X



スピーカーケーブルおすすめ Part34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 10:53:17.99ID:6LA1tBwK
>>421
スタジオ機材における
アンプシミュレーターみたいなもんがあれば良いよね
聴感上、激変なんだから簡単に再現できるはず

まぁアコリバのケーブルは単純に0.5dBゲインを
上げればOK!
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 10:55:15.99ID:6LA1tBwK
>>425
音色が変わるケーブルってのは
本当にすごいよな

人間の想像力ってのは無限、いや夢幻だw
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 10:59:30.01ID:rBu/yIRO
スピーカーケーブルを交換すると、ケーブルの変化という要素以外に
スピーカー側とアンプ側の両方の端子の接触状態、接触抵抗が大きく変化する
この変化は線材ダイレクト、Yラグ、バナナ何れでも起きる
こちらの方が線材変化より変化量の大きいパラメータだから
結果としてスピーカーケーブルの違いを聴き分けているのか
ターミナル部分の接触状態の変化を聴き分けているのかは判断出来ないんだよね。
あと暫く使っていると音質が変化するというエージングに関しても
接点の接触圧や酸化膜等の変化を聴いているのに過ぎないんだよね
科学的にケーブルのバーンインは根拠が無い事が分かっているし
人間の聴覚はある程度時間が空いた変化を聴き分けられないし
聴いた音の印象の記憶はそんなに精度高いものじゃ無い
さらに聴覚のコンディションは変化するし心理効果も大きいからね
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 11:03:28.27ID:rBu/yIRO
だからスピーカーケーブルは見た目と、柔軟性や太さといった使いやすさ、
ターミナルの確実性なんかでえらぶべきだね
あと業務用じゃなくて趣味なんだからさ気分転換のためにもカッコ良くて
そこそこ価格の高い物を買ったら気分良く聞けるし音も良く感じるからね
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 11:06:37.54ID:6LA1tBwK
結論が出たところで
これにてお開き
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 11:30:30.10ID:G8SPf7n4
ケーブルでお大尽する割には下品な奴がいるな
財テクヤンキー?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 11:33:01.93ID:rBu/yIRO
>>431
イヤイヤ、だからこそ俺はこれが好きとかこれがお勧めとかの話題で盛り上がろうよ
俺は布巻きであんまり太過ぎないのが良いね、そんで柔らかい奴
柔軟性があって重過ぎなければYラグでもバナナでも良好なんだけど
硬いケーブルにYラグは緩みやすいから相性悪しだな
Yラグだとバネワッシャーみたいなもの使わない限り
初期トルク強くかけてもケーブルの弾力や重さでちょっとでも緩むと
途端に接触が甘くなって、接触部分が微小スパークする可能性すらあるからね
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 11:59:49.38ID:m/KMtvjJ
ケーブルにアルミ箔巻くだけで音変わるのに見た目で選べとか何言ってるんだか
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:14:28.45ID:G8SPf7n4
まだそんな寝言言ってんのか
そんな話はプアオーディオでやれよ

ここはそんな貧乏臭い話は不要

最低でも10万円以上の具体的な製品の話をしてくれ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:16:58.73ID:JGQtu10q
まったくだ

変わる変わらないなんて話は
ほかでやれ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:38:14.38ID:m/KMtvjJ
>>438
人に言う前にお前が先ずラダーケーブルを語れ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:43:40.13ID:JGQtu10q
ラダーッ!
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:43:58.68ID:fUDdQs6+
プアオーディオってのがあったのか!
QNAP→NT505→STA-9→Q350にサエクのスピケでおおってやってる自分はそちらでしたかね
失礼しました
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 12:52:31.19ID:tRIOyPyy
いまどき、オーディオを語って良いのは
最低でも3,000万円くらい注ぎ込んでからだよ

オーディオルームは別でね
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 13:01:04.19ID:tRIOyPyy
>>444

そんなシステムはプアもプア
そんなボロシステムでケーブルを語ろう何ぞ
あと数千万円足らんわ
貧乏人!

ってのが今のピュアオーディオの実状
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 13:22:19.57ID:rBu/yIRO
>>437
趣味なんだから見た目は大事だろ
腕時計趣味の奴は性能なんかじゃなくて見た目で選んでるだろ
車だってタイプ、サイズや性能もあるけど見た目の気に入らない物なんか買わないし
茶道なんて見た目だけで茶碗に数十万出すのが最低ライン
趣味の世界はそういうもんだよ
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 13:44:32.53ID:cPo0fddX
>>447
中身が空っぽの奴ほど見た目にこだわるんだよな、先ずは音質や性能有りきで見た目だろ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 14:08:41.73ID:KR/DjT79
レコード時代はコンポにイコライザが必ずついていたものだ
それは、そもそもレコード自体がイコライザで補正して聞くことが前提の仕様だったから
レコードには補正される事が前提の信号しか入ってない
イコライザーアンプやいわゆるグライコなど、いろいろ補正して自分好みの音を作ることが
オーディオの楽しみの一つだった
それがCDになってから、イコライザーアンプが必要なくなったせいか、
グライコなどの音質調整の仕組みも概ね姿を消した
低音高音補正はそれでも残ったが、これらさえもスルーする仕組みが主流となった
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 14:47:53.36ID:fC0oYDEa
レコード時代でもトンコンが悪なんて考え方あって
具現化したアンプも珍しくなかったんだけどね
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 15:20:32.85ID:/JPS6Kh0
むしろトーンコントロールレスが流行ったのは1970年代
嘘だろうとデタラメだろうと息をするように平気で言ってのけるんだからすごいわ
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 16:09:45.50ID:K/GzpwyX
妄想ケーブル厨は最近の事は知らないらしい。
そりゃそうか、1970代にオタだった人は現在はもう音は少ししか聞こえなくなってる。昔憧れたオカルトケーブルの記事をただ譫言のように繰り返してるだけだ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 16:17:29.33ID:fC0oYDEa
青く変色したモンスターケーブルが高級品だったころに入ってきた
MITのショットガンは当時比較的高級なアンプ買える値段だったけど
音が悪すぎてみんな手放したなぁ
当時としては行きすぎたケーブルだったのかもw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 17:12:19.05ID:bEfHMGEa
>>429 概ね同意
半導体では電流の流れで金属原子が移動するエレクトロマイグレーションという現象が知られている
エイジングではそんなことが作用しているかも
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 17:50:26.06ID:G8SPf7n4
>>449
今日イチのバカw

オーディオは金と見た目と虚仮威しだろ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 19:21:43.64ID:flXsBVSp
原価率から考えて円/1mが¥10,000辺り以上は流石に怪しいと思うな。
研究費プラスオーダーメイド製造と考えても100万円以上は異常
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 19:47:10.63ID:flXsBVSp
OFCの純度が高いからと言って音声信号忠実伝搬と言うわけではないから
製造原価と忠実伝搬率は比例しないのは、ハイブリッドケーブルが多く出回ってることで解る。
なかなか万能なケーブルは出来ないのだろうね
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 19:47:37.70ID:mIMUIKt6
ダイヤモンドの原価を語るくらい愚かなこと

ケーブル100万円なんて安いもんだ
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 19:49:49.12ID:mIMUIKt6
覚醒剤の原価にこだわる
ジャンキーがいるか?

ケーブルで最高の音が味わえるんだぜ

もっともっと狂おうぜ!
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 19:53:05.42ID:mIMUIKt6
ヒャッハー!

ケーブル最高!

もっと買おうぜ、換えようぜ!

音質も音色も思うがまま!

国産バージン銅の締め付け具合は最高だぜー!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 20:24:07.39ID:fC0oYDEa
ケーブル含めオーディオ製品を人に勧めたり押し付けたりするのは
ゲスのゲス
好みは千差万別 
俺様のオナニ押し付けるなだ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 21:31:25.75ID:EGwj/H+n
ケーブルはギターの弦と同じ消耗品
CD1枚、LP1枚、ハイレゾ46分聴いたら
すぐに棄てて新しいものに換えるのが常識

解ったか貧乏人ども
ピュアオーディオを舐めるな!
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 21:53:08.81ID:IvEhCDDd
キチガイの巣窟だなここ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/12(金) 22:06:46.53ID:+hkTwS1f
本来のピュアオーディオをやってるものからしたら、ウェスタンエレクトリックやらベルデンやらの腐ったゴミを礼讃してる奴らがキチガイなのでは?
04781000ZXL子瀬戸クソレス書いて逃走中
垢版 |
2019/04/13(土) 00:55:39.48ID:f+sJLJU1
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 1000ZXL子瀬戸クソレス書いて逃走中 |
 |__________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 04:56:36.49ID:cwu2a3ru
狂わないとオーディオなんて
やってられんわ

さて、今日は何のケーブル買いに行こうかなと
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:30:16.07ID:Mr8d796Z
スレチなんですが、QEDのRCAケーブル使ってる人いませんか?
スピーカーケーブルはSignaturer Revelationで満足してるん感じです。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:48:59.24ID:spJ9Q8zV
QEDのSPケーブルは音が薄口で、うちには合わない
RCAだって人それぞれなので使ってみるしかないと思う
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:33:39.59ID:n6EBxNdQ
例えば部屋の伝送特性の問題やオーバーダンピング気味のスピーカー使っているせいで
ボトムエンドが痩せて聴こえる場合には
DFが小さめのアンプと導体が細く長めのケーブル使うと
程良く低音が補強されて良い結果得られる場合があるし
コンデンサー型やリボン型、もしくはウィルソンオーディオみたいに
コーンやドーム使っていても特定の周波数で2Ω以下になるようなスピーカーでは
DF大きいアンプと太くて最短のケーブル使わないと満足に鳴らないケースもある
要するにケーブル単独の音というのは存在しなくて
あくまでも組み合わせるアンプ込みで音が決定してるし
スピーカーや部屋の伝送特性によってもその印象は変わるから
ケーブルだけで良い音悪い音なんて評価はナンセンスだし科学的じゃない
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:37:13.45ID:Qd5byGzV
ケーブルを替えずにケーブルを替えた音を再現する事はできないの?
って素朴な質問をしたんだけれども
>>425
再現出来ません 音色が変わってるので無理です

とのお答え
そうなんですか…音色が変わってしまうなら私はケーブル交換しません
ケーブル交換する方々はケーブルによる音色の変化を愉しんでいるんですか…
あとは物欲を満たすのかぁ…
なるほどねぇ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:58:32.43ID:zKGr8DV4
>>481
「SIGNATURE AUDIO40」を使っている。
輸入すれば2万円台なのでこれで上がりにする予定。
「 Genesis Silver Spiral」が良かったので購入したが正解だった。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 14:07:45.60ID:TY4+Snld
2万円w
それで上がれるくらいなら
誰も苦労はしない

ちょっと経てばまたケーブルを換えたくて
疼き始める

電線病を甘くみてはいけない

上がりというのならば
スピーカーケーブルでは
ペア200万円以上のものを買ってからだよ

それが買えない貧乏人は量販店の吊るしでも
買っておけ!
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 14:14:29.47ID:KBV3oypW
俺はノードストのスピーカーケーブルの音が気に入らなくて
パソコンの3000円のデジアンに繋いである
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 14:19:41.40ID:TY4+Snld
未練がましいな

そんなもんは
古新聞でも縛って棄ててしまえ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 14:20:02.99ID:MBfQtXBQ
貧乏ではもう釣れなくなったね
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 14:24:35.24ID:TY4+Snld
釣れたよ
お前が
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 14:50:51.16ID:GAV3gEJV
>>483
ケーブル単体で固有の音質傾向はある
嘘もほどほどに
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 15:36:29.12ID:Qy3TON69
ケーブルに嘘も本当もないだろ
全部デタラメだ
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 17:22:56.45ID:/qgxYX0H
これだから文系は…
USBケーブルの性能はアイパターンという客観的な指標で測れる
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 18:30:17.07ID:3viltoe3
原価って原材料費だけじゃないよ中卒君
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 20:06:40.95ID:Qd5byGzV
いや音色が変わるのなら結構分かると思う
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 20:22:55.44ID:Qy3TON69
ケーブルで音色が変わるか・・

闇は深い・・
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 23:50:42.26ID:umoBrvvw
わからないヤツがいるの?
安すぎるオーディオだとわからないかもね
0503逃走中に瀬戸隔離スレで瀬戸嘘を書くバカ
垢版 |
2019/04/14(日) 00:13:39.78ID:FLH1/9tn
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 逃走中に瀬戸隔離スレで瀬戸嘘を書くバカ|
 |__________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

494 瀬戸用語「文系」使うも文系以下知能の瀬戸丸出しさん 投稿日:2019/04/13(土) 17:22:56.45 ID:/qgxYX0H
これだから文系は…
USBケーブルの性能はアイパターンという客観的な指標で測れる

497 自分をやっつけた側のふりをする瀬戸丸出しさん 投稿日:2019/04/13(土) 19:45:56.85 ID:8tj89Wjo [2/2]
こっそり変えられたらケーブルの差には絶対気づきませんので
冗談はほどほどにw

498 得意中の得意“瀬戸嘘”を書く瀬戸丸出しさん 投稿日:2019/04/13(土) 20:06:40.95 ID:Qd5byGzV [2/2]
いや音色が変わるのなら結構分かると思う
0504逃走中に瀬戸隔離スレで瀬戸嘘を書くバカ
垢版 |
2019/04/14(日) 00:15:16.42ID:FLH1/9tn
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |逃走中に瀬戸隔離スレで瀬戸嘘を書くバカ|
 |__________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
500 得意中の得意“瀬戸マウント”を書く瀬戸丸出しさん 投稿日:2019/04/13(土) 22:34:47.62 ID:X5S0i+MI
導体が同じ太さ同じ長さの高級ケーブルと安物ケーブル比較してわかんのお前ら

501 得意中の得意“瀬戸嘘”を書く瀬戸丸出しさん 投稿日:2019/04/13(土) 23:48:22.58 ID:TxKzNiJk
楽勝で判る

502 得意中の得意“瀬戸嘘”を書く瀬戸丸出しさん 投稿日:2019/04/13(土) 23:50:42.26 ID:umoBrvvw
わからないヤツがいるの?
安すぎるオーディオだとわからないかもね
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 01:29:57.33ID:6w6zXOxr
>>500
結構わかるよ。
素直でストレートにリアルな音がするのがカナレやモガミの安ケーブル。
派手な味付けで気持ち悪いバランスの音がするのが高級ケーブル。
高級ケーブルは見た目を楽しむもので音を聞くものじゃないよ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 01:43:17.55ID:CidH173w
スピーカー買ったけどケーブルはただの電線だし安もんでいいやと思って
ホムセンでは一番高かったメートル140円のケーブルでつないだら、特にボーカルものがノイズに埋もれる感じで最初スピーカーをゴミ扱いしてしまいましたわ
手持ちのモンスターケーブルにしたらようやくまともに聴けましたが
ケーブルでここまで変わるとはなぁ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 02:17:11.84ID:nCfHlHwS
何年も荒らしてるクソ耳とは違う事が分かって良かったやん。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 06:11:03.49ID:PF5tREwJ
>>506
ボーカルがノイズで埋もれるって
変電所の近くの
レオパレスにでも住んでんのか

電磁波で癌になるぞ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 08:42:16.69ID:aecM9erT
>>506の書いてるのは
ボーカルがノイズに埋もれるんじゃなくて音の分離が悪いから
楽器音の音像がぼやけてボーカルと混ざってしまう
モンスターケーブルにしたらボーカルときっちり楽器音が別々に聞こえるようになったと言うことでしょ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 08:44:21.06ID:MK139xOp
そういや学研の科学の付録だったかな?
コンセントの穴の片側に差し込んで、家屋内配線をアンテナ代わりに使う
初歩的なラジオ作ったコトがあったな
一応ノイズは入るが放送は聞けたよ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 09:43:05.75ID:GdFkJoWC
>>511
違うだろw
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 10:15:02.20ID:L7KELWEw
モガミやカナレはこもった音になる
あのレベルのケーブルで満足できる機種なら安物アンプ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 10:23:07.29ID:elaM06cM
いつ来ても楽しいスレだな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 13:16:47.40ID:3aoMp0LA
そも、ケーブルで音質のグレードアップを狙おうというのが間違い
先ずは、ケーブルの本領発揮させれるだけのシステムの調整と完成度が最優先
つか、コレやってないと無駄な投資と時間と労力になっちまうぜ?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:54:29.66ID:DS+Aa5wr
シンバルやバイオリンの響きが天井まで広がりベースなどの低音が床を伝わるが音が薄くなるケーブル

2つのスピーカの間の中心からスピーカからはみ出す範囲程度しか広がらないが音が厚くなるケーブル

どちらが良いのかわからん
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 18:11:11.65ID:6w6zXOxr
>>516
違うよ。ケーブル厨はドンシャリを良い音だと思い込んでる人達だから。家でオーディオ弄りばかりしてるとそうなる。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 18:21:23.96ID:L7KELWEw
しかし安いアンプにスピーカーのやつらが、プロケーブルの嘘サイトに騙されてるな

わざわざケーブルに金かけるのが馬鹿だと洗脳されている

モガミ、カナレ、ベルデンで満足してな
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 18:25:29.85ID:aecM9erT
>>519
ケーブルはそれぞれ癖があるからなかなか理想には近づけない
まあ左右スピーカーの遥かに外側から楽器音が聞こえるケーブルは音の分離が良いと考え良いので優先すべき項目

低音のブカブカ(豊かと勘違いされる)なケーブルは高音は大抵つまる
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 18:31:36.36ID:aecM9erT
まあケーブルに拘るのはシステムが上がりと感じてからがbestだろうね。
それまではベルデン9497くらいの解像度の比較的良いケーブルでシステム構築するのが良いでしょう。
あまり優秀なケーブルに頼ると間違った方向の再生機器を選んでセンスも腐る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況