X



超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 15:35:30.36ID:kqt9WSvl
テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 72★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564558824/
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 09:21:11.55ID:fDKlJaxk
スピーカーのウーファーユニットがドクンドクンと動きますよね?
9時の音量で聞いてるんですけど動きません。
あれはもっと大音量のときの現象なのでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 10:10:20.10ID:UCHVvEtv
>>748
そうです。9時でも動いてますが振幅が小さいので目でわからないだけです
低音入ってるソースを大音量で鳴らしてみれば動くの目に見えます
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 16:17:43.94ID:k/9KVbjP
♪おいらはオーオタ やくざなオーオタ
おいらのオーディオ お金をかけてる
挨拶代わりに ボリューム上げりゃ
やぼなおせっかいも ふっとぶぜ〜
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 18:29:58.07ID:gPzCQmd6
>>748
一部のサブウーハーを除いてブルンブルンしてるような状態は異常動作なので
もちろんまともな音はしない
そんな事知ってか知らずか、なんかすげ〜、と喜ぶ人が多いのでデモとして定着してる
まあバカ丸出しなんだけど理屈抜きに注目集めて喜ぶ人が多ければ良いっていう
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:03:56.12ID:zjo21jdF
そうなんですね、Youtubeで動きまくってるから
自分のスピーカーは本領発揮してないのかなとか思いましたわ。みなさんありがとう。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 12:19:52.66ID:OTMPqyEu
高橋名人の16連射が16Hz
あの指先がはっきり見えますか?
ウーハーの動きがはっきり見えるということは
相当に低い周波数ってことですね
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 12:41:59.82ID:WwkYTjae
その昔某ショップで
JBL4345のウーファーでユラユラ動いてるのみたことあるなぁ
アンプ変えたら止まったけどね

それと友人宅にテラークのCDかけたらウーファーが飛び出すほど揺れて慌てたっけw
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 13:09:32.52ID:H/dw1bxv
ゲーセンで2.1サラウンドスピーカーゲットしたんだけど、
3つのスピーカーのうち左右の小さいスピーカーから数分おきにキーンっていうノイズが出てかなり気になるんですが、
対策とかはありますか?
いろんなところで設置してみても同じなので、
他の機器の干渉では無いと思うのですが両端のスピーカーだけ別のものに付け替えたらなおる可能性はありますか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 15:28:13.65ID:nPZsp/VV
既存のスピーカーのユニット交換して
チューニングしてくれるようなショップってないものかね?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 16:43:56.63ID:7xMHc7oY
自己嫌悪というか自分を責めないコツってありますか、誰かに嫌われる自分が人格不適合者に見えてつらくて胃酸過多になって体もつらいです
0767コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/11/29(金) 22:07:12.73ID:wzr5Vowo
>>765
まあ色々あるでしょうが、頭の悪い人に振り回されてはいけない、という事かと思います。
誰からも嫌われないというのは、あり得ません。自分に設定すべきはどういう人に好かれ、どういう人に嫌われるか、基準を絶えず考える事です。

大昔の中国人の伝記にこういう話があります。
子貢(弟子)が先生(孔子)に尋ねました。皆に好かれるのが良いと言えるでしょうかと。
孔子はそれではいけないと言われました。
子貢は、では皆に嫌われれば良いのですかと尋ねました。
孔子はこう応えます。
それもまた十分ではない。善人に好かれ、悪人に嫌われるべきなのだ、と。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 09:19:27.30ID:OHYcqXTY
>>765
不特定多数と接しているとどうでもよくなる
=好き嫌いが適当になる

他人と接していないしあら捜ししてるといつまでも変わらない

すきなほうをえらぶのだ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 22:44:31.41ID:EopdEFrG
>>765
【用意する物】(☆は100円ショップで買える)

・練炭コンロ
・マッチレンタンor一発レンタン (着火レンタンはNG・これはガスコンロで点火するタイプ)
・睡眠薬 (徹夜+酒でもOK)
・酒 (尿意で起きない・吐かない程度の量でよい・酒を飲めない人はジュースと混ぜて飲む)
・頭痛薬、吐き止め薬 (人による)
・着火補助 (ゼリー状着火剤・新聞・ティッシュなど)
☆手袋 (練炭を入れる時・移動する時に使用・人によるので任意)
☆チャッカマンorターボライター
☆2次穴を塞ぐ用 (アルミテープ・マフラーテープ・パテなど)
☆目張り用テープ (ガムテープ・透明テープ・粘着テープなど)
☆練炭コンロに敷く物 (レンガ、鍋板など)
☆睡眠補助 (アイマスク・耳栓・音楽など)

【手順】

@睡眠薬ない人はあらかじめ徹夜1日〜1日半ほど徹夜しておく
Aその間に練炭コンロにレンタンをセット・目張りできる所は先にしておく。
Bベランダなど外部で練炭に着火する。(着火しにくい場合、着火剤・新聞・ティッシュなどの火種を使う)
C下窓を全開して2時間ほど放置する。(煙を出しておく・火力安定させる効果がある)
D火が回ったら練炭コンロを決行場所へ移動させる (風呂・トイレ・車・テントなど)
E練炭コンロを置いたら残りの場所を目張りする。
F任意で睡眠薬・酒・頭痛薬・吐き止め薬を飲む (口内で砕いて飲むと効果速まる)
G気分によりアイマスク・耳栓・音楽を聴くなどして寝る
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 10:53:03.76ID:jzZjJXFY
ホットケーキが冷めたら、 ホットケーキじゃなくなりますか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 12:58:19.16ID:QjiZzH2L
すぐには気がつかないが 何となく変だな?なんか違うな? と言う感じになることが多い
片chだけ間違えた時は低音がなくなるからすぐにわかる
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 17:14:23.86ID:eyMjzwzg
>>771
ホットケーキは温かいケーキだから付けられた名前だという説もあるようですが、ホットケーキはホットなケーキではありません。英語でもhot cakeじゃなく、hotcake (ほとんどの国はpancake)とひとつの名称です。
逆に言えば、チーズケーキを温めてもホットケーキとは呼びませんし、どら焼きからアンコを抜いて温めてもホットケーキとは呼びません。
ホットケーキ=丸くフライパンで焼いたようなケーキ、と形まで言葉と対応しているため、一度焼き上がったホットケーキは冷めてもホットケーキでしょう。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 22:01:42.79ID:4FR8jt3y
愛し合う〜 ふた〜り〜
しーあわせの〜 そら〜
隣どおし あーなーたーと〜
あ〜たし〜 えりりんご〜
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 10:14:57.73ID:p6oua17D
>>774,775,784
ありがとうございます
さすがに左右両方とも逆刺しはないと思うので問題なさそうですね
スピーカー側の赤と黒が見分けつきにくかったので、逆に挿してたらどうしようとちょっと心配していました
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 14:27:18.47ID:DulosS5n
>>791
スピーカーセットの極性表示は左右を揃えるためにあるんやでぇ。
さらに電池での極性チェックはアンプ側でやったほうがいいよ。
アンプの端子から外したケーブルに電池を当てて。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 12:42:21.45ID:8dXw0V7e
>>785
正解
>>786
しったか馬鹿
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 15:31:25.10ID:sIPhrIHF
ファンザで見たいアダルト動画が2つあります
2つ買ってもおナニーする時は片方だけ見て抜くのでどっちかに決めなきゃいけないです
どうしたらいいですか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 15:53:17.01ID:BP7Zio2l
人間には目が2つあります。
つまり、2画面同時再生すれば解決。
訓練により左右別動画でも脳内処理可能。
頑張れ!
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 15:59:46.41ID:xzm1fLL7
聖徳太子じゃあるまいし、単一物体、単一音源にしか集中出来ないように成長の過程で長く訓練されてしまったから
複数画面同時視聴なんて生半可な練習じゃ可能になる訳ないじゃん
同時通訳は訓練すると出来るようになるけど、あれは記憶の問題で
並列入力を同時に脳内処理するのとは違うからな
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 18:42:12.48ID:qOPTvwWa
           / ̄ ̄\
           | ・ U  |
           | |ι    \ チンチン
     / ̄ ̄ ̄ 匚      ヽ
     | ・ U    \     ) ))
     | |ι        \  ノ
     U||  ̄ ̄ ||||
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に1個のスレへ貼り付けてください。
そうすれば15日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 18:15:27.75ID:4Z7M29ht
その、あれですよ、日頃暴飲暴食のアホレスしてるが
中々ね、病気を患ってる方も多いわけです、他人事ではない
食は楽しいかもしれないが、いつかは身体も悲鳴を上げる
自分がよくても身内に気遣う必要がある人がいるなら暴飲暴食も敵であり
考えなきゃいけない、内臓疾患、誰にでもある、塩分、油、糖質
あ、www 冷凍パスタwww 忘れてたwwwwwwww
すっかり忘れてたwwwww なんかすまんwww
糸が切れたみたいになったwww 
いやいや本当にね、食ばかりが楽しみじゃないし、不健康でも上手に付き合って人生歩むのも乙なもの
2ちゃんでいう乙w じゃないよw 乙だなーってw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 19:32:02.79ID:SgsOS+CA
すみません、スピーカーにおいてハイレゾ対応というのはどういうことを指すのでしょうか?
ハイレゾに対応するか否かというのは主にDACについての話だと思っていたのですが、違うのでしょうか?

パッシブにも使えるアクティブスピーカーでハイレゾ対応で無いものをパッシブで使った場合に、不具合が起こるのか気になりました。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 19:37:29.36ID:t93fzveZ
不具合があるんじゃないか、不都合があるんじゃないか
と勘ぐる消費者もいるので、そんな人たちを安心させるために対応を
書いとけば安心して使ってもらえる、っていう意味があるのだ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 19:56:22.73ID:tb6vaQK6
>>801
アナログ入力しかなければ(パッシブ/アクティブを問わず)ハイレゾは単に40kHzまで再生できるかどうか。
40kHzという値に特に意味はなく、単に日本オーディオ協会がそう決めただけで、40kHzを再生できなくても壊れることはなく、また40kHzまで再生できれば音がいいとも限らない。
電子情報技術産業協会(JEITA)はアナログ機器にハイレゾと言うことを認めていない。
つまり日本オーディオ協会が勝手にハイレゾと言っているだけ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 20:36:41.92ID:SgsOS+CA
お二方ありがとう。
では、所謂ハイレゾ対応でないスピーカーにハイレゾ対応のアンプを繋いでも、特段不具合はなく、アンプのパワー次第ではスピーカーの性能をしっかり使い切れるということなのですね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 20:49:31.73ID:YZydtxIi
>>804
まぁ、一応超高域の再生能力が高い証拠にはなるけど、勝手に決めたもんだからねぇ

そんなハイレゾ対応か否かでスピーカーを選ぶよりも、好きな音かどうかでスピーカーを選んだ方がいいよ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 21:06:42.50ID:tb6vaQK6
アナログ機器(スピーカー含む)ではハイレゾとか気にする必要はないと思う。
ミニコンポのスピーカーではクロスオーバー周波数10kHzくらいの単にハイレゾにするためのスーパーツィーターを付けたものもあり、
そんなものに金を使うくらいなら25kHzくらいまできっちり再生するツィーターにした方がいいと思うが、それではハイレゾと謳えないのだ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 21:07:10.42ID:SgsOS+CA
>>805
ありがとうございます!!

ちなみになんですが、小型スピーカーとフルオーケストラってやはり相性的には良くないのでしょうか…?
小型と言いましても幅10cmくらいの、3インチクラスです…
あまりニアフィールドではオーケストラを聴くことは考えない方が良いのですかね…?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 21:16:13.17ID:6i3vqf51
>>801

@2万Hz以上だせることを証明する
A音響機器メーカーにお布施して ハイレゾ認証ステッカーを張ってもらう

これがハイレゾ認証スピーカーの正体。
別に2万でなくて問題全くないし、認証受けなくても全く問題ない。

というか 1970年生およそ50年前のスピーカーのほうが はるかにハイレゾ再生能力高かったりするよ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 21:18:22.37ID:96M66huD
そうはいってもニアフィールドでオーケストラ楽しみたくてここにいるんでしょ?
100%完璧な音で鳴らないならオーケストラを聴くつもりはない!とかいう訳じゃないでしょ?
だったらニアフィールドでオーケストラを楽しめるスピーカーを探す方が重要なんじゃないの?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 21:19:10.93ID:6i3vqf51
>>807
小口径・低能率スピーカーと オーケストラは相性最悪。
大口径・高能率スピーカーを オーケストラは良い。

序盤のPPを低能率小口径スピーカーだと再生しきれず その音量に合わせると
終盤のFFがうるさすぎて 一定のボリュームで聞くことが 小口径・低能率スピーカーだと難しい。

https://youtu.be/ODeNHRtVNO4
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 21:19:25.16ID:t93fzveZ
>>807
スケール、音色、分解能、多くの点で不満は出るかもしれないけど
聴く人次第、使う人次第、普通に聴けるといえば聴ける
けどなかなか難しいのは確か
0813コンタクト ◆WkIkguDYlM
垢版 |
2019/12/04(水) 22:27:12.27ID:aetYUoln
>>807
特に問題ないです。
うちのスピーカー物差しあててみると前面はざっと幅18cmで自分とスピーカーの距離は2m切ってますから、まあ色々考えてスピーカーを自分から60cm程度まで近づけてスピーカー同士はどれ程離しても1mまで、これでオーケストラもかなりいい感じで聞けると思います。

スピーカーと自分が近い時に大切なのは置いたスピーカーの向きで、個人的には左のスピーカーは鼻先をかすめて影になる右耳に最も音が届くように、右のスピーカーは同じく左の耳に最も音が届くように、いわゆる「内向き配置」にするのが好みです。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 18:35:56.70ID:cvXgFMW8
ヘッドホンでの前方定位はヘッドバンドの頭頂部あたりにジャイロセンサーかなんかを仕込んで
頭を振って音が出てる方向を確認するときにバーチャルに位置固定の発音源を設定出来ればなんとか人間の脳を騙せそうだけど
頭の向きにリアルタイムにディレイ値を追従させるのは難しそうだな
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 19:39:16.91ID:NQDo54r8
個人的には今後ネックバンドスピーカーがよりブラッシュアップされていくことを望んでいる
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:56:03.69ID:m+6hQP1w
能率が高くて小型で低音が出てフラットなスピーカーありますか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:51:02.96ID:m+6hQP1w
>>829
能率は高くないですが良さそうですね
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:56:23.41ID:m+6hQP1w
ビクターのウッドコーンスピーカーはどうでしょう?
サイトを見てもあまりスペックについては細かく書いてないようです。
吸音材に木屑使っているとか、スピーカーターミナルの固定用ネジを1本だけステンレス製に変更したとかあまり音質には繋がっていなさそうなコダワリが気になりますが、
皆さんの評価はいかがなもんでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:03:39.78ID:5HNHso5e
>>831
奥行きが長く正面が小さいあの形が糞過ぎて 変な音しかしない。
どうあがいてもダメ。
癖が強すぎるから 嫌いな人が多く 
買っちゃって買い替えできないひとだけが 5ちゃんで認めてもらいたくて暴れてる。

買うならちゃんと試聴することをお勧めします。俺は毎回30秒持たずに離れるな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:22:07.72ID:BSgyNvGU
池沼死すべし・・(っ´・ω・`c)!

・雨が降ってるよ→洗濯物を取り込んで欲しいという意味だけど、
理解できない(洗濯物をしまって欲しいと直接言わないとダメ)

・お風呂を見てきて→お湯を止めて欲しいという意味だけど、
理解できないから、お湯がドバドバこぼれてるところをただ見てるだけ。

・帰りは遅くなるよ→夜ご飯はいらないという意味だけど、
理解できないから作ってしまう。

・子供に「真っ直ぐ帰ってきなさい」と言った→寄り道しないで早く帰って来いという
意味だけど、道路を一直線に真っ直ぐ帰ろうとして、家に辿り着けない。

文章をそのまま受け取って、相手が伝えたいことが理解できないらしい。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:25:12.64ID:uWbEUYjM
>>831
SX-WD9VNTであれば、一聴すると低域がよく出ているように感じるでしょう。

ただそれはバスレフダクトを利用して低域をうまく誤魔化してるだけで、10cm未満の小口径フルレンジの枠を越えないレベルです。
よく聴くとベース等の最低域1オクターブは基音が聞こえないので深みを感じることはありませんし、バスレフダクトの音なので歯切れの良さも感じることはありません。
それでも若干無理した設計ではあります。

また全体的に細かい音が聞こえないし躍動感もありません。

音量を出そうとすると、小口径で若干無理した設計なのか一気に破綻します。
場合によっては歪んだ音が出ます。

フルレンジらしく定位は悪くは無いですが、手に取るようにわかる……という程でもなく小口径フルレンジとして作った意義があまり感じられません。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 23:55:57.96ID:uWbEUYjM
>>835
まぁ来そうですね。

聴いたことがないと言い出しそうですが、私が聴いた上での評価は>>834の通りです。

人によって評価基準は変わるので仕方ないですがね
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 00:14:31.76ID:8y4OAI7S
>>830
わしゃ、能率の高いスピーカーって、どうなのかなぁと思うこの頃。
アンプ選り好みしなくていいとはいうものの、音楽信号以外のちっちゃなノイズとか歪を音にしちゃうから。

信号なし状態で、サーって音が気になるって書き込み結構あるでしょ。でも、拙宅ではそれがない。
特に高級アンプとかじゃないんだが、スピーカーは84dBとか82dBなんで、そっか、そういうことかと思った次第。

ニアだと、そういうソースと関係ない音、気になるよ。
視聴する場合、店は大抵「音出るでしょ」アピールで大音量で聴かせると思うが、ニアかつ小音量の鳴り方確認することを薦める。
あと、ウーファーがバコバコ動くのって、低域再生能力高くない。特に、ニアで聴ける音量では絶望的だろうと思う。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 01:58:04.68ID:RCkxi6KB
>>837
ありがとうございます😊
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 06:47:40.95ID:FK5KxFd+
人間には等ラウドネス曲線があるので、音量によってspの印象が変わってくる。
スピーカーを作るときも気おつけないといけない点
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 07:53:01.24ID:jJofAjPA
>>837
> 信号なし状態で、サーって音が気になるって書き込み結構あるでしょ。

そういう残留ノイズの類は、スピーカーの能率云々ではなく、
それがどこで生じているか、でそ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 10:35:02.24ID:T+lv3DYP
>>833
子供が車道に飛び出しそうな時に、大人はとっさに「危ない!」って言うけど
あれも逆効果なんだってな。
危ない→飛び出しちゃいけない→止まろう って言うふうにはならないんだと。
むしろ、子供にとっては、危ない→え、なにそれwktk→ノンストップで突っ走る って事になるらしい。
だからこれもダイレクトに、「止まれ!」って言うのがいいらしい。
これなら子供の頭でも、止まれ!→おかのした→止まる ってなるんだと。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 11:55:35.59ID:8y4OAI7S
>>840
そう来るだろうとは思っていたし、根源はそうなんだけど、能率の低いのは音にしないってのも事実だよ。
>>841
いやいや、LUXMANだったか、Accuだったか、Sansuiだったか、高級アンプで、出て当然というポジションだったはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況