られるんだよな

889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/28(日) 10:08:18.33 ID:uJwMvpBc
>>888
こいつ>>875のID:8IfHs2IJと同じ奴か?

>>875
> イヤホンがDC出せるという根拠ヨロwww
おまえがもうちょっと自分の頭で考えろよ池沼

> そもそもDCって音じゃないんだけどな
DCまで出せるということは10Hzも1Hzも出せるということを意味しているのだが、頭の弱い奴には理解不能らしい。
0937山田光太郎社長ならこれが誰だかすぐわかるシリーズ
垢版 |
2019/07/30(火) 01:32:05.13ID:fXTfu3oH
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/28(日) 12:28:13.01 ID:P5kV+njz [1/2]
>>890
やはり同じ奴か
池沼のくせに自分を何様だと思っているのか知らないが、おまえが自分で調べることをなに人に要求してるの
単におまえがバカなことをなぜ尻拭いしなくてはならないのか
まあだからこそ今のような池沼なのだろうが

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 15:04:59.31 ID:7+q/fSND [2/3]
>>918
こんな池沼がいることに驚く。
現在「重低音」という言葉が使われるのはそれが"heavy bass"の訳語だからではなく、言葉としてそれが使われ続けているからだ。
おまえのように「とても低い低音」と訳したら誰も使わないというだけの話。

921 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 15:15:15.01 ID:r4Xzd0Fk
>>917では重低音がheaby bassの訳だと言い
>>920では違う、慣用句だからだと言う

どっちが池沼くん?

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/07/29(月) 15:37:22.34 ID:7+q/fSND [3/3]
>>921
そんなことをいう自分が池沼だと自覚するべきだが、実際には池沼ほど他人を池沼呼ばわりする。

池沼「アッ池沼くんだ!」
池沼「アッここにも池沼くん!」
池沼「アッまた池沼くんがいたぞ!!」

926 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/29(月) 17:51:04.70 ID:Y3gWXU5K
じゃあ>>920で大喜びで池沼使い始めたヤツが
池沼の元締めだなwww
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 01:35:09.03ID:MJznHIzZ
知り合いからsuperscopeって書いてあるスピーカーを譲ってもらったんですけど、これってどういう立ち位置のメーカーなんですか?
調べても情報がほとんど出てこず……
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 06:51:32.88ID:Tqp4HjUY
>>938
Wikiの日本マランツを参照してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本マランツ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 10:05:51.44ID:+aKvlNTi
>>933
どの部品が熱に弱いんでしょうか?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 12:59:09.48ID:+aKvlNTi
>>942
だからスピーカーのどのパーツですか?
944さんによれば電解コンは問題無いんですよね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 13:46:29.68ID:KYaBKpiz
一番はエッジ ウレタン系ならじきにダメになる 
コーンも材質しだいだが蒸れてボロボロになりやすい ダンパーはわりと丈夫
車用は熱や紫外線に強いように作ってある
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 15:09:18.93ID:vJ2r4m7f
>>945
基本的には全部の部品だよ
ドアマウントも考えて浅いコーンしか使えないし
マグネットも熱に弱いので、放熱を考えなければならない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 15:14:50.07ID:EJEmP63G
スピーカーに電解使っちゃだめだろ。
長岡鉄夫だって特殊な例を除いてスピーカーに電解など使わない
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 15:58:01.88ID:ANUB4eTI
>>952
うそ ウーハーと並列に入れるでかいコンデンサーは電解をバイポーラにして使っていた
フィルムは10μ以下だな
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 16:11:20.17ID:D7z/YwXv
>>941
×接着剤:超高温ででろでろになって流れ出して剥がれる
×エッジ:超高温で形状維持できなくなる。
×ダンパー:超高温で形状維持できなくなる
×コーン:超高温で形状維持できなくなる
×スピーカーユニット全体:上記が複合的に作用し、中心キープできなくなり 垂れさがり 音出しするとガサガサこすれるようになる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 16:45:32.96ID:gEzHhQEM
>>952
前々から不思議でならないのが初心者のための‥‥というようなスレに初心者が出てきていい加減なことを書き込むことで、なぜそんなことをしたがるのか全く理解できない。
世の中の市販スピーカーのネットワークにはほとんど電解コンデンサが使われている。
そしてその理由がわかっていれば、長岡鉄男が使わないことと何ら矛盾しないことがわかるはずだが、それもわからないから平気で>>952のようなことを書く。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 18:10:39.35ID:y3nbA4Pi
>>956
電解コンデンサーは安い、小さい、それだけの理由。
大容量が必要な場合にも電解コンデンサーは重宝される。
信号の通過速度、高域過渡特性が電解コンデンサーは悪いとされているので自作では使いたくない。
メーカー製高級スピーカーにも電解コンデンサーは使われることがあるが
物性値や音質調整を施した特注品なので金がかかっている。
その様な電解コンをフィルムコンデンサーに交換したら音調が崩れることがあるので注意が必要。
って、超初心者スレで書くねたじゃないな。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 18:34:50.95ID:eQ1od2yd
単純な2次ネットワークでもクロスが500Hz以下をケミコンを使わないで作るとなるとなあ。
こんなことをするくらいならチャンデバを入れたくなる。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 19:55:59.08ID:HbRTbohq
>>958
>信号の通過速度、高域過渡特性が電解コンデンサーは悪いとされている

俺様定義語じゃ通じないよ。
ちゃんと基礎からお勉強しようね、ボク。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 20:02:19.52ID:gEzHhQEM
ネットワーク用のフィルムコンデンサは大丈夫だが、電子回路用の安いフィルムコンデンサは直流用フィルムコンデンサと呼ばれるもので交流の大電圧をかけて使うように作られていない。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 20:06:58.70ID:HbRTbohq
ん?
じゃ、ACラインのノイズフィルターに使うようなフィルムコンデンサーはいいのか。
これも耐圧以外は「直流用」フィルムコンデンサーと同じものなんだがな。
てか「直流用」って何やそれ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:15:10.84ID:gEzHhQEM
たとえば小信号回路基板の +48 V 電源とグランドの間にフィルムコンデンサを入れる場合、
直流電圧はほぼ 48 V で、交流成分は 2 V peak とかその程度である。
この場合コンデンサに加わる最高電圧は 48 + 2 V で 50 V ということになり、
コンデンサの定格電圧は 50 V 以上あれば良い(実際には余裕が必要だが省略する)。
たとえば定格電圧 63 V のコンデンサが使える。
では同じ定格電圧 63 V のコンデンサに
ピークで約 50 V となる 35 V r.m.s. の正弦波交流を加えても大丈夫かといえばそれはダメ。
なぜなら普通のフィルムコンデンサは交流成分が少ないことを前提に作られている
直流コンデンサだからである。
コンデンサに印加される直流電圧と交流電圧のピーク値との和が
コンデンサの定格電圧以下であることは当然だが、
それとともに交流電圧の最大値が決められている。
JIS C5101-2 固定メタライズドポリエチレンテレフタレートフィルム直流コンデンサでは
定格電圧に対する交流電圧の割合は
50 Hz: 20 %
100 Hz: 15 %
1 kHz: 3 %
10 kHz: 1 %
とされている。
つまり定格電圧 63 V のコンデンサの場合、コンデンサに印加できる交流電圧は
50 Hz では 12.6 V r.m.s. , 1 kHz では 1.89 V r.m.s. 以下でなくてはならない。
小信号基板用のコンデンサがスピーカーの分割ネットワークに使えない理由である。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 22:32:19.30ID:qTdx6aGa
君ら、ここは超初心者の為の質問スレッドやで?

最近の流れは超初心者が入って来れるような流れじゃないで
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:09:45.49ID:+aKvlNTi
スピーカーに電解コンデンサ使うと音が悪くなるって言っても、
アンプにも電解コンデンサが沢山使われていますよね、電源回路など。
そう言うのは問題ないんでしょうか?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:40:31.81ID:+aKvlNTi
>>976
理由は?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:47:57.91ID:2brsl5Yq
音声信号が直接通る部分に使われるコンデンサーの音質への影響が大きい
電源なんかは直接信号が通る訳じゃ無いから
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 00:03:21.65ID:FCEvD548
>>978
音声信号は電源にも直接通るでしょ?
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 00:40:04.68ID:W/Q9iUrG
>>979
電源に繫がっているのは家庭用交流電源ですよ
それを増幅回路を動かす為の直流電流に変える為の装置です
従ってライン端子などから入力される信号電流は直接流れるわけではありません
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 00:57:16.17ID:+9TXm04Z
>>981
そういう意味だと入力された信号電流は入力抵抗にしか流れない、って事だからある意味正しい。
そして入力電流に比例した電流が各段に流れるのだが、この電流は電源から来るんだよね。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 06:34:47.79ID:NsAiYART
全然初心者向けじゃないけどここが参考になるかな
ttp://www.humblehomemadehifi.com/Cap.html

個別の音質評価は別にしてシミュレーション駆使して設計してるクロスオーバーネットワークに
誤差±20%のキャパシタなんて使わんがな…今どき
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 07:13:42.33ID:tXHFbNT4
>>988
でもな、使ってるのが実情なんだわ。
今どき、とは言っても背に腹は代えられん。
安く済ませられるなら多少音が悪くなってもしょうがないがメーカーの言い分。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 08:59:49.52ID:fTidz0HF
>>989
それはスピーカーのグレード次第だろ?
ペア1万もしないスピーカーならそうだろうが、マジコやYGはそんなに誤差のあるコンデンサーは使わないよ
では、どのあたりの価格からなのかは・・・

サーセン、パイセン方におまかせシマスw
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 11:30:56.22ID:xrbGBMf1
電源のコンデンサもフィルムにしたほうが当然だけど音は良いよ
プリアンプではあった
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 11:36:05.22ID:ZY9J28xp
https://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/8cbfff15c3c4b69ce11ceed14817deb3
販売店様にもどうしてユーザーの皆さんが電解を使わないのか聞いてみましたが
クラフト市場で電解を使わず、フィルムが主流になっている理由は下記のような感じでした。

1)一般的にフィルムの方が高性能と言われている。これが最大の理由という感じ。
2)電解タイプは、定数の公差(バラツキ)が多いため、クロス周波数がずれることがある。
3)電解タイプは、時間が経つと容量が抜けてくるリスクがある。
4)電解は価格が安いので、販売店であまり商材としてメリットが無い。
 (これは私の推測です)

3)については確かにフィルムより不利なことは事実ですが、実用上問題になる
  レベルかと言われれば、長年メーカーで勤務した経験でこれが問題になったことは記憶にありません。

>では電解の良さは何かといえば、やはりその音色にあると私は思っています。

PARC Audio電解コンデンサーについて
http://www.parc-audio.com/blog/90

>フィルムコンデンサー信者の方には先入感無しで是非一度聴いていただきたいのですが
>フィルムコンデンサーではなかなか出ない様な厚みのある暖かい音になります。
>これはウーファーで使うと非常に効果が分かりやすいものです。
>私自身、分解能よりも音の厚みを好むので
>正直フィルムコンデンサーでその方向を出すのはかなりしんどいです。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 11:36:23.00ID:ZY9J28xp
メーカー製のスピーカーはと言うと、状況は全く異なり、少なくともウーファー用では私の知る限り
ほとんどが電解コンデンサ(バイポーラ)を使用しているようです。

現在PARC Audioが中国ベンダーとのビジネスを行う際、一番メインでお世話になっている
メーカーは実はネットワーク関連パーツでは業界で有名なところで、ここはソニーをはじめ
ヨーロッパで超有名なB○○社、スピーカーで知らない人はいないJ○○社やB○○○社等
非常にメジャーなスピーカーメーカーと取引をしているところです。特にB○○社のネットワークは
数百万円もするトップモデルを含めほぼ全数を製造しています。

そこで今回の出張時に彼らに、現在量産しているネットワークでウーファー用で
使われているコンデンサについて聞いてみたところ、「ほとんど電解タイプですね」と
予想どおりの回答でした。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 11:46:13.23ID:6edqzuKQ
>>996
ウーハーのコンデンサーはハイカット用だからなー
また電解といってもピンキリじゃね?
B&Wは入門用も800シリーズも同じグレードの電解なのかな?
鉄ちゃんはフィルム押しだったけど、そもそも鉄ちゃんの作るスピーカーにローパスフィルターなんて使ってないからw
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 12:30:25.14ID:xrbGBMf1
スピーカーにケミコンを使うメーカーは誠実とは言えない。
だからB&Wは使ってないだろ
日本のメーカーは直列に入れたりもしてる
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 12:40:41.21ID:eIt7BzSs
b&wの音キンキンしてて聴いてると疲れる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 154日 20時間 42分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況