X



☆  マランツ総合 48 marantz  ☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 12:07:32.16ID:f97qtUaH
80年代歌謡曲CDは新しいプレーヤーで再生すると音の良さを体感できる
当時まだアナログシンセ活躍してたから音に厚みがある
スタジオのコンソールも数億した時代だから当然と言えば、それまでたが
最新の洋楽の音悪くて落胆しかないスタジオ機材が悪くなっているのだろう
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 15:15:34.94ID:3Q1aBa8h
PM14s1とpm8006ならどっちがいい?
spはCM6s2で買い換える予定なし
良い音で聞きたいのは、ジャズだとヴォーカル
とかビルエバンスとかコルトレーン
あと打ち込み前のソウルやファンク
エスニック系ポップスやクラシック
歪んだ楽器系の音は大事かな
ライヒとかグラスのミニマル系も大事かな
心地の良い余韻と低音出過ぎず、高音が刺さらないのが好みです
正直b&wで乾いた中音を求めるのは間違ってるかもしれませんがよろしく頼みます

散々言われた比較かも知らんが、聴きくらべる環境がないんでお願い

今現在DENONのヤスデジでパワー足らんという感じ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 17:35:40.77ID:SrNq1oc9
パソコンでSA-10をDACとして使ってCD取り込んで聴いてるけどなんか味気ない…
CDのスペースが節約できるのはありがたいけど。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/13(木) 22:10:56.84ID:p9/oWh+j
ピュアオーディオはオワコン
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 08:54:38.35ID:atE577Dz
中華との違いは分かるけど価格差数十倍の違いはない
感覚だけど2倍どころか1.2倍とかそんな感じ
それだけ中華デジアンはコスパが高い
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 10:38:51.05ID:atE577Dz
>>40-41
大規模維持で金掛かるメーカーは耳痛いだろうけど比較はしょうがない

ちなみに深夜は使うなら概ね中華デジアン
日中も気分によって中華デジアン
バナナプラグが有能過ぎる
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 11:30:45.94ID:oEVT/AKW
耳痛くないけど
みんなマランツ製品の話ししてんのに
中華デジアンの話をねじ込んで来てるんでしょ
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 17:49:53.62ID:yCwIvJ4D
>>49
キズなしの2019年製造で5年保証付きならそんなに値崩れしないと思う。
6万円程度では売れるよ。3か月使って1万円程度の減価なら安いもんだ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/14(金) 20:38:56.94ID:ZIRJP8vB
そんなことより親会社がオンキョーまで吸収しちゃって
この先マランツブランドはきのこれるのか
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 01:15:16.29ID:jCDZizCK
ピュアオーディオに未来はないな
10年後には中華にだいぶ奪われてる未来しか見えない
今の世代なんて大半がコスパ世代だし
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 05:14:24.09ID:F3vermsm
SA-12でニューオーダーの昔の
CD聴いたら良い音で再生してくれたわ
80年代頭のニューウェーブと相性いいかも
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:19:40.60ID:jCDZizCK
最近のDACは概ね糞ソースでも良質になるよ
MP3対応とか当たり前になったからね
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 10:40:06.60ID:Op5By2QE
淀の9%ポイントアップでSA-12買おうかな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 16:26:01.97ID:g6Du8OrX
コンデンサーってまっすぐ取付てあるもんだと思ったら
ほぼ横倒しなほど倒れてるやつがたくさんついててびっくりした
こういうもんなの?となりのやつとぶち当たってるし
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 16:32:55.96ID:ggLsWVt0
PM8006注文した
yahooで売価10万、ポイント2万だった
00664
垢版 |
2019/06/15(土) 21:39:21.75ID:RWsE9tww
>>63
俺は62ではないがPM5004と比べると
笑っちゃうくらいの立体感と左右の広がり
5004では全く味わえなかった重低音
だらしなかった低音が締まる
聞こえなった細かい音が聞こえるようになった
高域が耳に刺さらなくなった
これ聞いちゃうともう5004はゴミみたいな音だねw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 21:49:17.65ID:g6Du8OrX
カタログの回路写真ではまっすぐなんだけどな。
ようは、組立が適当ということだろ 開けてびっくり 自作かって思うぜ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 22:14:27.71ID:qX9iqaNZ
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット 
https://pbs.twimg.com/media/D9F07O6VAAEtMTu.jpg  
 
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/Mv8H72A3G4 Android https://t.co/frXTca3aQ6     
[二] 会員登録を済ませる     
[三] マイページへ移動する  
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)    

今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可   
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます 
       
 数分の作業で出来ますのでぜひお試し下さい。      👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 22:17:41.80ID:RWsE9tww
SPは生意気にもCM5 S2だが今までCM5の10%の能力も使ってなかったよw
SP>アンプだと思ってたのがSP=アンプだと分かったわw
SPの能力100%出すには100万くらいのアンプ使わなきゃならないかもしれないが沼にはまりたくないからこれでいいやw
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 22:24:38.27ID:LYGu3PWW
普通のアナログアンプの低域は、リアルな低域とは違うが聞きやすい
聞きなれたいつもの音がする

リアルな低域は、デジアンか、物量投入した高級アナログパワーアンプとかが必要になる
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/15(土) 22:25:18.53ID:RWsE9tww
でアンプ買うときに迷ったのがデノン1600NEとローテルRA-1520
ノジマオーディオスクエアの防音の良い環境で聞かせてもらった
1600NEは昔のデノンほどではないが底音が分厚かった
RA-1520は例えるなら真水のような音
しかし12万もする割には底音は弱いし音場も狭かったな
決め手はやっぱり音場、立体感
PM8006は一聴して他の2つより飛び抜けてたよ
ロックだけ聴くなら間違い1600NEにしてたが俺はオールマイティーに聞くんでPM8006にした
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 01:09:25.46ID:gajeGffz
>>74
レビューさんくす
よくマランツ全般がスカキンだとか言われるけど
これは昔の話で少なくともpm8006に関してはその心配はしなくてよさそうだね
自分もJPOPやクラシックと色々聞くからオールマイティにいくならちょうどいいのかな
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/16(日) 22:46:10.96ID:gajeGffz
同じPM8006でも2017年と2018年製とで分かれてるみたいだね
今買えるやつは2018年製になってるかな?

>>74
ちなみにケーブル類は何使ってる?
pm8006と繋いでるSPとCDPやDAC間のケーブルにもよりそうだし
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 08:53:01.28ID:pjqeoGL1
実売30万円近いSA-12をPM8006以下のアンプと組み合わせているって、凄いな

Marantz SA-13S2
定価:¥270,000 販売終了時の価格:¥73,850(税込)(定価の72%引き)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001120518/
これ買えばよかったのに ポイント込みで実質66,465円

そうすれば、もっといいアンプを買える
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 10:21:38.31ID:f7IJOg9C
10年前のモデルじゃ、当時高くても駄目だね。
・駆動系の劣化、展示などで使用歴あればレンズなどに埃
・そもそもDAC機能(DSD)が不足な上に実際の音もDACチップが古くて駄目だろう
良いポイントは最新機種とさして変わらないルックスと、昔の定価は高かったという屈折した満足感だけ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 10:50:39.56ID:hqeWNmwq
>>85
俺みたく50万↑と併用にしときなさい
確かに消費電力3Wで結構頑張る中華デジアンは素晴らしいが
比較すると若干劣る、そこに数十倍の金を出せるか?って話よな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 14:04:36.36ID:u/i2shxC
>>88
DACチップが古いからダメなんてことは無いでしょう

たとえば、PCM1704なんて古いチップがあるが、
90年代はこのチップの性能が生かせる周辺部品・回路・機器が開発されておらず、
音質微妙なチップ扱いされてたが、
あとになって周辺が高性能化すると、このチップが実はすごい音質だってことがわかって、あとで評価された

PCM1794/1792とかも同様に、出た当時より後で評価が高くなった

むかしこのDACチップで感じた音の悪さは、DACチップによるものではなく
DACチップ以外が原因だってわかった
DACチップの性能が高いおかげで、当時の機器の欠点を、DACチップが暴き出したんだとおもう
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 14:30:16.56ID:ihQ6mqYD
SA-12は名機と言われたSA-7を大きく超えてるから古いの買う意味が無い
PM-12はスペックとしての音質を取るか、聴き疲れしない音を取るかで
古いものを選ぶ可能性は十分あり得る
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 15:40:47.52ID:Jj1srXf4
マランツの開発者も言っていたよな。
DACチップはマランツの音が出せるかどうかが重要と。
カスタマイズできない高級チップに用はないと。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 17:25:59.59ID:LqCofWnt
アンプに不要な脚色はしないで欲しいわ
スピーカーで好みの音は選ぶからアンプはできるだけ正確に頼む
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 20:24:39.73ID:3xC4llP3
>>83
SPケーブルはゴッサムのSPK1.5
DACはPS Audio NuWaveDSD
ネットワークプレーヤーはNANO-NP1
RCAケーブルはゾノトーンの安いやつ
電源ケーブルはラックスマンの
JPA-10000
付属の電源ケーブルは極性表示さえない安物だったから仕方ないなく変えた
公開の薄いケーブル類に金かけたくたないんでね
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 21:03:58.67ID:ihQ6mqYD
その判断は正しい
数万のケーブルで良いものなんか無い

その場合
逆にコンポーネントに金かける必要も無くなるんだが
そっちには気づかない方が幸せかもな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 21:52:18.29ID:3xC4llP3
ちなみにゴッサムの前はベルデン8470を使ってたけどこりゃ酷かった
金属的、攻撃的な音で聞き疲れが半端なかった
ゴッサムは安いけどニュートラルで良いケーブルだよ
ベルデン8470は評価高いけど人の評価はあてにならんなw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 22:02:57.94ID:PeqieiFR
>>100
その辺の激安ケーブルだと497が辛うじて聞けるレベルだろ
ゴッサムなんてカナレの4S6辺りと大して変わらんと思うが…
まあ8470なんて聴けたもんじゃないのは同意
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 22:30:51.60ID:TSa5jBk+
8470みたいなメッキケーブルは銅と違ってどキツい音を出す
B&Wとの組み合われだとキツさ100倍だろw
高評価なのはそのメリハリの強さを良い音だと勘違いしてる糞耳野郎がいかに多いということだなw
まあカナレやゴッサムの安いベンチマークケーブルで十分だろ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/17(月) 23:05:09.44ID:NA43+UwJ
何でも出始めのやつは高評価が多いよな
プロケーブルがベルデンを広めたころは凄い高評価だった
デジアンも出始めは高評価だった
A-5,7VLなんて凄まじい高評価だったけど俺には酷い音にしか聞こえなかったね
結論、価格コムやアマゾンの評価は全くあてにならない。5chの評価のほうが概ね正しいw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 02:13:02.98ID:ffUa9ZBy
>>93
日本ならネジ1本日本でつければMade in Japanを名乗れるが、
Swiss Madeを名乗るにはスイス製部分をかなり多くしないといけないからな
もちろんムーブメントもスイス製が必須
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 02:55:18.58ID:Gnqo6ppC
アナログは500万1000万とか出来るから最強なのは間違いないよ
コスパは酷いから金持ち用だけど
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 12:01:06.97ID:Gnqo6ppC
まだ耳とか言ってる奴いるんだな
大きなウエイトは確実に脳なのに
耳なら身内が目の前で死んそうでも平然と良い音が判別出来てオーディオ楽しめるだろ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 15:21:01.03ID:G6yj4+IW
>>97
ありがとう
参考にさせてもらいます

後調べても分からなかったのがヘッドフォン端子は6.3mm対応のやつ?
ヘッドフォンで聴いてもpm8006の良さを体感できるのかもしりたい
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 10:51:35.00ID:tar+zSYd
>>112
マジレスすると、ちんぽない方が気持ちいいし
射精がないから男でも女みたいな快感が得られる
チャネリングって言うんだが、乱用すると廃人になるかもしれん
俺はもうやめたがセックスが馬鹿らしくなる位全然違う
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 15:24:09.69ID:flX7xrQj
マランツ「屁です」
肛門「よし、通れ」
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 18:35:59.87ID:a2f+IQvI
>>113
ゼンハイザーみたいな高インピーダンスのヘッドホンだと、プリメインアンプのヘッドホン出力も案外悪くないですよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 20:07:35.12ID:4HslS9M2
>>120
HD-DAC1
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 20:38:09.74ID:laG9dggl
Hdamp のホワイトノイズはやばいぞ ザアザアって音。トンコンやめれば小さいサーになるけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況