X



【マック】MacOSオーディオ総合57.0J【AU】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:16:10.03ID:9ztwbOY8
ここは Mac OS をプレーヤーとして直接に音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。

前スレ
【マック】MacOSオーディオ総合56.0J【AU】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1529568397/
0002sage
垢版 |
2019/11/21(木) 00:39:27.08ID:HuEvGDm+
0003sage
垢版 |
2019/11/21(木) 00:41:36.16ID:HuEvGDm+
Tidal hifi スゲー
0004sage
垢版 |
2019/11/22(金) 15:56:36.13ID:etGLF6H3
連投スマン
Amazon Music HDも音質はなかなかのもんやけど、audirvana でストリーミングできないのが残念。Amazonでは poly と接続する時 AirPlay 接続になっちゃうんで設定が細かくいじれない。ちなiMac 2012 late Mojave
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 20:04:48.48ID:PdCBNPvO
結局moraもamazonHDも辞めてTidalに落ち着いた。MQAデコーダのあるDACで聴くならAudirvana経由で一番の選択肢
0006sage
垢版 |
2019/11/22(金) 21:38:41.81ID:etGLF6H3
Tidalの不満は楽曲がまだまだ少ないことやなぁ。特に邦楽。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 23:38:34.05ID:PdCBNPvO
>>6
日本を対象としたサービスじゃないから仕方ない
洋楽の充実ぶりと新譜のハイレゾ配信の多さは文句なし
探せば9割方見つかる
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:22:12.29ID:F3a7fJiR
前スレでAudirvanaが中国語になるって書いてた人、
OSのシステム環境設定→言語と地域→優先する言語を
1日本語、2中国語とかにしてない?

その場合、中国語表記になるのは正常な動作だけど。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:23:32.38ID:GjDrdCGq
>>11
apple idを海外取得するのは煩わしさがあるね
同じことを考えていたけれど結局fiioのDAPでAndroidのTidalのapkを入れることで
ストリーミングしている
ちなみにDAPはm6だけどまったくストレス無い
0013sage
垢版 |
2019/11/23(土) 18:54:40.61ID:GAu0PaQ7
デスクトップの話だったらVPNでググれば幸せになるかも
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 04:43:29.47ID:57CfH3ea
アンプにBluetooth接続してるんだけど、コーデックが
AACでしかつながらない。
コマンドを実行してAptxを有効にしたはずなんだけど。
Bluetooth ExplorerをインストールしてGuiからAptxを
使う設定にしてもダメだったわ。
さて、どうしたもんかな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:09:11.96ID:57CfH3ea
>>15
えー!マジで!
ダウングレードやん!

子供のiPhoneにMusicで曲をコピるのにOSを最新版にしろ
ってメッセージでたからアップデートしてしまった。

そしたら32bitアプリのオフィスは動かなくなって買い直すハメに。

OSのアップデートは慎重にやらんといけないな。
アップルとしてはaptxじゃなくてAirPlay使えってか。
カルコムとの訴訟の影響?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:50:20.08ID:B9p0gAwx
>>17
AppleはmacOS BluetoothコーデックについてaptXサポートを公開していないため
ダウングレードにはならない
→実質Mountain Lion(10.8)以降は使えてたけどね
iOS 12、macOS Catalinaで32bitアプリ動作不可
Apple(アップル)とQualcomm(クアルコム)は2019/04に和解
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 16:00:50.96ID:OzC+HLHD
Audirvana長く使っているが、初めてSonEQというフリーのイコライザーアプリを入れてみた。手元で細かく調整でき、音も良さそう。
0021sage
垢版 |
2019/11/27(水) 16:34:28.27ID:OYcklKIR
Sonarworksのreference4って言うルームコレクションアプリ使ってる。音出したとたん違いに驚愕。少し値がはるのと、部屋の音響を測定せないかんのがめんどくさいけど、効果絶大やわ。今やこれなしでは生きていけない。

システムに常駐させるコントローラー(すべての音声出力で使えるやつ)のほかに、audirvanaでコントロールできるオーディオプラグインがある。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 18:26:44.20ID:HbhsbE1H
AudirvanaからのDM
・Audirvanaでイコライザーを使用する
・Windows 10対応Audirvana 3.5
002823
垢版 |
2019/11/30(土) 08:14:50.68ID:oCjn9V5o
問題ある内容だったのでAudirvanaに問題提起し
ここでは項目に記述しなかったのに
Audirvanaから調査後折り返し連絡するとの返事
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 08:35:47.40ID:p5xUi+A7
A 3.5.27
・Qobuzストリーミングマルチチャンネルトラックのチャンネルの合計数を表示(これらのトラックとアルバムのマルチチャンネルモードでの再生は既に有効になっている)
・VoiceOverラベル(英語のみ)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 11:45:25.94ID:p5xUi+A7
>>29
2つの意味があるのでは。
1. ニュースレターに著作権法違反(日本)の記述がある
2. AudirvanaでDVDオーディオ或はSACDをリッピングすることができる

Audirvanaにリッピング機能があることを知らなかった
→あるの?ググったけど不明
003223
垢版 |
2019/11/30(土) 17:42:36.58ID:oCjn9V5o
返信
If your issue is related to your Audirvana licence,
we will reach you back shortly in the next hours.
翻訳
問題がAudirvanaライセンスに関連している場合は、
数時間以内に折り返しご連絡いたします。

で、12時間以上経過しても何の連絡も来ないので
ライセンスに関連していないということ?
0033sage
垢版 |
2019/11/30(土) 19:24:39.66ID:C7FJybXS
ライセンスがらみならば12時間以内ってことでしょ。
003623
垢版 |
2019/12/01(日) 06:39:03.18ID:8jc0x2RI
>>34
返信の下にあるのが原文
翻訳はGoogle翻訳の内容
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 12:58:24.22ID:hUt7fHT+
Audirvanaって今でも16bitのファイルを勝手に24bitにアップされて再生されるの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 17:38:40.79ID:llWA5gYZ
>>38
計測器を持っていないので詳細は不明
Audirvanaの表示ではDAC依存みたい
例:
CDリッピングファイル(44.1kHz/16bit、flac)をA 3.5.28にて再生
・内蔵DAC(MBA):24/44.1kHz Stereo
・A-H1(USB接続):16/44.1kHz Stereo
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 17:43:42.79ID:LToti7qY
Audirvana 専用にMac miniを買おうと思うんだけど、どれを選べばいいんだろう?
004134
垢版 |
2019/12/02(月) 17:48:17.35ID:typwICSn
>>36
すまん
書き込むタイミングが悪かったようだ
>>24こっちのこと
004434
垢版 |
2019/12/02(月) 18:30:38.70ID:typwICSn
>>42
日本語表示しかできない
英語表示にできますか
もしかして翻訳ではなく初めから日本語で作成された文章?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 18:55:18.92ID:llWA5gYZ
>>45
 >>42に記述したように日本語で配信されています
翻訳しているのはAudirvana側
ニュースレターの日本語版サイトもあるし
0047sage
垢版 |
2019/12/02(月) 19:55:32.77ID:G4/8rJdV
>>40
うちは2012 i5でWi-Fi経由でpolyに飛ばしてるけど、192khzを超えてアップサンプリングすると力不足の場合があるな(音飛びやざらつきが出る場合がある)。iMac 2012 i7だったら余裕あり。できればパワーに余裕がある方が良いかと
0049sage
垢版 |
2019/12/02(月) 20:12:52.33ID:G4/8rJdV
読んだ限りでは、audirvana は、
1、マルチチャンネルファイルが扱える。トラックあるいはアルバム表示画面からチャンネル数をフィルターできるので、ホームシアターシステムで(マルチチャンネルファイルを)楽しめます。

2、マルチチャンネルファイルは、 Qobuz、HighResAudio iedition 5.1などから入手できます。DVD-Audio、SACD を所有してるおられるならば、自分でリッピングしもできます(audirvana でリッピングできるとは言ってない)。
0050sage
垢版 |
2019/12/02(月) 20:18:09.79ID:G4/8rJdV
>>47
言い忘れてました。自分のコメントにレスつけるのは変だけど、オーディオユニットプラグインを入れているのでそのせいもあるかと。
005423
垢版 |
2019/12/03(火) 05:39:38.71ID:DW9qVKDS
Audirvanaから返信
This phrase is only for people who bought the files and are aware of what could happen with it if they rip their SACD.
翻訳(Google)
このフレーズは、ファイルを購入し、SACDをリッピングした場合に何が起こるかを認識しているユーザーのみを対象としています。
 >>49 のコメントにあるようにAudirvanaでSACDリッピングする内容ではない

ただ「SACDリッピングする」のキーワードは日本ではN.G.
0055sage
垢版 |
2019/12/03(火) 09:56:28.38ID:A1l6p/Nx
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 18:24:15.02ID:+8PzINKy
>>47
ありがとうです
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 20:33:45.45ID:WTrmQ6Tz
Audirvanaのは日本語訳が変なだけで、マルチチャンネルのファイルを
再生できるってだけの話だね。だから追求するも何も、全く意味がない。

中国語に対応したのは、開発に協力している人がいるからだろうけど、
誤解されるくらいなら、日本語版配信とか止めればいいのに。
0058sage
垢版 |
2019/12/03(火) 23:45:51.53ID:600TFUp8
先にMac miniとiMacのこと書いたものだけど、

最近poly の音が痩せたなぁ、時々ノイズが乗ったり途切れたりするなぁと思っていろいろ調べたら、Wi-Fiの速度が落ちてた。ルーターを新調、2.4Ghz 800Mbps対応のやつにしたら、めっちゃ音質改善した。

それまでアップサンプリングを384khz以上に設定してたら途切れ途切れで聞くに耐えなかったんだけど、今や768でも余裕。音にも深みが出た。ちなみに768キロヘルツ設定でもアップは大体 6MB/s前後。

プロセッサのパワー以前にWi-Fiの環境が大事だなと気がついたので追記しておきます。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 09:13:26.23ID:seyfwj8m
iphoneのaptXは期待薄
→AirPodsがaptX対応すれば期待あり => 今後のiPhoneは有線イヤホンでなくワイヤレスイヤホン同梱の噂 
macOSは10.8から非公式でaptXサポート(10.15/10.15.1で一時非サポート?)
→10.15でサポート開始したのではなく以前からサポート済み
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 20:22:43.75ID:hxhE7GDz
今まで非公式だったaptX対応がCatalina10.15.2から公式サポートになったと思って良いの?

公式ならiPhoneでも対応する可能性あるかもな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 11:45:42.84ID:fvXc/jZp
macOS Catalina(10.15.2)のリリースノートではApple News、株価等の4件の機能追加
aptX公式サポートなし
以前:機能あり、蓋あり → 蓋あけると利用可能
今回:機能あり、蓋なし → 即利用可能
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 12:45:18.72ID:PucF+wtL
というか、AppleはBluetoothのコーデックすら公開していないだろ
ググったらHigh Sierraから蓋なしでaptX使えるみたい
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 08:03:49.59ID:TL0NEyww
コーデックのサンプリングについてもちょっとひどい
コーデック(SBC/AAC)の規格は48kHz/16bitだがiOSは44.1kHz/16bit
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 12:23:03.58ID:2oZfrWhZ
アップルはオーディオマニアは眼中になさそう。
マーケットとしても重視する必要なしって考えてんのかね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 13:56:06.80ID:xPEK8KLo
音楽制作や演奏系まで捨てるとは思えないけどな。プレイバック環境はそれにぶら下がるわけで。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/17(火) 00:21:17.17ID:7DicNFCz
例のAudirvanaスクリプトのブログにあるAudirvana slim作るやつが使用感グッドだわ
音もクリアになったし心なしかアルバムアートの表示も軽くなった
Catalinaにはアップしたがkextの書き換えも面倒で放置してたところだったので丁度良かった
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 14:42:14.05ID:6PE/FO74
Audirvana日本語版のメール来たぞ
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 14:51:40.34ID:8yHFbFvQ
http://r.news.audirvana.com/mk/mr/tIr1wvHVLVjeCKR-kwUeRb5NXn9oEcaG9kypLtGBQqVjMtP38kAVn3vMGHI6YbJOKZFK0Hn9_cBmnbao0Vkq98mB7_-tr1nnfWIFiZ1EN8w
# この度、Audirvanaをご愛用されている皆様に日本語版のアプリとリモコンのご利用が可能になったことをお知らせいたします。
# これは最新の無料アップデート(バージョン3.5のみ)に含まれており、
# もしお使いのコンピューターとスマートフォンが日本語を優先言語として使用されているであれば、日本語版が自動的かつシームレスにインストールされます。
# 面倒な設定などは一切なくとても簡単で速やかに完了できます。

Audirvana - Check for Updates... では、アップデートされなかった(14:50現在)
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 15:04:16.14ID:6PE/FO74
日本語版きた
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 01:45:11.10ID:EEwIW6oL
日本語版とかどうでも良い。まあ無いよりはマシだけど
それよりも相変わらずあの使い辛いUIのままなの?
ライブラリ管理なんかは旧バージョンの方が圧倒的に使い易いのだけど、あまりここではそう言う人いないね
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 21:00:58.35ID:m8V+Yknt
>>81
前スレ見てみ、3.5以降のUIにはほぼ文句しかでてない
まあ慣れの問題か?という楽観派はいても褒める意見はない
もっとも最初期のAudirvanaのUIがアレにも関わらずヒットしたことを思えば、
音さえ良ければってユーザーが使い続けてる感はあるかも
0084sage
垢版 |
2019/12/21(土) 11:17:25.55ID:tEp0jJUl
同意、とりあえず音がいいんで使ってます。
0086sage
垢版 |
2019/12/21(土) 13:14:41.12ID:tEp0jJUl
JRCM使ったことないんだけど、よかったら教えてください。
1、audirvana と比べて音はいかがですか、
2、オーディオユニットプラグインは使えるの?
3、Tidalからストリーミングはplayできるの?
4、DLNA Renderにストリーミングできるの(例えばpoly)?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 16:33:44.91ID:8FJeFLNx
ここ見てたらAudirvana欲しくなってきた

CatalinaにしたらDACのサポート切れたのでBluetooth受信機経由で聴いてるけどそれでも効果あるもんなのかねAudirvana

あと、プレイヤーの表示?iTunesで言うミニプレイヤーみたいな表示の仕方ってできるんですかね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 18:09:54.22ID:W+jjqySX
>>87
音質求めるなら有線(USB/LAN)又は無線(Wi-Fi)
無線(Blurtooth)はデータを非可逆圧縮しているのでN.G.
ミニプレーヤーは再生中の左下に表示される縮小アートワークをクリック
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 18:25:28.02ID:8FJeFLNx
>>88
ありがとう

USBで繋ぎたいけどDACのドライバー入れられなくなってしまったのよね

Macのポートも少ないしWiFiの方も考えたいけどWiFi受信機的なのってあるんだっけ?

それかWiFi対応のDACに買い換えるか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 18:46:37.42ID:TbTsJxSK
>>90
DACチップや発売時期による
例:
A-H01はMacでもドライバー必要
Catalinaではドライバーインストール不可
→Mojave以前にドライバーインストール済みで
 Catalinaにアップデートした場合は使用可
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 18:52:15.13ID:5uKw8mkN
>>91
おお、親切さんだ

そうなんだ
Catalinaはやっかいだな
使えなくなった有料アプリ結構あったわ
音楽関係ないけど
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 18:58:21.12ID:aFH9MSpY
>>91
そんなのあるんだ

今の時代USBオーディオなんかやめてネットワークオーディオに移行した方が良いと思う。今でもAudirvanaをプレーヤーとして新しく導入しようとする人がいることに結構驚く
既存のDAC使いたいならDDCやネットワークトランスポーター経由でS/PDIF使った方が良いと思う。まあそのDDCもいつまでUSB認識するかわからないし、USBなんてオーディオで使うのやめた方が良いと思ってる
0096sage
垢版 |
2019/12/21(土) 19:11:44.05ID:tEp0jJUl
Audirvana から DLNA Compatible device に飛ばせる。USB使わなくてもいけるで。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 19:30:57.71ID:aFH9MSpY
>>95
USBを使わずにということに対しての提案では無いよ。Catalinaで認識しないならDDCを間に入れて既存のDAC使えますよ、というだけ
最後の1行も読んでね

>>96
あれは一般的なネットワーク再生と違うからな〜。AirPlayみたいなものでプッシュ方式でしかも全然いけてない。Roonなんかもプッシュ方式だけどAudirvanaのそれとは次元が違う

ご参考
‪【ネットワークオーディオTips】DLNAの「プッシュ再生」について | 言の葉の穴
https://kotonohanoana.com/archives/20430‬;
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 20:01:22.57ID:8FJeFLNx
87・89ですが

DACは例にも挙がってるA-H01なんですよ

今回USB接続できなくなったのを機に無線化に踏み切ろうかなと

基本はドライバー不要とか知らなかったのでその辺も含めてもう1回考えてみます
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 21:16:21.93ID:W+jjqySX
>>98
基本ドライバー不要というのは旧機種でない場合であり、A-H01も基本は不要という意味ではない
例:
TEAC製品についてはx01シリーズはドライバー必要でx03/x05シリーズはドライバー不要
ドライバインストーラーがCatalinaに非対応だけど、TeacUSBAudio.kextを取り出してコピーすれば動作する
0100sage
垢版 |
2019/12/22(日) 01:20:58.61ID:v7bcBdo/
>>97
プッシュ方式の解説ありがとう。
うちは audirvana3.5 → wifi → Mojo+Poly で使ってる。room collection plugin 必須なので。
音には満足してる。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 09:33:20.14ID:RaFNzK1r
MBA(Late 2010)、macOS High Sierra(10.13.6)、A-H01、A 3.5.29
AudirvanaのDSD設定、表示は何なのでしょうか
A-H01は192kHz/24bit対応(DSD非対応)なのですが、
DAC   PCMの対応レート  DSDの対応レート  ネイティブDSDストリーミング方式
内蔵DAC 44.1,48,88.2,96    DSD対応しない     なし
A-H01   44.1,48,88.2,96,176,4,192 DSD対応しない    なし

ネイティブDSDストリーミング方式をDoP 1.0に設定すると内蔵DACは "なし" のままですが、
A-H01は "DSD64" と表示されました
DSD64を再生
DSDストリーミング    A 左下        A 右下       スピーカー  
なし         DSF DSD64 ステレオ  24/176.4kHz ステレオ   音出る
DoP 1.0        DSF DSD64 ステレオ  DSD64 ステレオ     音出ない

内蔵DACの場合にストーリング なし/DoP の設定でDSDなしのままだったので
A-H01で変更された時期待していましたがダメでした
多分、PCMレートに対応する表示になるだけではと思います
→384kHz => DSD128、768kHz => DSD256
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 09:33:20.14ID:RaFNzK1r
MBA(Late 2010)、macOS High Sierra(10.13.6)、A-H01、A 3.5.29
AudirvanaのDSD設定、表示は何なのでしょうか
A-H01は192kHz/24bit対応(DSD非対応)なのですが、
DAC   PCMの対応レート  DSDの対応レート  ネイティブDSDストリーミング方式
内蔵DAC 44.1,48,88.2,96    DSD対応しない     なし
A-H01   44.1,48,88.2,96,176,4,192 DSD対応しない    なし

ネイティブDSDストリーミング方式をDoP 1.0に設定すると内蔵DACは "なし" のままですが、
A-H01は "DSD64" と表示されました
DSD64を再生
DSDストリーミング    A 左下        A 右下       スピーカー  
なし         DSF DSD64 ステレオ  24/176.4kHz ステレオ   音出る
DoP 1.0        DSF DSD64 ステレオ  DSD64 ステレオ     音出ない

内蔵DACの場合にストーリング なし/DoP の設定でDSDなしのままだったので
A-H01で変更された時期待していましたがダメでした
多分、PCMレートに対応する表示になるだけではと思います
→384kHz => DSD128、768kHz => DSD256
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 09:38:59.54ID:RaFNzK1r
誤:ネイティブDSDストリーミング方式をDoP 1.0に設定すると内蔵DACは "なし" のままですが、
  内蔵DACの場合にストーリング なし/DoP の設定でDSDなしのままだったので
正:ネイティブDSDストリーミング方式をDoP 1.0に設定すると内蔵DACは "DSD対応しない" のままですが、
  内蔵DACの場合にストーリング なし/DoP の設定でDSD対応しないのままだったので
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 13:03:24.26ID:QLZ/EO2I
すごく今更な話だとは思うんだけどダイレクトモードの使えないmacとwindows(asio)ならwindowsのが音いいんですかね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 17:58:56.93ID:FZ1sC9WZ
>>104
音質(個人の見解)
Mac(素) > Win(素)
Mac(素) < Win(ASIO)
Mac(INT) = Win(ASIO)
Mac(Direct) > Win(ASIO)
Win(ASIO) > Win(WASAPI)
INT、ASIOはデバイス対応要
Direct、WASAPIはデバイス対応不要
0108sage
垢版 |
2019/12/30(月) 19:47:48.41ID:5dLNFGzA
High Sierraに戻した甲斐あったわ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 10:31:29.47ID:fW+Xy/n2
すんげーど素人質問で恐縮だけど、audirvana+tidal mqa再生をAirPlayでネットワークプレイヤー再生したらAirPlayのとこで音質劣化する?
0111sage
垢版 |
2019/12/31(火) 13:00:23.31ID:ryy9LMm9
お持ちのDACの能力にもよると思うけど。基本AirPlayではAudio Midi設定が出力周波数を決めてる?から、劣化(というか能力を上げられない)んじゃない?

うちの例で言うと、AirPlayとpolyのDLNA接続では明らかにいじれる設定が段違いだし(例えば、DLNAだとpoly+mojoでは最大768khzまでアップサンプリング可能)、故にあきらかに音質に差があるからAirPlayは使ってない。

ただし、同じ周波数通しで両者の音はで比較してはいないから、音質そのものが劣化するかどうかは不明。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/31(火) 13:33:24.20ID:S24QNpsK
AirPlay
元々iTunesの曲をAirMac Express経由でオーディオ機器に接続して再生するAirTunesの進化版
オーディオストリームはApple Lossless(ALAC:ロスレス伝送)のためHi-Fiオーディオ向き
サンプリングフォーマットは最大48kHz/16bitとハイレゾ品質に及ばない
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 15:22:45.13ID:kqA2mPqX
audirvana 3.5 一つのアルバムが二つに別れるのなんとかならない?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 21:34:01.13ID:vxl2LXYa
Audirvanaで同じアルバムアーティスト、同じアルバム名にすれば1つになるでしょ
何が違うかは変更する前にそれぞれテキストエディタにコピーして確認してみるといいよ。最後に半角空白が入ってるとかiTunesだと無視してくれるからね
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/04(土) 23:07:18.47ID:ZDqZrodW
普段はCD取込みaiffをAudirvana旧バージョン再生で満足してるがamazon primeの期間限定割引きに惹かれてアンリミテッドをポチってしまった
音源の多様さはそこそこ満足だけどちょっと音が薄くて浅くて細くて軽く感じてしまう
これって生活感在る音聞くにはどんな設定?
iMac→ConceroHD→A2→T1Blackがメイン機材

それともHD契約しなきゃ無理かなぁ?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 11:48:41.84ID:8UnfpU+/
>>116
iTunesでCD3枚組(日本の恋と、ユーミンと。- 松任谷由実)取り込んだら
3枚目で "青い影/Procol Harum feat.Yuming"のみ別アルバムになったケースあり
→本来3アルバムなのに4アルバム

アルバム名、アルバムアーティスト名が1つでも2つになった過去あり
内蔵SSDをライブラリ登録しておりミュージックバックアップ外部HDDをライブラリに
登録すると全てが2つ表示される。 → 仕様
ライブラリ登録を全て解除したのにも関わらず外部HDDの情報が表示されたままになってしまった
→外部HDDはアンマウント済み
 ライブラリキャッシュ?エラー??
内蔵SSDをライブラリに登録するとアルバムが2 つ表示された
システム再起動しても2 つ表示されたままだった
外部HDDのライブラリに相当する楽曲をクリックしてもエラーで再生されない → 当たり前
対処
(1)ライブラリ全解除
(2)システム再起動
(3)外部HDDマウント
(4)外部HDDライブラリ登録
(5)外部HDDライブラリ解除
 →アルバム表示なしになった
(6)内蔵SSDライブラリ登録

Winでアプリのアンインストールに失敗した場合に1度インストールしてその後アンインストールする手法
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 07:26:44.44ID:bny2tqwt
Catalina+AudirvanaでDirect Modeを実現されてるかたいらっしゃいますか

OS10.15.2&Audirvana3.5でヘッドフォン再生の環境
mojaveまでEl Captainの~.kextを引き継いでDirect Modeを使用できてたのがCatalinaからできなくなった
Audirvanaのフォーラムにあるコマンドを手で打ち込むやり方してもできず(というよりこれは/S/L/Eに入れてないから間違い記事)
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 14:07:09.79ID:bny2tqwt
音の信号→Core Audio→AudioMIDI→出力機器
Audio MIDIでCore Audioの加工を経ない設定ができるのですか?出力機器の制御をするものだと思っていました
AudirvanaのDirect ModeはCore Audioを経由しないで音源の信号を取ってくる(と言っている)ものなので問題の次元が違うと思いますが
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 17:32:09.31ID:h5Lzx+pr
プレーヤー => Core Audio [ Audio Unit(*1) > HAL(*2) ] => ドライバー => デバイス (DAC)
(*1)信号処理:オーディオを小数点形式に変換 -> リサンプリングやデジタルボリューム処理(小数点計算) -> 小数点形式を整数に変換
(*2)ドライバーやDACを制御
インテジャーモード
プレーヤー => Core Audio [ HAL ] => ドライバー => デバイス (DAC)
→OS X Lion未満の環境 + インテジャーモードサポートプレーヤー + インテジャーモードサポートDAC

ダイレクトモード
プレーヤー => ドライバー => デバイス (DAC)
→ダイレクトモードサポートプレーヤー
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 21:26:03.88ID:NiZ8ERz7
WindowsよりMacのOSの方が音が良いと聞いたんですが、OSでアンプの違いくらいに音が変わるんでしょうか?
また、音がいいとされてるaudirvanaのDirect modeってもう利用できないんでしょうか。

オーディオ用に汎用PC使ってたのを、MacBookProに変えるか迷ってるので、教えていただけると助かります。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 01:17:15.93ID:ednXr2tc
>>126
>WindowsよりMacのOSの方が音が良いと聞いたんですが ← 誰に?
てか、そもそも良い音とは?
>OSでアンプの違いくらいに音が変わるんでしょうか ← アンプの違いどこまで聴き取れる?
>音がいいとされてる ← されてんの?
>audirvanaのDirect modeってもう利用できないんでしょうか ← どのMacでどのOS?
>オーディオ用に汎用PC使ってたのを、MacBookProに変えるか迷ってるので ← 一生迷ってどうぞ
>教えていただけると助かります。 ← 教えてくれた人に対する免責条件は?

何事も自助努力と自己責任で
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 08:08:23.04ID:YCOcLeVo
>>126
オーディオの世界はシビアでアンプ、スピーカー、ケーブル、端子、部屋、配置等で変化する
OS絡みの音質は >>106 (個人の見解)を参照
Direct Mode はOS X El Capitanまで使用可能
→mac OS Sierra/High Sierra/Mojave はEl Capitanのkextを入れ替えることで使用可能
 Catalinaについては当スレでの書き込みがないので不明
 T2チップ搭載のMacはkext入れ替え不可でDirect Modeできないとの書き込みあり
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 17:54:11.72ID:b8aflD+Z
https://community.audirvana.com/t/enable-direct-mode-in-catalina/9638/57

ここに書いてあるのをやってみた。
2つ投稿されてて、どちらもEl Captainの~.kextを入れるというものだがどっちもダメ。
c*ng*f*th*rという人のは/L/Eに入れるのでそもそもデタラメ。
R*nH*m*Sl*wという人のは/S/L/Eに入れることはできたけど、内蔵を含めてすべてのオーディオデバイスが消滅するという悲劇の結末に。(これは別の投稿者が被害を訴えているとおり)

後の方法は2つの可能性がある。
まず、コマンドは正しいがEl Captainの~.kextがCatalinaでは機能しないという可能性。
もうひとつは、El Captainのそれは機能するが、Extensionフォルダのパーミッション(など?)を設定しなおすコマンドが間違っている可能性。特に、最後のkext cacheを削除する?コマンドは拒絶されたので、入れたkextを認識させられてないのか。

MojaveまではSIPの無効だけでよかったのが、さらにGateKeeperを解除してもなおExtensionのファイルをいじることができない感じです。このあたりLinuxに詳しい方にお聞きしたい。

結局、Mojaveにダウングレードして環境を再構築する羽目になりましたのでくれぐれもご注意ください。
Mac mini(Late2012)
Audirvana3.5.29
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 20:38:38.10ID:zTO3MVBw
そもそも、現在のAudirvanaはDirect Mode有りきで開発していないだろうし、
OSを最新にして行くなら、もう諦めた方がいいのでは。
0135126
垢版 |
2020/01/13(月) 22:53:08.41ID:BU1t8+A1
>>130
自分の欲しいモデルはT2チップ積んでる様で、DirectModeは無理そうですね。

>>106を見る限りWindowsとどっこいの音質になりそうですが、調べてるうちにMacBook欲しくなったのでMacに乗り換えることにします。
かなり参考になりました、ありがとうございます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 06:47:11.55ID:haSoOanc
Catalinaほんとにクズ
全くカスタマイズせず外付けHDDがあるだけで再起動やシステム終了がまともにできないとかありえない
むだにシステム守ってkextに手をつけさせないとかOSの将来性をみずから潰してるようなもの
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/14(火) 08:22:14.10ID:8icO2DAK
>>132
> まず、コマンドは正しいがEl Captainの~.kextがCatalinaでは機能しないという可能性。

【マック】MacOSオーディオ総合56.0J【AU】
919名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 12:55:21.87ID:/JKbvCVS>>968
>>917
> ・ElcapitanのkextをCatalinaに入れても問題ないか
「macos catalina direct mode」でググったら
audirvanaコミュニティフォーラムに作成者のコメントが
Oui, le kext d’El Capitan marche toujours (はい、El Capitanのkextはまだ動作します)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 17:25:01.85ID:y1NyF0Sg
だって実際に違うんだもん仕方がないw
Direct Modeの音を普段から聞いている耳でDirect Mode以外のあの独特のモワッとした
煮え切らない音を聞いても満足できなくて厨というか中毒なってしまうのは理解できるし
そういう意味でもDirect Modeなんか知らない方が幸せだったかもしれない
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 18:43:46.37ID:6jGMR4Wg
音は、唯一なので万人に共通した意見を持つが
音楽は、唯一でなく各々に異なった意見を持つ
以前、ハイレゾの雑誌に記載されていたが
mp3、CD、ハイレゾの音楽差を一般読者に聞かせる
というのがあって、データ的にはmp3 < CD < ハイレゾだが
人間の耳では、CD > ハイレゾ というのがあった
また、ビートルズファンがいて
鼻歌でもいい音に聞こえるというのがあった
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 09:37:13.59ID:kDd6Vd/K
MojaveでAudirvana3.5のダイレクトモード復活したのでメモしておきます。

<事前調達>
IOAudioFamily.kext(バージョン204.4)
RepairPermissions(Mojave対応)
https://www.firewolf.science/2016/07/repairpermissions-v3-now-supports-repairing-permissions-on-macos-mojave/

手順1 準備
IOAudioFamily.kextは、デスクトップに置く。
RepairPermissionsは、zipを開き、この先もメンテナンスに使えるので/user/local/binに保管する。
binフォルダは、Finder>移動>フォルダへ移動で表示させる。

手順2 SIP解除
リカバリーモードで起動。
TerminalでSIP解除のコマンドを実行。
csrutil disable
できたと返してきたら普通に再起動。

手順3  .kextの置き換え
Finder>移動>フォルダへ移動で/System/Library/Extensionsを入力しExtensionsフォルダを画面に表示させる。
デスクトップの.kextをExtensionsフォルダに放り込む。
前の.kextをどうするか聞いてくるので置き換えを選択。(操作以前の.kextを保管したいときは先に/S/L/E以外の場所で)
パスワードをきかれたら入力。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 09:38:02.85ID:kDd6Vd/K
つづき

手順4 .kextのアクセス権&所有者の指示
※この段階は必須なのか疑問。
Extensionsフォルダの上でTerminalを開く。(または、Terminalを開いておいてcd /System/Library/Extensionsでも同じ)
コマンドを2つ実行。
sudo chmod -R 755 IOAudioFamily.kext
sudo chown -R root IOAudioFamily.kext
途中パスワードを聞かれたら入力。
普通に再起動。

手順5 システムのアクセス権の修復(必須)
手順1のように/user/local/binに移動し、binフォルダの上でTerminalを開いてコマンド実行。
sudo RepairPermissions /
パスワードを聞かれたら入力。
「待っててね」と言われたあとなにもしてないように見えても、じっと心静かに待つ。
やがてデスクトップに結果が.txtで吐き出されて「さいなら〜」と言ってきたら終了。
普通に再起動。

以上でAudirvanaの設定をみると「ダイレクトモード」の日本語表示が登場。

補足
作業後のSIP有効化はお好みで。手順2のコマンドをcsrutil enableで実行。
RepairPermissionsは、Sierraあたりからできなくなったアクセス権の修復をしてくれるのでとても重宝。
今回、手順5で30分弱かかったが、その結果、あらゆるレスポンスが本当に速くなりサクサク快適なMojaveに変貌。Onyxを毎月実行していても、起動からアプリケーションの反応など、なにもかものろまだったのが解消。
これからもシステムの体調管理のため毎月実行します。
Catalinaからはリカバリーモードのユーティリティでアクセス権の修復が標準装備されているとのこと。ただし、もう/S/L/Eの構造でないそうなので、.kext操作でのDirect Modeの復活が続けられるかどうか・・・

Audirvana3.5.29
Mojave10.14.6
MacMini(Late2012)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 11:26:57.02ID:f9D84stP
あれ、ここのテンプレに記載済みのはずと思ったらなかった
【マック】MacOSオーディオ総合56.0J【AU】にあった
この操作はSierra/High Sierra/Mojaveで共通ですね
誰かCatalinaでの対処を教えて!
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 11:32:19.48ID:2BgZUV1G
MacBook ProのOSをCatalinaに上げたら
Aptxが使えなくなって、その後のアップデートで
Aptxが復活したね。

なんか音が良くなったような気がしてて、
Audio Mini設定を見たら、フォーマットが
48khz 2ch 32bitに固定されてた。

これってハイレゾ級のスペックだと思うんだが
Aptxはそんな仕様ではないはず。
実際はダウンコンバートされてるって事なのかな?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 17:10:45.52ID:W6nunvyC
ハイレゾ興味無くCDリッピングでmacでダイレクトモード再生 DACはTDA1541S1
これで満足な音がやっと再生出来た。
アップコンバートとかいじらないで
44 16bitでそのままがいい
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 18:31:04.83ID:sOIBHEzT
>>146
Bluetooth aptXは48kHz/16bitでAudio MIDI設定が48kHz/32bitなら問題ないのでは
Bluetooth aptX HDは48kHz/24bitだがAudio MIDI設定が44.1kHz/16bitになったら問題(ダウンコンバート)
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 12:56:04.89ID:+kZhpm85
類似の内容が過去レスにあった
44.1kHz、16bitファイルを再生
 DAC   Audirvanaの表示
oppo sonica   32/44.1kHz
MBA(内蔵)   24/44.1kHz
A-H01     16/44.1kHz
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 07:56:20.39ID:5qaAug/W
A 3.5.30
・軽微な修正
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 21:26:01.06ID:vAL2aYUr
来月から値上げするってんで3.5にアップグレードしたら
糞だったUIがさらに悪化しててがっかり
まともなUIを作るのってそんなに難しいのか
旧iTunesが神アプリに思えてくるよ
0154sage
垢版 |
2020/02/16(日) 15:02:00.80ID:AL9oUb4k
音は良くなっていない?うちはv2.3からのアップグレードでもう戻れない、気に入ってる。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 23:14:39.21ID:otrrB+OR
iTunes側でアルバムアーティストを書き換えたら、Audirvanaで再生できなくなっちゃった。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 12:24:42.45ID:226zbfOn
>>149
SSB-380S接続
ファイル     表示
44.1kHz,16bit  32/44.1kHz
44.1kHz,24bit  24/44.1kHz
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 17:10:05.53ID:i+1rRXJs
audrvna 2.6から3.5.30にアップデートしました。

音楽を同期して再生すると早送り途切れ途切れになるのですが設定誤りでしょうか?

DACはFOSTEX HP-A8です。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 20:35:02.84ID:eMC+kxm1
理論的にはインテジャーモード入れた方が音は良いんだが
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 08:16:39.53ID:swC6BLWY
>>163
>>164
 >>125 より
Core Audioの一部(浮動小数点演算)をスキップすることで音質向上 => Integer mode
→デバイス(DAC)も対応要
→その後MacOS(10.7)が蓋
Core Audioをスキップすることで音質向上 => Direct mode
→その後MacOS(10.12)が非対応

Core Audioスキップ状況ではDirect modeあればInteger mode不要に見えるが
実際は概念が異なりDirect modeは処理短絡、Integer modeは転送方法改善
Direct modeはDACに影響されないがInteger modeはDACに影響される
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 08:32:25.64ID:0nBu3Oov
ああ、それでか
普段内蔵DACで使用していたのでint modeなかった
direct modeありだとint mode設定不可と思っていた
外部DACに切り替えたらint modeの設定が表示された
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 11:47:18.31ID:0nBu3Oov
面白いこと発見
オーディオ設定
(1)外部DAC
 排他的アクセス on/off
 インテジャモード off
 ダイレクトモード on/off
(2)外部DAC
 排他的アクセス on/off
 インテジャモード on
 ダイレクトモード on/off
 インテジャモードタイプ モード1/モード2
(3)内蔵DAC  ← (1)から切り替え
 排他的アクセス on/off
 ダイレクトモード on/off
(4)内蔵DAC  ← (2)から切り替え
 排他的アクセス on/off
 ダイレクトモード on/off
 インテジャモードタイプ モード1/モード2

インテジャモードが無効なのに(4)ではインテジャモードタイプ 設定が表示されたまま
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 18:00:13.48ID:JguMFcvk
Direct modeってもはや設定にもないけど
これにこだわってる人ってOSもaudirvanaも古いバージョンを使ってるの?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 18:08:42.24ID:swC6BLWY
>>171
 >>166 より
> →その後MacOS(10.12)が非対応
macOS Sierra(10.12)以降では基本的にはDirect mode設定不可
→OS X El Capitan(10.11)のIOAudioFamily.kextを入れ替えることで回避
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 18:53:23.80ID:swC6BLWY
>>173
無意味の内容が不明だが
Direct modeは音質向上になるので
Sierra/High Sierra/Mojaveユーザーは
(10.11用)IOAudioFamily.kextを入れ替えて
Direct mode使っている
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 18:57:38.18ID:qlpW8nSx
kextを入れ替えるだけでmojaveまでは「ダイレクトモード」の日本語設定が出てくる
つまりソフトがkextを判断して表示を出したり出さなかったりしているということ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 19:19:28.09ID:0nBu3Oov
>>177
Direct modeはアプリ(Audirvana)の機能
Core AudioをアクセスするのでOSの対応要
アクセスAPIをmacOS 10.12で閉じたので
閉じる前(10.11)のAPIを利用

>>178
 >>130 参照
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 19:36:02.07ID:swC6BLWY
>>181
オーディオに限った話でないけどmacOSで多い話題がxxxアプリが動作しなくなった
∵ macOS Catalina(10.15)では32bitアプリは動作しない
これCatalina発売前に公開済みだけど未だに出てくる
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 10:32:05.29ID:IGvLk1K/
MojaveでA3.5でDACはHP-A8mk2使ってるけど
うちの環境でもインテジャーモード入れるとテープ早回ししたみたいになる
しかもこれが何故か16bitの音源だけ
24bit音源はインテジャーモードでも正常に再生できるし音もOFFと比べてちゃんと良いのがわかる
なんでこうなるのか謎
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 11:52:43.34ID:0mSRcwsz
A 3.5.31
・TIDALセキュリティアップデート
・この更新に続いて、TIDALにもう一度ログインする必要がある
・TIDALにログインするための新しいWebブラウザーウィンドウが表示される
・軽微な修正
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 20:05:04.13ID:mIFtIhuG
>>188
そんなどうでもいい修正なんて後回しでいいから
少しは使いやすいアプリを目指してくれよ

アップルのミュージックappといい作ってる人は自分で使ったことないのかと思うわ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 02:09:40.33ID:DPxSSKYk
最近はWindowsユーザーが多くて今のUIしか知らない人の方が多くて、UIに対しての不満も割合的に少ないのかもね。本家のフォーラムとか見てみるとそんな感じがする
以前のMac版のUI知ってると今のは只々使い辛い
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 08:18:34.85ID:gci2Wf56
>>188
A 3.5.32
・TIDALセキュリティアップデート
・この更新に続いて、TIDALにもう一度ログインする必要がある
・TIDALにログインするための新しいWebブラウザーウィンドウが表示される

A 3.5.31と同じ => 修正ミス(未完)?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 12:08:24.56ID:jPmmcts2
>>191
何を当たり前な話を。前のUIに戻せという事では無くて使い難いからUI改善しろってこと。もちろんWinもMacも同じように
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 17:56:15.22ID:pZZ/SY2i
もう開発リソースを完全に3.5.Xに移行してたと思ってたら3.2.Xにもアップデートが来てた
見捨てずに地道にやってくれててちょっと感動
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 02:59:11.38ID:VRjnf3A4
2〜3000円くらいでデフォルトのスピーカーやオーディオ出力と同じくメニューバーやキーボードから音量調節出来る安いDACってあります?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 01:49:26.21ID:Irv07Y9h
A 3.5ユーザーですが質問です

ライブラリを別のHDDに移動させようと思ってるのですが
追加日、お気に入り、プレイリストなどの情報もそもまま移行できますか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 09:52:08.80ID:mvQBKeoB
ここがダメだよAudirvanaのUI

その1 プレーヤー表示が下
動画プレーヤーじゃないんだよ
動画プレーヤーはあくまで動画がメインだからなるべく意識しないで済む下にあるんだが
音楽再生ソフトで下にある意味は?

その2 カラムブラウザが右固定
それだけでも見難いのに情報ウインドも右固定なもんだから両方表示するとメイン画面が圧迫されることこの上ない
30インチモニターを使ってても見難くなるのにノートとか使ってる人はどうするんだこれ
表示場所を変えられる筈だと思って設定を探してしまった

その3にしてダメダメ度MAX
そのカラムブラウザでアイテムを再クリックしないと選択解除されない
デフォルトで常にcommandキーが押されてるのと同じ状態とかUIの基本をまるで無視
最初キーボードの不具合かと思った(笑…えない)
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 13:52:36.73ID:gqiFv0H9
>>199
そこまで嫌なら使うの止めればいいのにってのはともかく、
本気で要望したいなら作者に直接送ることをおすすめ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 07:37:31.75ID:AefkkI0u
>>197
私の未熟な経験ではありますが
NAS内のライブラリの場所を(NAS内で)整理・移動して
同期し直すとお気に入りが消えた経験があります
また、追加日は、ライブラリを移動して同期し直した日になってしまうんではないかと思われます
プレイリストの、ライブラリ移行後の保持はやったことがないのでわかりませんが出来るかもしれません
Audirvanaの設定を駆使すれば出来るかもしれないがどこにも見当たらず
私も知りたいので他の人の情報あればお願いします
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 20:39:51.94ID:XbphE4yT
>>203
言葉足らずですみません
Audirvana内での追加日のことです

以下の画像のようにお気に入りリスト内で追加日でソートできたり
スマートプレイリストに追加日基準でルールを作れたりするので
Audirvanaの独立したライブラリ上にも追加日情報が記録されていると認識しています

https://i.imgur.com/mJTLPZj.jpg
https://i.imgur.com/wZkC86s.jpg
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 01:49:59.96ID:EEq67UX+
追加日は場所が変わると新しく追加された物として扱われてリセットされるね〜
俺も追加日条件にしてスマートプレイリスト作ってたけどダメになった。iTunesだとそんなことにはならないんだけどね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 06:28:36.77ID:vsqhTm6W
色々と試してみたけど、全てそのままってのは難しそう。
DB Browser for SQLiteってアプリでdatabaseをいじれるから、
使い方がわかるなら、パス情報を修正すれば行けるかも。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 17:44:47.30ID:TQFUlYp4
皆さんアップサンプリングされてますか?
私は、AudirvanaでCD音質の16bit44.1khzを4倍に上げてたのですが
いま無効化してみたらかえって音が鮮明になったような気がしています。
アップサンプリングの効果がわかりませんが、皆さんどうかなと思って
あとアップサンプリングを無効化しても
出力部が16bitから24bitに変わってますがこれはどういうことなのでしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 19:31:36.42ID:6kCEmZtW
ふだんはCD音質をdsd2.8mにアップサンプリングして聞いてる。なんとなくまったりアナログぽい気はする。

たまにアップサンプリングを無効にして素の状態に戻すとこれはこれで新鮮味があるよね。

でもその後しばらくしてアップサンプリング戻すとそれもいい。

所詮なんとなくなんだけど。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 21:31:14.27ID:FPE7L5Pu
古いMacBook AirのOSをEl Capitanに戻してAudirvana専用機にしたわ
早速direct modeとintegerの mode1に設定した
今のところいい感じ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 21:42:51.48ID:FPE7L5Pu
>>212の補足
MacBook Air→USB-DAC→真空管プリメインアンプ→スピーカー
という構成
0214208
垢版 |
2020/03/11(水) 21:58:00.54ID:TQFUlYp4
>>210
返信ありがとうございます。

過去レスで皆さん調べてられますね。

私もうちの再生機器で調べてみました。
DACが数種類あるので全てで再生してみました。

Audirvana Mac Version 3.5.32 (3562)
macOS 10.15.3

音源 CD音源 16/44.1khz Apple lossless

再生中Audirvana画面右下の表示で確認
RATOC RAL-DSDHA1 (usb) 24/44.1khz
CHORD Mojo (usb) 32/44.1khz
SONY SRS-X9 (LAN) 16/44.1khz

結果で見るとやはり過去レスにあるようにDACに依存しているようです。
SRS-X9のように16bitのまま再生出来る機器もあれば
DSDHA1やMojoのようにAudirvanaで
強制的にアップコンバートされてしまう機器もありました。
SRS−X9がLAN接続ってところも気になりました。
再生音質まではわかりませんでしたが

>>211
私も同感です
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 02:51:40.79ID:CbicrwQG
>>208
時間かけて色々試して試行錯誤したけどアップサンプリングはDSD128以上ならアナログっぽい質感になって良いと思う
PCMのn倍やDSD64だとむしろ音が悪くなるように感じるので無効にした方が良いと思う
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 07:07:36.49ID:3A0B9zCK
>>214
> 強制的にアップコンバートされてしまう機器もありました。
表示だけなのかアップコンバートされているかは不明だが
bitの変更なら音質に影響ない => 下位に0を埋めるだけなので65,565通り(16bit)で変更なし
→周波数なら補間するので影響がある
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 18:49:03.10ID:eWsj0/sz
audirvanaからメルマガが来ててライセンス体系変更、クロスプラットフォームライセンスとなり1ライセンスでMac、Win、スマホ3つとも使えるライセンスができるって。既3.5ユーザーの場合ライセンス乗換費用は2880円。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 19:42:38.60ID:THfpHhi0
Audirvanaのオファーは3月23日に変更し、2,880円(税別)でスマートフォンのリモートアプリを含む単一のクロスプラットフォームライセンスがさらにシンプルになります。
Audirvanaは、バージョン3.5のリリース以来、過去1年間で大きく変化しました。MacOSとWindows 10プラットフォームの統合、iOS Audirvana リモコンの完全な再設計、それにAndroidも発売しました。お客様にこれらの新しい可能性を簡単に楽しんで頂く時が来ました。
新しいライセンスは、引き続き最大2つのインストールが許可されるが、今後MacOsまたはWindows 10各々にインストールすることがきるようになりました。Audirvanaリモコンアプリは、iOS App SotreおよびAndroid Play Storeから無料でダウンロードすることが可能になります。
これらの充実したサービスを含む新しい価格は、現地の規制および税金に従って購入国によって異なります。例えば、フランス(€98.4)とアメリカ($96.0)で日本が9,880円(税別)に設定されています。

既にAudirvanaライセンスを所有している場合はどうなりますか?
すでにAudirvana ライセンスを所有されている方は、バージョン3.5にアップグレードしたい場合でも、30%の割引などの優先価格をご利用できます。*
ソフトウェアの最新の3.5バージョンを所有されている方は、ライセンスをクロスプラットフォームライセンスに変換することをご考慮している場合、例えばフランス(€28.8)と米国($28)で日本が2,880円(税別)の変換オファーをご利用できます。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/13(金) 21:11:22.50ID:lR6Nqp8B
クロスプラットフォームライセンスに変換する料金高くはないと思うけど、Macでしか使ってないし現行の3.5と特に変更ないなら別に今のままでいいかな…
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 06:03:07.53ID:SvUqiQ83
AudirvanaでNASに音楽Fileを入れて同期させているのですが
トラックが二重に表記されてしまう時があります。
こんな風です。
1 ○○○○○○○
1 ○○○○○○○
2 □□□□□□□
2 □□□□□□□
3 △△△△△△△
3 △△△△△△△
そのままでは同期し直してみても治りません
仕方ないので一旦該当FailをNASから削除して
同期してAudirvanaから消し
もう一度NASに入れ直して、同期すると治ります。
同じ症状のある方いますか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 10:56:19.76ID:qjoMD41Y
カタリナにアップデートしてからどうにもaudirvanaうまくいかんから
普通にミュージック(旧itunes)で妥協することにしたんだけど
イコライザはまあ追々調整するとして、サウンドエンハンサはオンオフどうしてる?

音量の自動調整はバランス変わっちゃうからダメだけどサウンドエンハンサは入れたほうがいいっぽい気はするんだが
itunesのエロいプロの人教えて!
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 14:00:39.00ID:uFVY57pn
やっぱみんなaudirvanaなのか、よくあんなクソアプリ使えるな

ミュージックの音には全く満足できないけどitunesストアで買い物もするしライブラリも管理してると
そっちで妥協せざるを得ないんだよな、どうすりゃいいんだ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 10:47:41.47ID:GCw0Bz5X
>>226
NASではありませんがトラックが二重表記にりますね。
iTunes(ミュージック)のプレイリストから同期したデータをアムバム単位で表示して使っているので再生するとキチンと曲順通り再生してくれますが、トラック表示して同じトラックが重複して表示されているものはその数分だけ同じ曲が再生される感じです。
自分はアルバム単位でしか聴かないのでまぁ使用上問題ないっちゃないのですが若干ストレスではあります。

今久しぶりにライブラリをトラックで表示してみたんですが二重どころか同じ曲が4〜6連続してる感じですね(^^;;

macmini 2018
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 21:17:19.34ID:PchMSO9p
>>234
ご返信ありがとうございます。同じ症状の方おられますね。
アルバム単位で聞くときに同じ曲が2回ずつ再生されますので
いちいち曲送りボタンを押しながら再生しています。
Audirvanaにアルバムが7000枚ほどありますが
この症状のアルバムが結構見当たります(10%くらい)
全部消して読み込みさせ直すことも検討中です
ありがとうございます。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 21:30:19.18ID:6AY8yzjM
ファイル名や保存場所、タグの内容とか、全ての情報が同じなのに重複してるの?
あとは駄目元でシステム環境設定にあるメンテナンスをしてみるとか。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 20:34:27.22ID:U/b0gin4
TEACスレとマルチになっちゃうけど向こうはwinが多いようなのでこちらで質問いいでしょうか?

Mac mini(2011)HighSierraでAudirvana3.5.33です。

サブシステム組もうと前に使っていたUD501を引っ張り出してきたところ
integer modeが効かない

使ってた4〜5年前は使えてた記憶があるんだけど…

TEACに問い合わせたら、指摘されたことないって回答された

direct mode復活はなんとかトライしてみようと思ってるんだけど
integer mode使えるようにできますか?

それともそもそも自分の記憶違いですかね?
0238sage
垢版 |
2020/03/17(火) 20:43:03.89ID:3u82/R1f
integer modeでこの部屋の過去スレ検索してみて。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/17(火) 23:58:21.94ID:U/b0gin4
>>238
レスありがとうございます。

54から目を通したんですが見つけられませんでした。

ヒントいただけませんか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 08:32:12.71ID:C9F9GqIG
>>237
なんかAudirvana 3.5になってからinteger mode使えなくなったDACがあるみたい
HP-A8とかもそう
原因は不明
24bit音源だとinteger mode使えたという報告もあるからハイレゾで試してみたら?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 17:43:59.25ID:GiT2VeTE
>>240-242
ありがとうございます。

2.いくつくらいまでは使えてたと思うんですよね。
ver.アップして使えなくなったと考えて良さそうですね。

とりあえずHDDに2以前のやつがないか探してみます。

今direct modeの復活をやってるんですが、入れ替え後IOAudioFamilyを呼び込めなくてオーディオ関連が消えているところですw
0245237
垢版 |
2020/03/19(木) 02:40:05.54ID:4q22u0Lg
なんとか落ち着いたので顛末を報告します。

direct modeはなんとか入れることができました。

UD501でのinteger modeですが、手持ちの3.2.19はダメでしたが3.0.7ではOKでした。

しかし、いきなりdirect/integer modeが使えなくなったり、integrated modeで音が出なかったりと非常に不安定ですね。

おそらく3で不安定になるdacがでてきて、全部の対応が難しくなったから
3.2くらいからそういうdacの対応を切ったのではないかと

手持ちで2.6がなくダウンロードページも無くなっていたので
中の人に頼んで送ってもらおうかと考えています。

いっそのことMac miniもEl Capitanに戻してしまうことも検討しようかな
0249237
垢版 |
2020/03/19(木) 12:47:59.14ID:Df+CdkUr
>>247
ありがとうございます!手間が省けました!
家帰ったら試してみます。それにしてもAudirvanaのHP分かりづらくなりましたね

>>246
確かにwあくまでサブなんでした
0250237
垢版 |
2020/03/20(金) 00:44:43.40ID:qdFJldTc
顛末その2です

HighSierra+UD501でEL Capitanからの移植済です

247さんに教えてもらった2.6.10を試したところ、挙動が3.0.7とほぼ同じでした。

その後色々試してみたところ、
@立ち上げたときはdirect/integer modeでは音が出ない
Adirect/integer modeのチェックを外しAudirvanaのライブラリーから24/96の音を出す
Bその後direct/integer modeのチェックを入れる

これで2.6.10でも3.0.7でもdirect/integer modeがライブラリーでもintegrated modeでも
使えるようになることが自分の環境で確認できました。

これで満足したのですが、まさかと思い3.5.33でも上記の手順を試したところdirect/integer modeが使えました

バージョンアップでinteger modeが使えなくなった人の一助になれば幸いです
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 08:10:49.98ID:xh1qC6ph
integerモードが使えなくなったりしてるのって、
専用ドライバーが付属する機種じゃない?

ドライバー不要な機種では発生してない気がする。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 22:27:48.49ID:e+rcmQ0H
audirvanaでDSD128にアプサンして聴いてるけど、時折プツプツ切れるんですよね
メモリ8GBだとたりないのかしら
因みにMojaveでdirect・int共にオンです
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 07:55:42.68ID:KK4gWii3
うちはCPUパワーない古いMacなんでDSD64で運用してるんだけど、128もやってみようと思い昨日から設定変えてみたんだけど、128だとブツっと切れますね、10分弱に1回くらい。

CPU使用率はシステム、ユーザー合わせて98%くらいなのでやはりCPU負荷いっぱいいっぱいかな。

メモリは8GBのうち、Audirvanaのキャッシュに3GBくらい割り当ててる。
これだとDSD128で10分くらいの長さだろうからこれが足らないのだろうか。ここを短くしてみてブツ切れ間隔短くなるとしたらキャッシュ不足かも。。。ちょっと変えてみます。

あとはUSBケーブル変えてみるくらいですかね。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 12:29:56.52ID:A8Z2skTk
>>256
プリロードキャッシュを2GBに減らしたら途切れなくなった。
メモリ足らなくてスワップしてたのかな。
オンメモリ再生による音質変化はわからない。
0258sage
垢版 |
2020/03/21(土) 23:03:02.23ID:sxcIbnQX
>>253
自分の経験ではデータ送信が滞っているときに起こること多い。USBケーブル見直すとか。

うちではpoly無線環境なんだけどWi-Fiを専用構成で、最新機種にしたら全く途切れなくなった。ちなみにiMac 2012。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 09:15:32.29ID:ZrXIMfEl
MacBook Air(Late 2010)、macOS High Sierra(10.13.6:17G12034)
→セキュリティアップデート 2020-002
でDirect Modeが表示できなくなった(4回再施行)
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/25(水) 10:56:51.14ID:ZrXIMfEl
追記
再度施行したところDirect Mode設定が表示された
前回との差
・一度セーフモードを起動
・再起動前にターミナル終了
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/26(木) 07:46:56.78ID:a4SIYUJj
これって
・アップグレード(10.13 -> 10.14)
・アップデート(10.14.5 -> 10.14.6)
・セキュリティアップデート(2020-002)
でも必要なんだよねぇ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/28(土) 14:22:40.83ID:l1EotYKu
16bitファイルがAudirvanaで16以外(24/32)と表示される件について試してみた
MBA、macOS High Sierra(10.13.6)、Audirvana 3.5.33
 ファイル     内蔵DAC  BC USB DAC
  なし      24/96kHz   32/384kHz
44.1kHz、16bit(org)  24/44.1kHz  16/44.1kHz
44.1kHz、24bit(up)  24/44.1kHz  24/44.1kHz
44.1kHz、32bit(up)  24/44.1kHz  32/44.1kHz
88.2kHz、16bit(up)  24/88.2kHz  16/88.2kHz
88.2kHz、24bit(up)  24/88.2kHz  24/88.2kHz
88.2kHz、32bit(up)  24/88.2kHz  32/88.2kHz
0266sage
垢版 |
2020/03/28(土) 22:08:12.54ID:qEL4UCn8

内蔵DCの場合Audio MIDI 設定でビット数と周波数指定できるんじゃなかったっけ?デフォルトでは24bit固定なのかも。
0267sage
垢版 |
2020/03/28(土) 22:10:15.03ID:qEL4UCn8
すまん、表の読み方間違ってたかも?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 12:34:28.99ID:GiaICNKj
>>266
Macで音楽を再生する場合以下の設定を行う
(1)システム環境設定 - サウンド で出力先を設定
(2)ユーティリティ- Audio MIDI でフォーマット(サンプリング/ビット)を設定
例えばiTunesで96kHz/24bit ALACファイルを再生する際に(2)で16ビット整数 44.1kHz に設定していると
44.1kHz/16bitでダウンサンプリングされてしまう
しかしAudiranaは上記の(1)(2)の設定ではなく
(a)Audirvana - オーディオ出力選択 で出力先を設定するだけで良い
 >>265 ファイル なしはAudirvanaでの再生停止状態でDACの性能(スペック)を表示
Audirvanaは音楽のフォーマットを自動認識して再生する(*1)
(*1)(2)の設定を自動変更 => Audirvanaで再生中は(2)の設定を任意に変更不可
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/30(月) 12:26:30.09ID:CzBN5Op6
>>265
やってみた
CDをXLDにてwav形式でリッピング(44.1kHz、16bit/24bit/32bit)
VECLOS Audio(SSB-380S)
AudirVanaの表示
 入力    出力
 −     32/768kHz
16/44.1kHz  32/44.1kHz
24/44.1kHz  24/44,1kHz
32/44.1kHz  32/44.1kHz
0270sage
垢版 |
2020/03/30(月) 21:32:02.84ID:c+FsQFss
乙です。ありがとう。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 14:43:20.69ID:SrN2RvKQ
>>269
同じ機器(SSB-380S)持っているので
> 16/44.1kHz  32/44.1kHz
インテジャーモードをオフにすると(ダイレクトモード影響無)
16/44.1kHz  24/44.1kHz
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 10:38:05.43ID:m8oosfhQ
A 3.5でクロスライセンス登録(購入)したらキーが送られてきた
入力しようとしたらグレーアウトしていたのでライセンス解除
入力したら同一キーのため24時間以内は使用不可と断られた
クロスライセンスすると同一キーで別アプリ(Aリモート、A[win])も
使えるんだということがわかった
→ライセンス解除したバカw
0275sage
垢版 |
2020/04/04(土) 12:45:14.09ID:lPHFGI8x
貴重な情報乙
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 12:56:00.66ID:bWs0ijSd
2010年モデルのMacBook Air。
DACにつないで24/192のFlacを再生しようとすると途中で途切れる事があるね。
音数の多いフルオケの曲だと特に。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/04(土) 17:12:23.49ID:m8oosfhQ
>>274
> クロスライセンスすると同一キーで別アプリ(Aリモート、A[win])も使えるんだということがわかった

誤解を生みそうなレスのため追記
×:1つのキーでA(mac)、A(win)、A(rem)のライセンスが使用可能 -> 内容は正しいが上記の意味ではない
○:A 3.xのキー(クロスライセンス以前)でA(mac)、A(win)、A(rem)のライセンスが使用可能 -> クロスライセンスしてもキーは変更なし
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 20:52:52.71ID:GVrX2hpP
現像ソフトの都合上、シエラからハイシエラに
変えたら、まあ今までにないくらい音が劣化した。
モハべまで行った方がいいですか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/07(火) 22:04:08.75ID:tthbRpht
危機感感じてクロスライセンスで集金とはね
トホホだよね
ま、確かに近い将来ストリーミングに淘汰されるだろうけどね
音質的にはSpotifyは厳しいけど、DeezerならOK牧場
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/11(土) 19:00:22.63ID:UD5VVUcx
「Audirvana direct mode catalina」で検索したら以下の内容が見つかった

T2チップ有りMacの場合は、セキュアブート保護をオフにする必要がある
https://support.apple.com/ja-jp/HT208198
# 安全な起動 - セキュリティなし
# 外部起動 - 外部メディアからの起動を許可

kext を置き換える場合
Sierra/High Sierra:SIPをオフにする
Catalina    :SIPをオフにする、Gatekeeperを無効にする(Hackintoolツール)
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 13:40:46.49ID:O79+ez3E
Mojaveだけど、mini2012i/i5からmini2020(2018)/i7に変えたら、
だいぶスッキリした音にはなったな。T2チップの影響かは知らんけど。
OSで音が悪いとかって単なるスペック不足じゃないの。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/22(水) 22:03:01.16ID:p2j4dR+I
利便性が良いからmac mini+audirvanaで再生してるけど
やっぱ再生専用機の方が音良いんかな
楽曲はNASに入っててDLNAで配信できるようになってるから
再生専用機買うとしたらはネットワークプレーヤーになると思うが
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 08:01:43.16ID:AhRwz+xC
>>286
ハードのオーディオチップが
2012: Cirrus Logic 4206BCNZ
2018: Cirrus Logic CS42L83A
だからだいぶ違うだろうね

同じハードでOS変えたらOSバージョンによる音の違いがわかるよ
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 20:08:11.24ID:XC1fkehM
AudirvanaのPCM変換
PCM音源を再生する場合
 48kHzはDACの性能(96/192/384…)に関係なく48kHzと表示される
DSD音源を再生する場合
 DSD64はDACの性能(96/192/384…)に関係して88.2kHz/176.4kHz/352.8kHzと表示される
 →DSD64はDACの性能(96/192/384…)に関係なく176.4kHz(DAC 96以外)と表示されると思っていた
0292sage
垢版 |
2020/04/23(木) 22:28:05.46ID:Xo4DJwyJ
やってみて報告してください。興味ある。
ちなみにうちは、iMac2012 i7 HSierraでaudirvana3.5+mojo 据え置き環境だけど、USB接続よりpoly +wifiでDLAN経由方が断然高音質だと個人的に思う。音源はTIDALです。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 18:27:42.24ID:OM2SBasK
Sierra以降じゃどう頑張ってもYosemiteのキラキラ、キレキレサウンドを出せない
機器セットにインターフェースぶらさげればマシにはなるけどね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 19:05:51.99ID:OM2SBasK
>>287
再生専用機って言ってもピンキリだよ
中級のSACDプレーヤーまでならすでにMac+DACの方が利便性も含め越えてる
より上の音質を目指すなら20万円クラスの上位機種に行くしかない
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 21:53:01.30ID:Pg1IFsid
>>294
プリメインアンプに拡張ボードでネットワーク機能追加はどうなんだろうね
Primare I35 + ネットワークモジュール(+ DACモジュール)を狙ってるのだけど、
国内で一向に拡張ボードが出る気配がない...
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 19:58:29.73ID:g2kGvCt6
Mac単体のみでも昔のMDミニコンポより音がいいと思う
AirMacを使えばミニコンのCDプレーヤーより粘った音出るし
DAC使えば中級の単体CDプレーヤーに匹敵する
後は趣味の問題かな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 20:08:29.24ID:zMdGFlCX
Catalina 10.15.4
Direct Mode のオンオフで以前ほどの音質の差はないように思う。

01 Reboot Command + R → Terminal → csrutil disable (Enter) → reboot (Enter)

02 Hackintool → Utilities(上メニュー) → Home Icon (下部 Icon多数)→ OKボタン → PS → Hackintool close
Hackintool Mac 3.4.0 をDownload

03 El Capitan IOAudioFamily.kext → Catalina System → Library → Extensions → IOAudioFamily.kext置換え

04 Terminal → cd /System/Library/Extensions (Enter)
Terminal → sudo chmod -R 755 IOAudioFamily.kext (Enter Password)
Terminal → sudo chown -R root IOAudioFamily.kext → (Enter) → Terminal 終了

05 Reboot

06* Reboot Command + R → Terminal → csrutil enable → reboot

07* Terminal → sudo spctl --master-enable

06,07はSecurityの問題なので気にしない方はやらなくても可
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 16:02:00.67ID:/Yc+s2be
Yosemite、Sierra、High Sierra、Mojave と この2カ月の内にアップデート。
音質は、Sierraでガクッと落ちて、
High Sierra で更にドンと落ちて
Mojave で キレのあるYosemiteとは方向性は違うけど
爽やかな感じで、ふう復活したか。。という感じ。
錯覚とは思うが。Catalinaいくべきかどうかが悩み。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/27(月) 18:18:03.84ID:Yvxp0mG1
俺はマーベリック以上は音質的にアプデしない。マーベリック以降のアプデでMacをオーディオ専用に使わない。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 19:54:23.43ID:XEW4e+lg
古生代のように旧OSを使うのも。
いい加減アップデートしたら?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 20:22:23.33ID:/KqbqR0a
古いOSと同時期のアプリでずっと行くなら、それでも良いかもね。
ただ、OSの差で音質が変わるって話は、手動でのクリーンインストールを
しての話なんだろか。もちろん、TimeMachineとかも使用せずに。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 13:54:16.88ID:kFrsCh2j
いつかはMacハードも壊れて
その時に旧OSは使えなくってるだろうから
コンピューターオーディオは、ほどほどにOS更新して
変化するもんだと思っていた方がいいと最近
思うようになった。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 14:24:33.44ID:XhHWclFq
AudirvanaのDirect Modeでも音違うの?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 15:00:00.74ID:+rOyf0P2
自分もYosemiteからSierraにした時に音質悪くなったので戻してずっとYosemite
ただYosemiteだと最新のAudirvana使えないんだよね
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 16:03:29.44ID:4KwWuXRn
Catalinaでインテジャモードだがおおむね満足
ダイレクトモードにこだわる気もなくなちゃった
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 15:01:46.05ID:Cc6kc5gd
古いMacproを手に入れたので、MAC miniからAudirvanaを移してみた。音のクリアさが増して、音場も少し広がったような気がする。
筐体がバカデカくなったので、気のせいかもしれない。
OSは 10.11 El captain、Audirvanaも2.6のまま、Libraryの読み込みが遅いこと以外特に不満もない。
OSのバージョンアップも興味がないわけではないが、常用のソフトのせいで踏み切れない。
まあ、今のハードが壊れたら考えようと思っている。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 15:44:13.21ID:d0OpdzJN
このところ特にアップデートで音が悪くなったりって感じた事なかったんだけど
新しいベータ凄く音悪くなった? 気のせい?他に原因?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 18:09:05.10ID:9WDstyyU
アップデート後すぐってインデックスの作り直しとかでパフォーマンスが落ちてる可能性はないのかな?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 20:07:00.93ID:d0OpdzJN
このところOSバージョンアップでもアップデートでもそういう事なかったんだけど
今日アップデートしてからどうも音の調子が悪いんで他はどうかな、と
こういう時は数日かけて様子見るもんだけど、GWだし下手すりゃ
10日ほども様子見る事になりかねないんで、気が焦ってる、というか憂鬱
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 21:28:10.92ID:d0OpdzJN
カタリナのベータね。YouTubeがいつになく音が悪いのでWAVで試すもダメ
QTでMP4もダメ。iTunesは使ってないからわからない
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 12:42:15.59ID:GvlgmcDM
2010でたまにSnow Leopard立ち上げると、やっぱり音いいと思うから(QT、AIF再生)
気のせいではないと思う
さすがにメインではもう使ってないけどね
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 11:38:54.23ID:9aNKUEl9
MacBook Proの新規購入とNASがお亡くなりになったので
このタイミングに再生環境変えようと思っているのだけれど
iCloudに音源を保存してアップサンプリングで再生というのは難しいもの?

音源はiCloudに保存<戸建てケーブルTV光回線<有線or無線接続<MacBook Pro 15inch 2012(OS sierra)<USB接続<DAC

この環境でもいけるようならDACの買い替えも視野に入れています
現在はCECのDA1Nを使用

使用したいソフトはaudirvanaとiTunesとmusic
iTunesとmusicは使っているけれどaudirvanaは未体験
ネットを漁ったぐらいの知識しかありません
どなたかご教授を
0318sage
垢版 |
2020/05/07(木) 12:09:52.85ID:Gw6TQvYw
自分は最近TIDALに完全移行しちゃったのでアドバイスにはならないかもしれないけど、24ビットflacストリーミングで全然問題ないです。ちなaudirvana3.5+iMac2012late
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 17:41:30.36ID:9aNKUEl9
>>318
レスありがとうございます!
仕事の都合で三箇所それぞれ別PCで作業しなければならなくなったので
cloud必須になってしまったんだよね
なのでこれを機に仕事もプライベートも
NASや外付けHDDからおさらば出来ないかと考えているけれど上手くいくかどうか
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 15:57:56.28ID:emH+rzG3
数年ぶりに音楽環境をMacに戻してみた
Audirvanaがえらく変わっててびっくり
まだ慣れないけど、DR解析は楽しいね
昔からあったっけこの機能
「音源の音質の指標」として総じてリスナーが簡単に参照できる「数字」としては、ビット深度とか周波数とかより聴感上の音質との相関が高い気がする
意外なものがDR値が低かったりその反対だったりもあって「高けりゃいいわけじゃない」ってのも実感したけども
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 18:41:27.14ID:ZpHR++K2
MacでAudirvana使ってたけどLinuxのgentooplayerを使ってみたらずっと音が良くてLinuxに乗り換えた
Windowsでも検討してみてあらゆるサービスを殺しまくりプロセス数を60台まで減らしてみたけどこれでやっとMacより少し良くなる程度だった
MacでAudirvanaに金かけてる人はLinuxに来いよ
無料でMacより高音質な世界が待ってる
ただしLinuxのスキルは必要だけどな
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/08(金) 23:49:29.65ID:SgWXddHs
>>321
>gentooplayer
そんなに音がいいのか。
空いてるPCあるので、Ubuntu から使えるんなら試してみたいな。
Linux は勘弁。
今時 Linux 直なんておしゃれじゃない。
Ubuntu か Mint 使うわ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 09:58:47.82ID:HPIdfyVd
ここは Mac OS をプレーヤーとして直接に音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的な視点で接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです。
Mac OS 以外のプレーヤーで再生したい人は各種専用スレでお願いします。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 11:25:36.96ID:EwLZHbYf
ピュアオーディオ
辞書:文化用語の基礎知識 音楽・技術編 (LMTECH)
読み:ピュアオーディオ
品詞:名詞
2011/05/18 作成
2016/07/12 更新


家庭用音響機器において、究極の音質を求める趣味であり、一種の宗教である。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 14:09:10.30ID:YHyge56c
>>325
Linux で動くなら Android でも動くんじゃね、と言うより無茶言ってるとわかってないと思われる。
 Linux で動くなら Ubuntu で動くだろ、はわかる。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 14:22:20.52ID:qi3S1thd
そうか、最近のMacOSはLinux互換路線でなくなったのか。
昔はX11とか、Linux向けのウィンドウシステムなんかも動いてたのにね。
もうApacheとかbindとか、バンドルされないの?
今でもデフォルトシェルはbashだよね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 23:51:24.48ID:AsxVixmA
>>332
まだサーバーOSをリリースしてた時はLinux互換云々言ってた気がする。
LinuxアプリはOSXでも動くって。
デフォルトシェルも初期はtcshってマイナーなシェルだったのを
Linuxに合わせてbashに変えてきたし。
ユーザー管理のアーキテクチャはLinuxとは昔も今も全然違いそうだが。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 07:35:06.06ID:0vo2XUQx
A 3.5.34
・MQAデバイスの自動検出の修正
・Audirvana RemoteでのiTunes /ミュージックアルバムトラックの順序を修正
・マイナーな修正
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 12:50:39.06ID:/yMhcXjN
UNIXとLinuxの区別がきちんとついてないのかな。あとみみすによるとgentooplayerはディストリらしいね。単体ならソースからいじるのもありかと思ったけど。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/12(火) 12:38:54.98ID:Pl9QFtZj
Linux は デザインでUbuntu しか使ってこなかったけど、getooplayer がそんなに音がいいなら、Chrome OS 使ってみようかな。
Google ならデザイン的に満足的ゆくものだしてくれそう。Mac使いは、ディストリ選ぶのにも、デザインにこだわるからさ。
0344312
垢版 |
2020/05/20(水) 08:22:52.07ID:Gi/G4U5o
微妙に変わってるかなぁという程度で我慢できない感じでもないかな、と
それでも悪くなった感じはずっとしていて連休明けまでずっとダメだったんだけど
その後改善してむしろ以前より良いかもって程度に。きっかけと思われることはあるし
違いを説明できなくはないけどポエムだと馬鹿にされるだけなので改善報告だけ
かなり微妙な違いでしかないんだけど、アップデートでやっぱり変わったような感じはしてる
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 23:28:25.77ID:vLx8xqxg
一般的にはダミアンが発表した初代オーディルヴァナは雪豹ベース
やってみたい事順番に仕上げて整数モードで片が付いたのが10.6.8時代
有料なったのこの頃だったっけ?
俺は無料時代の0.9.4辺りが好きだった
オーテクの高価な軽針圧金色MCカートリッジの音に似てたからデジタルがアナログに近づいたと感じた
最高の仕上がりだから最高音質で間違いない
その後の獅子とか山獅子でなんだか妨害食らって辿り着いたのが直出しモード
その後も直出しモードの攻防で無理に無理を重ねてダミアンと林檎の喧嘩に惑わされ過ぎなのは疲れる

今の俺は何も弄らず素直にOS10.14.6でA+3.2.20を素のままConceroHDの処理可能範囲で垂流しで癒されて満足
時代の流れなんだからしょうがないし耳も劣化してる筈
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:11:16.15ID:ltMPx0PR
パソコン通信の時代が懐かしいです。
ニフティ全盛の頃、草の根ネットが盛んで、モデム10台以上設置している猛者が沢山いたねー。
なかでもFAST CLASS というソフトはGUIが画期的でその流れのAOL がパソ通を席巻する。
それもTCP/IPの普及でパソ通の時代は過ぎ去り、Web Browser の時代に。Netscape の時代だ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/29(金) 06:45:22.37ID:5QZFhfo2
Mojaveの更新来たのでやった
いつものようにAudirvana 「ダイレクトモード」が消失したので復旧させた

まずSIP解除
リカバリモードで起動
csrutil disable
reboot

次に.kext置き換え
システム>ライブラリ>Extensions>IOAudioFamily.kextへ
情報をみるとバージョンが206.5になっている
このままTimeMachineでバージョン204.4になるところまでバック
復元→既存のファイルは「置きかえる」を選択
再起動

これで「ダイレクトモード」の表示が戻った
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 01:29:43.52ID:D6I88EcT
Mojave(10.14.6 18G5033)でダイレクトモードが使えるようにできたけどSIPを有効に戻すと
kextを読み込まなくなっちゃうのかシステム環境設定のサウンドで「出力装置が見つかりませんでした」になってしまうなあ
0359357
垢版 |
2020/05/30(土) 08:32:00.85ID:D6I88EcT
アクセス権は RepairPermissions で修復して使えたんだけどSIPを戻すと音が出なくなっちゃうんです
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 09:17:47.17ID:+il7RILv
被ってるファイルが捨てられなくて何度か試してたら
いつの間にかそのファイルのアートワークがゴミ箱に入ってるエロ画像になっててビビった
どんなバグだよ。こえーよ。ジョークソフトかよ。笑えねーよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 17:47:20.55ID:Gy6Jb/u5
>>356
# 355です
(1)リカバリーモード、SIP無効、再起動
(2)kext入れ替え
(3)ターミナル起動
 sudo chmod -R 755 IOAudioFamily.kext
 sudo chown -R root IOAudioFamily.kext
(4)ターミナル終了、再起動
(5)ターミナル起動
 sudo RepairPermissions /
(6)ターミナル終了
(7)リカバリーモード、SIP有効、再起動

以前、(4)ターミナル終了しないで(*1)再起動していたらDirect Mode表示されなかった
(*1)(5)でコマンド入力するので問題ないと思っていた
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 19:06:28.81ID:6AP0hkNJ
おしまいの2行が意味不明
ターミナルを終了するとかしないとかどういう動作を指しているのか
コマンドを実行すればターミナルどうのこうのではないはず

(2)でどこでなにをどうしたのか
(5)のコマンドはどこで実行したのか

SIPのオンオフで機能が変わるのは理解できない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 20:02:49.24ID:GkfKaox6
MacbookproとSA-Z1を組んでPCオーディオ上がりにしようかな
0367357
垢版 |
2020/05/30(土) 21:26:42.00ID:D6I88EcT
>>363
ターミナルで下記のコマンドがちゃんと出来てなかったみたいで手順を最初からやったら出来ました
ありがとうございました

sudo chmod -R 755 IOAudioFamily.kext
sudo chown -R root IOAudioFamily.kext
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 23:58:04.05ID:Tqs9KApZ
>>366
そこそこデカ目のSPやけど激ニアで使ってるから
それで上がれるなら機器全部売っぱらって買い替えたいわー。
レビュー楽しみにしてる。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 09:03:18.77ID:VeH4aZNt
>>365
#355 です(#357 のSIPオンオフで機能変更 とは別人)
メニューバー - ターミナル - ターミナルを終了
ターミナル画面を閉じ、ターミナルアプリを終了

[レ]再ログイン時にウインドウを再度開く
上記のオプションが有効な状態で再起動していたため
ターミナルを起動したままで再起動するとターミナルを再起動する必要がなくなる
→(5)でターミナルが起動状態なのでコマンド入力可能

(3)ターミナル起動後に
 cd /System/Library/Extensions
を入力(>>364 では省略していた)
カレントフォルダがExtensionsにある状態で再起動すると
Extensionsがアクセス排他制御されたままのためアクセス権の修復が失敗したみたい
操作手順書(テンプレート)には、再起動 -> ターミナルを立ち上げて となっていたが
すぐにコマンド入力するので


(2)High Sieraa用のIOAudioFamily.kextをEl Capitan用のIOAudioFamily.kextに入れ替える
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 09:06:16.60ID:VeH4aZNt
途中で送信してしまったので再度
>>365
#355 です(#357 のSIPオンオフで機能変更 とは別人)
メニューバー - ターミナル - ターミナルを終了
ターミナル画面を閉じ、ターミナルアプリを終了

[レ]再ログイン時にウインドウを再度開く
上記のオプションが有効な状態で再起動していたため
ターミナルを起動したままで再起動するとターミナルを再起動する必要がなくなる
→(5)でターミナルが起動状態なのでコマンド入力可能

(3)ターミナル起動後に
 cd /System/Library/Extensions
を入力(>>364 では省略していた)
カレントフォルダがExtensionsにある状態で再起動すると
Extensionsがアクセス排他制御されたままのためアクセス権の修復が失敗したみたい
操作手順書(テンプレート)には、再起動 -> ターミナルを立ち上げて となっていたが
すぐにコマンド入力するので 再起動前にターミナルを終了しなかった
→テンプレートにも終了の記述はなかったし

(2)High Sieraa用のIOAudioFamily.kextをEl Capitan用のIOAudioFamily.kextに入れ替える
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/02(火) 16:24:47.81ID:JUvL26Xy
05/29にセキュリティアップデート 2020-003(High Sierra)が配信されDirect mode再設定したのに
06/02にセキュリティアップデート 2020-003(High Sierra)が配信された
Appleのミス(2重配信)かと思ったがググったら正当(*1)な配信らしくインストールしDirect mode再設定した
(*1)iOS 13.5.1と同じ
アプリケーションにカーネル権限を取得され任意のコードを実行される可能性がある脆弱性を修正
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 21:30:36.40ID:3vb5ncxG
>>374
過疎なのにもう話題なくなるぞw
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/04(木) 22:43:27.32ID:ZOgKGeHn
ちょっと気になってるんですが、MacbookProってノイズ周りの対策いりますかね?
ifiからtypeCのUSBフィルター出てるんで、やった方がいいなら買おうかと思います
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 11:58:29.58ID:MCbQSESd
Audirvana以外の話題が皆無なのと、USB-DDC/DACとか周辺機器の話題もないから、
こうなるのも仕方ない。MacのインシュレーターにRMF1とか、幸福の石とかを使ってる
人でもいれば、ネタにはなるだろうけど。一応、スレの範囲内か?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 14:58:17.33ID:biZ9Doi8
>>378
ポートに刺すタイプはifiとπのやつminiで使ってみたけど、効果はなんにも感じれなかったよ。
もったいないのでNASとルーターの空きポートに指してるけど。
miniとair比では若干airがノイジーに感じるので、ノートだと効果あるのかもしれん。
nano iUSBは多少効果は感じれるので採用はしてる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 15:30:40.37ID:5KzTbHoz
おれはAudirvanaからRoon+HQPlayerに変えた。特にHQPlayer入れたので音が良くなったと思うけど、なにより便利なのよな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 16:10:26.27ID:y0qznnvQ
[BDR-XS07JM]使ってCDリッピングしてる方、使ってるソフトと初期設定教えて下さい。完璧にリッピングをしたいです。
最近MBPに変えて、Windowsに比べて情報量が少なすぎるので参考にできそうなサイトが見つかりません。お願いします。
スレチならごめんなさい。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 17:16:35.93ID:g94YtyZc
>>384
BDR-WFS05J 使っているけどリッピングソフトはXLD(Macでは1強? w)
(1)XLD起動 → ウインドウ表示なし
(2)メニューバー - XLD - 環境設定
ゴメン詳細は「mac xld」でググって
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 18:15:10.26ID:y0qznnvQ
>>386
生成されるログが
tatistics
Read error : 0
Jitter error (maybe fixed) : 0
Retry sector count : 0
Damaged sector count : 0
なんですけど、成功と見て良いですよね?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/05(金) 22:41:24.13ID:/4qtthIP
Macってcpu周りの温度に依って再生音変わる?
一番音の良い温度って何度くらい?
温度ってどうやって調べるの?
ファンの回転数も要因?
何から何まで疑問だらけ
全て克服して安心安定安堵してる人居たら教えてください
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 09:05:00.42ID:CCFxj32n
Audirvanaって、これまでシングルリピート出来なかったんだっけ。
わざわざ新機能が遂に搭載とかメールが来てて、今頃かと驚いた。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 09:11:24.85ID:iuS45YoR
A 3.5.37
・ファイルにアクセスできないトラックとアルバムをグレー表示
・1トラックをリピートする機能:リピートボタン(再生ボタンの右側)に3つの状態を追加:リピートなし、再生キュー内のすべてのトラックをリピート、再生トラックのみをリピート
・.、'のような特殊文字を含む名前/タイトルの検索を修正
・細かい修正
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 12:17:09.80ID:wu/0cq4j
「再生を停止して音声設定を変更してください」ってやつ、停止しても変更できないのは変わらないな
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/06(土) 15:09:33.58ID:WqxB3Xxb
再生できる、or再生した曲も全部グレー表示になっちゃった!
でも最初の2曲だけ白表示とか訳がわからん。
相変わらずバグだらけ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 11:37:47.63ID:VTCsSpfN
Pioneer純正の内蔵ドライブでもMac用のソフトでpureread使えるんだな
これiTune読み込みでも有効なのかな?
ハード機能ぽいけど?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 17:10:56.50ID:4xtwIhrk
>>401
purereadはPioneer製ドライブに装備された「正確に音楽データを読み取る機能」(ファームウェア)です
リッピングソフトには読み込みエラー訂正機能(セキュアリッピング)があり
iTunes
 オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する
XLD
 読み込みモード XLD Secure Ripper(キャッシュの無効化、統計的なエラー訂正) を選択
 C2エラーの情報を利用する
 AccurateRipデータベースで整合性を確認する
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 21:07:46.06ID:KQnrDwM4
>>401
iTunesでPureReadパーフェクトモードだと途中で止まらずぶつ切りになって
次の曲取り込みになるっぽい?
CDの曲の長さと、取り込んだ曲の長さ比較すればうまく取り込めてるかは一応判断できるっぽいのかな?
よく分からんけど
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 08:25:43.92ID:wlP7cvwj
>>401
PureRead
キズや歪みのあるCDをリッピングする際に、エラー訂正に頼らずに可能な限り正確な読み込みを試みることで、より忠実なデータ再現を試みる
→ファームウェアとして搭載されておりドライブユーティリティによって設定変更可
ドライブユーティリティ
・PureReadのON/OFF
・パーフェクトモード/マスターモード
  パーフェクトモード:読み込みきれないエラーが発生した場合に処理自体を中断する
  マスターモード  :読み込み切れないエラーが発生した場合は処理をあきらめてデータ補間を行う
・設定をドライブに保存する/しない
・工場出荷時に戻す
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 21:46:19.32ID:UOgJao0w
>>407
PureReadのパーフェクトで通らない曲ってマスターにして
リッピングしても聴感でノイズあったり、繋がりがおかしいとかならない?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/08(月) 23:07:12.84ID:UOgJao0w
>>414
なるほど
CDプレーヤーで再生できるかが1つの目安なのね
新品で買ったCDで過去ひどいのがあってマスターにしてもおかしくて
プレーヤー再生でもダメだったのがあった
04161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/06/08(月) 23:23:53.35ID:qfs/eIRn
バチスカーフの調子が悪い・・・(・᷄ὢ・᷅ )
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 03:44:15.88ID:LqZCOYyw
やっとt2チップのiMac ProでDirect Modeに成功した。
Catalinaの最新バージョンを再インストールして作成日付が今日付のIOAudioFamily.kext(204.4)をExtensionsに落として、ドライバキャッシュ、カーネルキャッシュ更新、PRAMクリアしたらできた。全部で効いたのか、どれかが効いたのかわからない。また元に戻るかもだけどね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 06:06:35.51ID:LqZCOYyw
だから /S/L/Eの現行IOAudioFamily.kextを置き換える
そこまでは上に書いてるのと変わらない
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 10:45:52.19ID:sWaWFCJP
無能はコアオーディオで十分だよな
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 16:46:42.67ID:gT1bTDNw
>>419
詳細に記載しないのも悪いけど、(過去に何度もレスあるので)理解してってのもあるよね
#364 (2)kext入れ替え
→#365 (2)でどこでなにをどうしたのか
 →#372 (2)High Sieraa用のIOAudioFamily.kextをEl Capitan用のIOAudioFamily.kextに入れ替える
#417 IOAudioFamily.kext(204.4)をExtensionsに落として、
→#418 >Extensionsに落として ???
 →#419 だから /S/L/Eの現行IOAudioFamily.kextを置き換える
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 22:14:51.25ID:IOhg3tmg
T2チップのMacってIOAUDIOFAMILY.KEXT入れ替えできないものなの?
今回の報告が初めてってことでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 23:27:32.10ID:fATZSG40
ダイレクトモードは劣化が少ない
そのままでDACに送れるのが良いんだろう。
色付けされては困る
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 23:35:38.90ID:sWaWFCJP
>>424
入れ替えはできる
リカバリモードで起動してsecure bootはずしてexternal bootをallowすれば有効に入れ替えできる
ただし、それでもdirect modeはなかなか現れてくれない。
T2チップはどうもセキュリティ以外にオーディオ関連の動作に干渉してるかも
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 00:31:39.53ID:eY5D3GBn
PCというのはDTMとか音楽を作る側に寄っていて
CoreAudioでエフェクトかけたりできるけど、
ただ音楽を聴くための送り出しにはもうダメなのか
と思うわ
オーディオ用のMac新調するなら、ネットワーク
トランスポートのがコスパいいかもね
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 07:06:15.74ID:TnlbiTxg
>>423
CoreAudioを通すよりも格段に良くなることはたしか

ただし
どの状態から良くなるかの起点が人によって違うけどな
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 08:16:09.36ID:8H0XkItX
ダイレクトモードよりDAC以降、アンプ、スピーカー/ヘッドホンの影響の方が大。後ろがチンケなのに重箱の隅のダイレクトモードばかり突くのはお笑い
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/10(水) 21:27:50.13ID:eY5D3GBn
417です。
iMacProでまたDirectModeのスイッチがなくなってたので、原因を調べました。
すると、DirectModeでA+を起動するためには、起動前に必ずMac自体の
音声出力先をUSB-DACなどA+の出力先に指定しておく必要があるようです。
Macの出力先を"Macのスピーカー"に指定した状態でA+を起動するとDirectModeが
現れません。実に簡単なことでした。
T2チップ付きのMacでDirecModeのA+を起動するのはなかなか不安定でしたが、
これで安定的に使えそうです。これならA+専用に新しいMac miniを買えます。
DirectModeの音の違いについては、いろいろ意見があるようですが、
少なくとも僕のシステムでは全然違います。同じ曲を10秒も鳴らせばはっきり
違いがわかります。必死にDirectModeで起動しようした理由はこのためです。
別に変わらないと思われる方は、もちろんこんなことしなくて良い話ですが。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 23:52:08.65ID:WFjBrsEy
普通は常に出力先をUSB-DACに固定じゃない?
iMac内蔵鳴らして満足できるシチュエイションが想像できない
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 00:31:02.92ID:5nB3t06u
USB出力って高域が濁らないか?光と比べると
Macはなぜ光デジタル出力をやめてしまったんだろう
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 01:02:24.45ID:951KfUJK
頑張ってMojaveでダイレクトモードを使えるようにしたけど
正直オンとオフで違いがわかりませんでしたね
UD-505からのHD660sです
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 01:11:51.41ID:z2gukNfC
>>445
ヘッドフォンでわからんとかw
ダイレクト厨じゃないやつもそのあと貧弱でした
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 05:16:18.57ID:f2e4SrDw
>>445
ダイレクトモードで違ってくるのは
音場の奥行き感とか主に空間情報
だと思うからスピーカーで鳴らさ
ないと違いはわかりづらいでしょう
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 19:57:14.18ID:vEEtBdxL
なんでそこまでダイレクトモードに否定的なのか分からない…(・∀・;)
自分はT2チップのMacに買い替えてそこまで詳しくないしダイレクトモードにトライすらしてないですが、オーディオのシステム自体かなり変わってしまい単純比較できないですがA+導入当時の普通にダイレクトモード使えてた時期は結構感動する位音良かった印象はあります。
今は今である程度満足してるけど今後の事も含めて最近のOSでT2チップ搭載Macでダイレクトモードできてる人達の感想は普通に聞きたいすけどね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 20:15:17.55ID:V343Je8t
この句点と長文の人は
Macに内蔵のスピーカーで感動したとか言ってるんでしょ?
そりゃアホでしょ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 20:37:35.17ID:B/GT+VvE
>>451
MacbookAirの内蔵スピーカー感動したよ!
ノートPCであれだけ鳴るとは!!
まぁ、普段はDACに繋いでるから聴かないけどw
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 20:59:08.86ID:7eaBzS2l
実際どんな処理してるのか不明なんでインテジャーとかダイレクトモードが有効なのかもわからん
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 22:29:03.45ID:b2TbpWJY
音場の奥行き感とかもっと欲しいから、ダイレクトモードの音には興味あるけど
T2チップ搭載macなので簡単には試せなさそう
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 23:02:53.96ID:fqxw2RPG
音場の奥行きとか定位の正しさとか音像の大きさとか、かなりな機材を使わないと出ないけどね。まさかデスクトップ用の安いスピーカーとか言わないよね?最低でもジェネぐらい使ってるんだよね?
0457sage
垢版 |
2020/06/12(金) 23:05:55.16ID:odgD5NEP
そこでこれですよ。ソニー「SA-Z1」
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 23:11:13.67ID:E/9mfVA9
はいジェネぐらい使ってます大好きですw
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 23:41:37.44ID:b2TbpWJY
ジェネとか言われても分かりませんがな
実売10万ちょいくらいのパッシブスピーカーじゃ体感できない?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 23:54:59.14ID:b2TbpWJY
SA-Z1ってすごい高いな
これだけ出すならプリメインアンプとパッシブスピーカー買った方が
良いんじゃないか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 02:40:36.54ID:oPDUJvZX
帯域を欲張らなければ10万円でも高解像度のSPはあるでしょ
とにかくキャビネットが頑丈で鳴かないやつ
いっそフルレンジでバッフルが小さければ
定位も良くて奥行も出るはず

あとパッシブにこだわるけどアクティブも流行ってるよね
マルチアンプ駆動だしチャンデバにDSP使って位相を
乱さないのもある

従来オーディオの固定観念を捨てないともう音は良くならないよ ソニーはキワモノだけどね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 08:50:05.29ID:aoJeGpy/
audirvanaスレじゃなくてあくまでもmacオーディオ総合スレなんだから
もっといろんな話したいよね、別にスピーカーこれ使っとるよみたいなのでもいいんだし

まあ俺は普段はHD650ですけどね
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 09:56:40.58ID:lST4Nx2J
Macの内蔵スピーカー貶す人いるね
サブでMacBookPro使うけどちゃんと前から聴こえる
小音量だとメインが鳴ってると勘違いしてビビるときある
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 10:53:38.73ID:N7n1wIgn
MacBook、iMac、iPad、iPhone内蔵スピーカーはどれもそのサイズから考えたら
驚異的ともいえるほどの音質を実現して、音質面で革命を起こした
それまでノートパソコンの内蔵スピーカーなんか音が悪くて当たり前で
誰も真面目に取り組もうとした気配がないのにAppleは金もかけてるけど
何より内部に相当こだわりのある開発責任者がいたんだろう
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 11:53:50.83ID:qCY1zhH7
Appleはカッコいいってことだけどを追求した製品だからな
内蔵SPいいんじゃなくてSWがいいんだと思う
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 12:04:14.88ID:3XHJMm9v
>>461
ピュア系だとアンプ+パッシブな感じだけど、PCオーディオだと
アクティブが多いのかなやっぱり
パッシブにこだわってたつもりはないけど、うちはプレーヤーはmacで
既にプリメインアンプ+パッシブにしちゃってる
あとデジタルプロセッサーは車に使うイメージだったわ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 13:41:50.30ID:oPDUJvZX
>>469
持ってないけどジェネレックの8330なんか
デジタル入力できるからDACもアンプも
いらないね。DDCぐらいは要るかな。
ペアで20万。最初から組むんならこの路線。
Macを両脇程度なら天のモニターなんか最適でしょ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 14:19:59.84ID:uvQKHAZc
>>469
そんなこたーない。
このスレがしょぼい機材の人多い印象。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 14:51:39.70ID:p2y/wRpW
PowerMac G5の頃だったか、S/PDIFの端子に高品質なものを採用とか言ってた覚えが。
それとPure版なんだから、メインにアクティブスピーカーな人は少ないでしょ。

もともと整ったオーディオ環境にMacを追加した人と、Macの音質向上から始めた人では
だいぶ事情は変わるだろうけどね。アクティブは経験ないが、パッシブよりスピーカー配置
とか悩まずに済みそう。何より専用のオーディオ部屋が欲しい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 19:54:00.69ID:qCY1zhH7
卓上オーディオとフロアオーディオを一緒に語られてもな

今後ARM Macになると
デバイス関連が使えなくなりそうだな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 21:43:14.59ID:lST4Nx2J
ダイレクトモード厨wのみなさんこんにちは
インテジャモードタイプ1と2の違いって
どうです?
1は音場の前後の広がりが半端ないけどちょっと腰が
抜けた感じ?
2は音場は普通だけど、帯域バランスよく力強い音
俺の感想だけど合ってる?
どっちかと言われると難しいわ 1かな
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/13(土) 23:09:56.81ID:oPDUJvZX
>478
だからあなたはダイレクトモード厨ではないんです
3.5でもその設定はありまぁす!
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 12:46:00.88ID:kXvCAYtV
ピュアオーディオでCDとかネットオーディオに不満でそれなら静音pcでDACに繋いだほうが良いと思い行き着くとダイレクトモード
自分もlenovoのノートにOSX86 mojaveでダイレクトモードで満足してる
本物Macにこだわる必要がない
最近はプリアンプにいいのがないのでパッシブプリで
ファインメットコア トランス式が良さそうなので注文した
ラックスマンのCL1000(160万)に採用されてる奴
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 13:23:47.23ID:kXvCAYtV
もちろん本物macを何台も持ってるよ
Audio用で満足出来ないから静音PCにこだわるだけ
iTuneリモートでiphone使ってるし
昔の様にmacがaudio大事にしなくなったからいけない
ジョブスはオーディオマニアだったから追求してたけど今はiphoneでさえヘッドホンジャック外すとか
アホしかいない。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 14:09:17.96ID:2UW4gRqm
本物のMacを何台もっていようとApple以外のハードウェアにインストールしたら
ライセンス違反だよ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 14:30:38.98ID:sTIXnGxF
うちは Mac mini Late 2018 だけどほとんど音聞こえないくらい静かだと思うけどな
以前別スレに部屋の写真アップしてスピーカーセッテング気にしてたら、セッテング以前に
横の自作PCが煩そうで音楽どころじゃなさそうと言われたわ
自作PCもファンとかコントロールして静音化されてるんだけどね
オーディオ拘ってる人は微かなファンの音もNGなのかもしれないけど、どうせこれからの時期
エアコンとか使うからそっちの方がはるかにうるさい
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 14:55:23.08ID:Ky0L0mHw
MacMini欲しいがARM化するニュースが出たから
買いづらい時期だね

自作PCならCPUファンレス、ケースファンレス、
電源準ファンレスくらいが一番バランスいいと思う

自作PCにMac入れたいけど
ライセンス違反&セキュリティ突破で違法だし
LinuxでLynxAES16eの対応が難しいから
Win10しかないんだが面白くない

MacMini&サンダーボルト3BoXでLynx AES16e
使ってる人いない?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 08:39:00.38ID:vCUtDZoL
>>491
前レスにあるがHP-A8でインテジャーモードONにすると音が途切れたり早回しになる
一般的にはインテジャーモードは音が良くなる
→CoreAudioの浮動小数点演算をスキップすることで音質向上
 OS X 10.7でAppleが蓋 -> Direct Modeサポート -> macOS 10.12でAppleが無効化 -> OS X 10.11用のIOAudioFamily.kextに入れ替え
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 12:21:42.52ID:aKJYZzpb
やっぱスノレパ再強だな。たまにスノレパ起動させるけど音抜け透明感が抜群。
ま、ネットとかサブスクとか使えないけど、ネット切ってローカルに置いた音源の再生専用機でハッピーだぜ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 19:20:59.76ID:NfJRvZP/
「CD音源+ダイレクトモード単用」を基準にしたとき
ダウンロード音源+bluetoothで聴いてる音がどうだとか語る価値ないでしょ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 23:09:38.32ID:Hdnx6OTU
スノレパは、音質もそうだけど
itunesのカバーフローのパラパラめくりが楽しい。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 18:42:19.27ID:oXAoByuZ
Mac mini 2014使ってるんだけど
映像出力をHDMIからThunderboltに変えたら音質アップしたわ
HDMI端子だと音は太いが単調で味気ない
Thunderboltにするとしなやかで繊細な表現が出るようになった感じ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 19:22:17.73ID:YO1pMxP3
HDMIだとサンプリングレートコンバータが作動するから
まず変わるだろ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 18:35:09.10ID:ebWgvYq/
HDMIの音声で再生してるんでしょ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 20:38:44.93ID:uvdS/npC
macmini 2009 lateをEL capitanでoptical→dacで使っているんですけど
snow leopardまでos戻した方が音質よくなりますかね?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 09:32:00.36ID:hnsshHiQ
Appleサポートコミュニティに以下の内容あり
iMac + macOS Mojave
A でSysOptimizeをONにするとシステム情報.app - アプリケーション で「情報が見つかりません」エラー

自環境(MBA + macOS High Sierra)では正常に表示
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 11:17:47.46ID:eo+LEseB
A 3.5.38
・再生キューの最後のトラックを再生するときに1つのトラックを繰り返すのを修正
・オフラインのトラック/アルバムのステータス表示を修正
・TIDALバウチャーの取得を更新する
・マイナーな修正
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/19(金) 20:02:59.83ID:67AQ/K9o
>>506
オプチカル接続だと、
OSの差は少ないというか
わからないと思う。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 12:23:43.08ID:b+UvjniI
MBP2012midで
Catalina最新Audirvana最新で
DACに繋いでるんですけど
ハイレゾで聴くとプツプツ音が途絶えます
CPUが常に最大値使用されているようです
これはハードの限界でMacの購入が必要でしょうか?
0514sage
垢版 |
2020/06/20(土) 17:29:17.60ID:z9X5XU2K
>>512

うちもMacBook2012で使ってるけどそんなことないなぁ。買い換える前に、試してみてよ。

まず新しい音楽専用アカウントを作って、
1、必要ないソフトはインストールしないでおく、(バックアップや、ウィルスソフトなど)、それから起動項目も必須以外はチェックを外しておく。
2、タイムマシンとiCloudバックアップ、iCloudドライブの設定をオフにしておく。
3、Spotlightインデックスは作らない設定にしておく。
4、Audirvana のシステムオプティマイザーの設定を最大にしておく。
5、USB接続だったらケーブルを短く太いものに替える、ストハブを介さないなど。

あとメモリは充分ですか、ストレージの空きも大丈夫かな?
最後に、忘れてた、レンダリングの設定で32ビット最大解像度とかにしてないよね?
0515sage
垢版 |
2020/06/20(土) 17:30:07.52ID:z9X5XU2K
追記です、カタリナに上げる前はどうだったの?
0516512
垢版 |
2020/06/20(土) 17:42:49.56ID:b+UvjniI
>>514
すみません解決しました
CPUが暴走していたのでSMCをリセットして解決しました
あとMacBookProをクラムシェルモードにして
狭いところに収納していたのもいけなかったようで
冷却したらCPUも安定してぶつぶつ切れる現象も無くなりました
お騒がせしました
0517sage
垢版 |
2020/06/20(土) 20:27:49.23ID:z9X5XU2K
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/21(日) 19:03:12.75ID:oCC2wmTg
Audirvanaのupsamplingってどうよ
ずっと整数倍最大にしてたけど、
OFFの方がいいと思い出してきたわ
何というか生気が抜かれた感じもするし
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 04:54:14.75ID:IR3JN3Ng
Audirvana4.0くらいでApple Siliconネイティブ対応するのかな?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 20:38:05.26ID:ouKMT6c3
アップサンプルは精気無くなるよ。
良くなった試しがない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:58:18.52ID:r2iDRQzo
今使ってるDACは強制的に32/768kHzに上げちゃうけど悪い方向の変化は感じない
昔使ってたのは192kHzに上げると妙に滑らかな音になってちょっと気持ち悪かったけど
たしかに精気がなくなるって感じかもしれない
技術的な問題なのか味付けの差なのかは分からないが

DAC側だけで上げた方が好ましい音なのでアプリでは上げないようにしてる
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:10:49.24ID:4cE6Q3Aa
初期のCDPでも4倍オーバーサンプリングの機種があったから
出てくる音が気に入ればそれでいいんだよ(´ω`)
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 23:55:15.93ID:5Kpvve66
サンプリング周波数を上げるほど
DACでタイミング制御がシビアになってロックが外れやすくなる
結果サンプリング周波数が高いほど緩めの設定で
使うのでジッタが出やすくなる

送り元でサンプリング周波数を上げるメリットはほぼない
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 13:19:15.57ID:JYCcdQ8X
アップサンプリングにすると
音場が後ろに広がるように感じるし
音色自体も端正になるので捨てがたい
ただダイナミックな感じがないんだよね
あとアップサンプリングも2^n倍じゃないと
微妙なリアリティがなくなってくる
何がいいのかわからんわ
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 19:41:28.96ID:253165WS
>>527
音の広がりとダイナミック差は両立しないかと
問題はアップサンプすると全部ダイナミック差がなくなること
ソースによって使い分けならありだがめんどいw
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 18:58:58.42ID:tRvEBYNM
なんか送り出しでのアップサンプルの場合は
素ではデメリット、メリットが混在という感じですね。
メリットのみだそうとすると、ルビジウムクロックを
入れると良さそうな気がする。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 12:47:13.56ID:GixUCphM
>>530
以前
(1)A+ 1.x/2.x → A+ 3.x:有料
 A+ 3.xインストーラをDL/インストール、キー入力
(2)A+ 3.x → A 3.5:無料
 A 3.5インストーラをDL/インストール、キー入力
(3)A 3.5 sigle → A 3.5 cross:有料
 ライセンス変更のみでインストール不要
single:Win、Mac、A Remoteごとにライセンスが必要
cross :1つのライセンスでWin、Mac、R Remoteが利用可能(PC用は最大2台)

現在
(1)A+ 1.x/2.x → A 3.5 cross:有料
 A 3.5インストーラをDL/インストール、キー入力
(2)A 3.5 sigle → A 3.5 cross:有料
 ライセンス変更のみでインストール不要
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 12:57:14.92ID:GixUCphM
誤:
現在
(1)A+ 1.x/2.x → A 3.5 cross:有料
 A 3.5インストーラをDL/インストール、キー入力
正:
現在
(1)A+ 1.x/2.x/3.x → A 3.5 cross:有料
 A 3.5インストーラをDL/インストール、キー入力
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 08:40:22.39ID:EZysnftG
前から思ってたんだけど送り出しのmacも
機種によって全然音が違うんだね
うちではiMac>>MacBookProなので
MBP買ったのに使い道がなくなってる
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 14:32:18.94ID:onsYe3e7
ルビジウムとかせこいこといわず、セシウム原子時計や光格子時計を
オーオタジジイ向けに売ればいいのにw
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 00:31:19.57ID:7VPtxieR
セシウムってあまり音良くないと聞くぞ。
悪くはならないが、ルビのほうが聞こえはいいらしい
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 10:43:10.99ID:hNJw9GK1
昔にと比べればマシだろ
Mac1台で100万の時代に
CPUを変えます
拡張スロットは全て仕様変更
デバドラないので旧プリンタは使えません

一式全て買い直してね
あっ、Apple純正がオススメですよ^_^

ってメーカーなんだし
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 11:55:45.06ID:hNJw9GK1
>>544
「プラットフォームにただ乗りしたいごく一部の企業からの、根拠のない要求を受け調査を開始するとの欧州委員会の決定には失望しました」

確かにな・・・
それなりの使用料金を取ればOKかと

欧州は中華並みハゲタカだな
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 19:26:16.25ID:Ia4qKHmW
遅まきながらhigh sierraのSecurity Update 2020-003を適用したところ、素のアップデートの状態で(EL CAPITANのioaudiofamily.kextに戻さないで)
AudirvanaのDirect modeが有効になってたんだけど最近のアップデートのだとDirect Modeが通るってことなのかな?
なんだか落ち着かないんですぐEL CAPITANのにしちゃったけど。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 10:45:44.40ID:RPaXveko
>>547
Direct modeの有効、無効
 Audirvana - デバッグ情報
 有効
  =================== AUDIO DEVICE ========================
  Direct Mode audio path, buffer I/O frame size: 512
 無効
  =================== AUDIO DEVICE ========================
  CoreAudio audio path, buffer I/O frame size: 512

Direct modeの設定
 Audirvana - オーディオ設定 - 低レベルの再生オプション
  ダイレクトモード  (○ )

Direct modeが有効の状態でmacOSアップデートしても有効のまま
macOSアップデートしてkextが更新されると ダイレクトモード の表示がなくなる(Direct mode設定が不可)
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 21:21:12.69ID:1hYiBuJE
>>548

デバッグ情報は見ないままに差し替えちゃったのでわかんないんだけど、アップデートでkextが置き換えられてもDirectモードがもともと有効ならDirectモード有効になるの?
kext依存ではないってこと?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 04:53:49.21ID:2umQlo36
流れを切ったらすみません。質問お願いします
Macminiを新しく購入しようと思っているんですが
メモリの搭載量で迷ってます。
Audirvanaはメモリにあらかじめファイルdataを貯めて
再生しているようなので
安全な再生にメモリは32GBくらいいるのでしょうか?
16GBで全然大丈夫なら買えるんですが
それ以上だと予選オーバーです
再生音楽はクラシックのハイレゾなので
1ファイルの容量がめちゃ大きいです
メモリを自分で換装は考えてません
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 08:07:04.69ID:Hxq+aySL
>>549
 >>548 は環境(条件)が明記されていないので誤解生む
Direct modeはOSの機能ではなくA(、A+)の機能
macOS Sierra以降において
A+
 当初:Dirct mode チェックあるとエラーで再生不可 →チェック外すとCore Audioで再生
 以降:Direct mode非表示にしCore Audioで再生
A
 Direct mode非表示のみ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 11:59:24.27ID:yzLF6mRc
>>552

ありがとう。

うちのは、A+ 3.5.38でhigh sierra セキュリティアップデート2020-003を適用直後(kext差し替えてないとき)
Direct mode欄が表示されてONの状態になってて、再生もできました。なんだろ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 12:18:28.34ID:yzLF6mRc
>>550

メモリ割り当ててみると、時間が表示されるんだけど、

4008MBで

44.1KHz 2h12m
96KHz 1h48s
384KHz 15m12s

となってました。192KHzは設定できなかったのでわかんない。
大体45分くらい?

曲によるけど16GBでいいと思います。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 14:05:38.58ID:Hxq+aySL
>>553
もしかしたら A で変更されたのかな?
A 3.5.38:2020/06/18
macOS Update:2020/06/02
自分はHigh Sierra 2020-003アップデート(2020/06/02)時にkext入れ替えをする前(A 3.5.37時点)に
ダイレクトモード 設定ボタンが非表示になっていたと記憶している
0557550
垢版 |
2020/07/07(火) 16:02:24.04ID:2umQlo36
>>554
>>556
ありがとうございます
16GBで大丈夫みたいですね
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 18:57:45.36ID:cELVJrIQ
現行mac miniなら標準でメモリー8GBだし
SSDだからそのまま使えるじゃないか
optical出力が無くなったんだったっけ?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:44:58.56ID:eL2kJd1Y
>>553
自己レス。間違えた。3.5系はA+じゃなくてAだわね。
今度セキュリティアップデート来たらまた確認してみる。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 22:59:45.62ID:kF7nxpHY
iOSもどんどん劣化してるよな
iPhone 4S聴いたらいい音過ぎた
ハードのS/Nはどんどん上がってるはずなのに
つまらない音になってる
仕方なくイヤホン側で対応してるけど
もうiPhone使うのやめてDAP買おうかな
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/07(火) 23:28:41.92ID:hQJUW+Ji
おれもiPhone4、携帯プレイヤーとしてまだ残してるわ。
DAP無しだけど、これで十分。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 23:12:12.85ID:D7BffvLO
もうここの御三方には何度デジャヴと思われますが
MBP 15inch 2014Mid 2015Mid 計2台 どちらも店頭在庫のベーシックスペック
バッテリー状態や気分で使い分けてて、OSアプデしないよう気をつけてたんだけど
両方ともOS誤ってカタリナにアップデートしてしまったのでiTunesがミュージックに。
仕方がないので2014をモハベにダウンデート、
(私は行動と決断が遅いので2〜3ヶ月の間に起こったことと捉えてほsい)
今日たまたまaudirvana appをUSBメモリ経由のコピペ移行でアニソン聴いてみたら
音質がアップした錯覚を覚えました。上のレスにiMacのが音良くてMBPの使いみちがないって趣旨も理解出来ました
ハードの型式, 年式については物理的のためわかるんですがまさかOSが音質に影響するとは・・・
USBケーブルで音が変わってしまったときと同じくらいの衝撃です
ちなみに 設定が面倒くさいという言い訳でiTunes統合モードで使用してるのですが
ヨセミテ―モハベのOSですとAudirvana 有り無しで音質の改善は私の耳ではそこまで認識出来ませんヽ(^o^)丿
Onkyo Granbeatも予備でもう1台持ってるのですが好みのハード類がどんどんディスコンになっていき辛いです
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 23:35:29.17ID:pPxCAFx5
>>567
Audirvana 有り無しで音質の改善がわからんのにosの違いがわかるのか
というかUSBメモリからの音が鮮度があがったように聞こえてよく聞こえただけじゃね?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 23:51:57.00ID:6DJ5z2W+
AudirvanaがARMネイティブ対応で安定してくれるといいな
今Mac mini 2014 & Mojaveで使ってるけどA 3.5以降を数日立ち上げっ放しにしてるとある日突然OSごと落ちる
これっておま環なの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 13:59:09.78ID:xlIa5HeZ
AudirvanaをCatalinaで使うとすべてのウインドウに付いてくるのはバグなのかな
非常に煩わしいのだが
AirPlayだと使い難いし買って失敗した
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/13(月) 22:56:22.33ID:Fx3cb1L8
Catalinaは色々と解決されてない問題が多すぎるな
この状態のままBig Surになって大丈夫なのだろうか
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 08:44:35.76ID:dDWmMfxo
ジョブズガー!言いたくないけど
度重なる路線変更、担当者の離脱で劣化していることは確か
だがそれでもアップルが一番マシなんだよな
GoogleやMSなんて何も考えてない、文化を知らないキモヲタだから
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/16(木) 09:17:21.25ID:iRiPav8v
MacBook Air(Late 2010) + macOS High Sierra + A 3.5.38
セキュリティアップデート 2020-004
適用  デバッグ情報    オーディオ設定
前    Direct Mode  ダイレクトモード ボタン表示
後    Direct Mode  ダイレクトモード ボタン 非表示
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 16:05:43.81ID:s9LhFj7u
アメリカ人もゆとりなのよ、上の世代の功績を妬んでクソつまらんことやって劣化させてるのは
ポストゆとりの世代が台頭してくるまであと4年〜8年くらいは我慢の時期
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 13:00:47.68ID:olNZUYaW
iTunesのライブラリに気がつくといつもホモ臭いアルバムアートの
アルバム追加されてるんだが、あれなんなの?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 03:24:06.28ID:KCTX7d50
日本も酷いけどさ、他の国のiTunesチャート聴いてみなよ、どこもほんと酷いから
今80年代より酷い曲ばっかりで、そんなのに合わせて音を調整してるんだからw
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 11:36:50.39ID:AHOhkfzl
>>588
安くしろよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/19(日) 12:06:09.23ID:R+xOIFbo
7月16日
Go to キャンペーンって、8月に実施予定のオリンピックが延期になったから、それを当て込んでいた大手旅行会社と電通やパソナの損失補填なのか…。だから8月ありきなんだな。延期にも税金、穴埋めにも税金。私利私欲。何なんだこれは。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:15:29.95ID:dA4TXeLf
機器セットで音質向上するのは上位のインターフェースだけなんだよな
アップルとしてはもうデフォルトはiPhoneと音を統一すっからって方針だろう
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:17:32.78ID:dA4TXeLf
>>593
アップルもひどいけど、
Chromeがひどい、真ん中に寄ってるだけの音
MSのEdgeも同じ
これでみんな音楽聞いてるのが信じられない
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 16:49:27.77ID:frmf+V9Y
>>593
プロの話は面白いなw 途中でインタビュアーも流石に悲しくなったのか話変えて
濃い話になって答える側も垂らしそうw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 20:45:57.11ID:J0KnrfPe
>>600
マスタリングだったらADA-8XRじゃないの?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/22(水) 12:00:52.69ID:IhbFD7wG
アップルの仕様変更に合わせてより高価なDACを買うか
アップルに依存しないネットワークプレイヤーを買うしかないっていう
ボロい商売だわ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/23(木) 16:36:58.85ID:HECl4DOq
ARMで完全ファンレス(変な日本語だ)になると良いねえ

完全ファンレス&ゼロスピンドルでようやくPCオーディオのスタート地点に立てて、
オーディオ道楽の参加資格を得られるからね。
いや、オーディオ人権を得られるといった方が正確かな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 23:16:28.06ID:38E4j155
最後のインテルmacだから、16inch買い替えようかなあ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 21:05:37.15ID:wcZT6Ntk
bootcamp非対応って本当?
今のMac miniはHDMIで問題あるし、ドラレコのアプリWindows版しかないし
NUCにしちゃいそう
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 22:45:51.01ID:8KUc/PlV
AppleシリコンMac、Boot Camp非対応 Windowsも利用できず
https://gori.me/mac/mac-news/127966

>AppleシリコンのMacは、Intel版Macで長年サポートされてきた
>Boot Campをサポートしない方針だ。

>Appleのソフトウェアエンジニアリング担当シニアバイスプレジデントCraig Federighi氏と、iOS、iPhone/iPadマーケティング担当バイスプレジデントGreg Joswiak氏が、
>Daring FireballのJon Gruber氏が主催するポッドキャスト「The Talk Show Remote From WWDC 2020」の中でコメントした。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 15:42:22.95ID:S+62x5E5
macでbootcamp使ってるユーザーって多いのかね?
parallelsみたいな仮想環境で動かすならわかるけど。。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 15:55:31.53ID:H7ci78Zf
どの程度Windowsアプリ使う必要があるかによるんじゃないかな
最初はparallels使ってたけど、macOSのメジャーアップデートで有料更新
が必要に状況を何回か経験して、自分の使い方だとWindowsで使いたいものもあんまり無いし
必要な時にBootcamp使えば良いやってなった
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 16:14:17.13ID:CzBEjDLy
自分はWindowsが必要なシーンここ数年全く無いな
MacOSだけで100%事足りる
以前Parallels入れてたけど何年も使って無かったから消した
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 17:15:23.46ID:RhUNh1+8
現Parallelsはレガシーシステム拡張機能使ってるので
macOS Big Surでは動作しなくなる
同様の問題はNortonにもあり対策版を開発中
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 16:07:18.67ID:JGYBvzLm
参った、MAC mini買ってAudirvanaをお試しで使ってみたらフォルダ再生出来ないのね
主にクラシックでアルバム名はリッパーに任せてつけられてるのでぐちゃぐちゃ
評判の良くないjriverいってみるか
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 17:00:50.92ID:7UmCw68M
>>612
ピュアオーディオのレスきた
最近アップル板なの?Mac板なの?レスばっかりだった
AudirvanaはiTunesと同様にライブラリ管理なのでフォルダを指定すると
フォルダ下に格納されている音楽ファイル(xxxx.flac等)を再生する
トラックモードでファイルをドラッグして再生することも可
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 20:24:55.39ID:JGYBvzLm
>>622
ジャンルを複数アルバムの入ってるフォルダ名にしてフィルターで絞り込むとフォルダ配下のアルバムだけになるのでなんとかなりそう
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/28(火) 23:38:13.46ID:cQRbTPej
>>625
ホモのクズだからな
0627624
垢版 |
2020/07/29(水) 05:00:04.03ID:JlhPQwWk
>>624
上手く行きました
あとは高音質を目指そう
0630624
垢版 |
2020/07/29(水) 19:37:51.59ID:/pDO1KCw
Audirpvanaは自動起動にしてあるのでMAC miniのモニターの電源を入れなくてもMAC起動後iPadで使えるから便利、電源を切るのもMACのキーボードショートカットでできるみたい
ただJISキーボードなのでショートカットが分かりません
知ってる方がいたら教えて下さい
0631624
垢版 |
2020/07/29(水) 19:54:15.43ID:/pDO1KCw
もうひとつ質問ですが、Mac miniとUSB DACを繋ぐのにUSB端子とサンダーボルト端子で音質差はありますか?
0632sage
垢版 |
2020/07/29(水) 20:23:12.48ID:zsJc0B6z
>>550
今頃になってごめん。実は自分の経験として、メモリ20 GB積んであるマック(High Sierra)で 普段から Chord Mojo+Poly をレンダラーに、Tidal master ストリーミング(96kHz)ソースを Audirvana アップサンプリング32ビット768kHzで鳴らしてるんだけど、9分以上の曲は途中でスキップされてしまう。メモリが足らんのやね。
そんなわけでクラシックの長いやつはほぼ全滅、その時はしぶしぶサンプリングレートを落としてます。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/29(水) 23:56:33.46ID:A6MV5+H2
Audirvanaのデータベースおかしくなるのは仕様なのかな
使っていくうちに同じ曲複数出てきたりしてデータベースファイル
消して同期し直したり、リプレイゲインやり直すの面倒くさい
0636624
垢版 |
2020/07/30(木) 04:34:22.49ID:jSuhGRxr
Audirvanaで全ての曲のジャンルを変更してデータベースを更新したが前のジャンルが結構残ってしまっていた
おかしいと思ってライブラリーを全て削除したのだが、過去に再生したアルバムが再生したトラックの分だけ残っていた
何だろう?
0638624
垢版 |
2020/07/30(木) 07:49:03.77ID:jSuhGRxr
>>637
終了関連はイジェクトキーを使ってるのでムリと言う事ですね
0640624
垢版 |
2020/07/31(金) 06:20:16.87ID:s2HHdZYv
>>637
新しいショートカットを登録して希望の事ができました
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 12:53:06.20ID:oO1YjYIT
>>582

うちのもHigh Sierraセキュリティアップデート 2020-004適用してみました。

macOS High Sierra + A 3.5.38
セキュリティアップデート 2020-004
適用  デバッグ情報    オーディオ設定
前    Direct Mode  ダイレクトモード ボタン表示
後    Direct Mode  ダイレクトモード ボタン 非表示

582とおなじでした。El Capitanのioaudiofamily.kextに入れ替え後は
ダイレクトモードボタン表示復活しました。

セキュリティアップデート適用直後は「大きなCoreAudio I/Oバッファ」てのが表示されてたので、
CoreAudio経由で動いているのは間違いなさそうなんですが、デバッグ情報がDirect Modeと表示されるのはなんなんでしょうね。

今回、肝心の音の違いも確認してみました。CDプレーヤでCD、リッピングしたCD音源をA経由で再生し、
適用前後の比較をしてみましたが、差はあんまり感じられない、というか若干適用後のほうが若干劣化している感じがしました。
(適用前はCDとAとでほぼ差が感じられなかったけど適用後はCDのほうがよく聞こえる)

まあうちの環境+耳では微妙な差なので、ブラインドでは全く聞き分けられないと思うのであんまり気にしないことにします。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 21:37:21.68ID:6qm86GL0
うちにあるMacミニはHDDの動作音が大きいのでオーディオ機器から離して
AIRPLAYで聴くような使い方しかできないのである
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 22:27:35.74ID:WrzVqX2j
ウチのMac miniは液晶TVがモニタ替わりなんだがHDMI入力切り替えすると結構な確率で
画面が表示されなくなる
怒りを込めてコンセント引っこ抜き挿し直して起動し直すのである
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/31(金) 22:28:59.82ID:WrzVqX2j
アップルってハードはイマイチ
0647624
垢版 |
2020/08/01(土) 03:21:32.82ID:ssGRUAAQ
>>644
モニターに3系統の入力がありPC、mac mini、TVをつないで切り替えてるが問題ないよ
miniで音楽再生時はモニターは使わないので電源はいれないが
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 19:12:04.94ID:WNCVoLf4
自分ののMacminiは音質重視のためにHDMI端子とUSB端子には何も繋いでないな
キーモードとマウスはブルートゥース、映像はサンダーボルト2から、音声は光、
OSはヨセミテ、電源ケーブル交換、脚は100円ショップの透明の防振粘着マット
試行錯誤した結果これがよさげ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/01(土) 20:12:41.47ID:WNCVoLf4
>>654
電源ケーブルはオヤイデのd+Power Cable C7を使ってます
アナログっぽい温かい音で、極性の違いの変化が大きい感じ
オヤイデのOYAIDE L/i15も試したけどこちらは高いにもかかわらず音質はイマイチでした
0659657
垢版 |
2020/08/02(日) 00:44:32.70ID:WPlW4pXt
アマゾンでメガネケーブルを見てたら3ピンをメガネに変換するアダプターがあるんですね
丁度アコリバの3Pのが余ってるのでアダプターを注文しました
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 08:24:25.19ID:9TGeKjds
>>659
それ、結構良いですよ、普通のケーブルの方が選択幅が広がるので。

ただ接点増えて音質が上がる事はないので、PHONON 3nmナノダイヤモンド接点改善剤というシロモノを塗布しました。

この接点復活剤良いモノで、全てのケーブルなどに使用したところかなり音質向上しました。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 10:57:52.22ID:WPlW4pXt
>>661
便利ですよね、メガネケーブルって数が少ない
アコリバの電源ケーブルは既に3本使ってて、DACを売って1本余ってたのでラッキーでした
接点復活剤は好みの音にならなかった時、落とすのに苦労しそうな気がしてちょっと怖い
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/02(日) 16:18:25.68ID:9RCFc6nK
>>664
好みの音にならない場合はあるかもですが、当環境では、解像度良くなり全域鮮やかになりまして手放せません。

アンプの内部配線もソケット式の部分に塗布したところ良くなりました。

アダプターの接点にだけ塗れば、気に入らなくてもアダプター買い直しだけなので、デメリットも最小かと。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/05(水) 22:43:43.17ID:0GZoO4+X
すまん友達からマックならaudirvanaが良いよと聞いてプラス3?をインストールしたんだが
再生しても高速でペチャクチャ言うだけで音楽聴けないんだけど
これもしかして騙されたんかな
どうすればまともに聴けるようになりますか?
0676sage
垢版 |
2020/08/06(木) 17:53:07.13ID:28zPGWzp
>>673
現行の3.5じゃなくて3 plus?
出力側のサンプリングレートが間違ってるような気がする。Audio MIDI 設定で確認してみて?それより、使用環境が分からんので、レスがつきにくいかも。
0677sage
垢版 |
2020/08/06(木) 17:54:50.81ID:28zPGWzp
少し冷静になった。なぜ友達に聞かないの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 19:46:57.11ID:3C01ZnRD
Macはdsd ネイティブ再生可能ですか?
可能な再生ソフトがありましたら教えてください
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/06(木) 21:09:07.24ID:wo8jngYy
>>680
ごめん、その書き方だとmac自身で再生かな
最近買ったもので再生ソフトはkodiしか知らないが、ネイティブでない再生って何かしら?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 08:00:24.41ID:1prd69+o
>>680
DSDネイティブの定義が不明
DSD再生
  DSDネイティブ
    DSDダイレクト:DSD信号を生でDACに送る
    DoP(DSD over PCM):DSD信号をPCMコンテナに乗せてDACに送る
  PCM変換:DSD信号をPCM信号に変換してDACに送る

DSD再生可能か否かはプレーヤーの機能(+ OS機能)
DSD再生不可:iTunes
DSDダイレクト:foobar2000(ASIO) Windows
DoP     :Audirvana
PCM変換   :Audirvana
Macは原理上DSDダイレクトは利用できません(*1)
(*1)専用プレーヤー/専用ドライバー/専用DACの組み合わせで可能にするケースあり TEAC
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 15:23:00.26ID:A737avBJ
AmazonMusicHDはいいね。楽だし安いし音もいい。
0693sage
垢版 |
2020/08/10(月) 10:30:19.20ID:xEHH3RB9
そんな事はいろんなとこで見てるから、オーディオの話題やってよー
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 12:51:59.21ID:o0I6k0vu
iPhoneにaudirvanaのリモートアプリ入れてるけど、いちいち操作が重たいのは治るのかな

アルバムリスト開くのにワンテンポ、再生中の曲開くのにワンテンポ以上遅れたりして気になる。
たまにリモートアプリが原因でノイズが乗るし、jriver入れた方が良かったかな
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 14:14:52.66ID:o0I6k0vu
MacBook Pro 2018
iPhoneXS
で繋いでます、スペック的には問題なさそうなので回線とかが悪いんですかね
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 08:56:10.66ID:sh4RsV6O
また音悪くなった?
モハべ、カタリナでは大丈夫だったから油断してたがBigSurはかなりひどいかも
繊細さ緻密さが吹き飛んで歪っぽく大雑把、くぐもった鼻声みたいな
なんでそーなるのっ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 10:23:50.49ID:e1ySn0WT
iPad ProのUSB-CをUSBに変換してからUSB DACにつないで再生したらMacBook Airよりも音が悪かった
あれはiPadOSが悪かったのかも
だとするとiOSやiPadOSとの混血であるビッグサーは音が悪いのかもだな
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/11(火) 21:57:29.02ID:YyVSkthj
>>694
それもう結構昔からよw
AudirvanaもA+ Remoteも初期の頃が全然安定してた。アップデートのたびにどんどん不安定になってくからいい加減嫌になって再生はネットワークオーディオに移行したわ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 04:48:49.95ID:N8Ip/MIR
>>701
ネットワークオーディオは一部を除きNASの電源を常時入れとく必要があるのが少し嫌なのと、一時的にUSBメモリーの音楽を聴きたいだけなのにNASに入れないといけないのも
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/12(水) 04:57:25.92ID:N8Ip/MIR
Audirvana初心者だけどアップサンプリングとDSD変換の音が全然違うので驚いた、どっちが本当の音に近いんだろう?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 00:32:26.05ID:OCKWgnoU
NASって基本電源入れっぱなしなんじゃないの?
外からアクセスするとかしないけど、電源落としたことないわ
このクソ暑い時期、HDDとかどれくらいの温度になってるんだろうな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 09:18:01.39ID:ArP88cjt
>>706
真夏にはnasを複数台置いてある部屋は常時エアコン作動させてるから大丈夫
nasには8TBのHDDが5台積んでRAID5組んであるし
HDDやnas機材が故障したときの修理代とエアコンの電気代と比べると電気代のが安いからな
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 11:55:56.65ID:OCKWgnoU
>>707
自分は木造戸建て2Fの角部屋で、夏場すごい暑くなるけど平日昼間はエアコン無しで
10数年くらい運用だけど、3、4年毎にそれまでのメインNASをバックアップ機に
してメイン完全入れ替えしてるおかげか壊れたことはないな
ただ間違いなく夏場の昼間はとんでもない室温になってるはず
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 13:35:49.01ID:UOTbkSq7
使わなくなった古いMacにMinimServer入れてサーバーとして使ってるけど、普段は3時間でスリープする様に設定してスリープさせてる。常時稼働のNASより精神衛生上良いかな。
ここで聞くことじゃないかもだけどNASって自動スリープ、アクセスでスリープ解除の設定とか出来ないのかな?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 14:31:42.07ID:q6cmEN8d
eqmacが動かない。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/13(木) 19:19:29.39ID:OCKWgnoU
>>709
SynologyのNAS使ってるけどHDDは時間で止まる
HDD止まった状態で一定時間過ぎるとNASの電源を切るとかは設定できるけど
NAS使いたい時にWOLで起こさないとダメで時間かかるからメインのNASでは使ってないな
バックアップ専用NASではスケジュール起動とアクセス無しで時間過ぎたら自動で電源切る
機能は使ってる
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 04:31:58.92ID:tjGH6VAK
最近知ったのだがDELAは起動時間を極力短くして使用時のみ電源を入れられるようにしてる
普通のNASのdlnaサーバーはタグ情報のデータベースを起動時に作り直すがその処理をカットしてる
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 05:13:25.85ID:+B9QhlMy
>>622
> AudirvanaはiTunesと同様にライブラリ管理なのでフォルダを指定すると
> フォルダ下に格納されている音楽ファイル(xxxx.flac等)を再生する
ホームにフォルダが無いので指定できませんが何か設定で表示できるのでしょうか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 06:37:51.80ID:NGUR8AAw
>>717
どこに楽曲ファイルを格納しているの?
例:
Macのアカウント直下
 /Users/xxxxxxxx
外付けHDDのホーム
 デバイス名
を指定する
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 06:55:28.90ID:NGUR8AAw
Audirvanaを起動
メニューバー - Audirvana - システム環境設定 - ライブラリ - ∨
+をクリックするとFinderが表示されるので該当のデバイス、フォルダを選択
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 07:03:44.18ID:+B9QhlMy
>>718
外付けUSB HDDに格納してるのですが、ルートの直下のフォルダを登録しています
その下のサブフォルダも含めると80くらいあるので特定のフォルダのみのアルバムを表示できるといいのですが
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 07:20:52.17ID:+B9QhlMy
>>719
ライブラリーに登録はしてるんですが、NASのメディアサーバーにある様なフォルダを選んで再生する機能はないのでしょうか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 08:17:42.48ID:NGUR8AAw
>>720
ルート直下のフォルダでなく再生する楽曲(アルバム)がある最下層フォルダを指定
フォルダは複数指定可能
>>721
NASもFinderから見ればローカルと同様に表示されるので問題ないと思う
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 08:25:52.23ID:NGUR8AAw
NASへのアクセス(ファイルの表示/コピー/削除等)を専用アプリで行っているのであれば
Finderの機能「サーバーへ接続...」を使用して表示可能にする
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 09:27:17.15ID:+B9QhlMy
いろいろありがとうございます
ホームにフォルダが無いので無理のようですね
アルバムで使うことにします
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 10:53:17.25ID:CqlVSPSm
#724 はAudirvana以前にファイル(音楽、写真、文書等)はMac(、Win、Linux等)において
フォルダ(ディレクトリ)管理(記憶)されていることを理解しているのか
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 11:19:23.93ID:NGUR8AAw
>>724
話が噛み合わないと思ったら再生したい音楽ファイルの指定ではなく
Audirvanaの画面だったのですか
Audirvana(ホーム)の左にライブラリ、お気に入り、プレイリスト があり
ライブラリには トラック、アルバム、アーティスト があります
これはAudirvanaのシステム環境設定 - ライブラリで指定された楽曲の表示方法です。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/17(月) 18:28:21.12ID:ygKISNom
俺はMacのオーディオ回路だけ借用することにしてOSをgentooplayerにおきかえたよ
めちゃくちゃ良い音がして聴いていて楽しい
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 06:34:55.83ID:QW1MifTw
A 3.5.39
・特定のスマートプレイリスト基準を使用して問題の閲覧フィルターを修正
・遅いNAS接続でのフォルダーの起動を改善
・マイナーな修正
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 20:39:20.55ID:GJDDnECI
IntonaのUSBアイソレータが気になっているんだけど
直接DACに繋ぐよりアイソレータ挟んだ方が音良くなるのは間違い無いのかな
しょぼい見た目のくせに結構高いので悩んじゃう
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 08:33:50.72ID:XPGPjonH
Big Surになってこりゃダメかな、と最初思ったがお盆の熱波が原因か
索引作りのCPU使用率が問題だったのか、あるいは耳が慣れたのか
しばらく使ってたら気にならなくなった。わずか音が落ち着いたような気もする
そのへんはほんとの気のせいかもしれない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/20(木) 22:10:43.66ID:P4yzhukP
気のせいで聞こえ方は違うよね
思い込むと聞こえない音が聞こえたりする
だからピュアオーディオは難しい
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 05:19:07.98ID:TX1AA/NK
最近からCDの読み込みを
Apple losslessからflacに変えたけど
flacの方が音良くない?
今までのApple lossless資産失敗したかな
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 05:39:02.67ID:SuFWMCKF
>>738
そう思うんならALACをFLACに変換すれば解決
変換ソフトは有料だがxrecode3がお薦め、全てのフォルダを一発で変換できる
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 06:47:28.04ID:TX1AA/NK
>>739
ふむふむ
と思ったがこれWin用でない?

私の場合、Apple Lossless資産が6,000枚くらいあるので
それを全部変換は無理でしょうね

それよりFlacの方が音質が良いと感じてる方
他にいらっしゃるでしょうか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 07:58:06.25ID:SuFWMCKF
>>740
windows用だがmacのブートキャンプ?上で動かせばいいんじゃないの
フォルダ構成を維持したまま基本1回で変換できるので操作は簡単、マルチスレッド対応で並行して変換するので高速だよ
現実的には1000枚位ずつ分けた方がいいかもしれない
マシン性能によるが2,3日で出来ると思うよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:02:45.55ID:SuFWMCKF
>>740
FLACと一口に言っても圧縮率が設定できるので無圧縮から色々ある
当然無圧縮が一番良いとは思うが自分の耳では分からない
FLACと一番高音質と言われるWAVEも聞き分けできない
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:13:08.47ID:FydqfmU3
>>740
MacにはXLDという有名な変換ソフトがあります
Macで音楽管理しててこのソフトを知らないことがむしろ不思議ですが
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:31:54.20ID:TX1AA/NK
>>743
XLDは使っていて、てっきりリッピングソフトとして認識してました。
出力形式の変換にも使えるんですね。ありがとうございます。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 08:45:36.97ID:FydqfmU3
>>744
知っていたのなら失礼いたしました
ALAC⇔FLACの変換ならかなりの早さで出来るはずなので試してみてください
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/21(金) 18:18:18.26ID:HJoTUwOo
Big Surアップデートがあったがアップ後はやはりなぜか音が悪く感じる
CPU使用率は今度は上がってないので関係なさそう
まあ数日すりゃまた戻るだろ、、、ってしかし何なんだろーねー
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 06:33:18.72ID:ppenI+KT
>>728
遅レスですがありがとうございます
試しにやってみたのですがうまく行きません
テキストボックスにフォルダをドラッグして入れても駄目です
具体的に教えていただけると助かります
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 10:23:55.91ID:/B251GSw
スマートプレイリストの場所指定、初めて触ってみたけど、
パスを「含む」で指定しても出てこない。

/Usersから始まる頭のスラッシュを削ったら、出てきたけど、
これって仕様なのか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 05:31:21.04ID:XXT1Dxc0
>>749
ありがとうございます
USB HDDのボリュームをライブラリーに登録してあるのですがパスでは無く一番上のフォルダー名を指定すると上手く行きました、その下のサブフォルダーはパスでも認識されます
ただ指定したフォルダー名が別のフォルダー名に含まれるとそれも出てくるのでフォルダー名の後にスラッシュを入れて指定すると余計な物はほぼなくなります
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 06:42:35.88ID:PKk0wDUn
A 3.5.40
・Apple Eventsを使用してAudirvanaを制御する信頼性の問題を修正
・その他のマイナーな修正
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/06(日) 05:42:33.24ID:pSccFgDO
オーディオ以外のレスはあぼんするか荒らしとして報告するか
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/12(土) 20:17:25.10ID:27uxpybX
Roon BridgeとかHQPlayer+NAAとかだとノイズとか接続見失う人いない?単体でやれば問題ないんだけど、やっぱり音が。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 16:01:34.71ID:Cv7EOTQc
最近中古のスピーカーを買いまして、Mac(iTunes)→USB-DAC→プリメインアンプ→スピーカー
で聞いてるんですけど、
ボーカルやブラスがちっとも生々しくないというか、雰囲気はあるんだけど遠くで鳴ってるようで、
買い物失敗したかなぁとがっかりしてたんですけど、
これまで当然のようにやっていた、iTunesのボリュームMAXを小さくしてみたら、低音ー高音のバランスがぜんぜん変わって驚きました。
(iTunesボリュームを微量にしたらボーカルが近くなって全体的にすっきりした)

どうしてこんな変化が起きるのでしょうか???
プレーヤーのボリュームを下げるとよくないんじゃないんですか???
そもそも、ボリュームで音のバランスに変化が起きるってことが。。。???
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 17:26:24.00ID:fwrPmmEv
(将来はわからんけど)一応現行のAudirvanaにもiTunes連携モードあるのに
わざわざ素のiTunes使う理由ってなんかあんの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/16(水) 19:31:02.82ID:erpJ71NW
>>792
AudirvanaのUIが驚くほどクソ
iTunesがDSDが再生出来てサンプリング周波数をソースに合わせて変動してくれるんならむしろAudirvanaの方がいらない
もっともそのiTunesもMojaveで終了したわけだが
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 01:26:35.52ID:kH2v7Nkk
>>793
AudirvanaはほんとUI糞になったよな〜。MacののiTunesもミュージックアプリになって同じように糞になったしどうなってんだろう最近のUI/UXは
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 20:00:03.48ID:ewwpH00w
>>793
mac miniとAudirvanaを使い始めたビギナーですが自分はとても満足してます
UIに問題があるとの事ですが具体的に教えてもらえないでしょうか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/17(木) 22:13:51.73ID:FtgNvV9B
>>790
iTunesはサウンドエンハンサーがONになっていれば、OFFも試してみれば良いのと、
交換したスピーカーを高能率なものに変えたとか。

アンプ側のVolumeをかなり絞った状態で聴いているなら、iTunes側で絞った方が
良くなることは普通にあると思う。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 06:41:25.95ID:aPIGGzkc
>>799
AudirvanaのIUがクソと言っている方はiTunesのUIを基準にしている模様
→UIは個人概念もあるのでiTunesさえも問題にすることあり
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 07:07:22.81ID:30IGjw2i
>>801
iTunesを知らないので比較できませんが、AudirvanaのUIはNWPで評判の良いコントロールアプリと比べても特に不満は感じないな〜
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 08:02:44.21ID:kOX4s2TR
>>802
AudirvanaとNWP(network player?)コントロールアプリを比較するのはちょっと
コントロールアプリと比較するならAudirvana Remoteですね
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 08:40:00.18ID:erRiujIN
UIとは関係ないけどAudirvana Remote使うくらいなら、リモートデスクトップアプリ繋いで間接操作した方が早いという…
Remoteは謎のロードのせいでまともに操作できない
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 12:35:14.25ID:Em0IwGzf
UIが〜はiTunesが基準じゃなくて3.2だろ。3.2は1度に見える情報量が多く、各機能のレイアウトも分かり易かった。3.5は文字がデカくて1度に見える情報量が減ってレイアウトも最悪、設定画面への導線も分かりにくい、配色が糞で各パーツの領域が分かりにくい、etc

アルバム選んで再生してるだけの人には特に問題ないだろうね。Appleの純正アプリもそういうデザインの傾向だから流行りなのかもね
3.5から使い始めた人は使い難いとか無いんだろうけど...
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 21:19:58.48ID:erRiujIN
>>806
iPadだと早いんですかね?
リモートだと違うサムネが表示されたり、アルバム内開くのに時間かかります。

iPhoneから繋げてますが自分の環境が悪いのか…
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 13:04:40.70ID:WjTWOhLq
これからmac mini2012(Lion)とAudirvanaで10年ぶりのオーディオ始めようと思ってるのですが、
Audirvanaの2.6を入手できるところはご存じないでしょうか?3.0以降はdirect mode 使えないようなので

まだこのスレをよく読んでないので既出であればすみません。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 13:09:12.23ID:WjTWOhLq
あとAudirvana 1.3は持っているのですが、1.3も2.6もライセンスを取って普通に使えるのでしょうか?最新版にアップしないと使えません、とか警告がでるとかないんですかね?
有料版はいまだに使ったことがなくてどうなるのか分かりません。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 17:49:02.61ID:/whAL+Io
>>811
Audirvana Plus 2.6は公式DLサイトに登録されていますが旧バージョンのためDL用リンクは公開されていません
→DLリンク公開はAudirvana 3.5
なので直リンからDLすることになります(Audirvana Plus 2.6.11)
これはあくまで2.6ライセンス所有者が再DLするためのものでライセンス取得者用ではありません
→DLしてもライセンス取得する方法がないため30日間試用になる
あと2.6はOS X Mounten Lion以降がシステム条件だったような気がします
Direct ModeはAudirvanaのバージョン+OSバージョンによって使用不可のケースもありましたが
現在は(Audirvanaバージョンではなく)macOS Sierra以降で使用不可となっています
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 19:22:39.73ID:WjTWOhLq
>>813
ありがとうございます。
そうなんですね。今はdirect modeはaudirvanaバージョンには左右されないんですね。
Lionなら最新のものでも問題ないと。ただ見た目がちょっと気になる。

2.6はLionにはインストールもライセンス取得もできないんですね。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 19:54:32.99ID:jmRvnjHb
>>811
MacMini2012を当時新品で買ったけど、うちのは10.9だったな。
ということで10.9.5とA+2.6.3でフィックスで安定稼働中。(2.6.5より2.6.3の方が音が好みなので)
で、ライセンスの件だけど、もしどうしても欲しいのならメールで直談判してみたら?
ダメ元だけど、なんか融通してくれそうな気もするが。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 20:04:40.52ID:jcO4+bHX
>>811
v3.5DirectMode 有り無しでの音質の差は、DirectModeが実装された頃よりは無いと思う。
気にしない方が良いのでは。
ところでv1.3ってDirectMode使えたっけ・・・・・・
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 20:27:22.19ID:jmRvnjHb
SnowLeopard環境にv1.5.8を残してるけど、DirectModeオン、オフで音に変化がないよ。
で、久々にこの環境で聞いたけど、やっぱすごく音がいいな。音抜け、鮮度抜群。
音の背景が漆黒の闇で、音像がほっかり浮かび上がるよう。恐ろしく生々しい音を出す。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 07:52:06.76ID:OdIo8uE/
>>817
〜Snow Leopard(10.6):Integer Mode使用可能
Lion(10.7)〜:Integer Mode使用不可
Audirvana Plus 1.3.9:Direct Mode βサポート
Audirvana Plus 1.4〜:Direct Mode正式サポート
Sierra(10.12)〜:Direct Mode使用不可
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 08:54:24.66ID:klyEvXg5
Audirvanaニュースレター 「Bug Surの対応準備が完了」
# AudirvanaはすでにBug Surベータ版でテストしており、
# 完全に機能検証を完了しました
これってIntel CPU版だけですよね
Apple Silicon(ARM)版はないですよね
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 13:50:14.37ID:kyFzt52C
Bug Surワロタβ版であの品質だからなぁ
KEXTも全部書き直しだからDirect Modeも絶望的だし
このスレ的にはアップデートしない方向なんだろうなぁ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 10:34:02.28ID:4llIOA9k
MBA(Late 2010)、macOS High Sierra(10.13.6)、A 3.5.40
2020-005アップデートをインストールしたのでDirect Mode表示対策実施
最初の施行では表示できず結局5回の施行で表示された
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 03:25:41.64ID:BolBgmIj
Mojaveのセキュリティアップデートがサポートされるのってあと1年ぐらいですか?
いつまでMojaveで戦えるのか…
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 09:48:16.49ID:RkzuMsBl
macOSはWindowsのようにサポート期間を公表していないが
セキュリティアップデート配信状況から前2世代までサポートしている
○ - Catalina(10.15):2019
○ - Mojave(10.14):2018
○ - High Sierra(10.13):2017
× - Sierra(10.12):2016
× - El Capitan(10.11):2015

big Sur(11.0):2020が公開されHigh Sierra(10.13)はサポート終了(2020-005 2020/09/25配信が最終)
0844811
垢版 |
2020/09/27(日) 13:52:16.93ID:8CUWG5+Q
>>811です。
おかげ様であれからAudirvana 2.6を手に入れることが出来ました。(Audirvanaのサイトのコミュニティ掲示板で)
OSもmavericksを入手し、インストールできました。
しかしライセンス取得はできませんでした。

以下掲示板のサイト運営の回答
>残念ながらAudirvana v2.6は3.5とは異なるライセンスプロセスに依存しており、v2ライセンスファイルを生成できなくなったため、購入できません。

いやあ、ライセンス早く取得しておくんだった。
もう最新版3.5で何とかdirect modeを出す方法を調べるしかないですね。
OSも最新版にしないといけないし。音が悪くなりそうで嫌なのですが。
独り言ですみません。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 15:33:46.62ID:bvGnkjOP
>>844
Audirvana 2.6は残念だったね
3.5でもDirect modeはできたはず、このスレを1から見てみて
OSはCatalinaはあれだからHigh SierraとかMojaveあたりがいいかも
いろいろ試して自分にあった音を探してみるのもいいよね
がんばって
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 16:01:29.56ID:KI3ZFJ2p
UNIXのライセンスを取得しているにもかかわらず
サーバー専用機を出せない技術力の低さを恥じ入るべきだ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 18:30:40.03ID:8CUWG5+Q
>>846
3.5の条件はCatalinaと有りましたけど、その前のでもインストール出来るんですね。
ありがとうございます。
Direct modeがんばってみます。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 18:37:59.31ID:8CUWG5+Q
>>849
Sierra以降はdirect mode出来ないのは分かっていましたが 、3.5インストールするなら最新版と思っていました。
ElCapitanでも3.5インストール出来るんですね。
3.5入れれるので最も古いOSがElCapitanなのでしょうか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 19:03:42.63ID:8CUWG5+Q
>>849
今思い出したのですが
>>813の方が教えて下さってましたね、direct modeはAudirvanaのバージョンでなくOSによると。理解しておらずすみません。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 01:02:11.47ID:I9i0g+bc
https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/001/4001655/
16インチ MacBook Proの音質をニール・ヤングが批判
Neil Young says the MacBook Pro has ‘Fisher-Price’ audio quality
Fisher-Price = おもちゃのような音質
ニール・ヤングは2012年にCNNのインタビューに答えて「アップルはポーズボタンを押したかのようにオーディオの情熱を失ってしまった」と嘆いている。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 08:44:32.62ID:0bVz3Ug7
しかし、毎日毎日、よくもまあ否定的な記事を探してくるよね
その情熱を前向きなことに使えよw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 23:35:07.37ID:rLbN/PTL
キチガイがピュアオーディオに寄ってくるのか
ピュアオーディオに寄ってくるとキチガイになるのか
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 01:11:11.04ID:D/ZSyXLM
リンク貼ってる奴は頭おかしい人間だからあまり触れない方がいいよ
このスレ使い切ったら次スレからワッチョイありに移行してNG入れられるようにしような
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 11:34:11.51ID:lNGdF6E3
>>868
統失さんにも楽しめる趣味だと思うよ、オーディオって。

客観的な勝ち負けの基準なんてないから
他人を罵倒して精神勝利を味わえる。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 14:16:08.32ID:h3OJAX2w
>>872
しかも、家から一歩も外に出なくていいからね
朝から晩までスピーカーの前に座っているだけで、趣味に力を入れて
いる俺様に酔えるだろうしw
0883851
垢版 |
2020/10/12(月) 14:24:04.55ID:rLr2+oIg
あれからEl Capitanを入れて
Audirvana3.5を入れて購入しました!
皆さんのおかげで快適なオーディオ生活送ることができています。
ありがとうございます。

ところでLuxman audio playerって個々の板的にはどんな評価なのでしょうか?
ラックスのCDP,DAC使っている人だけなんでかなり限られると思うんですが

・音質
・使い勝手
・ハイレゾ配信との連携

ネット色々と見ると音質はAudirvanaを上回るような評価があり、たまたま欲しいDACがラックスの物なので気になっているところです。でも使い勝手は本当に悪そうですね
まあ試せばいいという話になりそうですが
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 21:18:58.52ID:fbUytSid
電磁波吸収シートなるものを買ってみたんですが
MacBookのUSBポートの下あたりに敷いてみたら雑味が減ってクリアな音色に…
なんて事はなく、何も音は変わらなかった。

導入直後は真剣に音を聴くので今まで気付かなかった音とか響きに気がつくんですが、
音が良くなったという評判はこういうとこから来てるのかな
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 06:37:18.07ID:klGIppHu
A 3.5.41
・Qobuzのユーザープレイリスト数の制限をなくした(500を超えるものもロード可能)
・NASネットワーク接続損失時のフォールバックの改善
・その他のマイナーな修正
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/20(火) 02:28:56.50ID:Cf9p/tKu
>>888
同意。寧ろ3.2のUIに戻して欲しい
最近はこんなミュージシャンやエンジニアが使ってるよみたいな宣伝もしだしたしいよいよ嫌になってきた。代替がないから3.2を使い続ける
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 16:38:33.90ID:jBgKCFtJ
すみません
Audirvana使っててインテジャーモードオンとオフの違いが全く分からないのですが私が糞耳だからですか?
インテジャーモードが音質に及ぼす影響について皆さんの見解を知りたいです…
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/22(木) 19:52:29.75ID:GSAZDjZr
OSは古い方が音が良さそうだけど
parallelsに古いOS入れたら音良くなるんかね
ハッキントッシュだからparallels動かんくて確認できん
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/23(金) 08:58:32.44ID:rGbC7TLt
>>895
OS泥棒が偉そうに語ってんじゃねえよ
クズは出てくんな
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/27(火) 18:44:29.81ID:J88kTEDB
CatalinaでiTunesがミュージックになったけど音よくなったなぁ。
だいぶ前のiTunesからの更新だから徐々に変わってたのかわからないけど。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 11:26:34.02ID:lj7D/zjN
MBA(Late 2010)、macOS High Siera、A 3.5.41
ライブラリ、お気に入り、プレイリストの各項目にトラック、アルバム、アーティスト(プレイリストには無)
普段はライブラリを表示しているが、プレイリスト(最近追加した項目)を選択すると
追加した項目   あり           なし
トラック   11トラック - 44m    トラックなし- 0m
アルバム  1アルバム - 11トラック - 44m   読み込み中...
→読み込み中... => アルバムなし - 0m と表示されず
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 18:24:01.54ID:IGCE/wOO
MacがAppleシリコンのCPUになったら音質の傾向が変わったりするのかな?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 20:46:04.09ID:RtEp6oiE
質問します

Mac-USBDAC-プリメイン で音楽をよく聴いたりみたりしてるんですが、
MIDI設定は、
映像の場合 48kHz 24bit でいいんですよね
Radiko や らじるらじる の場合は何Hz 何bitにすればいいんですか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 21:24:55.78ID:ZMZT0Xb6
iMac2020→Roon+HQplayer→AirPlay→ AVamp→スピーカー

リモコン代わりにiPadにもRoonアプリ入れて操作する(アルバム選択やら音量やら)


今のオレには、コレが理想に近いリスニング環境。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 08:07:37.98ID:kGpOyhKp
>>905
radiko、らじる★らじるは音声ビットレート48kbps(HE-AAC)
→一般的なMP3が320kbps、AACが256kbps
サンプリング周波数、量子化ビット数は発信元により決定され通常CD音質(44.1kHz/16bit)
→無圧縮の場合ビットレートは1,411.2kbps
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 17:13:18.99ID:uoSrDP3p
>>908
>>909
ありがとう
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 14:41:02.59ID:iT0vKcKd
MIDIの周波数設定は、自動になっているのではないのかな。
手動で設定してもいつもまにか変わっていて不都合はないけれど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 17:14:13.15ID:UvFbpC74
>>913
Audio MIDI設定はプレーヤーで音楽再生する場合手動で設定する必要がある
→iTunesで96kHz/24bit(WAV)再生する際Audio MIDI設定が44.1kHz/16bitだとダウンコンバートされる
Audirvanaは自動サンプリングレート切り替え機能により音源に合わせてAudio MIDI設定を自動設定する
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 23:51:21.19ID:sAgmXXte
Roonも良いけど月額ケチってaudirvana購入してEthernet経由でアンプからスピーカーに。
コントロールは同リモートアプリで操作。コレで当面一年くらいのリスニング環境はいじらず聴くことに専念する
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 08:21:42.62ID:rnnOCTix
A 3.5.42
・インポートされた.M3Uプレイリストのトラック数に制限なし
・その他のマイナーな修正
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/04(水) 13:39:49.80ID:9w/U+r2T
ノイズがのって困って検索したら、PRAMとキャッシュをクリアすると治るとの事で試したらアッサリ治った。

これ、時々やった方が良いね。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 08:13:34.85ID:IfGGlD0g
今日はまたえらく音が悪い、、、あっ昨日アップデートしたわ
そのせいか?そのせいなのかぁぁぁぁ?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 09:15:46.04ID:i1jW9tue
今回出たM1プロセッサのmac miniはもしかしてdirect mode使えたりしないかな?と
一応期待してみる。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 12:26:14.96ID:7KvIPZuJ
>>931
Direct modeはOSのオーディオ制御(Core Audio)をスキップする機能で
Core AudioはソフトウェアなのでM1プロセッサに依存しない
macOS Big Sur(11.0)がレガシーシステム拡張機能(kext)をサポートしない
→IOAudioFamily.kext差し替え対策不可
M1プロセッサで問題なのはBootCamp(機能はソフトだがARM動作Windows 10単体版なし)
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 21:09:35.75ID:6EqIs/lB
オーディオ用としてはM1搭載Macはしばらく様子見だな
ドライバーやプレーヤーソフト対応もあれだし
しかし誰かが人柱になってくれないと進まない
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 10:15:14.50ID:SEoxV3El
MBA(Late 2010)、macOS High Sierra(10.13.6)
macOS Big Sur(11.0.1)が配信されたが、High Sierraセキュリティアップデートはないと思っていた(*1)ら来た
セキュリティアップデート 2020-006(17G14042)、macOS追加アップデート(*2)
(*1)サポート終了?
(*2)このアップデートは、一部の32ビットAppの起動に関する問題を解決
Direct modeボタン復活のためkext入れ替え作業実行、一回で復活
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 07:28:23.27ID:bieehSKd
XLD更新履歴より
2019/10/04
2018/10/19
最近は1年間開いている
2018/10/01 64bitアプリになる 3アーキテクチャ向けのユニバーサルバイナリなので32bit Intel機やPowerPC機も依然サポートしている
2006/05/30 Universal Binaryにした
なのでARM対応有り予想
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 18:55:28.62ID:1K2WJw3L
Audirvanaコミュニティーより
・Audirvanaは現在、Rosetta2で6月に開発者に出荷されたApple Sillicon MacminiDTKで動作します。
・Apple Transition Kitを使用してAudirvanaをテストすることができ、アプリは機能しますが、
 アプリがSilliconのこの新しいバージョンと100%互換性があることを確認するには、
 さらにテストを行う必要があります。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/17(火) 04:22:26.91ID:scxwRQZc
Audirvana最新版使ってる人に聞きたいけど、マシンのメモリは8GBで足りてるかな?
今Mac mini late2018の16GBで動かしてるけど、2台目買って専用機にしようと思って。
もちろんApple Sillicon Macは未知数なんだけど、intel Macでの情報でも参考にしたい。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 00:17:26.47ID:sBapNkzb
Macmini2012とMBP2014使ってるんだけど、Appleシリコンをメインにして、使ってたどちらかをオーディオ専用機にしようと思ってますがどっちがいいと思いますか?

データはnasでUSBdacでAudirvana3.5使います

OSはEl Capitanに戻します
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 09:11:39.32ID:XzXQmNb1
>>949
 Mac    CPU
mini 2012  Ivy Bridge
Pro 2014   Haswell
もしかして2020/11/17発売のmini/Pro M1プロセッサと間違えていない?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 10:43:44.94ID:sBapNkzb
>>948
ありがとうございます

MBPの方が音いいんですね。今までオーディオ用にはMacmini使ってました

MBPならアナログ電源追加もありですしね
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 11:22:07.41ID:begAAtQ8
>>947
mini 2012だったらOS X 10.9が動くんじゃ?
10.9が使えるんだったらminiの方がいいんじゃないかな。
で、Audirvanaは2.6.3
2.6.8が最終盤だけど、ここはあえて2.6.3を推す。
低域の解像度、切れ込んでくる感じが最高。
低域の量感なら2.6.8だけどね。

あと、miniはスパイクつけて、スパイクベースとボードで音が激変するよ〜
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 15:43:11.03ID:2rg07Eoy
Big Sur はCatalinaと同じやり方でDirect Mode復活できるん?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 17:12:47.37ID:2rg07Eoy
Big Sur にもIOAudioFamily.kext入ってるけど?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 17:48:22.26ID:XzXQmNb1
>>957
ググったら
・デフォルトでApple以外のカーネル機能拡張がロードされなくなる
サードパーティー製カーネル機能拡張が使用不可みたいですね
→だからNortonやParallelsはBig Sur用をサポートしたのか
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 19:07:52.72ID:z7gxEi4l
AIMP 4K OPUS - Technics ClassA - Mini Album 風門響 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wCx8ol7yHbg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 07:46:13.75ID:GPpimExi
Audirvanaニュースレターより
・ホームページリニューアル
 今回のリニューアルでは、コンテンツを刷新する以外に日本語のページも追加
・Appleシリコン確認作業完了
Audirvanaコミュニティーより
 Big SurのDirect mode
 私はDirect modeを有効にしてプレイできない
 Direct modeはハックトリックを行わなければならない
 あなたはBig SurでCatalinaトリックを試しましたか
 私のMac mini 2012ではできなかった
 CatalinaでAudirvanaをハックすることはできたがBig Surではうまくいかなかった
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 08:15:46.95ID:WXyxnV4u
みんな当たり前みたいにDirect Modeで音が良くなると思ってるみたいだけど本当なの?
スパシーバ効果ではない?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:27:27.13ID:p0SrRmUe
>>963
スパシーバ効果ってネタ?
聞いたことなかったのでググったらあった
・プラシーボ(偽薬)効果の間違い
・プラシーボ効果のギャグ(ネタ)
スパシーバとはロシア語で "ありがとう" の意味

中国のワクチンはプラシーボ効果が期待できる
ロシアのワクチンにはスパシーバ効果がある
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 12:51:12.51ID:Q5iEgAGT
>>963
DACやら、USBケーブルの質にもよるからなぁ。
違いが出ないのなら、それはそれで幸せってことで。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:26:36.27ID:BNAlh9q6
ここ数日
Macmini買うしかないだろうと誰かが耳元で囁いてる
TVにさしてリビング用にしようと思う
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:50:29.07ID:dEVcHgo3
あの安さだとまるでちょっと高級なAppleTVだよな
ネットワークトランスポート買うのやめてMac miniもう一台買ってプレーヤー専用機にしようと思った
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 15:52:09.55ID:AQwrZwfK
Mac miniこんなに安いとは思わなくて欲しい
+ハイエンド中華DACでプレーヤーは完成で良い気がする
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 19:07:37.35ID:VCA3VX+I
こうしてまたAppleという性悪に振り回されるのであった笑
同じ金額で仕様変更に振り回されないネットワークプレーヤーを買えばいいのに
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 22:47:35.39ID:EuvbS6Iw
>>967
自分も同じこと考えてる。DACつないでAudirvana入れて音楽専用にして操作はiPhoneからにしようかなと。
スリープ解除だけどうしようか悩み中
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 23:15:37.71ID:SpoZFGLm
>>974
ヘッドレスでSplashtopで管理、操作はA+かRemote appで
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 16:42:35.97ID:eC7+IDQJ
>>972
なんでムカつくのかがよくわからない。
実際、モニターライクなものだと違いは出るけど
ハイエンド・オーディオとか個性がしっかりしてる機種なんかは、違いが出ないなんてよくあること。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 20:29:39.31ID:SrSAw8AV
Mac mini2014って光音声デジタル出力があるのは知られてるけど、
実は音声入力端子に光ケーブル挿したら光音声デジタル入力できるんだぜ?
でもほとんど使い道がないんだぜ?すごいだろ?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 23:21:16.65ID:SrSAw8AV
>>984
デジタル録音といってもファイルをコピーするような完コピはできないんよね
送り出しの機器の音質、光ケーブルの音質、MacOSの音質、録音ソフトの音質、
電源環境の音質等が乗ってきて録音に反映されるから
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 23:36:40.84ID:B+Fhkjka
本当にビットパーフェクトで送り出していて一度もアナログになってないならちゃんとデータとして一致するよ
録音のタイミングだけはズレるからオフセットは除いてね
09871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2020/11/22(日) 23:48:52.13ID:/dEyKG7S
今でもワタシのメインマシンは、
Mac miniのレート2014だよ。ヾ(´ー`)ノ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 17:11:12.21ID:Lx8a6BSZ
MBA(2010)、macOS(10.13.6)、A(3.5.42)
アルバムの表示並び
楽曲ファイル(flac)は外付けHDDに格納しており一部を
本体(SSD)にコピーして本体のみライブラリ登録して利用
外付けをライブラリに追加登録すると
ライブラリ - アルバム ではアルバムの表示並びは A' A となる
A':本体のアルバム A:外付けのアルバム
最近外付けにアルバムBを追加した
B:Aと同一アルバム名称でアルバムアーティストが異なる
プレイリスト - 最近追加した項目 ではアルバム表示並びは BA となった
ライブラリ - アルバム ではアルバム表示並びは BA'A となると思ったら
実際は A'BA だった
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 18:25:18.45ID:xpfDspte
>>940
バージョン 20201123:
・このバージョンはApple Siliconではネイティブ動作しませんが、ARM64向けのテスト版はここにあります。XLDは4アーキテクチャ向けのユニバーサルバイナリになる予定です。
・"変換後にファイルをiTunesに追加" がMusic.appでも動くように
・freedb.orgがサービス終了したため標準のFreeDBサーバをgnudb.orgに変更
・一部のFreeDBサーバでクラッシュすることがある問題を修正
・WavPackのバージョンを5.3.0に更新
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/25(水) 07:26:35.04ID:poQ3QTGd
>>991
> ・freedb.orgがサービス終了したため標準のFreeDBサーバをgnudb.orgに変更
えっと思ってXLD見直したら
環境設定 - CDDB - FreeDB
サーバ:freedbtest.dyndns.org ポート:80
パス:/~cddb/cddb.cgi
これはFrreDB日本語版でサービス中 ホッ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 10:11:46.88ID:DqDMEwBK
レベルダウンと言いたいのだろうが
昔ならセパレートと比較してミニコンポだが
現在はミニコンポでもレベル高あり
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 08:32:29.02ID:CjaMSPsb
macosの中で音がいいのって何?
Sierra以降は不評なのは知ってる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 9時間 16分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況