Singxer F-1 ってどういうものかなと調べてみたら、アイソレーターICの同相過渡電圧耐性が50kV/uSもあるね。
これならコモンモードノイズを除去できると思うけど、XMOSはamaneroより音に色が付くとチラッと聞く。
ガチでいくなら高価だけどヒューマンデータさんの、工業用usbアイソレーターが無難と思う。

>>656
いやいや電源で9割以上良し悪し決まるんです。ノイズ対策というより、そもそもノイズが出ず、応答の良い低インピーダンスな電源が、第一義なんです。
PCデジタルアウトでもアンプでも、オーディオは電源の静かさ、力強さを聴いてるようなもんです。

そちらのものと同世代のカード、RME Audio Digi 96/8 PST(2002年?)を昔、弄り倒したので、当時のオーディオIFの音質と回路のどうしようもなさはよく知ってますが、
話の簡単のためにチップだけで言うなら、当時のFPGA(インターフェース)と現行のそれとでは隔世の感があり、速度も集積度も二桁違います。(つまりジッタも)
現行品ならどんな安デジタルでも、オンボードの同時SPDIFでも、お使いのものより優れています。(注:光SPDIFはちょっと保証出来ません)

ヘッドフォンでは、音の好悪がはっきりしても、良し悪しの分別は途中までしか出来ません。
ヘッドフォンの振動板は薄く柔らかいので、分割振動という現象で、音が歪むからです。

>>657
フルデジはオーディオマニアには聴くに耐えません。メール欄に半角でsageと入れて書き込みしてください。

>>662
レジスタード/バッファードメモリはレイテンシ増えるので対応マザーじゃないと使えない、とかだったはずだから気をつけてね。
それと、メール欄に半角でsageと入れて書き込みしてください。