気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 94rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2019/06/29(土) 23:49:44.12ID:gUKAy7/y
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1558451217/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 13:51:43.36ID:YC49UdbA
オカルトじみたアナログ信奉にはウンザリするわ。
安物プレーヤーとカートリッジじゃあCD音質の足元にも及ばないぞ。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/30(日) 18:07:23.91ID:ZAwV4Ld9
>>1
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!

ホントかよ?
オーディオハラスメントのスレじゃなかったのかw
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 09:19:57.83ID:TAJA+TjO
今の入門機を使ったことが無いからカタログや仕様書から答えるしかなかったり、昔の蘊蓄を語ってしまうのでありましょう
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 09:24:48.85ID:sOxXtZu1
某ジャズ喫茶では、オルトフォンのMC-20をシェルターの安いフォノイコで鳴らしている
マスターによると何だか知らんが相性がいいらしい
私の記憶が不確かならば、シェルターのカートリッジはオーソドックスな、オルトフォンタイプの鉄芯入りカートリッジだったはず
だからなのかな?
我が家でも使ってみたところ、103には悪くはないがソフトンの方が相性がえがったな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 09:37:27.45ID:sOxXtZu1
103といえばイーグルがそうじゃなかったかな?
あそこはオーディオは仕事の道具と割り切ってるからなあ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 20:46:59.22ID:FwDvbeaZ
ジャズ喫茶だと年に何個か潰すくらい使い倒すと思うんだけど
MC-20だと昔のやつ大量ストックしてんのかな?
00111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/07/01(月) 22:20:38.76ID:WvBIdq/6
安定的に手に入るカートリッジか、交換針でないと辛いよね 
ヽ(´ω`)ノ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 22:31:08.66ID:rvYCouOn
初のレコードプレーヤーにREGAのPlanar3を買っちゃったんですが、
音を良くするためにやった方がいい事って何があるんでしょうか。

ラックの上にポン置きの状態なんで、水平取って針圧調整したらいいのかなと思ってるんですが、他にやる事あったら教えて欲しいです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 22:31:53.12ID:cBpAIQgb
>>8
シェルターの安いフォノイコって216かな
MC20じゃゲインが足りないな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 22:56:17.01ID:afaQxIVS
>>12
>水平取って針圧調整したらいいのかな

それをやった上で

まずは半年じっくり聴き倒そう。ソフトを増やすことに専念してアナログの
世界を存分に楽しんで頂戴。

機器の素性を理解しない内にあれやこれや手を出さないほうが良いよ。
素の状態の音を掴み、不満が出始めたらいろいろ対策すべき。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/01(月) 23:41:49.81ID:B/8OVjqO
>>13
だね〜
MC入力感度0.25mvとあるから十分でしょ
ちな、今確認の為にハイハイ堂をググったら、ケースを外した写真が出てるが
電源トランスを全面パネルギリに寄せて、基板からなるべく遠くに離すというプロの設計だな
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 16:14:59.09ID:vK5ro3w2
ゴミのGだろ?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 21:53:00.94ID:WfuwxcCn
>>15
仰る通り当面はレコード買い漁る事になりそうです。
ただ、あんまり耳良くないので、ずっと聞いてると今の音に満足しちゃいそうですね。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:18:56.73ID:eE6F42CT
オマイらさぁーw
ターンオーバー10kHzとかのトーンコントロールを最大まで上げ下げして
なんか違い分かる? w
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 00:10:28.77ID:oHN2Q9RH
>>23
寧ろ分からなかったらマジで耳鼻科行くレベルだぞ

そんな質問言って来るようじゃ、ヘッドホン難聴なんじゃないのか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 01:52:46.47ID:A+3d+dZn
アンプにトーンコントロール付いてないのでケーブルでコントロールしてる。パソコンでテクニカのアートモニターで周波数テストすると14キロヘルツは聞こえませんw ヽ(*´▽)ノ♪
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 21:54:57.25ID:pa+9MpXv
これからはハイブリッドですよw
フラットアンプ部に何一つアナログの神髄は入っていないww
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 21:03:06.56ID:GkWvsH2X
おれのJBL075ツイーターは
1次0.47μFでカットしてるが
カットオフは40000hzだぜ
それでもはっきり聞こえる
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 21:19:51.35ID:mzSpP7gh
俺の075・16Ωは0.082μFで切ってる
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/04(木) 22:08:28.22ID:GkWvsH2X
6dbのスロープだから
低い処で聞こえる
能率が高いから落とす目的でやってる
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 08:29:20.40ID:06biCSuV
GTー2000使いだが、レコードの無音の外周部に針をおろすと、アームが外へ流れてしまう、
今までそんなことなかったのに突然である、
レコードを変えても同じ、録音部から始めると普通に行く、インサイドフォースキャンセラーの関係だろうか
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 08:38:16.03ID:SBa/KGVG
希によくあるのがIFC錘のテグスが滑車から外れていたり絡まっていたりすること
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 08:39:27.97ID:KFr9H/Ja
>>42 GT5000が君を待っている
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 09:16:15.63ID:Ff2tFOwZ
>>42
地震か近くの工事で、置き台の水平が狂ったのかもよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 14:08:04.39ID:dYva5euM
>>42
御存じだとは思うがインサイドフォースは奥が1グラム0、25ステップで手前が2、5グラム、規定値で合わない事はある。アームに引っ掛かりが無ければ、芯圧、針清掃、アーム高さチェック、ヘッドシェル傾き無いか等をチェックなど。別のカートがあれば試してみる。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 17:19:54.16ID:+YNFMu25
ボーナスは出たか? さあ金握りしめてプレーヤーや
カートリッジを買いにオーディオショップへ行くのだ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 17:22:15.04ID:SBa/KGVG
ボーナスか
何もかもが懐かしい
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 17:22:44.00ID:QnB0p3P3
>>42
プレーヤー本体が右に傾いていないか?GT2000の脚はダイジョブか?
スプリングとゴムの複合構造だったはずだが経年劣化で弾性が低下したのかもしれない。
インサイドフォースの調整が適切ならば針圧に勝つとも思えないが要確認。
トーンアームの軸受け部分支柱にも異常がないか確認したほうがいい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 18:06:16.38ID:QnB0p3P3
ボケナスならばいつでも居るが・・・・・・俺のことだが。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 18:44:07.87ID:06biCSuV
皆さん、ご親切にアドバイス有難うございます。

>>43さん、IFC錘のテグス調べましたが大丈夫でした
>>44さん、とても高そうで庶民には高嶺の花です。ww
>>45さん、最近近所で地震はありません、工事もありません
>>46さん、可能性はありますが、突然おこるでしょうか?
>>48>>51さん、私もこの辺が原因かと考えるようになりました、
そこで、IFCを一つ内側のメモリに設定しなおしました、そうすると一旦
アームが外に流れるのは止まりましたが、本当に直ったのかわかりません、
いずれにしろ、アーム周辺を一度調整しなおすのがベストかと思います。
もうしばらく様子を見てみます。

オーディオの友達もいないので皆さんのアドバイスは大変参考になります。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/05(金) 18:52:47.01ID:o9n+oaDI
インサイドフォースキャンセル力が強すぎる以外にキャンセル力の割合が強い、つまり針圧が軽くなっている可能性もある。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 03:30:01.92ID:KMKhpFOy
あんまり変な知識話すのもなんだが、デジタル針圧計で6mgの重り、爺ちゃんなら血圧の薬の台紙など切り指定の初度感度垂直用でアンチスケート外し0バランス取りシェルの針の位置に置くとアームがわずかに下がり垂直のテストが出来る、GT-2000なら出来るはず。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/06(土) 04:58:24.61ID:qswLElts
コピー用紙には重さ(坪量: g/m^2)が書いてあるので、切り抜いて使えば、仮に64g/m^2なら1cm×1cmで6.4mgになる。
この場合1.25cm×1.25cmで10mgとなるが、ゼロバランスをとって10mgを載せて動けば極めて優秀。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 03:19:12.03ID:xfxu/pct
なぁーボーナスで何を買うんだよ?
0061sage
垢版 |
2019/07/07(日) 04:53:44.27ID:MwhuNaH8
棒茄子などない
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 08:25:31.85ID:V43CNVH2
つもり消費、ボーナスを貰ったつもりで消費する
第一弾はレコードクリーナーでも作ろうとテフロンチューブとコネクタを買ったぞい
思ったより硬いのでビニールチューブも買ってこよう
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 10:51:03.52ID:WTx9Axcs
>>63
味噌付けて焼くと美味いんだよ
茄子は元々水っぽいので、炭火でなくともガスでOK
それもメンドイ人は油ひいたフライパンで焼いて、チューブ生姜かけてパック鰹節かけて醤油で食べても美味い
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 12:03:04.71ID:zieMSscN
渡したくなくても銀行振り込みの時点で占有権を半ば放棄したも同然。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 13:50:34.61ID:zieMSscN
てえことは反社会勢力の手先となって出し子でもやってるのか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:10:51.91ID:F1enrHgK
ボブジェームスの12と
アールクルーのライフなんちゃら
ハーブアルバートのファンタンゴに
ポールモーリア、ゴールデンコレクション
去年買ったRega P1で聴いたら凄く良いわコレ
オリビアとウェザリポ、太田裕美はイマイチだった。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:13:51.34ID:ik33QcJm
>>73
ブログでやってくれ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:30:39.97ID:zhfI2Hs1
>>74
お前のレスの方が不毛やろ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:30:40.04ID:zhfI2Hs1
>>74
お前のレスの方が不毛やろ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:37:15.41ID:QYcWw2sy
ttps:/twitter.com/kns_kmk
https:/twitter.com/zucchi2_dog

障害者奇形被曝猿劣等ニホンザルヒトモドキゴキブリは原爆で絶滅しろゴキブリスマホも作れないクソぐいゴキブリ障害者民族
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:51:55.25ID:p2TmfeCu
B07CXDB7MK

クソぐいレイパー近親相姦ニホンザルヒトモドキパクリゴキブリは盗むのが国技のゴキブリ民族
原爆で殺処分しろ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 16:53:42.29ID:X9DxrXxD
2X1lWQCWoc

奇形殺人国技非文明汚れシロンボニホンザルヒトモドキゴキブリ民族を核で皆殺しに
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/07(日) 21:03:44.93ID:/QDsSVKW
日本の制裁で右往左往(゜Д゜;≡;゜Д゜)
もう日本は優しくない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/08(月) 08:43:51.06ID:P5/7S9bf
昨日、1年半ぶりにレコード針を交換した
劇的に音が良くなったよ
ナガオカが言うように、200時間ぐらいの使用が目安みたいだね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 13:41:41.46ID:c7ZTRl+b
ジャンクなレコード、できるだけ盤面見て買ってくるけど
状態悪いものも多く、クリーニングを何とかしたくなってきた
キースモンクスクローンでも作るか、とまずはアーム部分に取り掛かる
穴開けてくる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 14:01:46.59ID:DBVDQ516
盤面では全く分からないのがレコードの難しいところ
ピカピカでもガサゴソノイズだらけで酷いのもあるし布団で寝てたのかと思うくらい埃まみれでもノイズひとつ出さない盤もある
ジャズ喫茶上がりのギタギタ盤でも全く問題ないのもあるし80年代アイドル盤みたく粗悪な針で一発で溝破壊されてるようなのもある
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 15:02:34.53ID:J0x6tSzM
一番駄目だけど割とありがちなのが粗悪な材質でプレスされてる盤
新品で買っても常にバチバチなるのはこのパターンが多い
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 21:12:17.04ID:c7ZTRl+b
見た目だとわかりにくいのもクリーナーでひと擦りすれば抵抗感が全く違う
ベトベトした感じなのって、あれやっぱスプレー使ったやつなのかね

さて昨日からパイプに穴あけをチャレンジしてるけど、3本目にして何とか使えそうな形に
まだまだまだ先は長いけど、とりあえずそれ使って真空ポンプの動作実験をしたいのだ
小型の掃除機でいいんだろうけど、カッコいい工業用のを購入済み、やっと出番が来るのだ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 22:18:16.31ID:+WLqAn2O
>>98
ただの水を垂らしてみて、サーッと染み込む場合はスプレーの可能性が高い
弾けばスプレーの類は使ってない(と思われる)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/10(水) 23:13:09.02ID:+WLqAn2O
VPIは溝の汚れは良く落ちるけど、溝以外の全体を掃除するのには向いてない
スプレー塗布盤はこういうベルベッドで両面から挟んで物理的に擦る系の方がずっと良く落ちるよ
理想を言えばそのあとにVPIで仕上げをすれば完璧
https://i.imgur.com/QTN4wFf.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況