X



ウソ、デタラメだらけのオーディオ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 09:04:08.86ID:XreLiosx
ベルデンが高額品と安物のケーブルをブラインドで交換したフリをした実験で、
高額品と安物で音は変わり、安物の音はお話にならなかったそうだ。

実際はケーブルを交換していないのだから音は変わっていない。
しかし、高額品と安物という情報だけで音は変わって聴こえたそうだ。
では、その音って何?正解は同じ音のわけだから、不正解ということ。
すなわち音に関してウソ、デタラメを言っていることになる。

http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
ここには、ケーブルだけでなく、プレーヤ、アンプ、ハイレゾなどでも
音が変わらないことが客観的に示されている。
すなわち、これら音が変わらない物に対し、
音が変わっているはウソ、デタラメということになる。

オーディオではこのようにウソ、デタラメが実に多い。
本スレでオーディオに関する多くのウソ、デタラメを明らかにしていきましょう。

前スレ
2; https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1572654454/l50
1; https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571187351/l50
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 12:55:28.59ID:ZETYuQwY
例のコピペ、貼っとくわ



書き込んだ内容と、趣旨の違うレスが返信された場合
レスを返してきた相手が、アスペである確率は非常に高い


例1、レスバの最中、論点ではなくて誤字などが相手にあれば指摘してくる

例2、画像をアップした際に、本命の内容ではなくて、隅に写ってるものや、
画像情報のカメラの機器の内容などを指摘してくる

例3、バイクの談義をみんなでワイワイ楽しくしている最中に
カテゴリが全く違う、蕎麦の話などの横槍を入れる(空気が嫁ない)
  
例4、「俺なら箸を使うね」といった自分とは異なる書き込みに対して
自分への何かの挑戦と受け、戦闘態勢に入る

例5、誰もが分かる冗談な投稿や発言に対して本気で受け取る

例6、「XXXXだけどな」「YYYYもあるけどな」などといった
非常に希なケースや特例を多用する
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 15:03:57.02ID:S3+DU/ZT
オーディオとはそれをツールとして音楽を楽しむことです。
単なる「音」にのみ異常に執着し、評論家や専門誌、ショップの話を鵜呑み
にし、お人好しのカモネギになることではありません。

ましてや単なる思い込みによる錯聴体験で「俺は微細な音の違いが判る」と
自慢げに語られるようなものではないのです。
機材を上手に使いこなし音楽を楽しむことと、デマに流されてお買い物に
日々勤しみ物理的な音ばかり気にすることとでは、天と地ほど違います。

これ以上、工学音痴のカモネギをターゲットに詐欺師が思い込みと金欲しさで作った
ただのガラクタ同然のアクセサリーをのさばらせておくと、オーディオ自体
が滅びます。

「ケーブルで音が変わる」。こんな荒唐無稽なウソ、デタラメがなぜオーディオ業界に
勢力を拡大したのか?

それは工学音痴のユーザー自身が「自分の頭で何も考えていない」こと
にその原因があります。

オーディオをこよなく愛する人々には
医者や弁護士、経営者、ミュージシャン、音響エンジニアなど
社会的地位も名誉もある高額所得者層や音楽制作の専門家も多く含まれていますが
残念ながら「ケーブルで音が変わる」と主張するユーザーの共通点は
工学音痴であることです。

この工学音痴をターゲットに行き詰まった業界が新たな商売ネタとして生み
出した「ケーブルで音が変わる変わるキャンペーン」において、評論家や
オーディオ誌、ショップの話を何の疑問も抱かず鵜呑みにし、
「彼らが変わるというから変わるんだろう」と単純に信じ込んで
しまっているだけなのです。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 15:07:02.67ID:S3+DU/ZT
そんな詐欺的商売に義憤を感じている工学的知識が豊かな人々から
「ケーブルなんぞで音が変わる理屈はないし、人間の聴覚の閾値で
音質が変化したというデータもない」、
「その証拠に実際にブラインドテストをしてみれば聴き分けられた
事例は世界中どこを探してもない」、
「音があたかも変わったかのように聴こえるのは心理的作用、
プラセボによるものということも医学的に証明済み」
と指摘されても、具体的な論拠を何一つ説明できないどころか、
追いつめられると
「俺にははっきり判る」、「判らないのはお前が糞耳だから」、
「お前のシステムが安物だから」、「高いケーブルを買えない貧乏人の僻み」
などを連呼するのみという状況なのです。

すべてが思い込みによる錯覚体験、妄信に過ぎないので、
彼らが言っていることは何一つ論理的ではなく、
また「ケーブルで音が変わる」ということにしておかなければ
商売に支障が出るので意図的にウソ をついている
そんな人々に対しては、まともに理論で説明しても無駄、
もはやピュアの世界は「無秩序」、「無法地帯」に陥っているのです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 15:28:45.63ID:S3+DU/ZT
業界挙げてのウソ、デタラメである「ケーブルで音が変わる」
というプロパガンダによりユーザーの不安を煽り、
「ケーブルの音の違いが判らないのは自分の耳が悪いから?」、
「ケーブルの音の違いが出ないのはシステムが安物だからなのだろうか?」、
「やっぱりもっと高いケーブルに換えないと音に違いは出ないのか?」
という疑心暗鬼の連鎖で、いつのまにかケーブルで音が変わるという
ありえないオカルト現象が業界の常識になってしまったという
恐ろしい状況…。

そして、この「工学音痴はチョロいぜ!ケーブル商売大成功!」に味をしめ、
訳の分からない貼り物やただのナットにメッキ を施しただけで
あら不思議!高級インシュレーターに早変わりなど意味の無いガラクタが
次々と登場。

あとはそれらのガラクタを、メーカーからの金のためには糞も平気で食べる
評論家と専門誌が一糸乱れぬ鮮やかな連携をもって、あたかも効果があるかのように
褒めそやし、広告出稿に,もれなく付いてくる何の価値も無い賞を与え
いたいけな工学音痴のカモネギたちの感情を揺さぶり続けているのが
今のオーディオ業界なわけです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 15:36:37.93ID:S3+DU/ZT
残念ながら工学的知識に乏しい人たちは
「なぜこれを使うと音が変わるのか?しかも良くなるのか?」
ということを自分の頭で考えようともせず、
「こんなに値段が高いんだからきっと音が良くなるはず」
という単なるプラセボによる錯聴体験だけで「音が激変!」とか簡単に信じ込んで
しまうので、業界にとってはこれ以上ない最高のカモです。

オーディオにおけるウソ、デタラメ、オカルトは、工学音痴、
思い込みの激しい人、評論家が褒めているから良いんだろうという
能天気なお人好しの間で拡大再生産されています。

そしてそこで発生したウソ、デタラメ、オカルトは、
「音の違いが判らないのは自分の耳やシステムのせいかも」
という疑心暗鬼、
「本当は判っていないのに自分の耳が悪いと思われたくないので
判ったふりをする」という知的不正直さにより、
あたかもまるで事実かのように伝播増幅されています。

値段が高いだけが取り柄のガラクタを自慢げに嬉々とする
裸の王様がなぜか自称「両耳の上級者」気取ってるという
馬鹿馬鹿しさ。
それが今のピュアの滑稽な世界なのです。
0229217
垢版 |
2019/12/10(火) 16:18:32.92ID:QhWO449d
>>219
そだねっ、やばいかも。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 17:16:02.18ID:/ADRSA0L
オレはものすごく貧乏だが実は賢い

までは読んだ
そんな賢い人が、何故そこそこのオーディオすら買えない程の底辺なんだろう?
何故かな〜
どうしてかな〜byプロミス
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 17:54:17.08ID:1VDMuufu
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 18:31:45.71ID:QhWO449d
>>231
このコピペも度々出てくるね。>>209>>222
マジでその書き込みにツッコミ入れてあげる。

>電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
ケーブルでなく電線、つまり芯線を云っている。この言い換えずるいよね。これは、材質で特性があるから当然なこともある。
じゃ、同じ芯線使ったケーブルがあったとしたら、同じ音だよね。
ケーブルにするには、コネクタと被覆ってのが必要だけど、その材質も同じなら音も同じだよね。
耐雑音性とか物理強度とかで量や形状が違うってのがケーブルの価格差だよね。
ま、組み上げ技術に特許とか絡んだり、品質検査・管理の部分も価格差に影響はする。

で、諸々含めて、その芯線の特性を損なわずに製品にしたハイグレード・クラスが千円台から売られていると理解していいと捉えるのが、普通でしょ。
それこそが、水準なわけ。機器メーカーもそういうケーブルで開発している。
千円台相場の品物をどこをどうやったら、数十万円や百万円になるのか、理屈を考えられる良識人なら取り合わない。

二行目以降も、違う芯線使ったケーブルなのか、同じ芯線のケーブルなのか、しらばっくれて吠えている。

また、音が変わるってのは、良い方向、悪い方向両方あるし、良否ではなく変質ってのもある。
問題は、ToGoつまり、最善を定義していないから、その変わるがHappyに近づくのか全然わからない。
「変わった」=「いい音」といいたいのであれば、「いい音」は主観で、あんたらがそう感じても他はそう感じないということ。
その評価は受け入れなければ人としておかしい。
それを、買えない貧乏人とかネモはもない言い掛かり。あんたら以外手にする価値無しとしてるだけ。
そんなに金持ち自慢したいんだったらあんたらが調達して、否定派に配布して「わかってください。」とかやったらいいのに。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 18:47:38.65ID:p+GgqS4B
>>230
とりよw
まずよw
その質問いや主張するには、「賢い人は貧乏でない」という根拠を示してからだろw
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 18:56:04.62ID:FN35DBuh
全体を見回すとやはり
ケーブル肯定派は
騙されても仕方がない
人が多いようだ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 19:04:14.56ID:bbH1/8Dy
>>233  江原って誰だ? 江川だろ

オーディオは趣味の世界
俺が正解だ、の世界
高音キンキンが好きであろうが
A Mラジオに近い音が好きであろうが
俺の勝手!
電線屋に騙されても知りません
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:23:36.20ID:scS/H/BS
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:28:09.25ID:1Cko0kNg
>>234
ハエよw
フツー賢い人はがっつり稼いでるだろ
そんなんだから昆虫脳ってバカにされんだろwww

>>235
全体を見回すとやはり
ケーブル肯定派は
実際にケーブルを替えてみた経験があるようだ
否定派は替えてみるケーブル1本買えない底辺ばかりだ
そりゃあ騙されてると言いつのりたいわなあwww
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:32:56.30ID:1Cko0kNg
今日も底辺の裸踊りを見れて実にメシウマでアル(*´▽`*)
しかしオレの愛飲しておるチリの最高級赤ワイン、アルパカも栓を開けて今日が4日目なのである
流石に味が落ちてきてオルのでアルヽ(´Д`)ノ
あゝ、酒さえ飲める身体に生まれてきておれば、今頃はギロッポンにとりあたま帝国を築いていたものを・・・
人生はままにならないね(゚∀゚)アヒャ!
パパになられても困るがw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:35:05.82ID:LF3CBetC
商売と趣味ってところにつきるんだよな。
長岡さんと江川さんは、商売気のないところが人気の理由だった。
ニアフィールドなんて、今のPCオーディオじゃないか?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:43:26.06ID:6IfQmqjA
>>241
鉄ちゃんはオーディオは仕事だと公言していたぞ
趣味はカメラで、こっちの方はコスパくそくらえ
なんつったって写らないカメラまで買っていたほど
オーディオでいえば音の出ないSG520を飾っとくようなもんだな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 21:20:54.99ID:ftEuyrU1
>>207
いまだにわざと池沼を使うクソがおまえ瀬戸公一朗な
おまえがクソな理由はネットパイロティング社の中の人ならみんな知ってるだろ
ネットパイロティングっていうその名もずばりのスレもあるし
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 02:05:40.22ID:/K0kO57I
>>239
とりよw
ぜんぜん説明できてねーだろw
お前の言う「賢い人」の前提がすでに金持ちだろw
だからよw
>その質問いや主張するには、「賢い人は貧乏でない」という根拠を示してからだろw

さらには
>否定派は替えてみるケーブル1本買えない底辺ばかりだ

だからよw
妄想で優位性を保とうとしてるんじゃねーよw
しかもお前の理屈で言えば、否定派=貧乏=賢くない
まさに
>理論的でない

優位性を保とうと妄想が妄想を呼んで蓄積し、妄想の花園だろ、お前の脳内w
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 02:06:19.41ID:10k2bcB/
小さいウーハーに合わせて他の出力を制限する
特性はインピーダンスが暴れ位相がくるくる回りネットワークで調整するため能率が低い敏感さのかけらもないもの
音にリバーブがかかっているようなのが特徴
特性はまっすぐだが風呂で聞いているような音がする
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 05:36:56.29ID:Uu/gRM6w
自演を延々と
アタマ悪いなアフォーカル君
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 05:49:26.55ID:zcK0nN/D
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 05:59:13.95ID:h4CYUptM
僕はね
福島第一原発の夜の電力が一番好きでした。
特に雨の日なんか送電線か濡れてるからピアノの音がしなやかになるんです。
リリークラウスのモーツァルト聴けばすぐにわかりまよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 07:27:07.91ID:Zr2VmoUW
6000円で4TBのHDD買って
いざ取り付けたけど
PC立ち上げたらWindows10の入った512GBSDD認識しない
2時間格闘したらただ単にSSDの電源ケーブルHDDつける時に誤って外しちゃっただけだった
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 08:35:10.26ID:sfcfWtvk
ニワカ池沼のとりあたま君
「キャビネット」を何度も「キャピ」と書いてしまう知ったかぶりを披露w


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574812856/34-

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/12/06(金) 15:20:59.79 ID:o/qZnYjy
>>33
Aシリーズ聞いたのか?
A3は悪くなかったぞ
自分のソフトじゃなかったので、どのくらいすんばらしいのか?
同価格帯のライバルに比べてどうか?
までは分からんかったが、買って損はしないレベルにはある
M1はあるかも、ってかS1mk2の生まれ変わりがM1と呼ばれることに?
しかしMシリーズは、あのカーボンキャピに金がかかってるので
キャピだけアルミモノコックにしたmk3が出るのか?


38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2019/12/06(金) 17:25:07.61 ID:0/LUopS6
>>37
アルミの箱鳴きが聞こえるとはスゲエなw
神耳デスカ( ̄▽ ̄)
ちな、アルミの塊叩いてみな
な? それがみなアルミをキャピに使う理由なんだよ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 12:34:40.52ID:7APr2/Ua
アルミって合金も含め色々種類あるんだよね
ただの板状だと盛大に鳴く
箱状にしても糸で吊り上げて手ではなく木ハンマーくらいで軽く叩けば普通に鳴くと思うぞ
これは木製キャビも同じだけどね
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 13:06:38.52ID:Uu/gRM6w
ピエガはアルミ筐体だね
木製の音が好きだな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 13:14:02.87ID:1PWEHcne
アルミは振動の減衰が早い
力を加えて鳴らない物質はニュートロニュームとかになっちゃうので
鳴っても鳴り止むのが早い素材として最適
スピーカーのキャビに使う場合はリブを付けたり補強材を入れて
そもそも振動しづらく作ってある
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 17:57:13.75ID:dBdFhIPC
オンラインゲームで意味不明の長文などを数万回投稿 千葉の高校生(18)を書類送検
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576054382/

予備軍いっぱい居そうだなこの板
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 18:29:59.81ID:Uu/gRM6w
>>257
アフォーカルも近々捕まるだろう
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 20:14:30.23ID:OhxBMJTZ
>>257
毎日意味不明のオナニー垂れ流してるニワカ池沼の難聴ハゲ頭が居るだろw
キャピがどーたらもあの朦朧したジジィじゃねーかw
予備軍どころか知的障害の最前線だろ?w
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 21:51:07.07ID:10k2bcB/
高周波インピーダンスは、同じドライブユニットを使用するxよりも高くなっています。これは、おそらくドライバーがウーファーの低感度に合わせて抵抗パッドされているためです。

ユニットの限界を最下層にそろえ出力を要求しひずみを増加させる
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 21:54:07.54ID:10k2bcB/
sファイルの先生の意見を俺が翻訳した
低音が出ないんじゃなくてそれに合わせこむ
それでもリニアには動かない
限界があるから
dspの出番だがこれは正しく動くかははなはだ疑問
生々しさから離れていく気がしてならない
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 22:15:16.26ID:oJMY82sX
聴覚は主観に著しく左右されるという医学的事実を踏まえるだけでいい
あとは「蓼食う虫も好き好き」なんだから、ケチをつけるのは野暮だ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 00:50:17.81ID:2Jv3YWZQ
>>264
主観と言い出したらなんだってそうだろ
味覚なんて虫のハンバーグとかちょっと食べたくないが、イナゴの佃煮なら平気
伊勢海老なんかウマウマのご馳走だが、ザリガニは罰ゲーム
成田山の初詣の帰りにはウナギを食べるが、ムカデはなあ・・・
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 11:46:57.11ID:L1YcONYQ
>>264
このスレでは基本主観の話はしない。
空耳(クソ耳)の言う人たちが言う主観はウソ、デタラメに決まっているから。

焦点の一つはベルデンの実験のように、なぜ同じ音が違う音に勘違いするのか?
単なるプラシーボを楽しんでいる愚かな人たちがなぜ成長しないのか?など。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 18:07:39.13ID:qBFeQoNP
試せない
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 18:55:52.92ID:D5nOGuO+
>>267
試しても
所詮は空耳
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 18:59:39.74ID:D5nOGuO+
どうせ空耳ならば
DSPのほうがマシ

5.1chのBDソフトで
70インチのテレビ
AVアンプのホームシアターで
オペラを楽しむのが
今では実に気持ちが良い
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 20:03:33.91ID:YbDxOWGz
オーディオを極めるなら、まともに設計された専用ルームを用意するべく努力し勉強するのがスジなんだが、
大多数のそれができない者はあきらめてケーブルだアクセサリーだに凝るしかないのがこの趣味の哀しいところ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 22:52:51.02ID:rqPi1Otr
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 08:46:51.46ID:Gj/YhGHY
>>1
んなもん経験値だからな。酒を飲めない奴が焼酎の利き酒をしても判らんが、飲める奴は同じ銘柄の当たり外れまで語れるからな。

デタラメなのはおまえのキャリアだな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 09:05:54.60ID:pQImIyvl
>>274
出たw
自称違いが判る
空耳妄想
裸の王様オーディオマニア
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 09:44:04.00ID:6+CF4p9t
500万円のアンプ、苦労して、開発チームが五年がかりで音を作っていたのだったら、その価格も、ありになってしまいます。しかし、それほどの努力の跡が見られる高額なアンプというのは、私はただの一つも知りません
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 09:44:09.58ID:i7XUfH9w
テメーで出来ることって言ったら「コード」をトッカエヒッカエする事ぐらい、まあ
コイツラの独りよがりを傍から眺める楽しみもあるわいな。あんまり冷や水ぶっ掛けず
におおいにやって貰って滑稽な話題提供してもらおうぜ。さあやったやった!!
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 09:56:52.23ID:BfeRkjg/
>>274
利き酒に相当するのがブラインド。

で、君はそこにいる人たちに、まずお前らから利き酒しろよ、そしたらやってやる、と言うの?
でも利き酒だと君には無理だろうけど、クリアできる人もいるかもね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 10:42:03.90ID:nAMvsMRs
良心的に遣りたくてもパイが少なすぎてぼったくるしかないんだよ
加えてメーカーの人間が楽器がどんな音出すか知らない素人だからトンチンカンな製品ばかり作る

高額スピーカーのマグネットの大きさ見て溜め息。バブルの頃の造りと雲泥の差
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 11:05:42.56ID:CQ5gVTaq
>>281
外国のメーカーには楽器やってたヤツはゴロゴロおるでよw
それとマグネットがデカいのはフェライトだからじゃね?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 11:41:35.73ID:CQ5gVTaq
>>287
イミフ
バンド組んで演奏していたヤツらがアンプ作ったり、スピーカー作ってるんだから
生音知ってるに決まってんだろ?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 11:46:54.88ID:nAMvsMRs
>>282
その割に最近のオーディオ機器は全然楽器の音が出てこないぞ
知り合いのバイオリン作ってる奴が耳腐ってんじゃないかなって言ってる
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 11:53:01.12ID:CQ5gVTaq
まあオレの場合、ウソかホントか実際に買って試してやるっ!
って買っちまうことがあるがw
ちな、最近の結果
マジコS1 ステサンでベタ褒め 結果ステサン評論家は神っ!
ごちゃんでステマしてたレビンソンに匹敵する高音質中華デジアン 結果ゴミ(ノД`)w
FYNEは高音が出ない、音悪いとのごちゃん情報 結果ツイーター軸上外して聞いてただけだろ!カスっ!www
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 11:57:10.14ID:CQ5gVTaq
>>291
そんな生ピアノがエレピに聞こえる中華デジアン並みのゴミなんか
買わなきゃいいだろ?
市場には色々と製品があるんだからな
トラバント以外の車は買えない共産圏国家じゃないんだからw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 13:00:44.52ID:V6dcSHm7
>>271
で専用ルーム持ってるのか?
俺は約20畳の防音専用ルーム持ってるけどね
ケーブルで音が変わるかどうかは市場が物語ってるんじゃないけ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 22:13:41.97ID:py8pelgM
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
0304朝から出るのが瀬戸ゴキの特徴
垢版 |
2019/12/13(金) 23:16:39.36ID:52DuLvX/
274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/12/13(金) 08:46:51.46 ID:Gj/YhGHY
>>1
んなもん経験値だからな。酒を飲めない奴が焼酎の利き酒をしても判らんが、飲める奴は同じ銘柄の当たり外れまで語れるからな。

デタラメなのはおまえのキャリアだな。
0305勝った持ってる嘘が瀬戸ゴキの特徴
垢版 |
2019/12/13(金) 23:18:42.93ID:52DuLvX/
292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/13(金) 11:53:01.12 ID:CQ5gVTaq [6/7]
まあオレの場合、ウソかホントか実際に買って試してやるっ!
って買っちまうことがあるがw
ちな、最近の結果
マジコS1 ステサンでベタ褒め 結果ステサン評論家は神っ!
ごちゃんでステマしてたレビンソンに匹敵する高音質中華デジアン 結果ゴミ(ノД`)w
FYNEは高音が出ない、音悪いとのごちゃん情報 結果ツイーター軸上外して聞いてただけだろ!カスっ!www
0306これがうそつき瀬戸ゴキ特徴
垢版 |
2019/12/13(金) 23:19:48.69ID:52DuLvX/
302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/13(金) 22:13:41.97 ID:py8pelgM
電線で音が変わるなんてのは聴感上も科学的にもすでに証明されてる。
水準以上のオーディオ機器揃えられない貧乏人や、耳や脳に障害があって音を聴き分けられない障害者が「科学」の名を借りた妄言を垂れ流し、音が変わるのはウソだデタラメだと喚き散らす。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 09:08:40.46ID:Hz3hx1Et
オーディオって手段と目的が逆転してる見事な例の趣味なんだよね

例えばダイエット
痩せたという結果が大事でどのような部位がどのように痩せて減ったか、それはどのような器具や手法を用いて結果に至ったか
あくまで痩せた事が目的なんだけど  

これがオーディオの場合、音が良くなったとかいう意味のわからない尺度なんよね
答に意味がないので、こんな高いケーブルやブランド機器を使ってるから音が良いに違いないって結論を出そうとする。
そうやって音がいいはずだという手段だけどんどん増やしていく。手段で要素が増えたから音がより良いに違いないと

完全に手段が目的になってるよね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 09:12:31.23ID:8M7xS/Db
大衆オーディオからウソ、デタラメ取ったら即全滅ww
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 09:24:15.39ID:Hz3hx1Et
大事なのはこれが正解と言い切れる耳と経験なんよね

例えば桶を聞く奴はこれが各パートに違和感のない組み合わせが正解な訳
その組み合わせがデシアンでカナレでエントリークラスでも正解だし、ハイエンド機器に100万のケーブルでも正解な訳。もっと安いケーブルで似たような音が出るかの検証は必要かもしれないけど正解が作れてるんだから正解

これが出来ないからブランドや値段で価値を決めようとしてそれが鼻につくから騙されてるカモにされてる言われる訳よ

実際俺から見ても騙されてると思うしな。
今のオーディオ機器はヤバすぎる
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 09:29:47.64ID:Dywiam1W
>>303
そもそも生演奏とCD(ステレオ)って全く別物だから比較しても。

クラシックって会場、演奏家のスキル、指揮者が主なのかな?
いずれも自分ではどうにもならないから、ただその音を受け入れ楽しむのみ。
音が良かろうが悪かろうが・・・・・。

いっぽう、CDはそもそも生音ではなく加工音源でしょ。
比較基準はPAでもあまりマイクを通さないドラムだけど
シンバルの音が気に入らずしばらく悩んでいた。
ところがあるCDを聴いたらそこそこ納得できる音だったので、
システムではなくCDの録音のせいね、ということでCDの音もそのまま受け入れている。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 09:35:20.11ID:ngFby7gK
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1541214185/772
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571278857/70
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/505
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1571737529/252
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/923
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566551753/818
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1558065907/917
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1556518096/441
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1574143918/9
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/348
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1482136017/193
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1564838850/440
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543114392/709
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1522465100/34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1543747617/997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545919455/872
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1551397616/283
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/970
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/902
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1546336703/334
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1555209162/655
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1540708016/426
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1549388990/937
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/331
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548324787/326
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 09:35:41.14ID:ngFby7gK
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/949
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534681776/9
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1545999144/30
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1528926262/98
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538873868/28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/195
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/199
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1544827273/224
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/171
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/245
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/397
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/398
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/436
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1548317627/537
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/608
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/424
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/242
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1536569747/3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1520425178/152
http://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 09:41:14.28ID:sQ+Ounw8
録音は難しいネ
ジャズ録音の神様みたいにいわれるルディさんだけど、ブルーノートのスタンウェイの音は・・・
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 10:34:33.13ID:EfaPlLb9
>>319
それも難しい要素のひとつだけど、マイク位置によってコロコロ音が変わる

他にも色々と難しいところだらけよ

よく知らない人はレコーディングの難しさはあまり理解しないらしいけどね
どんな分野でもそうだけどさ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 10:43:02.31ID:x31YXey+
>よく知らない人はレコーディングの難しさはあまり理解しないらしいけどね

した事の無い人は、「それに関連すること」は、わからない。
これは当然の事。

「俺は知ってるぜ」って偉ぶってみたって、関係ない人には、無関係なこと。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 11:48:00.31ID:Dywiam1W
>>319
それって録音の話でしょ?
今時24bitが標準だからそういう意味での難しさは無いと思うけれど。
スキルを競うためにわざと16bitを使うとか、全くの素人が録音するとかなら知らない。

いっぽう、再生する側は16bitをフルに使った市販音源を見たことがない。
ハイレゾ厨にいくつか紹介してもらったが、せいぜいDRは40dB程度で
下側に20dBのマージンをみても60dB。
マスターを聴いてみな、スピーカが飛ぶよ、というのもウソと思っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況