データを渡すだけ、という前提で語っていたはずなのに、不出来とは? 悪影響とは?
データを渡すだけ、としながらタイミングが音に影響するのは認めるんですか?
タイミングというのも、何に対する何のタイミングかが語られてませんが、PCに対する負荷が高いと音に影響が出ることを認めるならば
常駐プロセス負荷からの影響も認めるべきだと思います。負荷というより、CPUスケジューリングという意味において、CPUリソースは有限ですので。

>プレーヤーのプロセスの優先度は高い必要はありません。
優先度を高くすると良いことがある前提なのですか? 私は逆にIdleクラスを重用しています。
優先度を高くする必要がないことは、プレイヤーによって音質が違わないことを意味するのですか?
なぜ妥当なのかの理由が要りませんか?

>その程度のことを考えていないオーディオ用のプレーヤーは無いんじゃないか

オーディオ用として、何をどう実装しているか公開されていないものも、とりあえず信用するべき、といっているようで、あまり意味のない想像だとおもいます。
実装が公開されていても、意味のない操作をひたすら繰り返して、メモリやCPUに余計な負荷をかけて、ジッタレスです、と謳う意味不明なプレイヤーもあります。

>>381
PCオーディオは環境で結果が違うので、ドグマチックに語ってもほとんど意味がありません。
全ての組み合わせを試してください。
メモに start /下記の優先度クラス /1または2 "実行ファイルのフルパス"
と書いて、拡張子.batで保存。

例 start /low /1 "d:foobar2000.exe"
意味 Idleクラスで、CPU1を不使用にして、Dドライブルートのf2kを起動。

/LOW 優先度をIDLEクラスとしてアプリケーションを起動する
/NOMAL 優先度をNORMALクラスとしてアプリケーションを起動する
/HIGH 優先度をHIGHクラスとしてアプリケーションを起動する
/REALTIME 優先度をREALTIMEクラスとしてアプリケーションを起動する
/ABOVENORMAL 優先度をABOVENORMALクラスとしてアプリケーションを起動する
/BELOWNORMAL 優先度をBELOWNORMALクラスとしてアプリケーションを起動する

/AFFINITY 新しいアプリケーションに対し,指定のプロセッサ関係マスクを16進数で割り当てる