X



デジタルアンプ総合スレ 24台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 06:37:42.98ID:obIEXYVz
前スレ
デジタルアンプ総合スレ 23台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508430265
デジタルアンプ総合スレ 22台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1422988961/

次スレは
>>980が立てること 
次スレが立つまで
>>981以降は埋めないこと

前スレの最後のほう次スレ立ててないのにスレチの話題で埋めて落ちてんじゃねーか
ふざけんじゃねー
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 19:52:54.07ID:LPbMSscx
ICEpower < UcD < NCore < ICEedge 1200AS < Eigentakt
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 23:43:05.87ID:Nm91ku6o
>>123
それは初耳だな
PWMか?

まあ開発継続してないなら訊いても無駄か
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/03(土) 16:43:31.14ID:bZBEYFXl
デジタルアンプのアクリルベースって厚さ2mmで十分ですか?
大きさは10cm x 18cmぐらいです
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 15:35:30.91ID:UPnlSjlA
THX  AAAがいいらしい 製品が少ない ベンチマークしか知らない AHB2
デジアンではない
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/05(月) 19:35:39.65ID:skQ9hS5G
>>118
UCD180でトランス電源自作
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/06(火) 22:16:14.67ID:juCMuxMb
dacは自作が最強、性能もコスパも
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/07(水) 22:30:11.78ID:yyiiZUdT
icepower 125asx2の基盤をebayで買ってアルミケースに入れて使ってるけど、控え目にいっても最高だね。ノイズ対策は少し要るけどレンジの広さと解像度は安物のデジタルアンプとは比べ物にならない。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 14:39:44.21ID:WYn9/jEL
NCoreよりICEedge 1200AS それ本当?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:13:30.38ID:hi1IiqjJ
怪しいな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:59:53.45ID:Jz2F3CLn
>>136
ノイズ対策ってどんな感じ?
50asx2で作ってみようと思うんだけど電子工作初めてでスイッチの付け方すらよくわからないんだけどいけるかな?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 05:49:49.59ID:EGm1KbFY
>>141
先ず電源フィルタは必須です。
50asx2はマニュアルが公開されていて、そこに内部配線とスピーカーケーブルについての注意点が載っています。
私はPCオーディオとして使用しているのですが、高周波のスイッチングノイズがなかなか取れず、結局DACを光接続にしてPCを電気的に分離して解消しました。
50asx2は評価が高いので完成したら感想聞かせて下さい。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 08:05:33.73ID:qlSMVWkb
smsl DA8でも買ったら?
モジュール安くてもケース、送料含めたらかわらんのじゃない?
ncoreも安いのはあるけど、やっぱNC400のがMPより前段大分力入ってるわ
ttps://www.audiophonics.fr/en/power-amplifier-c-6306.html
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 12:28:50.83ID:Wo1YNf0d
nc400ってやっぱり輸入しかない?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 12:38:33.21ID:ahaXYKLH
>>146
>>145
ありがとうございます
中華ICデジアン買うならこれのほうがコスパいいなって程度の感覚なんで挫折するかもしれないけど頑張ってみます
電源フィルタは
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09366/
で大丈夫ですか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 21:00:32.22ID:ahaXYKLH
ありがとうございます
ちょうど悩んでるときに相談にのってもらえて助かりました
ジャンパの切り替えですね?気をつけます
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 08:22:09.17ID:z90u0vPF
PMA-150H少し面白そうだけど、このコイルでいいのかなあ。
カーボニール鉄って粉を固めたタイプが多いような気がするけど、こういうフェライトみたいなタイプもあるんだっけ?
LPFのコンデンサはPMLCAPじゃなくて白く見えてるPETフィルムなのかな?俺ならPMLCAPを選ぶ気がするが、うーん。
これの音は少し演出した感じをよしとしてるのかねぇ。

http://www.phileweb.com/news/d-av/201908/09/48130.html


https://i.imgur.com/oBedKG6.jpg
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 10:17:11.85ID:g8f8/PvB
>>151
コイルは見た目からフェライトでしょう
サガミエレク製で悪いものではないし、DDFAのフィードバックループに入るからLCの質は影響しにくい

HypexのアプリケーションノートにはEMIか何かの関係で
パーツの体積は小さいほうが良いと書かれてたような
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 10:49:36.03ID:z90u0vPF
>>152
やっぱりフェライトか。フェライトって言ってもいろいろあるけど。
NFBってコイルの歪っぽさも消せるのかな。
白いフィルムコンデンサがLPFのだとして、LPFのGNDはできるだけ短く電源端子のGNDに戻そうって思想なのかな。それとも電源コンデンサのGNDに戻す?DDFAチップとの位置関係はどうだろう?電源やGND回りのパターンが気になる基板ですね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 13:28:21.85ID:AiHCzEoH
中華TPA3251も増えてきたな
ttps://ja.aliexpress.com/item/33048883068.html

3eのは日本に発送できなくなってるなあ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 19:09:03.21ID:6DD/ayu8
電源フィルタは出来るだけ大きい物、3Aより6A
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 20:56:53.64ID:/vFl3/7X
148です
僕の件ですよね。ありがとうございます。
10Aもあるんですけどそっちの方がいいですか?
カタログスペックは悪くなると思うんですけどなんでですか?
聞いて分かるかはわからないですが一応教えて頂きたいです。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 09:47:19.41ID:VM06PUVH
横からだけどCMノイズ減衰量より、直流抵抗の低さを重視するからじゃね?100mΩ 150mΩもあったら、インピーダンス高過ぎよ。
自分なら10Aの30mでもイヤだなと思う。15mくらいから音が弾け飛んでくる。
これはバッテリーをバルクコンデンサの代わりに入れたときのDCRの値の話だからAC整流コンデンサのみの電源だと聞いてもわからんかもね。
ちなコモンチョークいれるなら出力フィルタに入れるのがおすすめだよ。小さいのでめっさ効果出せる
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 18:36:22.45ID:j9A9BI3Q
確かにフィルタを入れると音がモコモコになってつまらなくなりがち。
電源ラインに電磁波吸収シートを貼り付けるというのも良いと思うよ。
信号系統には使えないが電源ラインやダイオード周辺に。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 20:55:57.79ID:dm6ZXlF5
よく見たら本体も440mΩのコモンモードチョークで対策してるしなんか難しいですね…

da-8はわからなかったけどAL-503はインレットフィルタを使ってたので、10Aと唯のコネクタも買って試してみようかと思います。
追加のノイズ対策は使ってみて問題があったら試してみたいと思います。
本当に色々とありがとうございました。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 21:00:34.91ID:j9A9BI3Q
>>162
はあ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 23:45:09.36ID:lHmGZmh/
サゲってなんか懐かしいw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 22:42:11.99ID:MmALxWhx
sageろって言われてるんだからsageると死んじゃう人以外は大人しくsageとけよ
それで目に見えない不利益が減ると思えば損はない
過疎スレで質問するのに注目集めるために故意にageるのは何ら問題ないけどな
0170コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/08/17(土) 15:13:39.35ID:7gqCMHYk
お金持ちの皆さんの中で音が良いと評判らしい?オゥヴィック(Aavik)のU-150というデンマークのアンプ、同じデンマークのパスカル社のアンプユニットを使っているようです。
http://www.pascal-audio.com/product/m-pro2/#download
どうも増幅原理そのものはD級スイッチングアンプだけどスイッチングしない?のか、高周波サインウエーブを使う事で、出力フィルターが無いデジアンなのだそうです。
当然特許技術。
それを踏まえてこのほどデノンから新しく発売されるPMA-150Hというプリメインアンプの発表記事を見ると、採用された新設計電源部の説明があります。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1200/942/d40_s.jpg
うーん、手法は異なるのかもしれないけど、結果として得ようとしているのはパスカルの技術と同じくローノイズ・ハイリニアリティを高周波サインウエーブで得ようとするもの。
利用する場所が増幅段と電源部では違うから特許に引っ掛からないのか、いずれにせよ古い理解のままでは進化するD級アンプの世界に置いていかれそうです。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 15:59:12.68ID:lYRoCWzF
面白そうな電源採用してたんだな。見落としてた。SNば良さげでも少し歪っぽさがあるんじゃないかって予想は変わらんけど
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 20:21:09.98ID:XEq3riHj
Hypex NCore

・NC1200 OEM
https://www.hypex.nl/product/nc1200-oem/1
Jeff Rowland Model 925
https://taiyoinc.jp/products/jeffrowland/model925/
Jeff Rowland Model 825
https://taiyoinc.jp/products/jeffrowland/model825/
Mola Mola Kaluga
http://www.highend.jp/Mola_Mola_Kaluga.htm

・NC500 OEM
https://www.hypex.nl/product/nc500-oem/50
Marantz PM-10
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&;SubCatId=Amplifier&ProductId=PM10
Marantz PM-12
https://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&;SubCatId=Amplifier&ProductId=PM12

・NC252MP OEM
逢瀬 WATERFALL Integrated 250
http://ause-audio.com/?page_id=1272

・NC122MP OEM
https://www.hypex.nl/product/nc122mp-oem/90
TEAC AX-505
https://teac.jp/jp/product/ax-505/top
TEAC AP-505
https://teac.jp/jp/product/ap-505/top
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 21:01:37.33ID:XEq3riHj
TEAC AP-505は十分安いだろ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 21:34:50.08ID:XEq3riHj
Model 825 ステレオパワーアンプ \4,650,000
Model 925 モノラルパワーアンプ \8,700,000
https://taiyoinc.jp/products/jeffrowland/price/

流石に高すぎる
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 21:47:30.79ID:oUtBzY7J
AIMP test - Antares HiTune - Test Piano Sax Drums Sound with Spectrum Analyzer
://player.vimeo.com/video/354371327?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/806869231.jpg
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 18:20:22.45ID:p9GOS1Ps
The Studer Vista 9 at France Television 
://youtube.com/embed/H3W79dc-5fM?list=UUCCZ-hLwTGIaIUPfMM_H4lQ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 18:38:12.42ID:p9GOS1Ps
AIMP test - Antares HiTune - Test Piano Sax Drums Sound with Spectrum Analyzer
://player.vimeo.com/video/354371327?loop=1
://i.vimeocdn.com/video/806869231.jpg
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 20:07:33.75ID:Nl2q9sWB
>>170
初めてデノンの製品で買ってやっかと思うような製品が出たな


でもアレクサ載ってるわ止めた
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 01:06:42.77ID:owfm+os1
>>190
Ucdだったりして(根拠はないです)
基盤の形を見る限りはNcoreに似てる気がするけどね。
サブウーファー用にはこれでも十分だと思うけどね
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 20:59:32.61ID:btaBDgpX
アマで売っている
Nobsound NS-20G Mini Bluetooth アンプ Hifi DSP
ステレオ ヘッドホンアンプ100W + 100W (電源付き, ブラック)

これって、本当に100W+100Wも出るんでしょうか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/20(火) 21:12:11.27ID:kbHDHjsy
出るかもね
tpa3116の実力から言って4オームsp以下なら100
8オームspなら50x2にできる
音はドンシャリだけどノイジー
音さえ良ければ安くていいチップ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 23:24:20.66ID:I8y5Xqug
>>194
つまりクソチップって事じゃねーか
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 23:44:55.35ID:t+9FEzNo
100W+100Wは付属ACアダプターでは無理。
デスクトップパソコン用電源くらいの電源用意しないと無理。
その電源からアンプの入力、 そしてアンプ基盤そのものが弱すぎて無理。
200Wを放熱できるつくりでもないので まぁ無理。
(通常10W+10Wで 近所迷惑の爆音になるけど)

それの前のモデル?の自称50Wx2のモデルは10W+10Wでてないとおもう。
非力すぎて8pバックロードホーン、13p2Wayバスレフ どちらもまともに駆動できずに
「ドンシャリ」がひどい感じw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 01:08:36.09ID:zyFXD6mG
>>197
バックロードホーンは 中低音増強だよ。
増強された中低音に対して重低音が軽すぎて サブウーファー必須に感じちゃうほど。
ホーンのサイズにもよるけど 人の声の帯域を増強する程度だよ。


ついでにいうと・・
8pバックロード、13pバスレフで駆動力不足だったら
密閉とかもっと無理だからwwwwwwww
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 13:52:56.17ID:dSTSjG0c
スピーカーは震動で音出すからユニットを制動する力がないと締まりがない低音が出たりする
ただ比較しなきゃこういう録音なんだって思いがち
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 14:23:46.76ID:iagIRRuj
密閉型やバックロードホーンはQの低い(制動力の高い)ドライバーを、オープンバッフル、TL型はQの高いドライバーを。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 18:43:33.50ID:er+iXSWe
RIAA特性を利用した音質改善!

AIMP test - Antares HiTune - Test 5 EPiano Jazz RIAA10dB with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/YiaGKaiWcQg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

AIMP test - Antares HiTune - Test 4 EPiano Jazz RIAA12dB with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/95aXU8Z3-Jc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

AIMP test - Antares HiTune - Test 3 EPiano Jazz RIAA15dB with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/0u4x6GyA63s?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 18:49:04.49ID:zyFXD6mG
>>199
ドンシャリになるというよりも 中低音がなくなるかんじ?w
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 20:24:49.99ID:er+iXSWe
AIMP test - Antares HiTune - Test 7 EPiano Jazz RIAA 6dB with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/yJDUI_3pzFU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

AIMP test - Antares HiTune - Test 6 EPiano Jazz RIAA 8dB with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/05s8aFBZbNE?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 17:09:51.62ID:CSi29Op2
RIAA6dB(フェーズ抑制)・・・RIAA10dB(フェーズ発生)・・・RIAA15dB(フェーズ発生)・・・と聴き比べる
://youtube.com/embed/yJDUI_3pzFU?playlist=YiaGKaiWcQg,0u4x6GyA63s   .
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:16:45.05ID:HTlWeU7b
1ET400Aは、あらゆる動作クラスのパワーアンプの標準を設定するオーディオ品質レベルで
400 Wを超える電力が可能な、シングルチャネル、超高性能、アナログ入力のクラスDアンプモジュールです。
コンパクトなサイズと高い信頼性により、幅広いアプリケーションに適合しますが、オーディオ品質は、
すべてのプレミアムが音質に重点を置いているアプリケーションにおいても議論の余地のない選択肢となります。
https://www.purifi-audio.com/eigentakt/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:17:39.21ID:HTlWeU7b
非線形制御理論に関するPURIFIの継続的な研究により、
自励発振増幅器コントローラの最初の数学的に正確な大信号モデルが作成されました。
このブレークスルーにより、フィードバック回路の完全な最適化が可能になり、
既存の実装よりも少なくとも1桁性能が向上します。
アンプモジュールにはさらに、非常に堅牢で統合しやすい包括的な保護システムが組み込まれています。
https://www.purifi-audio.com/eigentakt/
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:18:29.70ID:HTlWeU7b
オーディオ帯域全体で高いループゲイン(> 75dB)
この図は、これまでにない110MHzのゲイン帯域幅製品に対応し、あらゆる技術または動作クラスのオーディオアンプに匹敵するオーディオスペクトルにわたって一貫した超高性能を生成します。
無視できる相互変調歪み(IMD)
アンプが複雑な信号をどれだけうまく処理できるかを示す非常に良い尺度です。音響的に低いIMDは、非常に複雑で忙しいパッセージでも、スペクトル全体で高度に分解された安定したステレオ画像を意味します。
THDは、クリッピングまで 、あらゆる周波数とパワーレベルで非常に低いままです。
音の特徴が完全に欠如し、ジャンルやプロダクションスタイルを優先することなく、あらゆるタイプの音楽を再生できるようになります。
無視できる出力ノイズ
可聴ノイズなし。非常に低い再生音量でも、深い黒の静寂と寛大で詳細な音。
高電源除去比(PSRR)
このモジュールでは、電源の品質に特別な要求はありません。単純な既製の規制されていないSMPSは、オーディオパフォーマンスを低下させません。
https://www.purifi-audio.com/eigentakt/
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:19:04.55ID:HTlWeU7b
負荷不変の周波数応答と無視できる出力インピーダンス
アンプは、他のほとんどのアンプに挑戦するものも含め、難しいスピーカーを簡単に処理します。
制御された2次ローパス応答
実用的な60kHz帯域幅を備えた非常にフラットなオーディオ帯域応答。
DACからの帯域外ノイズに対する感度が低下し、DAC再構成フィルターの要件が緩和されます。これにより、DACとスピーカー間の信号経路が短くなります。
制御できない可能性のある外部DACを使用した問題のない操作。
非常に低いアイドル損失と電磁干渉(EMI)の低減
巨大なループゲインにより、オーディオ性能を低下させることなくパワーMOSFETのタイミングを緩和できます。
アイドル損失は最小限に抑えられます。
規制テストに合格するために必要な労力はほとんどまたはまったくありません
電圧ドメインと電流ドメインの両方で 非常にクリーンなクリッピングとクリッピング回復
クリップがきれいになり、「オーバーハング」せずにすぐに回復します。電流制限は同様に瞬時であり、グリッチがありません。これにより、クリッピングまたは過負荷保護にプッシュされたときに、最小限の可聴アーティファクトが保証されます。
全体的な実装/統合の容易さにより、システムインテグレーターの時間とコストを節約できます
アーキテクチャは、マルチチャネルアプリケーションでのヘテロダインを完全に排除します。
https://www.purifi-audio.com/eigentakt/
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:30:29.04ID:HTlWeU7b
・オーディオ帯域全体で高いループゲイン(> 75dB)
この図は、これまでにない110MHzのゲイン帯域幅製品に対応し、
あらゆる技術または動作クラスのオーディオアンプに匹敵するオーディオスペクトルにわたって
一貫した超高性能を生成します。

・無視できる相互変調歪み(IMD)
アンプが複雑な信号をどれだけうまく処理できるかを示す非常に良い尺度です。
音響的に低いIMDは、非常に複雑で忙しいパッセージでも、
スペクトル全体で高度に分解された安定したステレオ画像を意味します。

・THDは、クリッピングまで 、あらゆる周波数とパワーレベルで非常に低いままです。
音の特徴が完全に欠如し、ジャンルやプロダクションスタイルを優先することなく、
あらゆるタイプの音楽を再生できるようになります。

・無視できる出力ノイズ
可聴ノイズなし。非常に低い再生音量でも、深い黒の静寂と寛大で詳細な音。

・高電源除去比(PSRR)
このモジュールでは、電源の品質に特別な要求はありません。
単純な既製の規制されていないSMPSは、オーディオパフォーマンスを低下させません。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:48:27.18ID:HTlWeU7b
・負荷不変の周波数応答と無視できる出力インピーダンス
アンプは、他のほとんどのアンプに挑戦するものも含め、難しいスピーカーを簡単に処理します。

・制御された2次ローパス応答
実用的な60kHz帯域幅を備えた非常にフラットなオーディオ帯域応答。
DACからの帯域外ノイズに対する感度が低下し、DAC再構成フィルターの要件が緩和されます。
これにより、DACとスピーカー間の信号経路が短くなります。
制御できない可能性のある外部DACを使用した問題のない操作。

・非常に低いアイドル損失と電磁干渉(EMI)の低減
巨大なループゲインにより、オーディオ性能を低下させることなくパワーMOSFETのタイミングを緩和できます。
アイドル損失は最小限に抑えられます。
規制テストに合格するために必要な労力はほとんどまたはまったくありません

・電圧ドメインと電流ドメインの両方で 非常にクリーンなクリッピングとクリッピング回復
クリップがきれいになり、「オーバーハング」せずにすぐに回復します。電流制限は同様に瞬時であり、グリッチがありません。
これにより、クリッピングまたは過負荷保護にプッシュされたときに、最小限の可聴アーティファクトが保証されます。

・全体的な実装/統合の容易さにより、システムインテグレーターの時間とコストを節約できます
アーキテクチャは、マルチチャネルアプリケーションでのヘテロダインを完全に排除します。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 14:41:45.05ID:O25CEr2O
やっぱりトランス電源だろ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 02:43:53.45ID:CT0qALxb
トランス女性はアナログ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 03:48:02.61ID:pi3PF3ME
消費電力と最大出力に注目!

D級デジタルアンプらしき製品
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/

AB級アナログアンプらしき製品
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況