X



YAMAHA総合 Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 13:51:16.43ID:g8sr7+Zs
ウンコヨタ車てめえじゃ造れねぇから
やまはエンジン!

だから逆立ちしても
ドイツ御三家に勝てねぇんだよ!

バッテリー出来ねえから
中華メーカーと組んだのか?

ロケット殺人車プリウス
販売止めろや!

あきおゃん♪
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 16:38:48.60ID:qf++QIei
A-SやR-Nなども制御/操作は赤外線リモコンでなくMusicCastのスマホアプリでできるようにして欲しい。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 19:34:10.10ID:ZpLkW23y
974名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/17(水) 17:39:58.34ID:ftop3pQ+
先入観で語ってるだけで、どっちもどっちだな
PCよりCDPの方が良いとは限らないし
古いものより新しいものが良いとも限らない
そもそも音質の向上ってなに?

ここから

974はまったく意味不明
まず、1行目の「先入観」とした根拠は?
A-S801とPMA-2500NEの比較に先入観の入る余地があるのか?
俺は「圧倒する」という微妙な言い回しを使った
音質とか好みなんてのは二の次 2行目以降は突っ込む気にもなれない
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 19:34:51.35ID:ZpLkW23y
976名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/18(木) 01:02:37.72ID:lHNo7qNI
>>973
どうでもいいけど比較はアンプをそろえなければ意味なさげ
>PC→PMA-2500NEなら、骨董品→A-S801をいろいろな意味で「圧倒」すると思う
ドヤ顔で当たり前のこといわれてもなんだかな価格帯倍以上違うし。
どうしてもスレ違いのPMA-2500NEを引き合いに出すなら
PC→PMA-2500NEと骨董品→PMA-2500NEの比較じゃね?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 19:46:37.02ID:ZpLkW23y
俺はA-S801とPMA-2500NEなど、最初から比較する気はさらさらない
950が「PCオーディオなんて(骨董品の)CDPにも劣る」とか
頓珍漢なことを言うから突っ込んだまで

ドヤ顔って、それ、お前のことだろ 流れ読まずに何を言っているんだか

PCと骨董品のCDPの音質的な差異が、プリメインアンプ側のDACを使用した場合に、
A-S801+NS-B330レベルで感じ取れるなら、とんだ「淒耳」だな
950はそういうことを言ったんだぜ

骨董品のCDPのDACを使ったうえで、PC→A-S801との比較なら、
それは骨董品のCDPのDACとA-S801のDACの比較であって、
音質的な好みがどうたらこうたらってことだろ
それが何でPCvsCDPになるんだよ、ってのが俺の突っ込み

しかも、比較の対象が骨董品のCDP(のDAC)になるんだろ
だったら、PCオーディオ用プリメインアンプとでもいうべき、
USB-DAC内蔵のA-S801は、お前が言うように格落ちなのだから、
骨董品の「DENONの中級機(と呼べるほどではないが、いちおう)」のDACとの
比較なら、現行機種ではあるが、DENONの中級機(と呼べるほどではないが、
いちおう)のPMA-2500NEのDACと比較すべきだろ

俺の言うことのどこに矛盾や突っ込みどころがある?

950は、PCオーディオなどCDPには逆立ちしてもかなわないなんて言いながら、
単に「骨董品のCDPのDACは、A-S801のDACよりも圧倒的にいい」みたいな
わけのわからないことと「ドヤ顔」で言ったんだぜ 明らかに、それがおかしいだろ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 20:09:35.84ID:ZpLkW23y
始まりが頓珍漢で、それに対して俺が「高度な」レスをしたから、
ついてこられなかったんだな もう一度言うが、PMA-2500NEなんてどうでもいい
異なるDAC使っておいて「CDPのほうが優れている」とか言うのがおかしい

まず、同じDACを使わないことには話にならない

いろいろと面倒になってきた

総論としては、950の言うことに同意 俺も断然CDP派
最後に、それだけは言っておく
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/30(火) 23:47:53.39ID:zYL0Yxje
YAMAHAで信頼してるのは
正直プレーヤーだけなんだな
なので愛用はGT2000とS3000
予算できたら5000加える予定
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 13:17:48.79ID:pAa7jaRc
>>3
AVアンプみたく大部分スマホでコントロールしようと思ったら
LANの通信モジュールとそれに対応するコントローラー積まないと実現不可能なんでは?
実態的にルーター経由で有線or無線LANでコントロールしてる形だしな。
自分は映像機器あるしAVプリ(5200)だからその機能はあるし抵抗もないが
映像機器すら邪道だと思ってる層からは拒絶反応出るような気がする。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/31(水) 17:44:50.67ID:tXHFbNT4
マイコンノイズをばら撒くLSIを搭載するなんて言語道断、って輩ね。
そんな奴に限ってアキュのプリメインを使ってたりするから自己矛盾に気が付いてないよね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/04(日) 23:57:40.74ID:B6KRsp4z
vtunerがサービスを停止してAVアンプでネットラジオが聴けなくなった。
RX-S600だよ。
まあ1か月して気づくくらいだからあんま利用してなかったんだが残念だな。
買って5年も経たないうちに重要な機能の一つが失われるのはどうかと思う。
ヤマハはユーザーが自分でストリーミングアドレスを登録する方法くらい用意すべきだった。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 21:46:46.39ID:Vb7Mv1Py
おや
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 03:18:10.13ID:2OX3xyYc
a-s801とa-s1100 a-s2100ならa-s801の方が
好みなんだが、おかしいかな?
1100以上は音が硬く感じる。駆動力はすごいんだがほんとそれだけ。音数が
多いとか感じない。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 05:30:13.57ID:Cyswph7j
a-s2000にはガッカリしたからなぁ。
YAMAHAはCDプレーヤーは言われているようにクールビューティーだけど
アンプは色気も艶もないガテン系の兄ちゃんみたいな細マッチョ。
スピーカーは突出していて、ナヨっとした外見からは信じられないくらい
明るくてマッシブなクラーク・ケントみたいな優秀さだった。
たぶん、部門間も仲良しじゃないよ十年以上前だけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 11:41:57.67ID:Kz4aNh5D
バランス入出力端子があるというだけで選んだ僕たちの失敗
ヤマハ、デノン、パイオニア

マランツのように最上位モデルだけ装備しているのが良心的
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 12:26:58.31ID:nNW5VsjG
ヤマハのS4桁シリーズならば失敗というほどでもないけどな。
要はそっちの音が好みでなかっただけのことだろ。
デノンとパイについては同意するが。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 13:07:08.88ID:X+IWLqGC
普通に値段通りにならんだけどなぁ。

というか2000でやっと 30年前の8万円アンプと比較対象にのぼれるくらいの非力具合なんだよな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 15:11:23.38ID:nNW5VsjG
一石増幅FETアンプのBTLはトピックだったけど何がやりたいのか疑問だったね。
プッシュプルBTLにしとけばそれほどでもなかったろうに。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/23(月) 13:50:09.62ID:3yR3DTHt
a-s2000は色気は皆無だけど、馬力だけは物凄かった。
ぎっしり中身詰まってる筐体より、更に強力な電源を積んでいるイメージ。
スピーカー制動力が半端ない感じはデジタルアンプに似ているかも。
音色のせいで、購入後数ヶ月でお蔵入りしてたんだけど
オーディオ熱の再燃で、買い換えようかと検討中。
マランツが良さげだしデノンもそうだし、頑張ってアキュも悪くない。
結局、レビューを信じて同じYAMAHAの2100でお茶を濁しそう。
レビュー通り、本当に色気とか艶々に激変してたら良いな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/24(火) 21:47:52.54ID:QMDA4fDj
>>24
LUXMANの550AXUがお勧め
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 10:03:23.02ID:6XvOh/d7
相応にラインナップしている割には話題に上がらないのはその辺りなんですね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 10:08:05.79ID:YTHo+58n
YAMAHAはきらい
音が全部ヤマハってる
じつに退屈な音だ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 10:30:20.32ID:5JGuq38Y
高校生ですがバイトで貯めた金で中古でF700を買おうと思って居ますが、中古相場が同じ位で他にオススメなのとか有りますか?因みにゲームやアニメを見るのが主な用途でゲーム様に将来的には5.2.1サラウンドにしようと思っています
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 10:39:46.73ID:5JGuq38Y
センソーリ7とf700だと価格が倍近く違いますが音質的にはどう違いますか?得意なジャンルとかも違ったりしますか?ボーカルの質とかサ行た行の刺さりはどちらの方が抑えられていますか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 10:44:10.98ID:5JGuq38Y
それと俺は基本的に60dB以上上げることは有りませんが、小音量時の音質は両者どんな感じでしょうか?小音量で聞く人はブックシェルフの方が良いのでしょうかねぇ('-' ).........。そんなに気にしなくて良いのでしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 11:56:03.59ID:iDF3oVLM
>>31
ジャンルってレコード店が商品を陳列するときの分類でしかないよ?
もちろんスピーカーによる得意不得意なんてあるわけがない

小音量で聞くならブックシェルフの方がいいとは思う
というかラウドネス補正のできるアンプを選ぶことの方が重要
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 12:26:12.50ID:wKV7V6sE
>>32
(´・∀・)bなるほどですね
YAMAHA辺りのマルチチャンネルAVアンプ使えば問題ない感じですかね?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 12:37:22.83ID:wKV7V6sE
>>32
因みに大音量にする頻度が低いのは聴覚過敏なのとマンションだからです。ゲームはFPSからエロゲまでほぼ全ジャンルやります。ゲームは鬼滅の刃や進撃の巨人等も見れば美少女アニメ系も見ます。

音は音圧から来る迫力よりも、濃さや細かな音も聞こえるような解像感や定位感や響き等を重視します。

今回BP200と中華アンプから高いスピーカーを買おうと思った主な動機はイヤホンよりも細かい音やFPS等で大切な定位感や刺さりや不快な音の無い自然で臨場感の有る音と女性キャラの色艶等を求めてです
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 15:30:56.05ID:YRgdqOz0
>>33
横からだけど予算が決まってるならAVアンプ買うよりは
DAC内蔵で光デジタル入力付きのプリメインアンプの方が絶対音が良いよ
5.1hサラウンドをメインに使いたいって場合でもない限り
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 16:57:24.44ID:0pGVc8Ul
>>35
(´・∀・)bなるほどですね
BP200が2chにすると余ってしまうのでサラウンドにしようと思いましたがその方が省スペースに出来るので確かにそれも良いですねw検討してみます!
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 17:02:07.57ID:0pGVc8Ul
>>36
部屋がとても狭いのでサラウンドやるにしても中々難しい所も有るのでBP200のまま後2年位凌いで更にお金溜まったらグレード上げるのも手ですよねw因みにオススメとか有りますか?
0039kirito
垢版 |
2019/09/26(木) 17:08:42.77ID:0pGVc8Ul
>>36
サラウンド未対応の一部ノベルゲームや2chの音楽聞く時はやはりavアンプだと物足りないですよね('-' ).........。そこら辺が悩ましいのですよねぇ('-' ).........。AIサラウンドってどの程度信じて良いものなのでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 18:32:08.42ID:5pFU557i
>>41
なるほどー!参考になりました!!因みに画像投稿する方法有りますか?部屋自体は広いのですが親の物置&ベランダへの通路となってるので配置出来るスペースが狭いのと通路の窓と通路と成ってる場所がある関係で横幅が実質的に狭いです('-' ).........。
後方は1センチも空いていなくて物がベッドの高さ65cmと同じ高さまで積まれて居ますし、前方はスピーカー&モニター&ゲーム機等を置く机が30cmで
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 18:38:28.40ID:5pFU557i
>>41
ミスって途中で投稿してしまいましたが続き書きます。ごめんなさい🙇💦
その下は完全に全て物で積まれて置けませんがその物を出し入れするスペースが30cm有るのでその分ベッドを少しだけ前に持って行けるかも知れません。
横幅は75cm程度です。つまり今置かれてるスペース含め最大で60cmほど奥行は確保出来る可能性は有ります。
そんな感じです
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 18:43:00.54ID:5pFU557i
>>41
ベットは異常にデカいクイーンサイズのベッドで無駄に贅沢に1人で寝ています。
物が65cmの高さまで積まれていて完全に置けないスペースは65〜70cm程です。
通路は90cm程度です。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 18:46:53.92ID:5pFU557i
>>41つまり机等を置いてあるスペース(下には何も置けないが)高さ 30cm横幅 75cm 奥行 60cmでそのスペースで無理やりやり繰りしてる所ですねwお陰で配線がプロ並みにキレイに出来るように成りましたw
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 18:55:14.72ID:YRgdqOz0
>>44
小型のデジタルアンプにするか
フルサイズのアナログアンプにするか微妙なスペースだね
量販店に行けるのであれば実物を見てから検討するのもアリだと思うよ
0048kirito
垢版 |
2019/09/26(木) 19:21:10.22ID:5pFU557i
>>46本格的なシアターサウンド7.1chプリアウトを装備と有りますが、フロントチャンネル又はその他のチャンネルもパワーアンプ外付けで付けれると言う解釈で宜しいのでしょうか?もしそうなら今回のアンプもそれで使い回せるならもっと予算増やす気にも成れますねw
0049kirito
垢版 |
2019/09/26(木) 19:25:08.87ID:5pFU557i
>>46量販店は既に下見していますが、置こうと思えば問題無く置けるスペースだと思いました。ただスピーカーが右側距離0センチなのでその調整考えるとavアンプの音場補正が欲しくも有ります。
0051kirito
垢版 |
2019/09/26(木) 19:40:42.77ID:5pFU557i
>>46画像行けましたw実写なので1番これが早いですねw俺の部屋は大体こんな感じです!
https://imgur.com/TlQkLwm
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 22:29:29.44ID:YRgdqOz0
>>51
予算がわからないから仮定の話になるけど
低音より音の広がりを重視するって話だったら
俺ならテレビ台の下を片づけてR-N303かPMAー30とZENSOR PICOにするかな
これなら予算5万ちょいであがる
USB端子が付いてないからPCにはBluetoothでしか繋げられないけどそれは予算上仕方がない
0054kirito
垢版 |
2019/09/27(金) 10:57:36.76ID:Zhi01+Lx
>>53
やはり広がりやボーカル重視する場合DALI社の方が良いのでしょうかねえ……
因みにYAMAHAの上位スピーカー(350シリーズ)とかでもPICO等の得意分野で負けてしまうのでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 19:13:16.88ID:8GCVQ1xn
>>54
NS-F350はフロアー型で下から三番目のグレード。
これ一台で低音から高音まで鳴らすためのもので中高音の質は価格なり。
ZENSOR PICOは中高音域に特化したようなスピーカーで音質でのコスパは高い。
ただし低音は絶望的なのでサブウーハーの追加は必須。
0056kirito
垢版 |
2019/09/27(金) 19:38:15.20ID:dL/zAANH
>>55
なるほど〜!
つまり基本的にフロア型はサブウーファー置くの前提だと選択肢から廃除した方がフロア型&サブウーファーより良い結果を得られる感じですね?
0057kirito
垢版 |
2019/09/27(金) 19:45:02.54ID:dL/zAANH
>>55
もしそうだとしたらメヌエットが中古で3万程度で入手出来るのでそれ足すDALIのセンソーリ サブウーファーか1番コスパ的にも音質的に宜しいでしょうか?F700やセンソーリ7をその価格で超えることができるのならば非常にワクワクします!
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 21:59:33.37ID:8GCVQ1xn
>>57
フロアー型にはフロアー型の良さがあるし
大口径スピーカーには大口径なりの良さがある。
その逆に小型スピーカーには小型スピーカーの良さが・・・・・・以下同文。
スピーカーの音質は価格なりで超えられない壁は確実に存在する。
しかし個人の価値観、音楽嗜好によって逆転することもある。
ともかく何が良いかなどと逐一意見を求めるのは根本的に間違ってるぞ。
すくなくともクイーンサイズのベッドは邪魔だから捨てること。
0059kirito
垢版 |
2019/09/27(金) 22:41:41.89ID:dL/zAANH
>>58
親の持ち物なので捨てる事は出来ないので難しい所です……
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 04:05:22.12ID:w0gw0ubq
同じシリーズのスピーカーを同じ部屋で同じ音量で鳴らした場合、間違いなく振動板やキャビネットの大きい、上級機の方がいい音がします
ステージの空間の大きさ、深さが明らかに違います
小音量の方が違いが顕著に出ます
兄弟機でAB比較したら必ずわかります
兄より優れた弟などおりません
でも高域は同じユニットだったりするわけです
その差がどこからくるのかわかりますよね
機種が違えば同じ比較にはなりませんが、原則はそういうことで、小型ブックシェルフとフロア型ではかなり違うと言うことになるでしょう
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 06:42:01.73ID:163VghJd
中高音はユニット同じなら同じ音よ
低域は箱の振動やバスレフの音が箱の材質や大きさで変わる
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 06:47:10.94ID:Cp0qTkby
>>60
2wayでツィーターに同じユニットを使っている兄弟機のウーハーが20cm×2と16cm×2で、20cm×2の方が低域は出るが、16cm×2の方がツィーターとのつながりがいいというような話は割とよくある。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 08:05:00.10ID:/qWKH5IM
中高音が同じユニットであっても単独で小型箱に装着した場合と
ウーハーと同じ大型箱に装着した場合とでは中高音も違う音に聞こえることもあるよ。
箱の大きさ、形状が中高音にまで影響を与えるから。
ともかく、件の彼にそこまで説明しても無駄でしょう。
本気でオーディオ環境を整えたいとの感触を受けない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 08:18:41.98ID:pRDt+9oe
>>61
それはよくある誤解
弦が同じならアコギは全部同じ音がでると言ってるようなもの
実際は箱の影響がきわめて大きい
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 09:29:23.98ID:5GQ34Ux8
すべかく上級機の方が音が良いと盲信して、高額機を勧めるヤツ居るけど
B&Wの小型SPがとても良い音だったんで、上級機のトールボーイタイプに
期待して聴いてみたら、ボケボケの重低音で唖然としたことがある。
もう十年も前の事だけど、当時のトールボーイどこもは音作りが最低だった。
どこそこのメーカーだから音が良いとか上級機だから音も良くなる
て何の疑問も持たず断言出来るヤツは、音が分からないヤツかも。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 09:48:29.71ID:iFSQFoTo
日本ではオーディオ斜陽だから、我が世の春を謳歌してきた B&Wもそろそろヤバいと見た
ヤマハはヤマハなりにハイファイしているんだからそれでいいじゃん
0067kirito
垢版 |
2019/09/28(土) 09:59:31.34ID:jce8JQC/
>>65店員や客に自分の聞いてる曲を聞かれるのが恥ずかしくて、試聴するのを躊躇って居ましたが、今度1回色々聞いてみます
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 11:50:14.17ID:w0gw0ubq
私はもうスピーカーは上がりにしているので、最新の機種には詳しくありませんが、
ビクターのSX-L7/LC3/L3
SX500/F3
ヤマハのNS-1000M/20M/10M
ボーズの301/314/214/101
などを手元ににおいて比較したことがあります
同じユニットでも音のバランスは異なるし、細かな点の違いはありますが、同時に鳴らし比べると、あ、こっちがイイ!と瞬間に優劣がつきます
小型2ウェイはどうしてもハイ上がりのバランスになり、小音量では寂しく感じます

低音の再生というのが、スピーカーにとって最も重要なポイントで、できるなら38センチウーファーが良いけど、どのレベルで妥協するかということではないでしょうか

ちなみにF700は質、量、見た目ともに素晴らしい、これがあれば十分と思えるスピーカーでした
0070kirito
垢版 |
2019/09/28(土) 13:23:25.76ID:jce8JQC/
>>69小型スピーカー&38cmクラスのサブウーファーで小音量でもF700等トールボーイに近い音色になりますでしょうか?将来的にKEFスピーカー&サブウーファーを検討しています
0071kirito
垢版 |
2019/09/28(土) 16:13:01.66ID:jce8JQC/
>>70
音色と書いてありますが静けさについてカバー出来るかと言うことです。
まだ小型と大型スピーカーの理解はしきれていませんので出来たら御教授してもらえると有難いです。近日オーディオ専門店の方に予約かけて試聴行う予定なのでその前に知識蓄えたいです
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 16:31:44.48ID:kzvsTW4P
>>70-71
小口径+サブウーファーで小音量は サブウーファー切るんだよ。
巨大3WAYやトールボーイでの小音量で絞り切れない低音をカットし より夜中まで流すための選択。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 16:56:25.74ID:/qWKH5IM
>>70
あのな、38pサブウーハーなんて部屋に置けるのか?
38pウーハー搭載という意味でキャビネットはそれ以上の大きさになる。
ここで回答してるオーオタでもおいそれと置ける大きさではない。
クイーンサイズのベッドを捨てるか部屋の外に出してから言えよな。
現状では小型スピーカーしか部屋に置けないことは分かってるはずだ。
つかさ、お前は以前にも他スレで架空話を延々としてただろ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 17:19:23.30ID:YsnLsEsU
38cmサブウーハーなんて完成品で売ってるのあるのかと思ってググったら業務用だとあるんだね
でもピュア用では多分小口径が主流だと思う
B&Wの60万のでも30cmだよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 17:35:52.05ID:5GQ34Ux8
当時メキメキ頭角を現してきたB&Wは会社が凄いんじゃなくて、某エンジニア個人が凄かった。
ソイツが設計したという小型SPは、自作派のオレでも驚くほどの完成度と安さだった。
ペア十万円ほどの小型SPでこれなら、ペア30万円超えの同シリーズトールボーイは
どれほどの美音を奏でるのか、緊張して試聴させてもらったが、ドヤ顔の店員を他所に、
出てきた音は失笑して和むほど酷い音で安心した。
そう、これだよ。たかが30万円ポッチで良い音とか贅沢言いなさんなってのが海外メーカーの基本姿勢。

YAMAHAの不運は、ユーザーの低レベルにこそある。
誰も欠点を指摘できていない(価格コム調べ)
当時のYAMAHAスピーカーのトップモデルは8HXとかだったと思うけど、重低音以下まで
キチンと分解し量感もタップリで、声もハツラツと前に出てくるハイテンション系で素晴らしい出来だった。
下のクラスのソアボ2という小型SPはペア20万円クラスなのに、重低音殆ど出てなくて唖然とした。
だけど女性ボーカルは素晴らしい音色だった。
重低音を出せないんじゃなくて、このサイズなら潔く諦めて中音に特化したモデル。
案の定、評価が着いてこなくて売れず、あっという間にお蔵入りとなった。
0076kirito
垢版 |
2019/09/28(土) 17:48:06.83ID:jce8JQC/
>>73以前?5チャンネルには9月27日以前には書き込んでないはずですが、確かにそこら辺を考えるとテレビの後ろ38センチ前後空いてるから置けるだろうと言う安価な考えで動くのは不味いですね。商品の寸法とか考える必要が有りますね
0077kirito
垢版 |
2019/09/28(土) 18:22:09.36ID:jce8JQC/
ゲームだとよくあるパターンがバッグの音がペルソナ等ジャズ系だったりオープンワールド版のSwitchのゼルダ系の自然音系の音だったりします。弦楽器の聞き心地等やゼルダ系の雰囲気ゲーの雰囲気を出し切る音も理想です
0078kirito
垢版 |
2019/09/28(土) 18:34:48.41ID:jce8JQC/
>>73
一応これ以上俺に対して敵意を向ける人を減らす為にも開示させてもらうと発達障害持ちなので思考にやや癖があり今回の様にその場で言われた数字だけで寸法を計算したりしてしまう事が有りますが全く悪意は有りません
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 18:59:51.09ID:/qWKH5IM
君のような人物に逐一説明をしだしたらきりがないのだ。
また一から四までは説明するがそこから先は自分で考える、調べるなどしてほしい。
最後まで面倒を見切れないのだ。
オーディオに関する基礎知識を知るには5ちゃんは不向き。
総合情報誌やオーディオ誌の記事を参考にした方がいい。
0080kirito
垢版 |
2019/09/28(土) 19:14:48.52ID:jce8JQC/
>>79
それはど正論ですし、オーディオ系の記事等は見たりはして居ます。4〜先は調べてる様にする事も検討しますが、そもそも理解力に乏しいのでそれでも初歩的な誤解は持ってしまうと思います
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 12:42:05.66ID:66W3QE8Z
>>80
色々と情報に振り回され過ぎ
コントラバスの低音は再生できるのに
ピアノの低音は再生できないとか
あると思う?
自然音と弦楽器で雰囲気?に違いがあったり
オケのトランペットとジャズのトランペットが
違って聴こえるとしたら
それは曲とか奏法とか音源とか問題

前にジャンルごとに向いたスピーカーなんてない
というようなレスがあったけど
それは曲でも楽器でも同じ

ほとんど評論家がコメントするための言葉遊びで
低音・高音が出ない→ボーカルが豊かとかそんなもんだよ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 12:54:35.97ID:66W3QE8Z
ついでに、もうひとつ
音響のほとんどは部屋で決まるから
スピーカーやアンプを変えたところで
違いなんてほとんどない

現状のベッドのある狭い部屋で小音量で聞くなら
BP200はベストに近い
小さめのサブウーファを足してもいいけど
小音量ではラウドネス特性で低音が聴こえづらいから
サブウーファだけ音量を上げると不自然になる

特段の目的がなくて、ただ何かを変えたい
何かを買いたいというだけに見える
将来的にKEFのトールボーイと考えているのなら
他のスピーカーに寄り道などせずに
親から独立して、せめてベッドのない部屋を
確保しないと無駄なだけだよ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 13:35:37.63ID:/isyyqv5
いちいち目くじら立てるくらいならEdifierにすべき
アンプもなくてすっきりする
邦楽、アニソン、洋楽、トーク、これで十分
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 16:39:54.42ID:1pAKvfEh
>>80
一気に覚える必要はないよ。
少しづつ覚えて出来ることから実行していけばいい。
何を焦っているのかな?と君の一連の書き込みを読んで思うよ。
もっとじっくり考えて知識を貯めて理解できたことから実行に移すべきだ。
0086kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 19:47:06.04ID:PpLBzMf8
>>82
親から独立して、ベッドの無い部屋を確保する事を真剣に考えては居ますがそれでも今のままの27inch大きくても31.5inchからモニターサイズは変えずにモニターとの視聴距離も変える気は変える気は有りませんがその場合も問題無いでしょうか?
0087kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 19:50:22.84ID:PpLBzMf8
>>85
理解速度が健常者より低いのでその分を努力と向上心と気合いで乗り切ろうとしている部分は有ります。知的好奇心が強いのです。趣味は趣味でも遊び感覚では無いのです
0088kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 19:50:18.96ID:PpLBzMf8
>>85
理解速度が健常者より低いのでその分を努力と向上心と気合いで乗り切ろうとしている部分は有ります。知的好奇心が強いのです。趣味は趣味でも遊び感覚では無いのです
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 21:32:23.33ID:1pAKvfEh
>>88
これらの書き込みを見ると病的なものを感じる。
そうまでして哀れみを乞いたいの?同情してほしいの?誰もそんなことはしないよ。
ああでした、こうでした、そんな意味ではないですと言葉を尽くしても無意味だ。
以降、くだらない自己弁護レスは止めろ。見苦しいだけだ。
現状のままでは無理だと>>82は助言している。
クイーンサイズベッドを何とかする、出来なければ諦めること。
0090kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 21:35:37.93ID:PpLBzMf8
>>85
言いたい事も意味も理屈も理解出来ますが、何から始めれば良いのか知識不足で有ることに過度に恐怖を覚える性格に加え&出来ることからと言われましてもそれが一番難しいので視聴は絶対近日中に行いますがそこから先が見えなくて焦っています
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 21:38:00.10ID:VayauNjZ
ドーンといこうや
0092kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 21:39:09.84ID:PpLBzMf8
>>89
分かりました。クイーンベットを何とかするか、小型ブックシェルフを中心に視聴して行きます。それまでは本スレでこれ以上レスするのは辞めておきます。迷惑を掛けて申し訳ございませんでした。
0093kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 21:41:53.62ID:PpLBzMf8
>>92
クイーンベッドを何とかふるか、クイーンベッドを退かさなくても良いブックシェルフを視聴して何か進展があるまでこのスレでは書き込まないですね。
0094kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 21:45:01.57ID:PpLBzMf8
視聴してでは無くこの場合探しての方が適切でしょうか?モバイルオーディオと比べてハードル高いのは承知でしたがやはり難しいですね。今さらピュアオーディオを諦める気は有りませんが結果的に悪意は無いですがネットでも空気を読めずに悪くする様な真似をしてしまいました。
0095kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 21:45:01.77ID:PpLBzMf8
視聴してでは無くこの場合探しての方が適切でしょうか?モバイルオーディオと比べてハードル高いのは承知でしたがやはり難しいですね。今さらピュアオーディオを諦める気は有りませんが結果的に悪意は無いですがネットでも空気を読めずに悪くする様な真似をしてしまいました。
0096kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 21:46:16.57ID:PpLBzMf8
また2つ成ってる('-' ).........。このバグ何とかならないのか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 21:48:23.31ID:1pAKvfEh
だったら、何もするな!

現状で満足する、それしかない!

焦るな、慌ててやるものではないと助言したではないか!!

あきれ果てたので君の相手はここまでだ。
0098kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 21:57:27.61ID:PpLBzMf8
>>97
焦るな乞いたいの?同情してほしいの?病人が!自己弁護レスすんな消えろと助言成されたので今急いで落ち着こうと視聴するまで自己弁護等病的な発言を振り返る為にも取り敢えず試聴するまで書き込み控えようと思った次第ですが何を呆れ果てて居るのでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 22:00:15.01ID:PpLBzMf8
>>91
ドーンといこうとは?これ以上恥を欠かすつもりですか?あなた達もそろそろ視聴もしないで書き込んでるのウザイでしょう?当分自問自答でもしていますよ?
0100kirito
垢版 |
2019/09/29(日) 22:02:08.67ID:PpLBzMf8
とにかく一定以上不快に思われた方々が居るので本スレでは視聴するまでは何も書き込むません。迷惑をお掛けしててもうそわけでざいませんでしな
0101kirito
垢版 |
2019/09/30(月) 10:24:47.27ID:hS65thgQ
初心者版と言うのが有るのを知りませんでした。とにかく個々は初心者が書き込むべきではないですね。DALI ピノ?は中古の市場価格的にも手を出しやすく小型で有力な選択肢です。ありがとうごさいました。ウーファーも検討しますが扱い難しいのですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況