X



デジタルアンプ総合スレ 24台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/30(木) 06:37:42.98ID:obIEXYVz
前スレ
デジタルアンプ総合スレ 23台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1508430265
デジタルアンプ総合スレ 22台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1422988961/

次スレは
>>980が立てること 
次スレが立つまで
>>981以降は埋めないこと

前スレの最後のほう次スレ立ててないのにスレチの話題で埋めて落ちてんじゃねーか
ふざけんじゃねー
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 17:53:48.76ID:7g8Vw7TK
チップは40円しないんですね。
最高品質在庫ともかいてありますし、これはコストパフォーマンス最高!と言わざるを得ません 
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 18:31:53.60ID:QJ7RZsD/
偽物?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 00:10:38.97ID:0TdtjsG8
ゴミ集めてもしょうがない。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 08:59:58.97ID:AYRTkruq
>>410
その通り

オモチャとしてイジって遊べるけど、金をかけてもたかが知れている
上に出てたAUDIOPHONICS PA-S125NC とかのほうが性能は断然に良い
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 19:03:47.81ID:piulyEJT
Hypexは良いよ。Hi-Endのアンプモジュールを
自作者に安値で販売している。設計者のBruno
はHi-endの価格帯に一石を投じると言う様な事
を言っていて尊敬出来る。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 02:56:46.69ID:KlN5wttz
>>413
安物弄るのはこの板の趣旨じゃない

ピュアってのは純粋なもんだ
素性が悪いもんを幾ら弄っても時間の無駄だ

安倍の「奴隷100年時代」とかいう言葉に騙されんな
人生は短いぞ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 05:10:07.71ID:RqSpuGWy
スレ違いだけど、真空管アンプやCDPのローエンドモデルを購入しては
電源だのコンデンサ増量だのクロックだの交換して悦に入っている
御仁もいる位だから、お金や労力の無駄云々というより
改造行為そのものが趣味なのだろうな
ここ数年はオクに自作の電源だのノイズ対策グッズを売り出してるけど
方向性が変わったのか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 07:01:51.65ID:GVggxTkP
>>415
ピュアっていうのは、AVでない、音楽再生だけの、という意味でしか無いはずだけどね

安物というが、TA2020が大流行した時点では、老舗の高級機との比較での高評価がたたなかった。
だから、ビルダーやアマチュアのベテランが入り混じって、研究やカットアンドトライのレビューでこの板も賑わった。
それがちょうど私がオーディオ趣味を初めた頃で、いろいろ教わったよ。
今はそういう機運がないから、初心者さんもかわいそうだなっておもう。

ところでアベガーさんはもれなく、事実誤認と、それによる憤怒と扇動のなかに住んで、生き生きとしてらっしゃるね
人生短いというのに何の呪いなんだか
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 11:14:14.35ID:UI17yCLk
Tripath ampも電源等弄ればそれなりに良い音になる。初めはそこからで良いし、要点を掴めば何処にお金を使えば良いか解ってくる。
色々弄ってどの部品、素材がどういう影響を
与えるかを検証するのもまた面白い。
ただ高級品を買うだけ、店にお任せというのはつまらん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 15:14:37.21ID:8C/VIanp
よくわからんのですが、
電源部にあるデカめのコンデンサを通してすべての電力がアンプに供給されてて
また、それとは別にアンプチップやオペアンプとかに電力を供給するコンデンサもあるってことでいいのかな?
そいつらを増強してやれば、ムフフ・・・ってことでいいんすかね?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 16:14:54.41ID:GVggxTkP
>>421
http://wiki.nothing.sh/page/Rasteme/RSDA202%A4%CE%BE%D2%B2%F0%A4%C8%B2%FE%C2%A4
10年以上前に書いたやつだから、今改めて見返すと変なことを書いてるなと思う箇所もあるし、
パーツの選定も今では時代遅れだけど、初心者が初心者目線で初心者向けに書いたものとして、うまく出来てるなとは思うので、
もし安中華D級アンプの改造を考えてるなら参考にどうぞ。

消えずにまだ残ってたとはね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 20:31:54.55ID:c7BOj2xU
>>421
自設計アンプの経験からいうと
よほどおかしなコンデンサ使ってるのでない限り
根本的な設計を覆すほどの改善は無いと思う
簡単にいじって楽しむことが目的ならいいけど
過大な期待はしない方がよいかと
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 21:10:07.48ID:9nY8KT0P
まず電子工学を勉強しろよ

こう書くと最近の若い奴はそんなの関係ないとか言い出す
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 00:37:42.83ID:Z976VMNq
>>7
サウンドハウスで業務用買う
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 16:49:41.44ID:YEAut8cj
>>430
mini XLRコネクタがオス(出力側)しか市場では入手できないので掟破りの実装してある
アダプタ同時購入しなかったんなら自分でコネクタ買ってケーブル作んないと
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 19:07:26.76ID:1yhkiPgd
>>434
あれ? 見た感じ、底面で留めてあるから引き出せないような?
>>432
千石電商でノイトリックのを注文した。ケーブルは全部作りたい派だから作るのはいいんだけど、
内部配線の引き回しが、写真で見た限りだとどうも気に入らないから、
音が気に入ったら、どうせ開腹して弄りまわして、余計な接点としてコネクタは抜かすのに、買うのがなんだかもったいないなぁと。
というのは、気に入らなかったら、さっさと売っちゃおうと思って。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 19:26:55.47ID:zOA+67bS
>>431
消費税掛かんのか
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 20:15:43.46ID:1yhkiPgd
>>434
転売前提なら半田触れないしし、XHコネクターのところで脱着しようかと思ってまして
保証無効シールみて、あーだめだとなりました。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 02:15:17.67ID:X5J2BoWq
ケーブルは自作が良いネ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 14:19:52.13ID:w0RRNYyH
>>440
プラグはジョデリカ、フルテック、Viborg
の無メッキ銅の物、ケーブルはacrolink,
Outside,Zonotone,等。
プラグは最終的にfurutechの15M(cu)
で良いのではと思っている。
そこにあまりお金を費やしたくない。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 18:19:15.96ID:Ym7Q0nMo
なぜわざわざ接点を増やすのか
着脱自在のメリットを活かさないならバナナプラグにする意味無し
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 18:40:05.04ID:hwuqMT+3
>>443

同じメーカーの違いタイプ買った!
中々良いよ

zero zoneと言う中華メーカーだが他にもいっぱいあるよ、安いの。
但し送料で4ー5千円かかるよ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 19:07:47.16ID:mOYHO3Pt
>>444
電源プラグと切り売り電源ケーブル。
アンプ用、DAC用、オーディオPCの電源用の3本。バナナプラグはaetのソリッドシルバーの
高価でない物。昼と夜でスピーカーを変えるのでバナナは便利。夜中は響くので低域を抑えている。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 19:10:04.84ID:mOYHO3Pt
>>441
Outsideでなくてオヤイデ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 19:16:22.43ID:gP5axSu9
無線とかの超高周波ならSメーターやSWRメーターでも容易に接点有無の差を認識できるから理屈は理解できる。
けどオーディオのバナナプラグ有無の差は音聞いても全然わかんねぇ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 20:52:21.98ID:bpp3WqoF
>>452
同じく。コンセントプラグや、インターコネクト、スピーカーケーブルは、はっきり判るが、バナナプラグはさっぱりわからねぇ
でも気分の問題から、ついつい排除してしまうw
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 23:22:17.54ID:6FA0PmtR
>>448
送料たけーなーw
自分でLCCで捕りに行った方が安いんじゃね?

まあ安倍に消費税恵んでやるより100倍マシだけどな
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 23:47:02.42ID:X5J2BoWq
バナナは単なる妥協点。
しっかりテストすればバナナのメッキ、胴体、
ハンダの有無等で音が少し変わる。
スピーカー1個固定なら圧着で良いが、
何個もスピーカーがあるのでバナナは必要。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 00:37:03.91ID:T1XmW9pl
その少しってのが問題なわけで、人間が認識できる変化量なのか?
オーディオテクニカのバナナ使ってるけどケーブル直との違いは少なくとも俺には全く認識できない。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 01:34:00.33ID:1ShpFz4S
>>459
音質の変化はほんの少しだけど、そのスピーカーやアンプ等にもよるかも。
ここの違いを認識できないなら
忘れて他の場所をいじった方が良いと思う。
接点復活剤は使った方が良い。
スピーカー端子もアンプ側は赤銅無メッキ、スピーカー側は純銅金メッキにしている。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 02:54:55.22ID:kUnl/QzY
スピーカーの音がおかしい?と確認したらスピーカーケーブルの銅が酸化して赤黒くなってたということもあった
線をむいてまたつなぎなおしたけど
銅の酸化物は半導体なので信号のリニアリティが損なわれるのかもしれないし単に直流抵抗値が上がっただけかもしれない
金メッキバナナならそういう心配がなく使えるかもしれないけど何回か抜き差ししないとちゃんとした音が出なかったこともあったので
接点の酸化とかの状態確認は必要なんだろうな
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 05:50:06.04ID:xLIKjN6y
確実なのは圧着端子ネジどめ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 19:48:14.82ID:jQyXSQxj
圧着端子を使うならラチェット付きの(圧着量が保証される)工具を使わないと>>463の言う通りになる
よく安売りされてる↓こういう工具は力持ち向けなのでよほどの自信がない限り避けた方がよい
https://i.imgur.com/lhhb7hd.png

はんだ付けは断線しやすくなるから一般には勧められないが,ケーブルが動かない用途であれば悪くない
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 00:07:40.71ID:WNp8+H0k
>>421
そんな感覚なら事故になるからやめておいたほうがいい。
自分大事よ。補強という感覚より、個性ではないか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 01:44:32.47ID:Y5B80LcY
ビビっちゃダメよ。
コンデンサはリップルを
平滑にする役目がある。
コンデンサを大きくし過ぎれば
遅くなるのでパワーはあるが荒くなって
来るし、突入電流の問題も出てくる。
小さいのを並べると共振の問題点、
小さ過ぎると低音が出にくい。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 03:14:57.61ID:WEK8LFtg
電子工学知らない奴を甘やかさない方が良い。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 07:22:41.88ID:eMgke8W0
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/arcs2006/20191017/20191017104249.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/arcs2006/20191014/20191014102543.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/arcs2006/20191009/20191009191743.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/arcs2006/20190929/20190929123024.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/arcs2006/20190913/20190913221120.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/arcs2006/20190913/20190913220456.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/arcs2006/20190913/20190913215148.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/arcs2006/20190828/20190828083708.jpg
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 08:36:51.95ID:95fUZvTe
オーディオに於いて物量はジャスティスなので、上の作例は無碍には笑えないのだが、
配線の寄生容量と寄生インダクタンスで高周波ぐっちゃんぐっちゃんではなかろうか
それが耳障りの良い味付けといえば、それも否めないw

何故高容量バッテリーをドーンと置かないのかね
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 09:44:16.07ID:eMgke8W0
コンデンサの性能で最も重要な性能の一つが、ESRの周波数特性です。
ESRとはコンデンサの抵抗成分で、この周波数特性が優れてる
(周波数が高くなるにつれてESRが直線的に減り続ける)ほど、理想コンデンサに近くなります。

一般的にブロックコンデンサ等、寸法が大きくて容量の大きなコンデンサほど、
ESRの周波数特性は悪く(ある周波数でESRが上昇に転じる)なります。
逆に容量の小さなコンデンサはESRの周波数特性は良いのですが、容量が足りません。

そこで、容量の小さなコンデンサを複数並列に接続すると、
良い周波数特性を保ったまま容量は並列数倍増え、理想コンデンサに近づくのです。

ただし、並列に接続するコンデンサは、同じ容量で同じ銘柄を使用するのが大原則です。
容量の違うコンデンサを並列に繋ぐと、ESRのカーブが波打ち、癖のある音になります。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 12:00:09.80ID:WxQwCZxQ
コンデンサの抵抗成分が大きくなると音が悪くなるのは何故ですか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 18:50:58.20ID:r3zY2S38
>>474
俺は容量揃えない派
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 18:51:49.03ID:r3zY2S38
>>475
ESRをググレカス
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 19:25:12.43ID:9xMpV4XR
那須の別荘地内の土地、出来るだけ早くお渡ししたいです。(那須ハイランド近郊) 土地:508u(153坪) .
://www.ieichiba.com/single-post/P201900349%E9%82%A3%E9%A0%88%E7%94%BA%E9%AB%98%E4%B9%85%E4%B9%99%E9%81%85%E5%B1%B1
://static.wixstatic.com/media/805f69_82d9f341695648cc8b200865dcc01a6b~mv2.jpg ://static.wixstatic.com/media/805f69_dcc43af20fd843c1802acaeb65260fc8~mv2.jpg ://static.wixstatic.com/media/805f69_72b8a1977d9749aa9e98628f2706ff36~mv2.jpg
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 21:03:11.43ID:95fUZvTe
それな。
コンデンサの実装と出音のカットアンドトライを、数十回やってれば知ってて当然だよな。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 21:18:48.85ID:95fUZvTe
>>474
ま、ちょっと指摘してみよか。
理想コンデンサっていうけど、それ、このグラフの(A)のことな?現実は(D)な?
https://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/071/AccSXDhy1Jts.jpg

電解ならこんな感じで
http://mobius-el.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/12/08/muse25v_2.png
220uFより100uFを2パラのほうが良いと思う?
負荷に近い方が先に電荷に吐いて、それで補えきれなかった電圧降下分だけしか、遠い方は電荷吐かないからね?
経路にインダクタンスがあるから、電気といえども同時には働けないんすわ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 21:50:19.79ID:WNp8+H0k
>>467
そういう意味じゃない。
>>421は回路図も読めない素人なのだから止めとけと言ったまで。
闇雲に交換は変化はするだろうが、回路的にちゃんと動作しないと意味がない。
電子部品メーカーの中の人より。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 01:26:54.29ID:ermSIdp0
容量もあるだろうが、最も大事なのは品質。
良い物は良い音がする。ダイオードの質も
大切。Black gateは使った事ないがNichiconの
Super throughで満足している。海外ではMundorfの方が低域が良いとのレビューあり。
電解コンも
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 01:30:43.85ID:y/sgU1Wk
コンピュータ用電源良いよ
愛用してる
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 06:27:17.53ID:udjZWm2n
CPUソケットの周りに林立してる電解コン・・・多層基板のベタアースだし100Aくらいは余裕で流すんだっけ?
たしかに理想に近い電源の構成ではあるのかな?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 10:42:35.43ID:a4ZobSX9
電流値よりもインピーダンスの周波数特性が管理されてるハズ。PC用は
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 23:21:39.90ID:ClQa7u9g
PA-S125NC XLR ようやく聞いてみた。
SP繋ぐ前にDC測ったら、左が1.5mVでおおっ!?と思ったら右は14.9mVであんま良くない。
4万5千でポン付けで出てくる音とは思えない静かさと余裕のある低音。
おそろしい時代だなー おそろしおそろし!

でも、バッ直のフル改tpa3116d2には全然及ばない。低音も高音も出てない。
火入れて10分くらいなんで、まだキャパシタが起きてない感じ。
そのことを忘れて5分ほど売っちまおうかと悩んだw
だんだん音が起きてきて、古い録音のノイズがパツッ!とよく弾けだしてきた。これは良いかもしれない・・・・・がまだわからぬ〜〜
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 23:24:04.56ID:WmxGCJKK
コンデンサーは通電してるだけでエージングできる。
スイッチいれたまま100時間ほど放っておけば良い。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 23:54:54.20ID:ClQa7u9g
>>494
ま、そのうち乗り換えましょう。

今月頭に教わったリンクでMPポチって10日に届き
https://i.imgur.com/n1eZeJH.jpg
ミニXLRポチって今日やっと聴けた。
業務用音響機器は入力先にメスを挿すのが普通なのか
https://ja.wikipedia.org/wiki/XLR%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

配線はツイストペアじゃなきゃ死んじゃう教の信者なので、ホットコールドをツイストして作った。
https://i.imgur.com/ZvpH18S.jpg
より線の圧着はポリコールキングに浸してから。
信号線はPTFE被覆の銀メッキ単心線φ0.28mm
接点アレルギーなので、DACのXLRコネクタのロック穴から配線入れて、基板に直コネ。

アンプがだいぶ起きてきたよ。まだ一時間鳴らしてないのに、ちゃんと音が定位してきた。
いいね〜〜〜〜〜〜これ教えてくれた人ありがとう!

もうそんな時代じゃないとDACを頒布基板で組まなくなって久しいけど、
D級アンプもチップICを自分で組み上げる時代じゃなくなったんだなぁ
今からオーディオ始める人がちょっと羨ましいな。
苦労も経験もすっ飛ばして、初めからこんな音で聴けるなんてね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 00:06:49.30ID:XhC2xn30
みんなAudiophonics買っててうらやましい
PA-S125NC欲しいけどボリュームが無いから・・・
HAP-S1のLine-outにつなぐので。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:08:46.42ID:dWDE9atr
おはようございま〜す。電源投入してから7時間半経ちました。
バッテリー電源駆動のシンプルなワンチップD級に比べて、良いとこ悪いとこ報告してみましょ。

朝から60年代のピアノトリオジャズ聴いてますが、かなり音像がデカイです。
特にライドシンバルの音に艶がなくて、音色に浸れません。フロアタムのアタックが強調されて嘘くさい、本物っぽくないです。
高音部分の定位が特に甘くて、音像がでかくなってます。打楽器の倍音成分以外ではほとんど難を感じないですが、
やはり全体としても定位が雑で、アンプラグドのウッドベースがどこで鳴ってんのかよくわからない状況です。

逆に良いところは、音の頭にそれぞれに、ちょっと強調が入ってるような感じで、くっきりぱっきり、一聴して楽しい音になります。
以前は聞き取れなかった音とかもいくつか聞こえてきて、音の分離が良くなったような感じします。でも音場の奥行きが少なくて平面的になってます。
EDMとか流行りのJ-POPとか、賑やかな音楽には相性良しと思います。
車で爆音で聞くのも好きなんですけど、そういう理屈抜きの楽しさがあります。変な癖は皆無です。

これをもし静かにしようと思ったら、配線替えだけでは全然無理っぽいので、MLCCを全て排除したらどうなるかなぁって感じですかね。
それでもし良くなったら、電源の2次側の正負電源っぽいところのコンデンサに、セル数と充電電圧を調整したバッテリーを、電源投入後に接続できるように
改造してみようかなぁとおもいます。NC400に行けやと突っ込まれそうですが、弄ること自体が好きなんで、壊れたらそれまでよってことで。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:51:41.34ID:AshSlSJ5
>>495
最近試したが、信号ラインはツイスト
強すると高域が刺さる。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 12:57:02.60ID:2nEPnHhA
因果関係は本当か?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 14:03:31.84ID:AshSlSJ5
スレチだが、purifi audioのmid wooferの
測定値凄いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況