X



最強のブックシェルフスピーカー 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 13:24:07.73ID:cjzx6+Ex
>>162


>>133
>>「僕にとってモニタースピーカーの理想は、リスニングしても楽しくて、モニタリングとしても正しい。
>>このふたつは矛盾した要素でもありますが、Shape40はそれを兼ね備えている印象です。例えば音質の悪い録音物を聴いても、Yamaha NS-10Mのようにただ粗探しをするようにはならない音ですね」


★>Shape40はそれを兼ね備えている
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 13:29:56.15ID:LWwPsAZa
本物のバカ発見
>矛盾した要素でもありますが、Shape40はそれを兼ね備えている印象

矛盾した要素を金揃えている、日本語おかしいです、矛盾した要素を金揃える事はできませんw話してる方もバカなら記事にする方も読む方もバカ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 13:42:19.31ID:UcDdqc50
>>161
ガチバカ?
モニタースピーカーは働くスピーカー
働く車と一緒で丈夫さも要求される
天下のベンツも働く車は未だに板バネw
ウェストレイクのプロ用がWウーハーなのも、低音を出す為というよりパワーをぶち込む為
ツイーターもドーム型のタイプは超高級品ではないが
代わりに全て自社で測定した特性表を保管してあって、万一トバした時には、似通った特性のツイーターを送ってくれる
伊達に高いわけではないのだ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 13:50:10.04ID:LWwPsAZa
>Yamaha NS-10Mのようにただ粗探しをするようにはならない音ですね」
スタジオモニターとして失格じゃんw
粗を心地よくするのがピュア、これが矛盾と言われる本質
つまり、Shape40はスタジオモニターとして失格、ピュアSPとしても失格
これがこの記事の解答です
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 13:52:55.46ID:cjzx6+Ex
>>166

>>133
>>135
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 13:55:34.95ID:cjzx6+Ex
>>164
>>このふたつは矛盾した要素でもありますが、

【ありますが】
 ↑
この日本語の意味も理解出来ないんだwwwwwwwww
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 13:58:47.10ID:3AQLOfP2
>>166
Shape40は単なる音のいい高級なPCスピーカーだな
あくまでPCスピーカーとしてな

モニタースピーカーとしては安モンで品質もそれなりだし、粗探しできないとなると使用シチュエーションが良く分からない。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 14:00:20.24ID:cjzx6+Ex
>>169
は?
モニタースピーカーとして高評価されててリスニング用途としても使えると評価されてるんだがw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 14:03:40.63ID:cjzx6+Ex
>>169

>>132
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 14:16:52.04ID:72AwxnP3
クラシックを鳴らす事を全然考えてない打ち込み音楽頒布サイトの提灯記事が
ピュアの最強ブックシェルフを語るのに何の意味があるんだ

だからDTM板行けって言ってるのに
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 14:26:10.01ID:cjzx6+Ex
>>172
出た出た、
クラッシック以外全否定するクラヲタのオーディオマニア厨w

クラッシックを聴くシェアなんか全ジャンルの全体の1から3%程度しか無いんだよwwwwwwwww
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 14:27:17.80ID:cjzx6+Ex
>>173
FOCALモニタースピーカー使ってるけど何か?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 14:31:10.07ID:72AwxnP3
>>174
その1%の要求に応えるのがピュア、その中の最強ブックシェルフを語るのがこのスレだ
1%を無視してこのスレに居場所があると思うな
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 14:32:12.84ID:cjzx6+Ex
>>176
常識的に99%に応えるのが当たり前だろwwwwwwwww
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 15:15:18.32ID:dheyVQ2i
別にクラシックじゃなくてもオーケストラ演奏の
需要はいつだって絶えることはないし打ち込み音楽だって
もちろん主要なジャンルの一つだしいろんな視点から
議論すればいい
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 15:17:36.29ID:NtckLqrJ
A1で盛り上がってると思ったら、またゴミスピーカーの話題?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 17:11:50.64ID:TufX4E+v
811 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2016/12/02(金) 15:47:31.70 ID:bu02I4BK
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3c-54/two_bee_factory/folder/1821404/46/71037046/img_2_m?1455921640
>特にクラシック音楽の録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカーを使って行われているほどです。

★クラシック限定で8割方
★ただし、クラシックのシュアはジャズと合わせて3.1%以下

【ジャンル別シェア】
「2015年年間音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間::2014年12月29日〜2015年12月27日)
苦戦したのは「演歌・歌謡」「洋楽」と「ジャズ・クラシック他」の3ジャンル。「演歌・歌謡」は三山ひろしや山内惠介といった次世代勢か?台頭してきたものの、全体的には20%近い減少となった。
http://www.musicman-net.com/files/2016/01/f569855cd62206.jpg

★ジャズとクラシックのシェア率は3.3%しか無い★

出典元
http://www.musicman-net.com/business/53384.html


「2016年上半期音楽ソフトマーケットレポート」(対象期間:2015年12月28日?2016年6月26日)
だと
クラシック・ジャズの割合は更に低下して3.1%にw
http://www.musicman-net.com/files/2016/07/f578898966a08c.jpg
出典元
http://www.musicman-net.com/business/59031.html

★つまり、単純計算で
 3.1%×0.8≒2.5%
 ここにはジャズも入っているのでクラシックのシェアは約1%程度。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 22:39:45.95ID:A2a/t4/s
>>184
マウントとりたい 笑

酷い日本語。プロレス用語?
いずれにしても無教養全開だね。
アタマ悪そうでよろしい!
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 23:06:27.49ID:A2a/t4/s
>>186
顔文字って

時代遅れも一周回ってカッコいいよ

どういう意味?マウントとるって?
5chでは流行ってるの?

センスなさすぎて笑える。

きみの服装やライフスタイルまで透けて見えるよ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 23:10:59.42ID:HvHsV84M
↑ >きみの服装やライフスタイルまで透けて見えるよ。

エスパーさん、颯爽登場(゚∀゚)!
三ツ木清隆?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 23:14:06.11ID:r/sS1l0S
シェアが低かろうとハイエンドメーカーはお金を持っている人が多いところを狙うでしょうねw
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 23:26:19.54ID:A2a/t4/s
>>188
古過ぎてよくわからないな
年金暮らしの先輩!
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 23:29:13.28ID:HvHsV84M
↑ かまってちゃん颯爽再来!(゚∀゚)

淋しいのはおまえだけじゃないby西田敏行&梅沢冨美男
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 10:52:37.52ID:BYhgsSis
他でやれよ老害
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 12:33:12.82ID:sNATQZ4i
805D3 vs. ME1 vs. newC1 vs. A1

ブックシェルフもなかなか面白いね
俺もセカンドシステム組もうかな
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 12:44:04.86ID:ta8+ITZ1
>>194
アッコルドとエレクタアマトールも仲間に入れてやってくれ
ダイヤと珍しくもホーンを使ったオンキオーは・・・
まあええか
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 15:37:50.28ID:XZWqecX/
>>194
全部、生音知ってるレコードエンジニアやミュージシャンには見向きされないものばかり
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 15:58:38.36ID:Tpe3uECk
2017/02/24(金) 16:19:52.80 ID:7QLnGjGV
ピュアじゃなくて音楽作ってる人です
趣味が色んなスタジオの画像やら機材を見るんだけど

最近のハイエンド系マスタリングはATC PMC 使ってるところ結構あるかな
あとは
GENELEC 8000系 
ADAM AUDIO Sクラス 
FOCAL SM9 TWIN 6BE
DYNAUDIO BMシリーズ
EVE AUDIO
全部アクティブね

自宅スタジオのミュージシャンは
上記の物使ってる人も多いけど 安いラインだとKRK YAMAHA M-AUDIO JBL
とかのアクティブ型のモニターが多いかなー

確かにクラシックのマスタリングはB&W多いのかな 知らんけど

話は違うけどパッシブ方で永遠と組み合わせを楽しむのを良いけど
アクティブで好きな音を探す方がいい気がするんだよね 
ピュアの人からしたら格安で手に入るし、毎年毎年新型でないし
俺がピュアの人じゃないからそう思うのかな

オーディオ的に楽しめそうなのは ADAM EVE FOCAL かな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 16:01:25.20ID:Tpe3uECk
>>198

>>121
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 16:08:26.70ID:gWETOjjV
>>200
また複アカで自分の書き込みのコピペ自演か

>>201
FOCAL代理店の広告サイトに載ってるパシリエンジニアの提灯インタビューがどうした?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 16:18:21.42ID:ej1aCGjR
>>128-135
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 18:53:38.80ID:sNATQZ4i
ソプラは音が穏やかだよね
上のラインは鮮烈な感じでマニア受けしそうだけど、
個人的にはソプラのほうが使いやすいと思う
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/11(木) 22:20:25.54ID:wUNNqLvN
accordo
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 07:44:25.16ID:A++0L+Of
このスレに書き込みをするのは久し振りだが
聞きたい音楽の中でも「特にこのジャンル(更に楽器なら特にコレ)」
と明示しなければコミュニケーションはすれ違いになりますよ。

私なら聴く音楽の90%はクラシック、最高に拘っている楽器の音(1)はヴァイオリン、ついで(2)オーケストラ。最後(3)に声
ピアノの音(4)は (1)が100% (2)が90% (3)が80%満足出来れば、ピアノの音は70%の満足度でも構わない。

更に、(それがどんな美音であれ)楽器の音の音ではなくスピーカーシステムの音を感じさせるスピーカーシステムを私は採らない。

結果、『楽器の音で鳴る』ブックシェルフ型スピーカーシステムは「LSU HF 3LZG 8U」+「WE300B刻印 or マランツ#7+マッキントッシュMC240」のみとなった。
ユーチューブ動画に「LSU HF 3LZG 8U」の音が幾つか載っているが、その音の『片鱗』を聴けるのはバッハの無伴奏チェロ組曲が鳴っている動画のみ。他は聴くに堪えない酷い目ばかり。呆れている。

話は変わるがAutograph時代、サブスピーカーシステムにと「初代ガルネリオマージュ」購入一歩手前まで行ったが、結局止めたのは上に書いた「美音ではあるがスピーカーの音で鳴っていた」から。

今購入を検討しているのが「マジコQ1」。この音は「LSU HF 3LZG 8U」と対極にある音だが、B&Wが反対方向に対極であるのに対し、「Q1」は一周回って、ある一点では「LSU HF 3LZG 8U」と同じ位置にいる。
その一点とは「スピーカーを意識させず楽器の音で鳴る」こと。

某ショップの客宅に案内され、(昔々Autographに一目惚れしたのと同様に)その音を聴き一目(耳)惚れしたのが『Q1』。
寝室用のスピーカーシステムは現在「DALIロイヤルminuet2」だが、Q1が現在変更の最有力候補(minuet2はPC用にまわす)。定価の65%で入手可能。
オリジナルモニターGold Autographと出会った事で始まった私のオーディオ人生、トールボーイ型スピーカーシステムを私は好まない。
「キングダム#12」をAutographの内側に同居させたことがあるが(私はオーディオルームに複数のスピーカーシステムを置くことを常に避けてきた)トールボーイ型スピーカーシステムには拒否反応がある所為か1年後には追い出して了った。

ガラード301導入と同時進行で現在考慮中。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 08:46:44.22ID:A++0L+Of
>>212
私の日記スレである「最強のスピーカーとオーディオを揃えた場合」にも詳述してあるが、元ユーザーとして断言するが

オリジナルモニターSilver/Red/Gold Autographの音の片鱗が聴けるユーチューブ動画は「オートグラフの音その2(ブルックナー交響曲2番スケルツォ」のみ。

あとはすべてAutographとはお世辞にも言えない酷い音(鳴らしている音楽の不適切さも手伝い)ばかりである。

残響音まみれで、耳に突き刺さりまくる駄音のオンパレード。

部屋のチューニングとセッティングの拙さの典型ですね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:38:11.02ID:zBwDj9ty
Q1は使えるレベルなのか
ダイナで聴いたマジコはオーディオの音でこんなもんかって印象だったけど
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:43:41.54ID:KNVn0OiL
楽器の音については録音自体も不完全なので、その不完全さを補うスピーカーがあって、
補った結果として好みの音で鳴っているなら別にそれでも良い。
まぁたしかにQ1は録音情報を出来る限りそのまま出すという点ではたしかに凄い。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:44:38.41ID:/qgxYX0H
Q1は楽器の音はしないよ
当たり前だけどソースや上流機器の音がする
その純度は極めて高いので、ソースが正しけりゃ楽器の音がするけどね
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 09:46:54.44ID:/qgxYX0H
純度が高すぎるのも困り物で、
俺の家だと冷蔵庫などの家電の音まで拾ってしまうようで(オーディオは専用電源にしてるのに!)、
冷蔵庫などの家電側にも簡易的な電源装置が必要になったよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:33:45.03ID:A++0L+Of
>>214

私はマジコファンではありませんが、『Q1』ファンなんでしょうね。

この音を行き付けのショップ客宅で聴かされた時、20歳頃「オリジナルモニターGold Autograph」の音に出会い、「もうコレしか無い」と一目惚れ状態。それ以来の衝撃を受けました。

オリジナルAutographを入手するまでの数年間は「K3808+ティアックエンクロジャーレプリカAutograph」で我慢しておりましたが
「売り物ではない」と言うショップを陥落させるまで数年間執着し、遂に陥落。向こうの言い値のペア600万円で遂に入手。その時の天にも昇る気持ちは今でも鮮明に覚えております。

サブスピーカーシステムとして「ガルネリオマージュ」を考えた時期もありましたが、執着心を生むには至らなかったが
『Q1』の圧倒的な情報量には、久々に「コレしか無い」執着心が生まれました。

フロアー型スピーカーシステムの本命はオリジナルAutograph(Silver/Red/Gold)なら
ブックシェルフ型スピーカーシステムの本命は『Q1』でしょう。少なくとも私の場合に限りますが。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:44:04.12ID:GAV3gEJV
>>219
はいはい
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:51:59.38ID:oHwO7CB/
>>217
冷蔵庫の電源を切れ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 10:57:52.68ID:YEnpIXD1
個人的にはオートグラフは本来の楽器の音からは外れて聴こえます
ただ楽団の意図や音楽性が伝わってくるといった面は抜群で今でもオートグラフが一番かなとは思いますが
まあバケモノの一つでしょうね

現世代にはただウザいオカルトですね残念なことに
オートグラフをまともに鳴らせてるとこの少ないこと少ないこと
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:00:03.56ID:YEnpIXD1
駆け出しの頃は電線病の次にクリーン電源病にかかる
ここまで到達してやっとスタート地点
ここからが本当の地獄よ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:17:29.75ID:GAV3gEJV
電源病、電線病、ノイズ対策の順に終らせてからがスタート地点よな
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:37:23.97ID:YEnpIXD1
駆け出しの頃って性能さえ上げてけば有るべき姿に近づくと盲進しとるのな
ところが待ち受ける先はオーディオ的な音が単に綺麗に出てくるだけでそれに気がつく
もっと生々しく本来の楽器に近い音にしたいのに何でだろうになる

ここからがオーディオの沼で蓄音機だ高能率だ真空管の種類だウェスタンだで頭がグルグルになりながら達人の家で音聴いて腰のあたりまで浸かる感じ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:50:11.18ID:oUVFpkVu
隅に置いて、20〜30畳の部屋が必要なGold Autographは
およそ日本的では無いスピーカー
長鉄さんのバックロードホーンとも違う方向性で
室内楽を普通に演奏していたサロンの音ですね
少なくともロックやジャズ向きでは無いけど
昔、勧められるままに買ったという
オリジナルで八代亜紀聞いてる人もいるんだなこれが
横目で見ながら、この人価値知ってるのかな?とは思う
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 11:58:02.52ID:M9UbZxcL
>>225
そしてレコーディングスタジオ仕様のモニタースピーカーに行き着く。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:11:39.35ID:91n+glFA
生って何かしら?って話だよな。

1焼かない
2ゴム着けない
3コンサートホールで聴いた音がする
4録音されたそのままの音がする

4の意味ならモニターは向かない
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:51:24.96ID:A++0L+Of
>>222
仰る通り。
ビンテージ製品専門ショップの客宅(Autographユーザー/数名がオリジナル器、数名はユートピア箱器)で鳴っているAutographを10件ほど聴きましたが
試聴用に持参したLPレコード10枚の内、2〜3枚で、「もう結構です(心の言葉)」
「有難うございました(実際に出た言葉)」
が80%でしたね。

2件(いずれもオリジナルユーザー/RedとGold)は素晴らしかったです。
2件に共通していたのはオーケストラのトッティでも音が飽和せず広大な音場が出現したこと。

この状態でヴァイオリン独奏をかけると、スピーカーシステムが消え、奏者が現れ、楽器の音で鳴る。

レプリカAutographユーザー時代の数年間は、こうして、「畢竟、スピーカーシステムではなく部屋が鳴る」事を肌で知った。
その経験を新築時のオーディオルームに反映させた訳です。

私が一番長く(レプリカAutograph時代から)使用している石アンプは「リニアテクノロジーP101(2)+M151×2」なのですが(現在も寝室でロイヤルminuet2用に使用中)、Q1をまずはこれで試し、納得がいかなかったら:
「LSU HF 3LZG 8U」用に使用中の「WE300B刻印/マランツ#7(シリアルナンバー14000番台)+マッキントッシュMC240」を試し
「Q1」の限界を極める為に新たに石アンプを物色しようかと。今のイメージでは以前使用していたJEFF Criterion系を考えてます。
そのショップは1週間自宅に置かせてくれ購入するか否かを許してくれます(最初がJEFF Synergy、次がエソテリックP0でした→その後もスピーカーシステム以外は1週間貸し出し可となっております)。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:55:06.24ID:tHWNeryN
>>232
そもそもモニタースピーカーはマスターテープに入ってる音=原音を忠実に再現するものなんだが。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 12:55:37.66ID:tHWNeryN
>>234
マジコ使ってるレコーディングスタジオって有るんか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:25:09.85ID:LnR1SGNc
>>237
なんの為に現場がモニタースピーカーを使うのか、全く理解していないんだね。

マウント取りたいだけの言動しかしていないし、憐れだね
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:40:22.90ID:tHWNeryN
>>241
ちゃんと書いてるだろw

>モニタースピーカーはマスターテープに入ってる音=原音を忠実に再現するもの

=マスターテープに入ってる音を忠実に再現してチェックする為に使う
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:43:35.52ID:/qgxYX0H
>>232
前から思ってたが、お前は細かいボケを挟むくせあるよな
以前、他のスレでもボケていただろw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:47:18.09ID:A++0L+Of
>>236
現在、「LSU/HF/3LZG/8U」+WE300B刻印」にて
ブルックナー交響曲1番スケルツォ/2番スケルツォを、EMI盤全集&グラモフォン盤全集の2者(いずれも洋盤)にて試聴中。
「解像度/録音の鮮烈さ」ではグラモフォン盤が勝り、音の「こく」はEMI盤が優る。

私はブルックナー交響曲1スケルツォ/番2番スケルツォが大好きで、Autograph時代、この2曲は最高の聞き物の1つであった。
Autographの広大な音場感/力感は望めないが、アルニコマグネット仕様のモニターGoldの音は十分堪能出来る(フェライト仕様のHPD/K3808ではこの音は出ない)。

Q1ではどうか?楽しみなのだ。

さて、仕事の用意でもしますか。

Q1に適したアンプ、ご推薦があれば、私の隔離日記スレ(最高のスピーカーとオーディオを揃えた場合)にお願いします。

それでは巣に帰ります。お邪魔致しました。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 13:50:20.74ID:A++0L+Of
>>244
>ブルックナー交響曲1番スケルツォ/2番スケルツォを、EMI盤全集&グラモフォン盤全集の2者(いずれも洋盤)

指揮はヨッフム!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 14:58:23.25ID:GAV3gEJV
>>245
店の名前言え
絶対買わないから
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/13(土) 18:53:42.72ID:E9DWrGyR
>>247
ブックシェルフスピーカー限定と言えど最強スピーカーのスレでミニコンポはスレ違い
更に言えばピュアAu板である為、ミニコンポは板違いでもある。

それくらいは理解しろ。

同じ内容を至るスレに書き込む行為はマルチポストと言って荒らし行為でもある。
5chを使うならそれくらい守れ

http://hissi.org/read.php/pav/20190413/dEhXTmVyeU4.html
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 15:12:32.06ID:r4G4TSAL
最強のブックシェルフスピーカーのスレなのに雑魚クラスの耄碌爺が妄言垂れ流してるだけっていうね()
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 17:42:52.22ID:BHyWl+Nq
パワードがピュア的に問題なのは音色を造り込みにくい事だよ
「モニターとして問題ない!」ってのはピュアから見れば言い訳なのさ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 21:23:32.28ID:jiFzmy5t
>>251
>>128-135
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 21:29:54.77ID:jiFzmy5t
こいつ、マジで凄いです。本当に日本の音響職人の想いが練り込まれています。

例えば目の前で、チェロの生演奏をしてもらったとしましょう。目を閉じて聴き比べて、どっちが生演奏でどっちがEX-B3の再生音か、果たして聴き分けれる人がどれだけいるでしょう。その位のレベルです。
https://www.hottakensetsu.co.jp/2016/10/7147/


びっくりするようないい音なんですね。庵主はぶっとんだと書きましたが、まさに音がぶっとんでるんです。まさにここに演奏者がいるような猛烈にリアルな音、しかも角度を変えて聴いてもちっとも遜色がない、音の減衰が非常に少ないんですね。
http://cafemarian.babelbible.net/audio.htm
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 22:20:46.86ID:yz6db0d0
ウッドコーンは振動板が重くなりがちでレスポンスがいまいち。
小口径で低音を諦めるならもっと高音を磨くべき。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/14(日) 22:29:38.51ID:jiFzmy5t
>>262
オマエの耳のレスポンスがいまいち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況