気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 94rpm

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP-100M
垢版 |
2019/06/29(土) 23:49:44.12ID:gUKAy7/y
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1558451217/
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 16:11:34.38ID:v7WgkQ2A
>>654
思うんだが、ステレオ用カートリッジを使っても左右の信号を完全にミックスして出力すれば問題ないんじないの?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 17:43:39.71ID:KLCfvo65
>>633, >>635
安心しました、ありがとうございます。
カートリッジ毎買い替えになるかと思ってました。

ただ、このままだとまたやっちゃいそうなのでオートリフター買おうと思います。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 17:56:20.34ID:r9OnDNop
>>653
惜しいなw
カートリッジ、針>キャビネット、ラックの振動対策(モーターの振動対策含む)>>>トーンアーム
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 18:26:25.10ID:6bp3JfXm
>>649
KP-880Dの時点で
ノーマルトーンアームのGT-2000に匹敵するからGT-2000はストレートにするべき
って長岡鉄男氏が書いてたな
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 19:07:46.75ID:n/w0WUz0
>>656
理論上だが縦方向に感度が無いことによって極力ノイズを拾わないように出来る
ステレオではこれらは仕組み上避けられないがモノカートでは避ける事が出来る
マニアがステレオ盤までわざわざモノカートでかけるということをするのもこのため
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 19:51:06.57ID:MuQuRLj3
>>659
嘘に決まっているだろw
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 19:56:19.52ID:XT9OS88V
>>659
そりゃもうめっちゃ重要、土台だから

ターンテーブル、モーターの重要性は良いスピーカー使うようになると思い知らされるはずで
その辺の話は今のマニアより古参にでも聞くか古い雑誌でも漁ったほうがよいかもしれない
微妙ではあるけどアナログでしか分からない繊細な違いってわけでもないから本当は
音聴かせてもらえば分かるんだけどなw 色々不都合が多いので聴かせてくれる人もいないだろ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:00:43.04ID:kSzA0C5C
>>656
カートリッジの左右の信号をミックスすると逆相信号が打ち消し合うので音が欠落する。
モノラルレコードにはモノラル用カートリッジが必要。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:31:18.41ID:kSzA0C5C
>>659
ターンテーブルプラッタの回転モーメントの反作用によりキャビネットは逆方向へ回ろうとする。
そのためモーターの回転精度が怪しくなる。
キャビネット上に設置されたトーンアームベースも前後に振られるのでトレース性能が損なわれる。
軽いキャビネットのプレーヤーでは音の輪郭がぼやける、パルシブな音への反応が悪くなった。
同じ構成ながらキャビネットを重量増加したものは前述の悪さが無くなることが多々あった。
以降はキャビンネット重量は大きい方が良いが定説になった。
と、概要を説明したので下らん突込みはご遠慮願う。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:38:17.93ID:tR8moHUd
キャビネットてそうそう取り替えるもんじゃないから違いに気付く経験なんてそうはないけど、そんなに違いが出るのか。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:39:36.35ID:yjDtAuEx
KP-1100の開発に関わった人が教える音質向上法
ttps://www.old-and-new-shop.com/2018/07/18/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC/
決してお勧めしませんが、羊の皮は着たままで中身をより狼に近づけるため私自身のKP-1100に行っている事を書きました。
(真似をされて事故や故障が起きても責任は持てません。)

・固く水平な台に乗せ本のインシュレーターでは高さ調整を行わず全て締め込んで使用しています。
 また、インシュレーターと台の間に極く薄いゴム系の滑り止めを敷いてあり本体を押しても動きません。
 (音に力感が出て音像の輪郭が明瞭になります。)

・感電防止目的の底板を外してあります。
 (低域が下がりより開放的な音になります。)

・ターンテーブルを外すとスピンドル抜け防止のアルミカバーがタッピングネジ4本で留まっていますが、
  このネジを外し、アルミカバーの裏の4角に、直径2mm位のブチルゴムを付け、ユニファイドフレーム
  とアルミカバーが直接触れないようにして元に戻しネジを締めます。
  (付帯音の軽減に効果があります。)

・電源トランスは本体から外し、プレーヤー設置台の上にジェルシートを敷きその上に置いています。
 (S/Nがさらに向上し曲間等の静寂感が際立ちます。)

・こちらは好みがあると思いますが、ターンテーブルとターンテーブルシートの間にオヤイデ BR-ONE
 というシートを敷いています。
 (ターンテーブルの鳴きを更に協力に吸収してくれ、音の解像度が上がります。)
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 20:51:15.49ID:MuQuRLj3
>>668
>ターンテーブルプラッタの回転モーメントの反作用によりキャビネットは逆方向へ回ろうとする

ヘリコプターじゃあるましw
起動時ならば分かるが、いちど定回転に達すればプラッターの反作用など起こらない。
冷静に考えてみ
アホがメーカーに騙されているだけだわ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:06:02.29ID:jgNeZd3j
>>672
じゃあヘリコプターは一定速度で飛行している時には、尾翼のローターが止まっても大丈夫ってか?
タケコプターじゃあるまいしw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:09:57.99ID:jgNeZd3j
>>661
それはやっちゃダメ!

縦方向にもコンプライアンスのあるモノラルカートリッジもあるけど、初心者は分からなかったりするからな
初心者スレとかお気楽スレでは原則禁止
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:23:36.66ID:EPA17FYD
ID:MuQuRLj3
コイツ相当初心者だなw
そのくせ知ったかw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 22:56:33.88ID:sIgUKgFA
DP-75だが
ふざけて横でゆすったりすると
うにょにょにょ〜〜〜ってイトミミズがのたくってるっつーか
イトミミズがしゃっくりしてるような音がするぞ?
小さくってわかんないんだろうけど常時そんな制御をしてるなんてww


壊れてるのか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 23:05:47.86ID:XT9OS88V
物理というより小学生の理科並みの知識もなきゃアナログなんか良い音しないだろ
てなことも必ずしもなくて、良い音にも色々あるんで面白い音だとか変わった音
なんてのも良い音のうち、そういうのでよければ存分に楽しめましょう
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 23:07:17.06ID:9G/yZoxW
キャビネットの話しだけど、この前、積層式の重たいキャビから(これも自作)、作るの簡単なので箱式のキャビ作ってターンテーブルやトーンアーム組んでみた。箱式の方が実は軽やかな音が出るんじゃないかと。
結果としては軽やかだけど、輪郭のハッキリしない、聴いても全然楽しくない音だったので、すぐに積層式に戻したよ。キャビネット、ほんと重要。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/08(木) 23:19:37.14ID:PG4QPzay
因みに今年は2019年です
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 00:16:20.45ID:gzFi5wD7
コンクリ製のキャビネットってそんなにいいもんじゃないらしいね
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 00:19:15.94ID:vvvd4nLw
>>680
33MONOはステレオの左右ミックスじゃない
コイルは2個あるがどちらも水平方向の振動をピックアップする同一のもの
0689山田光太郎社長ならこれが誰だかすぐわかるシリーズ(池沼篇)
垢版 |
2019/08/09(金) 01:05:47.03ID:mcREz9hm
http://hissi.org/read.php/pav/20190808/aWxMVXBXL0M.html

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 01:32:21.27 ID:ilLUpW/C [2/5]
>>620-621
歪とか雑音って記録されてないのに出るものですが、聞いたことないですか?
池沼か何か?

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/08(木) 01:35:31.51 ID:Aw4lZ60g
>>616
池沼おった池沼
0690山田光太郎社長ならこれが誰だかすぐわかるシリーズ(朝鮮差別篇)
垢版 |
2019/08/09(金) 01:26:43.83ID:mcREz9hm
512 70〜80年代アイドルの話は瀬戸しか書かない 投稿日:2019/08/04(日) 23:19:54.26 ID:FYxYmEne [3/3]
河合奈保子を録音してみた。ていうか河合奈保子の歌なんて初めて聴いた
歌歌ってたのか、、、、、アイドル歌手だもんな
個性は薄いが水準以上で昔は全体にレベル高かったんだろうなぁ
レコーダーの音質も良好、満足です

513 瀬戸お得意のバカ自演 投稿日:2019/08/04(日) 23:25:57.16 ID:PWsA8q+a
西城秀樹の妹って設定だったんだぜ。今でも意図がさっぱり分からん。」

515 これを書きたいがために自分で撒き餌のクズ瀬戸 投稿日:2019/08/05(月) 00:13:29.02 ID:f/KR1vzL
>>513
ってことは河合奈保子もチョンだったのか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 07:30:35.07ID:SxNhbZfA
>>684
そんな大袈裟な事しなくても
モーターを手に持って電源を入れてみればどうなるか分かるよ
俺の選んだモーターは電源を入れ立ち上がる時だけ「クンッ!」と反対側に回ろうとするが
その後は回っているのが分からないほど静かだ。なので反作用が出るのは加速する時だけだ
ちなみに回転中回っているのが分からないモーターほど音が良く、
回転中に手に振動を感じるモーターは音が悪い事がわかった
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 09:11:23.28ID:rPsgypSU
>>660
YP-39がダメすぎたわけで KENWOODが優秀だったわけでもないよ。
YAMAHAはオプションのストレートアームでやっと平均レベルになった。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 09:27:06.47ID:Q9uwp+Bx
>>684
プレーヤーをラックに乗せ、通常再生した状態がどうなのかであって、
「つるした」や「モーターだけで」なんて話は別物でしょう。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 09:30:16.18ID:iht9OTBw
つまりは簡単に動くようなラックは使うなと言ってるだけ
歩くだけで針飛びするようなラックも問題外
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 09:41:13.97ID:4ZJsVWwl
簡単に動くようなラックに載せたプレーヤーを再生すると、
ルンバみたくあちこち動き回るのかよwww
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 10:49:56.31ID:XKvtARiO
NHKの超絶凄ワザ!って番組で、列車内でもレコードが針飛びしないバネ作ってたっけな
それでも完璧に音揺れを消すことは難しそうだった
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 10:53:39.55ID:mQ6W9foM
実体験に基づく音質向上話はないのかよ?w
まーはっきり言って能書きだけで良くなったら苦労しないし
音の良いメーカー、音の良い製品だらけだわなあ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 11:20:20.42ID:mQ6W9foM
昔は普通に>>671みたいなことやるマニアも多かったんだけど、今はほとんど聞かないね
たまにこのスレでもカマかけてみてるけど興味ある人も少ないみたい
無駄も多いけど、失敗もしないで成功だけ導く器用なことなんかできないんだから
もっと色々やった方が良いと思う、何より楽しいだろ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 11:25:40.71ID:u2bs+wS6
>>695
作用反作用の話に繋がってるんだから
吊るした場合、プラッターを回転させると、プレーヤー本体ごとゆっくりと水平に円を描くように揺れだすんだよ
45回転にすると円描きの周期が速くなる

プラッターの回転とは逆に本体は動きだそうとするが、吊られているので動く範囲は制限されている
ねじれの力が加わるも吊られているので、次第に水平にゆっくりと回転を始めることになってしまう


四十七研究所の反転プラッターのものは吊るされても反作用が無いので静止したままなんだぜ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 12:15:35.42ID:yfdrbIur
>>701
■気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 87rpm
72名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 00:16:47.28ID:LR5zbjKx
>>66
KP-880Dだけど、一番効いたと思うのはドブ板かな。
手軽かというと、リアルで重たかったけど・・・
本体に手を加える訳ではないので実行は気軽ではあった。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1495983443/838-844
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 19:28:11.89ID:FUK5wk4g
>>691
レコードプレーヤーの話なので模型用モーターをネタにしても説得力ない。
そもそもプラッタが定速回転になったら永久にその回転数で回り続けるのかな?
徐々に回転速度は落ちてくるから一定回転速度を維持するには再加速が必要だけど?
DDクオーツPLLなどの制御方式はモーターのON/OFFを10回/秒以上で繰り返している。
再加速していることに気が付かないだけ。
気軽に〜という割には込み入ったネタになってしまった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 19:38:13.55ID:SxLUD2uM
>>706
おまえがバカだから何言われても「説得力がない」というだけじゃん
まさにバカの壁

池沼「レコードプレーヤーの話なので模型用モーターをネタにしても説得力ない」
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 19:38:37.92ID:RsQQDVSf
うちのKP-1100は>>671みたいなことをやってるけど、フレームにTAOC 4540B(約20kg)をネジ止めしたのが一番効いたな
その次はアーム下部の鉄板シールドカバーのダンプ
TAOCの有無では低域が特に変わって、DL-103C1とかFLは同じカートリッジとは思えないくらい腰の据わった音になる
テクニカのも音は良くなるけどDL-103系みたいな変化はしないのが不思議
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 20:46:18.94ID:ak6hsPcG
>>708
うちの9010もほぼ同じでフレームに質量追加するのはリジッドな構造故てき面に効くね。
プレスのチープなDENONシェル使用のDL103LCIIが大いに化ける。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 22:01:04.10ID:SxNhbZfA
>>706
1秒間に何度も再加速するプレーヤーだから音が悪いと思わないのかな
俺はブレーキかけながらアクセル吹かす様なプレーヤーは聴いていられないから
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 22:42:20.06ID:FUK5wk4g
>>711
そういった理屈からベルトドライブに傾注する奴もかつていた。
それはそれで正論。
DDでは回転ムラと一括りで語られるけど理屈上気になるというだけで実際にそれを知覚できるのかね?
最近の総重量7キロ未満の安いレコードプレーヤーならば聞いてわかるけどね。
ブームに乗ってレコードプレーヤーを使い始めたニワカには理解不能だろうから
好き勝手に妄想して屁理屈述べて悦に入ってな。
過去の知見を知ろうともしない若年層が恥をかくだけだ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 23:30:53.41ID:KW0GkDjX
その辺りが気にならないようなら別にCDで良かったんじゃ?
いやCDの方が良かったんじゃ?
言葉で説明するとテキトーな連中に良いように使われかねないのでしないが
以前そういう音のは貼った覚えが、、、このスレじゃなかったっけ?
まあいいや、微妙だが繊細な違いってのでもないのでつべ音質で十分わかる
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/09(金) 23:48:41.80ID:KW0GkDjX
少なくとも1200Gはそういう音じゃないからオススメ
GRも良いと思う。ただ想像以上にGとGRは差があった
Mk7と1500cは聴けてない
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 00:17:53.52ID:jR9OzWL/
ブレーキかけながらアクセル踏むのは最高に贅沢な制御w
ブレーキとアクセルを交互に踏むからイカンのだよwww
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 00:32:57.61ID:LLmncQWW
贅沢かどうかはともかく、意図的に普通に行われていること(車の話ではなくオーディオで)。
なぜかと言えば、加速するときにアクセル、減速するときにブレーキだと、加速と減速の境目がどうしても不連続になってしまい、スムーズに移行できない(B級アンプのクロスオーバー歪と同じ)。
だからアンプもアイドル電流を流し、出力電流0付近では+側と-側両方に電流を流している。
頭のおかしい奴は腐ったものが良いと思い込むと事実とは関係なくそれが良いと吹聴するので、頭のおかしい奴はそういうことをするものだと覚えておかないととんでもないことになる。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 00:46:07.22ID:sAeMyYyk
子供の列には突っ込むなよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 08:57:53.21ID:7bKAYskL
>>691
それはモーターが最大のトルクを出すのは静止時から動き出す時だから
一旦定速に入ってしまえばモーターのトルクは少なくて済む
かっては100Vで起動させ、定速に達すると80Vに下げるなんて仕組みのフォノモーターもあった
しかし定速時にもモーターのトルクは少なくて済むというだけで、キャビネットに反作用がかかっていない訳ではない
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 09:04:22.15ID:7bKAYskL
プラッターは抵抗によって速度が落ち、また定速まで加速するというのはあくまで理論上で机上の空論
測定して明らかに加減速を繰り返すのはインダクションモーター(ステサン調べ)
しかしその原理的に一定速では回らず、かつはっきり測定出来るインダクションモーターを採用いていたのが
みんな大好きっ!💙? 301や124w
つまりDDモーターの理論上の回転ムラなど全く問題にならない
ウソだっ! つーならテストレコードで正弦波を再生してみ
ピピピピピピ・・・・・・ とかピ〜ピ〜ピ〜と聞こえたら、そら故障ですからw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 11:38:08.73ID:e6vzMX+e
KP-1100のプラッターはずしてスタートボタン押してみればわかる

センタースピンドルが正転と逆転を繰り返している

加速と減速のサーボを繰り返しかけているということ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 11:46:33.55ID:7bKAYskL
>>721
それプラッター外しちゃったので、サーボが正常にかからないだけな
リムドライブは重いプラッターでも(手で回すと)軽々と回るのに、ベルトドライブはねとっと重いから安物w
と言ってた自称オーディオ通のパイセンと同じくらいハズイ(/ω\)な
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 12:29:29.69ID:bCXDK7H5
ムンジェインにとっての慰安婦・徴用工と同じく、
ベルトドライブ信者にとって、DDのカクカク現象は
それがどんなに的外れな言いがかりであっても
相手を貶めるためには手放せない必須アイテムなのさ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 13:00:25.90ID:0tqsUWgQ
話聞いたり動画上げてる人を見ると、あまり気にしていなかったりするので
これはもう気になる人もいれば、全く苦にならない人もいるんだろう、と
気になる人は分かって欲しくて説明するかもしれないが、正直説明されて
分かったような気になってもそんなもんしょうがないだろう、と
まあそんなふうに思ってるわけですが、音としては聴かせることができるんだよな
興味ないだうけどwww いやホント音自体に興味ある人って少ないんだよな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 13:07:27.54ID:OzmQU2wy
コッキングが問題ならACモーターにしたらどーなんだろ?
俺はP3a使ってるけど正直コッキングなんて解らんから気にしないけど
ターンテーブルの慣性モーメントで打ち消されんレベルなん?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 13:20:14.79ID:0tqsUWgQ
ACモーターの方式の有利さは感じるけど、完成品としての音質は
それ以外にもいろんな要素からなっているので、それだけで決まる訳ではないし
実際聴いてもそんな感じだよ。有利さを感じるくらいだから素質の良さはあるんだと思う
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 17:09:13.44ID:B9L+THsb
>>426
結局怖がっちゃってコンプかけまくりになるんだよなw
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 17:24:50.30ID:BGmoi4yD
>>733
おまいテストレコード持ってないだろ?w
テストレコードってのはそういうもんだ
A面が定位や周波数特性等々のトラック
B面が高音質録音収録ってな具合

>>734
おまいレコードプレーヤー持ってないエアだろwww
アームが左右にちょいと動くのはフツーの現象
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 17:31:29.67ID:0tqsUWgQ
ブラインドでも何でも構わないからちょいとレコード録音して聴かせてみ
もちろんただ聴かせてもらうだけなんて失礼なことはしないので安心したまえ
返礼にオレのも聴かせちゃう、ブラインドでw
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 18:15:31.63ID:Q+Sk+m8+
>>726
ACモーターはデンオンが1984年のDP-59M/DP-59Lまでほぼ一貫して使っていた。
またソニーやJVCもたまにACモーターを使っていた。
DDフォノモーターとして最初に発売されたソニーTTS-4000はACモーターだった。
(松下電器テクニクスのSP-10は1969年発表、1970年発売。ソニーはTTS-4000を開発していたが松下電器に先に発表されてしまい、意地でSP-10より早く発売した。なお同じ1970年にはデンオンからも放送局用ACサーボDD「円盤再生機」DN-302Fが発売されている。)
ACモーターはトルクむらやコギングがなく回転が滑らかだが効率が悪く、消費電力が大きく発熱や振動が大きい。
そのため起動トルクが小さくなりがちで、スペック競争には不利だった。
また当初の20極60スロットなどの時代はともかく、後のDCモーターはコイル形状など低コストで作れるようになった。
ソニーはDCモーターを使うことの方が多かったが、TTS-4000や最初のクォーツロックプレーヤーPS-8750などここぞというところではACモーターを使っていた。
しかしその後DCスロットレスモーターを経てDCコアレスモーターに移行し、ACモーターは使わなくなった。
JVCもDCモーターを使うことが多かったが、最初のクォーツロックフォノモーターTT-101でDCコアレスモーターを使い、以後ACモーターは使わなくなった。
こうしてACモーターを使うのはほぼデンオンのみとなった。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 19:24:34.17ID:mDZGoqQh
測定器で測れば直ぐ解ることだろ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 19:45:37.34ID:jR9OzWL/
>>736
おまいw物理ぱっぱらぱーの上に聴覚情報処理機能が壊れてるだろww
左右に振れるのにワウが聴こえないって
揺れちゃぁいかんのだよ?

まぁ所詮そんなもんだってwww
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 22:18:56.97ID:jR9OzWL/
まぁ
10kHzも聞こえないのに40kHzを語る
数%のワウもわからないのに0.01%のワウを語る
これがオーディオの醍醐味であることは認めるwww
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 23:08:05.57ID:Vwk9u0p0
STだけで聞くと12K以上の音なんて殆んど入ってないからな
イマドキのハイエンドツイーターが50Kものレンジがあるのは超音波を再生する為ではなく
振動板素材の共振によるイヤな音を可聴帯域外に追い出そうとすると、イヤでも再生限界が伸びるってだけ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/10(土) 23:52:45.12ID:LLmncQWW
>>741
マイクロは松下とかからDDモーター買ってきて作ってただけだからな。
しかしマイクロはアームが良かったからおかしな方向に行ってしまったのは残念。
まあ当時はアームだけ買うこともできたが。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 00:09:34.59ID:D5l7clR6
ウチのDD-1,DQ-5,DQ-7マイクロ三兄弟
どれもそれぞれに特徴あるけど総じてsl-1200系より腰が座っていてオーディオライクだな
でもトータルバランス、使い勝手、プレイヤーとしてのタフさメンテナンス性を考慮するとSL-1200系統は偉大だね
07511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/08/11(日) 00:26:39.20ID:5rr64JyW
まいくろぉ〜♪まいくろぉ〜♪まいくろ三兄弟♪ ( ̄Д ̄)ノ
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 00:52:39.21ID:jNMPQvF8
>>749
マイクロが松下のDDモーターを糸で回した?

どんだけ最強だよ!
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 08:59:08.93ID:itAAUe92
♪糸で回してマイクロ(マイクロ)
バネで針圧マイクロ(マイクロ)
エアーで吸着マイクロ(マイクロ)

マイクロ三兄弟♪ジャン
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/11(日) 10:58:45.23ID:CmRG68RG
糸ドライブって糸の結び目気にならないのかな?
結び目部分がターンテーブルやモーター部通る時回転ムラになるっしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況