X



コンデンサー・抵抗 総合スレ 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 14:38:19.60ID:a4zFt/SM
>>534

もしかして4thプレリュード後期型?
あの車種なら直してでも乗り続けたいというのは分かる気がします。美しいウェッジシェイプで

関係ないかも知れないがコロナ直前に常時電源ONで使っていた宅のCATV STBの電子番組表があぼーんした
オクで探したら程度のバラバラな個体を\800均一で出してる人がいたので
ガワの状態は一切無視してFLディスプレイが一番明るく写ってる奴をポチったら大正解だった。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/22(月) 22:53:24.29ID:eTSqDflA
>>540
そうねえ明るいとか暗いとかのクセはない
実に繊細で高分解能、DレンジFレンジは広大でダイナミック
特に他のプリとは違うと感じるのは立体的で広大な音場感
これはハイレベルのアンプ修理をされている方がブログでも同様の事を書いておられた
もともと動かなくても大量に使われているΛコンの価値で部品取りでもいいかな、と思って入手したらちゃんと音が出たもの
全段A級動作で発熱での劣化を気にしてほとんど使わないで寝かせてるんだけどね
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 22:20:30.29ID:YMFD+squ
>>537
まだだけど耳も遠くなって来ているし息子さんも後は継がない。
後、2〜3年ぐらいじゃないかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 10:33:33.33ID:tnQSp4Wd
>>541
KMGはいいよ、確かオーディオ用コンデンサの元になったやつだよ
他のコンデンサでは寝ていた音がこれにすると立ってきてリズム感が出る
変に強調された帯域が無いので他社のオーディオ用と称される奴に戻すと帯域の強調感があって変に聴こえる
低域だけ変にドンドコするとか、高域が変にきれいとかね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/24(水) 12:54:28.36ID:EBQyWx8O
俺はPW、KZN、KZH、PSGを要求されるインピーダンスによって使い分け
KMGはトランス使った電源の整流後の平滑だけ使うかな
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 02:23:00.90ID:yJgc7OPQ
勇気を出して、初めてのアーレンブラッドレー
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/25(木) 13:36:11.08ID:KVLbMj5I
>>550

35年前に森川さんのとこのアンプ造る時に一本取り寄せたな
故障はしていない。電源のデカップリングなので音の効果は知らん
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 03:06:44.29ID:3hCG+dc2
@UTiCd さん曰く

アンプの部品に凝ったことあったけど、結局トータルの音作りなんだとわかったので、癖が強いのを避け普通の部品を選んでいる。電解は低ESRとオーディオ用を避けた標準品。抵抗は炭素被膜を避けて金属皮膜。パスコンは積層、カップリングは巻回、小容量はマイカを避け低誘電率セラミックかスチコンとか

だってさ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 08:06:45.08ID:3hCG+dc2
普通の部品じゃなければ癖が強いだけなんかね
そこそこのアンプしかできないような
他になんかこだわるとこあるのかな?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 10:32:15.01ID:BXKpSVZk
>改造や自作始めた頃はオーディオ用電解ばかり使ってたな
同じくw

でも、いまもKZの100V品だけは使ってるかな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/27(土) 19:54:27.20ID:Sv6QGnbF
>>559
40年以上も前、おばちゃん1人で今も同じ。
1人でこつこつやっているから続いている。
通販に割く人がいない。
松本無線ジャンクセンターが廃業してこの系の店は岡山県の山陽電子商会とここぐらい。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 01:18:35.84ID:frAiyQag
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Guitar and Strings DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/R9OGbtujovc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 22:25:37.84ID:65ZqOXyN
>>490

解析オペアンプ&トランジスタ活用 やっと読んだよ。

黒田さんは三角関数とか使って説明してるけど、要するに
>>485 の通りだった。

それはそうと、この本、ディスクリートアンプ設計のエッセンスが詰まってる良い本だわ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/28(日) 22:39:22.38ID:IeonRiDb
黒田さんは別の本でトランジスタのサーマル歪(温度歪)とかも解説してるね
似たような内容だけどこっちは二次歪のほか、DCズレやドリフトの一因だから結構深刻
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 07:17:18.67ID:MWE0Yf/+
>>564
>>565
てっきり基礎トランジスタアンプ設計法に記載されてたと思ってたんだけど、いま
見返したら無かったから、多分ラジオ技術誌の連載だわスマソ
あの連載、単行本化しないんかな
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 08:43:02.72ID:4HbZ4f0v
>>566
ラジオ技術の連載なら、二冊目の
実験で学ぶ最新トランジスタ・アンプ設計法 (廃刊、オンデマンドあり)
かも知れない
それ以降の連載は単行本化されていないはず
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 16:02:03.43ID:MWE0Yf/+
>>567
実験〜の本と、はじめてのトランジスタ回路設計って本も持ってるんだけど
記載無いね。
多分連載分だろうから、いまのところバックナンバー漁るっきゃなさそう
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 21:36:48.93ID:9QvVgTDJ
黒田徹 トランジスタのサーマルひずみの実態を解明 ラジオ技術93年2月号 p34-41
復刻記事が2012年5月号p140-147

関連記事
別府俊幸 プッシュプル増幅器のサーマルひずみの実際 ラジオ技術93年6月号 p54-59
黒田徹 差動増幅回路のサーマルひずみを検証する ラジオ技術93年8月号 p46-51

サーマルひずみ探求のきっかけが以下の記事のアンプ
黒田徹 新型バランス入力パワー・アンプの製作 ラジオ技術92年7月号 p56-70
および 同号の連載 黒田徹 実験トランジスタ・アンプ設計講座 ラジオ技術92年7月号 p158-162
つづき 黒田徹 新型バランス入力パワー・アンプの改良記 ラジオ技術92年9月号 p167-169

アイエー出版や国会図書館などで複写の取り寄せができるはず

関連
旧National Semiconductor Robert A. Pease(ボブピース!) AN-1485, AN-1671
TIに移管された文書だとなぜか著者名が消されているから嫌だ

出力段の温度補償の遅れによるメモリーディストーションはまた別件
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/01(水) 14:44:31.33ID:NRVxfALr
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
://youtu.be/EDMpzIqsRLI?t=44m11s

ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル  ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:01:55.72ID:Z6d5Wl+G
一度つけたコンデンサーを外して再利用するのはよくないですか?

外すときに結構半田ごての熱が加わってしまったものなのですが。。。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 21:09:45.29ID:Kn1S9oxw
それを訊かなきゃいけないレベルなら、熱の加わり方が激しそうだからダメ
電解も外すの時間掛かるからダメ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 23:01:27.03ID:m/Q/BhfU
記載の耐圧以下で30分の再化成して容量が記載の値まで復活するか確認してから再利用してね。
約束だよ?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 09:38:17.90ID:gs46PBDn
>>571です。

持っているマルチメーターが100マイクロFまでで計測範囲外です。。。

素直に買い直しがいいでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 14:00:49.36ID:1f9ENTCX
よっぽど付けたばかりのコンデンサーとかじゃない限りは
一度つかったら二度と使わないべきだな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 18:15:12.87ID:1f9ENTCX
>>580
なんでもそうだが?
手のひらサイズほどあるヤツでも
5年使ってたら基本破棄
表面実装は特に数度のはんだ付けに耐えれない
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 18:45:01.91ID:Med+mSXs
>>576   大容量のコンデンサかな? 外したのは
1万μF以上まで測れるようなLCRメーターを買うのが良いねえ
但し、その価格と新しいコンデンサを買う価格とどちらが良いかだね
予算があれば、サンワのLCR700、無ければマザーツールのLCR-9183
もっと安いのだったらCM−7115Aかな、1270円だ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 21:13:45.71ID:EVtDCQ4X
40年前のアンプのコンデンサを計測すると容量ほぼ規定、esr0.3。
これは劣化していないと考えて良いのでしょうか?

容量の増えているものもあります
これは劣化ですか?

メーカーは未使用で保管されていた物でも劣化するとも言っています
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 21:35:16.88ID:KL5WIrbI
>>586

電解コンデンサ?

当然知ってると思うけど電解コンデンサの許容容量差は±20%程度はあるのが普通だから
その範囲だったのなら、その結果だけをもってして劣化とは言えない。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 22:11:17.18ID:EVtDCQ4X
>>587
なるほど、そうですね。
然しその様な電解交換後、音に張りが出て元気になったって経験ないですか?

20%の差は許容範囲内だとして音の観点からは如何でしょうか?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 15:18:31.93ID:etCiq2OC
静電容量の許容差は、±20%(M)品が標準ですが、. 特殊用途用として±10%(K)品等も製造して
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:02:10.37ID:I37+QviF
>>591
ここはピュア板だし
容量測定選別は趣味でもチュウキュウシャナラ当たり前の技術です
なのにいつまでも製品の許容差言い続けるのはなんなのだろう?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 18:17:49.44ID:urhhpjtt
50個ほど買ってから、表記耐圧で再化成して、容量しらべて近い値を探して1ペア、2ペア見つけるんだよな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 19:52:21.88ID:XdEJSlra
スピーカーのネットワークに左右で±10%誤差使って、聞き分けられるかどうかというレベルでしょう

電解コンはそもそも温度で容量変化するしな
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/08(水) 20:16:00.15ID:GVWRGDZX
古いアンプの整流ダイオードの足は軒並み真っ黒だけどあの様な状態になったダイオードってノイズ出したりするのかな?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 00:06:33.03ID:zAfAgidr
>>598
一時期の古い高級?部品の足が銀メッキされてたヤツだね
トランジスタなんかにもよくある
少しなら問題ないだろうけど進行するとウィスカというヒゲ状のができてノイズやショートの原因になる
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 05:59:27.44ID:L/a2uS3c
>>603
硫化銀自体はそうだけど
端子間の接触から湿気等介した表面での金属イオンの移動がはじまって
デンドロライトの析出を招くのよ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 06:10:30.82ID:LFgwCRdP
そもそも顕微鏡で見ないと分からないレベルのショートがオーディオ回路の何に影響する?
顕微鏡レベルのショートなんか電源入れた瞬間吹っ飛んでかんけいないだろ?
何処のレベル話を持ち込んでるんだ?知ったか野郎が
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 06:21:12.51ID:Sel2RZJ3
顕微鏡レベルってなんだ?
電気の動きが顕微鏡で確認できる?
俺はそんなの知らないんだが
今は行けるのかな
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 07:00:30.90ID:L/a2uS3c
>>606
ちょっとは目の前の箱使って検索しなよ
古い機器に使われてるトランジスタやFETの劣化や故障やノイズの一因だぞ
真空管じゃないんだから、極わずかでもベースとコレクタ短絡させて電源挿れて、
ショートを吹き飛ばす間に素子が持つはずないだろ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 07:27:53.88ID:LFgwCRdP
>>611
馬鹿か?ウイスかやイオンマイグレーションがどんなものか知らんだろ?
それでトランジスタが死ぬとか無いんだよ。コレクタとベースがガッチリショートすりゃ死ぬだろうがそんな話じゃない
しかも素子自体の劣化はウイスかとかマイイグレーションとかとは無関係
電気勉強しろよ化学もな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 09:52:45.43ID:MeZ/eVyd
なにもシリコンチップ内でマイグレーション起こるなんて言って無いだろ。
起こるかもしれんが。

マイグレーションは数ミリのリード間で起きる。
そしてショートじゃなくてある程度の抵抗値を示すから焼ききれずにノイズになる。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 09:55:59.89ID:L/a2uS3c
>>613
大体がパッケージの表面で発生するよ
素子内部は、足がガラスで封止されてるCAN石とか大丈夫だろうけど
プラスチックモールドだと足を通って内部に侵入するって聞いた
>>612
足が真っ黒くなって特性劣化して交換したトランジスタ捨てないで
ごっそりとっておいてるから、着払いでよければあげるよ
自分で研究して確かめてみなよ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:12:37.59ID:5bxG4ney
昔の三菱のトランジスタとかは、ノイズ出まくりの奴は足が真っ黒になってトランジスタの底側にシミがついていたな。
銀メッキの足のトランジスタではあるあるで、知っている人は知ってる話だな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 12:28:00.66ID:YWpZiwXa
元々>>598の整流ダイオードの話が古いトランジスタの話に変わって爺の昔話ひけらかしになってるあたり草すぎる
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 16:58:10.95ID:Sel2RZJ3
1mmにも満たないヒゲなのかな?
ノイズの原因というのならネットで測定したデーターくらい出てるよね
もし無かったら無いんじゃないかな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 03:24:31.69ID:QzSPefka
電子顕微鏡画像出た途端、話が収束したな
とはいえ自宅には電子顕微鏡なぞ無いから、今まで通り
黒足のトランジスタは見た目で交換か、代替無いなら洗浄測定して
使えるなら戻すだけだな
で、肝心の整流ダイオードの黒足については、トランジスタやFETと違って
気にすることはないと思うよ。上にも書かれてるけどダイオード自体の
ノイズの方が大きいし、端子間広いからウィスカの短絡もしそうにないし
万が一ショートしても、焼ききれるかヒューズ飛ぶ方が先だろう
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 08:40:48.00ID:uv3JeHUi
半導体アンプの自作スレッドって無くなっちゃったのかな。
金田アンプはちょっと違う気もするし。

どこか適当な所があったら教えてください。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 13:55:13.31ID:wJQ1WWxg
>>632
トランジスタとかでノイズが問題になるのは、僅かなノイズの混入でも
それを次段で増幅するから超目立つのであって
それ自体からもノイズ出まくって、時々フィルムコンパラってあったり
アンプには平滑コンデンサを介しているるような
整流ダイオードに、さらに僅かなノイズ源が混入しても、アンプでの測定で
差が出るとは思えないけどね
まぁ見た目キレイになって、プラシーボで音良く聞こえたら、それはそれでいいんでね?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 15:37:10.47ID:3+LfUnKb
>>631
金田式は'70年代頃は本当に最先端の内容で良かったんだけど
その後は....ね。

問題なのは半導体アンプに他の流儀が無いみたいになってしまい
やりたい事があれば独学する他くなってしまった事かな
OPアンプとか、トーンコンとか...
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 16:24:12.65ID:EDhl15V+
90年代のMJ、ラ技のバックナンバーが情報源として頼りになるんだけど、
国会図書館くらいしか保存しているところはないかも。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/12(日) 09:33:53.84ID:Y3HShO3T
【4K】Ebisu illumination + Phil Sheeran - The Rose
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/34Yd_F38g6k!RD34Yd_F38g6k!tq-kCsyigus!RDtq-kCsyigus#MIX
://youtube.com/embed/34Yd_F38g6k
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況